怒りのメゾフォルテ

娘を奪われました。二度と帰ってきません。奪った人たちの対応に怒りが募ります。

6月26日 冊子寄贈3<静岡県教委へ>

2013-06-26 08:19:14 | 事故後の動き
昨日25日は静岡県教委へ冊子寄贈のため、静岡県庁に行った。



 「小プロのDさん(青年の家元所長)がご自宅まで送り迎えをしますから、お母様も一緒にいらして下さい。」 

静岡県教委課長から主人に電話が入った時OKをしたが、公の場に出ることを避ける私の気持ちはブルーだった。

ストレスが難病再発の誘因に繋がる不安もあって、6/20の豊橋市役所での冊子寄贈時も出席を固辞した私。


静岡県教委の冊子寄贈時の細かい配慮の連絡を受け、世界遺産に認定されて間もない富士山を見れればと気持ちを切り替え、
豊橋から高速片道3時間の静岡県庁に向かった。







*****
静岡県庁は前もって元課長・前課長に、県庁の景観について訊ねていたこともあり、県庁を取り囲む駿府城お堀の立派さに圧倒された。



県庁に13時に着き、通された静岡県教育委員会教育長の部屋には、すでに20人を超えるマスコミが待機していた。


豊橋市役所冊子寄贈時よりも多いマスコミに取り囲まれ、

静岡県教委教育長と小プロ執行役に、冊子を寄贈する主人の姿は、車椅子の私にはまるで見えなかった。



その後、記者会見でなかなか放してもらえない主人。



静岡県での3年前の事故についての関心の高さに驚くと同時に、


同じ系列のテレビ局(夕方には静岡のテレビのニュースで放映)、同じ新聞社での、マスコミの地域の壁を感じた。



静岡の小さなニュースが、私たちの住む東海三県(愛知・岐阜・三重)で報道されることのない不思議さ。 









*****
事故後、毎週弔問に来る静岡県教委と小プロの3人に、浜名湖での再発防止の訓練の新聞記事を、何度ももらった。


地元のマリーナや、関連機関が一体となって、何度も繰り返えされたおおがかりな訓練。




 「この訓練が、前もってされていれば、娘は死ぬことはなっかった。」

とその報告を受ける都度、安心と同時に涙した私達。
 




しかし、


私達が住む地域で報道されることは、まるでなかった。

署名活動で署名を頂いた1万7千もの豊橋市民に報道されることはなかった。 










                       事故発生時から、二つの県で揺れ続けて・・・



6月21日 冊子寄贈2<豊橋市へ>

2013-06-21 08:24:45 | 事故後の動き
昨日主人は、豊橋市役所での冊子寄贈を終え、
朱色の風呂敷に包まれた市からの感謝状を持って、4時頃帰宅した。

感謝状は公務員の事務処理らしく、前もって市教委幹部が、文面の細かい確認やうちの捺印を取りに来ていた。




冊子寄贈と同時に贈呈された、額付きの立派な佐原豊橋市長名の感謝状




事故が起こった3年前から、民事訴訟の和解に至るまで、


事故の責任を強く否定し、子どもを守る教師達の行動は充分だった 


一貫して主張し続けた市長・・









*****

 ↑ 6/21 朝日新聞





                                         ご案内
                                 冊子「学校が守るべきいのち」をお求めの方へ                   

このたび「学校が守るべきいのち」を一冊の冊子にまとめることができました。
この冊子は、二度とこのような悲しい学校事故を繰り返さないでほしいとの願いを込めて、私たち遺族が中心となって作成しました。
 
2010年6月18日に発生した「浜名湖カッターボート転覆事故」を風化させることなく、関係者各位がこの事故の反省に立った取り組みをしていただけるよう、特に、子どものいのちを預かる学校関係者の方々に読んでいただきたく、この冊子を豊橋市教育委員会および静岡県教育委員会に寄贈いたしました。また学校関係者のみならず、より多くの方々に読んでいただきたいと願っております。

つきましては、大変恐縮ではありますが、本冊子をお求めの方は、実費1,000円(送料込み)を添えて下記のところへお申込みいただければ、こちらより本冊子を送付させていただきます。

                                         記

                                郵便振替 口座記号番号  00880-7-152151
                                加入者名 KANA SMILE 編集委員会







6月20日 冊子寄贈1<豊橋市へ>

2013-06-20 08:50:10 | 学校に対して
今日主人は、豊橋市役所へ冊子寄贈のため、8時に自宅を出て行った。 

 

市教委への冊子寄贈と記者会見(記者達に集まってもらえるか不安だが)は午後からなのだが、
                             ← 2月の書類送検後の記事 

事故後の市議会の対応も冊子に掲載している為、6月議会で集まっている各党派の市議達に冊子を持っていった。

(3年前の請願時に助言頂いた市議が、議長となっているので時間の確認を取って。)








*****



おわりに

子どものいのちを預かる学校として、決してあってはならないことが起きました。学校の管理・指導する立場の豊橋市教育委員会、学校の責任者である校長、子どものいのちを守る義務がある豊橋市、行政チェックの豊橋市議会、それぞれの立場に子どもを預かっている責任があるはずです。この事故・事件から、学校の危機管理に対する認識を徹底的に改め、二度と繰り返さない強い決意で、それぞれの立場で実践していただきたいと思います。
この事故を経験した豊橋市がやるべきことは、和解条項にある約束を果たすことは当然ながら、教育行政のいのちにかかわる問題として、学校への助言・指導だけにとどまらず、豊橋市として責任を自覚した行動をとることだと思います。また、教育現場の安全対策や危機管理体制について、豊橋市議会を含めた市全体で、関心を持って見続けることが大切だと思います。
そして何よりも、現場の各教諭が受け身にならず、「目の前にいる子どもたちのいのちを守るのは、私たち教諭しかいない」と、日ごろから自主・自律の意識を持ち続けていただきたいと思います。  
「生徒の生命及び身体を守るのは、第一次的に各学校の教職員である」という司法判断を風化させないため、この和解条項の事例を広く社会に示し、再発防止に向けて実践していくことが、あってはならないことを経験した豊橋市に課せられた責務だと思います。

私たちは、この和解が事件の解決ではなく、再発防止の始まりだと捉えています。司法の場で約束された再発防止に向けての「不断の努力」を、豊橋市がどのように実現していくのか、見守り続けます。そして、豊橋市の「不断の努力」の取り組みが、全国の小中学校のお手本になってくれれば、花菜のいのちは、少しは報われるのでしょう。そのことが、花菜が生き続けていることになるでしょう。
 学校事故で、一人娘を亡くした親として、深い悲しみは一生変わりませんが、せめてこの市が変わってくれることを、必死で願い続けています。
 

6月19日 償いの気持ちを繋げて下さい3<旗掲揚>

2013-06-19 09:20:42 | 事故後の動き
 ←三ヶ日青年の家での旗


昨日6/18AM 私はこのブログの投稿後、

章南中に要望した旗 ↓ が掲揚されているかを眺めに、主人に連れて行ってもらった。




章南中横に春に完成したばかりのバイパスからも、黄色い旗はよく見えていた。


同時に、浜名湖の三ヶ日青年の家においても、黄色い旗が掲揚されていた。

 ←小プロ担当者から送ってもらった写真。

同じく静岡県教委でも、この黄色い旗が掲揚されていることだろう。 






娘にだけでなく、同級生や地域の方々に、届くように。


そして、


二度と教育現場で、生徒の命が奪われることのないように。 
 










*****

      ↑ 6/18中日新聞夕刊社会面

遺族の願い

 笑顔を見せる少女の遺影。
手を合せるたびに「二度と生きて帰ってこない」という事実と、両親が願う再発防止の意味をかみしめる。
 浜松市の浜名湖で野外活動中のボートが転覆し、愛知県豊橋市章南中学の1年だった西野花菜さん=当時(12)=が亡くなった事故から、18日で三年。本来なら今春、中学を卒業し、新しい生活を始めていたはずだった。
 「朝、『行ってきます』と出掛けた娘が帰ってこない。二度とこんな事故を起こしてほしくない」。西野さんの父は、そう訴えてきた。
 豊橋市や市教委の担当者は「再発防止を徹底する」と繰り返す。だが、月日がたてば担当者も替わってしまう。学校行事で生徒が命を落としたことの重さを、今後も風化させてはならない。
 もう帰らない少女の命日に、あらためて心にそう刻んだ。 




 
     ↑ 6/18中日新聞社会面


6月18日 何もなかったことにされて3<実質性のない命の日>

2013-06-18 07:53:41 | 学校に対して
今日6/18は娘が中学の野外学習で、先生達の言うとおりにして命を奪われた日。


そして、



豊橋いのちの日と制定され、豊橋の小中学校でいのちの取り組みをする日







*****
6/15(土)から、娘の同級生達や保護者の方達からの弔問が続いている。 



そして、18日の0時のカウントダウンから今朝の登校前まで、高校生になった同級生達から今も
携帯  からラインに替わり、娘の携帯へ これからも友達! という温かい言葉が届く
  
    ( ↑ 写真は娘の携帯に届く同級生のメールが以前記事に掲載されたもの)








*****
昨日17日夕方は、敢えて前日のこの日を指定して、いつものお若いN刑事とO刑事が弔問に来て頂いていた。


そして電車通学で下校した同級生も、娘の祭壇に弔問に来てくれた。
 





バッティングしてしまい、恐縮したが、
二人の刑事さん達は、遺影のある和室から玄関ホールを挟んだリビングに、快く移動して頂けた。




今日18日も学校が終わった同級生から、娘への弔問に驚くほど大勢男女問わず来てもらった。 





皆、18日の娘の命に、まっすぐ向き合ってもらっている。 










*****
同級生達に事故を忘れること 逃げることを、教えた中学。

それを実践し続ける引率した教師達。
 
 





今日豊橋いのちの日。





彼らは、各異動先の小中学校で、自分達が生徒の命を奪ったという事実を忘れ






     平和ボケしながら、生徒に命の大切さを説いているのだろうか ?   

6月12日 償いの気持ちを繋げて下さい2<加害者3者>

2013-06-12 08:51:49 | 学校に対して
「 今度の章南中新校長は、隠蔽に走らず理解してくれていると思います。

うちは事故の被害者という気持ちもなく、

学校が奪った生徒の命を、邪推なく真剣に受け止めてくれていると思います。 」




さすが民間優良企業、公務員と違い、動きも理解も早かった。

「 加害者3者で命日に同じ償いの気持ちを繋げて下さい。 」

遺族から6/4にお願いしたその日のうちに、章南中新校長の下に相談に行ってくれていた。


そして数日後には、命日に黄色い布や風船を加害者3者で繋げる方法ではなく、
継続性のある黄色い旗を3者で掲げる案を提示してくれていた。


 ↑ 娘が野外活動のしおりの表紙に書いた絵と、事故前夜の研修会で記した言葉をモチーフにした、4案の旗原案のひとつ。

   KANA NISHINO →  2010.6.18  KANA の文字で旗の制作をお願いした。








*****
昨日6/11は今年も、静岡県教育委員長と教育長、教育課長が弔問に来た。

(反旗ではないが)旗掲揚の案は、静岡県教委にも既に統一されていた。




主人:「 冊子を6/20に豊橋市教委76全小中学校に寄贈するのですが、

 静岡県教委管轄の全市教委の先生達や事故関係者にも読んでもらいたい。
  
 」



静岡県教委管轄の35全市教委に寄贈する方法を相談すると、




静岡県教育課長:「 6/20の豊橋市教委寄贈時に、小プロもまじえ(3者で)、寄贈を受けに伺います  」






            事故から3年経ってようやく、加害者3者が同じ気持ちを繋げてくれる・・・





追記:残念ながら12日午後になり、2者の日程調整ができず、静岡県教委と小プロへの冊子寄贈は、後日になる電話が入った。


6月5日 償いの気持ちを繋げて下さい1<豊橋いのちの日>

2013-06-05 07:34:05 | 学校に対して
    「 娘が最期に見た映像の残酷さを思うと、
      6月18日は、
      きれいな映像を一杯見せてやりたいんです。 」
 







*****
5/31 章南中柴田新校長と横田教務主任が弔問に来た。

今年の6/18は遺族からコンサートの企画をしないので、いのちの日の当該中学の取り組みが心配になった。




       章南中への要望(いのちの日にむけて)

1. 当事者校としての章南中の、事故への取り組み、責任の取り方がみえてこない

2. 「いのちの日」の意味
  →具体的な先生達の命を預かる者としての姿勢がみえない。
   生徒達が命の大切さや不安を訴えても、この事故では無視。
   先生達の場面場面での状況判断を養う日として欲しい。
   それが中学の責任。

3. HPやマニュアル化、プレートの作成等、被害者が働きかけてから動くのでなく、先に一歩進めて
  具体的な防止へと進めて欲しい。

4. 真の章南中信頼回復のため事故から学び、一歩すすんだ事故へ取り組む教師の姿を見せて欲しい。

5. マニュアルでなく、教師の判断力の訓練を。

6. 想定外?→水=危険 ボート=転覆
  常識力をつけて欲しい。

7. この事故の防ぎ方、場面場面の状況での自分だったらの策を考える訓練をして欲しい。

8. 章南中はひとりの生徒の命を自分達が奪った当事者校とし、
  命の重みを受け取める姿勢が時間を経た現在、全く感じられない。


9. 上記1~8は生徒のいのちを奪った学校としては当然ですが、外部的に学校の取り組みを実施していることを表してほしい。
  案として黄色いハンカチや風船をつなげて外部から見えるところに飾って下さい。
  事故現場の青年の家でも同じデモンストレーションをします。
  浜松の現場でも、当該校でも同じ気持ちをつなげて下さい。
  (継続性のあるデモンストレーションを。)
                     2013年6月 

                    ↓ 2012年12月 菜の花キャンドルの日の青年の家




上記「章南中への要望」  ↑  ↑  ↑  は、

事故当該校として、中学が奪った命を軽視し、学校運営を優先する中学を危惧し、

以前「市教委への要望」として作成していた文を、「章南中への要望」と書き換えて直に中学に送ったものである。

そして5/31にも、

ようやく設置された事故情報プレート等の文面を削り 9.を追記し、

再度 新校長に渡した遺族の気持ちである。






*****
昨日6/4は、今年も小プロ社長ら幹部4人と毎月弔問に来る3人が来た。

6/18の小プロ全社での慰霊や安全管理の話、現場青年の家での室内での慰霊の話を受け、同じく「章南中への要望」を渡した。


私:  「 中学と連絡を取って、

    (加害者3者が)同じ償いの気持ちを繋げて下さい。

     外部的にも償いの気持ちが、地域にも(同級生にも)見える形で、

     今後に(未来へと) 繋げて下さい。 」