このところ、バイクはとんとご無沙汰で
また山ブログです。ごめんねソフデラ君・・・
さて、今回は九鬼山に登ってきました。
この山、桃太郎の鬼が棲んでいる山です・・・なんのこっちゃ
ですね。
九鬼山は大月市とか都留市の方にあるのですが
このあたりには
百蔵山(ももくらやま)、犬目、猿橋、鳥沢といった地名があるのですね。
それで桃太郎と関連付けて観光につなげようとしているのです。
ただ、そうなると、桃太郎はきび団子ではなくて
おつけ団子を持っていかないとね
さて、登山道の入口駐車場です。

トイレは無いので、近くのコンビニで借りましょう。
しばらく登ると尾根に出て、いい眺めです。

この九鬼山、真下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが通っています。
手前にリニアの線路が見えます。
1時間ほど登ると、天狗岩という景色がいい場所があります。
怖いですけどね。股間がひゅうっとします。

富士山がきれいに見えました。
相変わらず連れは怖いもの知らずです。

富士山に夢中なので、落っこちないかひやひやします。

1時間半ほどで頂上に着きました。

これはおにぎりケースです。家で握ったおにぎりがつぶれません。

今回はちょっと変わったカップヌードルを買いました。
謳い文句どおり、舌がしびれる辛さでした。

ちなみに、この日は春休みの平日だからか
リニアの体験試乗が実施されていて、走っているリニアを初めて見ることができました。

時速500キロは確かに速かったです。
走っていればカメラではぶれてしまいますが
この写真は試乗者を乗せるために止まっているのでしっかり写せました

このあと、リニア見学センターまで行って間近で時速500キロを見てきました。
見学無料なので(有料の建物もありますが、行く必要は無い)オススメです。
ツーリングで寄ってみてもいいですね。
ただ、リニアの走行実験をする日かどうかはHPでわかりますが
何時何分に通過するかまでは、行ってみないとわからないです。
行ってみてもわからないかもしれませんが・・・
この日は試乗体験の日だったので、1時間に2往復くらいは走っていてラッキーでした
また山ブログです。ごめんねソフデラ君・・・
さて、今回は九鬼山に登ってきました。
この山、桃太郎の鬼が棲んでいる山です・・・なんのこっちゃ

九鬼山は大月市とか都留市の方にあるのですが
このあたりには
百蔵山(ももくらやま)、犬目、猿橋、鳥沢といった地名があるのですね。
それで桃太郎と関連付けて観光につなげようとしているのです。
ただ、そうなると、桃太郎はきび団子ではなくて
おつけ団子を持っていかないとね

さて、登山道の入口駐車場です。

トイレは無いので、近くのコンビニで借りましょう。
しばらく登ると尾根に出て、いい眺めです。

この九鬼山、真下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが通っています。
手前にリニアの線路が見えます。
1時間ほど登ると、天狗岩という景色がいい場所があります。
怖いですけどね。股間がひゅうっとします。

富士山がきれいに見えました。
相変わらず連れは怖いもの知らずです。

富士山に夢中なので、落っこちないかひやひやします。

1時間半ほどで頂上に着きました。

これはおにぎりケースです。家で握ったおにぎりがつぶれません。

今回はちょっと変わったカップヌードルを買いました。
謳い文句どおり、舌がしびれる辛さでした。

ちなみに、この日は春休みの平日だからか
リニアの体験試乗が実施されていて、走っているリニアを初めて見ることができました。

時速500キロは確かに速かったです。
走っていればカメラではぶれてしまいますが
この写真は試乗者を乗せるために止まっているのでしっかり写せました


このあと、リニア見学センターまで行って間近で時速500キロを見てきました。
見学無料なので(有料の建物もありますが、行く必要は無い)オススメです。
ツーリングで寄ってみてもいいですね。
ただ、リニアの走行実験をする日かどうかはHPでわかりますが
何時何分に通過するかまでは、行ってみないとわからないです。
行ってみてもわからないかもしれませんが・・・

この日は試乗体験の日だったので、1時間に2往復くらいは走っていてラッキーでした

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます