

宝満山のふもとにある
竈門(かまど)神社<下宮>を参拝しました。
頂上に上宮、七合目に中宮跡、山麓に下宮があり、
三社一体で竈門神社と称します。
かまどじんじゃ
竈門神社
住所:福岡県太宰府市内山883
太宰府天満宮公式サイト>竈門神社

鳥居
階段をのぼっていきます。

境内にはバンビ(鹿)が2頭います。
えさをあげることもできますよ。

鹿のえさ(100円)
ニンジンが用意されていました。

<祭神>
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

扁額には
「宝満宮 竈門神社」
と記されています。
地元では
縁結びの神さまとして
親しまれています。

おみくじも各種ありました。

数年前に来た時は
ふつう(?)の社務所でしたが
現在はオシャレな建物になっていました。
かわいいお守りが多くて
目移りしそうです。
えんむすびのお守りをGET
ご朱印もいただきました。

社務所の裏側は展望台になっています。
眺めがよいです。
春は桜、秋は紅葉で彩られるそうです。
竈門神社
住所:福岡県太宰府市内山883
太宰府天満宮公式サイト>竈門神社

鳥居
階段をのぼっていきます。


境内にはバンビ(鹿)が2頭います。
えさをあげることもできますよ。

鹿のえさ(100円)
ニンジンが用意されていました。

<祭神>
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

扁額には
「宝満宮 竈門神社」
と記されています。
地元では
縁結びの神さまとして
親しまれています。


おみくじも各種ありました。


数年前に来た時は
ふつう(?)の社務所でしたが
現在はオシャレな建物になっていました。

かわいいお守りが多くて
目移りしそうです。

えんむすびのお守りをGET

ご朱印もいただきました。

社務所の裏側は展望台になっています。
眺めがよいです。



