goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【京都】廬山寺の桔梗(キキョウ) 2014年8月10日撮影

2014年08月26日 | 平安あれこれ

 私のささやかな日常。

先日の京都旅行でのこと。
8月10日(日)の朝、廬山寺を訪ねました。

 ※廬山寺
 ⇒ http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/



雨音を聞きながら、桔梗が咲き誇る
「源氏庭」をぼーっと眺めてきました。



白砂と苔も美しいです。





桔梗の花々



白い花を咲かせる桔梗も。



「源氏庭」には『紫式部邸宅址』碑もあります。



廬山寺公式サイトによると、
桔梗の花は9月上旬まで楽しめるのだとか。



↑クリックで拡大します。
『源氏物語ゆかりの地説明板 廬山寺』



大好きなお寺のひとつです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都】京都文化博物館にて紫式部像に「再会」♪

2014年08月23日 | 平安あれこれ

 私のささやかな日常。

先日の京都旅行でのこと。

京都文化博物館の総合展示室へ行くために
エスカレーターで2階へ上がったところ、
紫式部像がありました!!







2008年、源氏物語千年紀で賑わっていた頃は
京都文化博物館の1階エレベーター前に
紫式部像はありました。

現在は、
京都文化博物館 2階総合展示室の前に
紫式部像が置かれているのですね。


紫式部像と「再会」できて嬉しかったです。



↑紫式部について
クリックで拡大します。



 総合展示室で「源氏絵」を見ることができます。


源氏絵の時代ー近世の京都と源氏物語ー

 【期間】 9月 5日(金)~11月16日(日)
 【会場】 2階総合展示室 京の至宝と文化


近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝4
 古典の英華 ー『源氏物語』と古筆切ー


 【期間】 9月 6日(土)~11月 3日(月・祝)
 【会場】 2階総合展示室 京の至宝と文化


 ※京都文化博物館
 ⇒ http://www.bunpaku.or.jp/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【簡単レポ】 京都 風俗博物館へ行ってきました♪

2014年08月15日 | 京都・風俗博物館

 私のささやかな日常。

8月9日(土)に
京都市下京区にある
風俗博物館へ行ってきました。

今期の展示の様子をごく簡単にご紹介します。

※お盆期間<8月13日(水)~16日(土)>は休館されます。
8月18日(月)から通常開館。

この展示内容は、2014年11月末までご覧になれます。



【展示内容】
 ◎主従(しゅじゅう)の絆(きずな) ~『源氏物語』に描かれた脇役の活躍~◎ 


1、童女御覧の試み ~源氏の乳母子・惟光 忠臣の出世、愛娘を五節の舞姫へ奉る~『源氏物語』「少女(おとめ)」


とても華やかな場面でした。


母屋にいるのは源氏。


惟光の娘(のちの藤典侍)を垣間見る夕霧。



2、初瀬詣~夕顔の乳母子・右近 主君の愛娘・玉鬘との邂逅~『源氏物語』「玉鬘」


夕顔の遺児・玉鬘。


3、手引き ~女三宮の乳母子・小侍従 過ちの手引き~『源氏物語』「若菜下」


柏木を手引きする小侍従。


4、紫のゆかり ~藤壺の女房・王命婦 玉響の逢瀬の計らい~『源氏物語』「賢木」


藤壺宮の黒髪をとらえる源氏。



5、髪削ぎ ~紫上の乳母・少納言 姫の教育と新枕の心得 ~『源氏物語』「葵」


紫の君(のちの紫の上)の髪削ぎをする源氏。



6、局 ~女房の日常・髢~ ~年中行事・重陽節~


髢(かもじ)をつける女房。



7、豊明節会・五節の舞


五節の舞姫たち。



8、五節の舞姫の装束


日にちによって装束が異なるとは知りませんでした。




今期の展示のレジュメは16ページとボリューム満点
期間中にまた見に行く予定です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安あれこれ】 切手にたびたび登場!国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>

2014年08月01日 | 平安あれこれ

 私のささやかな日常。雑感。

趣味で集めいている
切手を眺めていてふと気づきました。

国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>の絵の一部が
繰り返し切手のモチーフとなっていること

まずは、1964年に発行された
切手趣味週間の切手。





そして、
2008年頃(?)に発売された
徳川美術館のオリジナルフレーム切手。

赤い丸で囲んでいる部分が
<宿木三>をモチーフとされた切手です。





さらに、2008年に発売された
特殊切手『源氏物語』一千年紀。





続いて、2008年に発売された ふるさと切手。
地方自治法施行60周年記念シリーズ 京都府。






私が所持している切手だけでも
4回切手のモチーフとなっているのですね。

すごい!!


国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>は
『源氏物語』に登場する
匂宮と中の君が描かれた絵なのですが
平安時代の男女が並んでいて
“『源氏物語』らしさ”があるのかもしれません。






 おまけ。

「源氏物語千年紀 ちゅう源氏の切手絵巻」でも
国宝「源氏物語絵巻」<宿木三>の構図で
描かれている切手がありました。

こちらも2008年に発売された
オリジナルフレーム切手です。



京都在住のイラストレーター ながたみどりさん作画の
ねずみのキャラクター「ちゅう源氏」による源氏物語の切手です。





 切手について、当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内でまとめています。

 ・切手にみる紫式部と『源氏物語』


どうぞご覧くださいませ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする