開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

キャンツーに向けてナイスな情報ゲット!

2015-08-26 18:44:25 | Weblog
この夏呑気に過ごしていたGOMAですが

秋の気配が感じられるこの頃・・・そろそろ忙しい毎日がやって来る。

なので8月のうちにもう一度キャンプツーリングに行っておこうかな

と思っていたのに、台風の影響でせっかくとっておいた休みが曇り時々雨

台風の馬鹿野郎!

仕方がないので、よそ様がキャンプツーリングしていたブログやユーチューブを見ていたら

面白い情報をゲットさっそく試してみました。



今回入手した情報は、

カセットボンベからカセットボンベへガスを充填する方法

これはGOMAのクッカーとガスストーブです。



クッカーは自分で買った物ですが、その中に息子が買ってくれたガスバーナーと

ジュニアサイズのガスボンベを入れてこの大きさになります。

このガスボンベ、ジュニアサイズなのでこれだけコンパクトにしまえます。

普通のサイズだと、一つにまとめるのは無理ですね。



なので、出来るだけ無駄なものを持たず、荷物をコンパクトにしたいキャンプツーでは

このジュニア缶がとってもいいわけです。

ところが、缶が小さいと言うことは、内容量が少ないと言うこと。

初おろしで使う分にはいいのですが、

2回目からは、ガスが無くなったら困るな~となります。

そうすると予備のガスボンベを1本余分に持っていかなければならない・・・

これでは逆に荷物が増えてしまいます。

以前、GOMAはいわゆるアウトドア用使い捨てガスボンベのOD缶からOD缶や、

カセットボンベ(CB缶)からOD缶へガスを充填するカートリッジがあるのを見つけました。

なので、CB缶同士の充填用アダプターはないのかな・・・と探してみました。

そうすれば、普通サイズのCB缶からジュニアサイズのCB缶へ満充填して

ガス切れの不安無くキャンプツーリングに出かけられるからです。

で、「つめかえくん」という商品を見つけました。



ところがこれ、4200円もするんです。税・送料別かな・・・

1本200円弱で買えるジュニアボンベをけちって

4200円も支払うなら、元が取れるのは何年後になることやら・・・

そう思っていたところ、わずか100円+税で充填アダプターを自作するサイトを発見。

キャンプツーに出かけられない暇な時間をこれの制作にあてることにしました

必要なものはこれ。



ねじ・釘コーナーで売っている内径4mm長さ15mmのスペーサー108円と

網戸の網の押さえ用ゴムの試し用試供品4.5mmの物。こちらはタダです。

どちらも近所のそれほど大きくないホームセンターで入手してきました。

ゴムを9mmの長さで切ります。



それを、スペーサーの中にこじりながら入れます。



この後、ゴムがスペーサーの中央にくるように楊枝や竹串などの後ろ側で押し込みます。



これで完成。簡単ですね。で、早速充填してみます。

まず充填される側の缶の重さをチェック。ジュニア缶はガスが無い状態で約80gです。

そして、ガス自体は未使用で120g入っています。

つまり、未使用だとほぼ200gということ。



この使いかけの缶は132gなので、68g・・・半分ちょっと使ってある計算になります。

自作のアダプターを挟んで充填してみました。



充填される側のジュニア缶は、保冷剤で冷やしておきます。

逆に充填側のボンベは少し手で温めました。

その方が短時間に充填が出来るようです。

充填後に重さを量ると



228g!おっと、充填しすぎてしまいました。

充填中にじゅるじゅると液体が移動する音がします。それが止まるまでやっていたのですが

そうするとやりすぎてしまうようですね。

危険なので、試し燃しを兼ねて少し燃焼させます。



缶の中に少し空間が無いと液体のガスが直接出てきて危険だし

最悪破裂する危険もありますしね。

調子よく燃えてくれました。

さて、この自作のアダプター、小さくてなくしやすいので

ジュニア缶の底に磁石でくっつけておきました。





これからも、使いかけのボンベの整理などに役立ちそうですが

自己責任でやってくださいね。

そもそもカセットボンベに別の缶からガスを再充填すること自体

危険で禁止行為だと缶に書いてあるので

高価なアダプターを買ったところで

危険な行為に変わりはありませんから。

詳しいことはこちらの方の動画を見てください。

百聞は一見にしかずです。

https://www.youtube.com/watch?v=wrHV4Bw1vAU



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞牆山(みずがきやま)方面へ

2015-08-16 20:17:53 | バイク
お盆休みも今日で終わり・・・

そんな方も多いのではないでしょうか。

暑さの方も、今日はそれほどでもなかったのかな

甲府にいなかったからわからないけれど

今日はいつもとちょっと違う方面に行ってみました。

瑞牆山方面です。

こんな山



スマホのカメラでズームで撮ったのであんまりきれいではありませんが・・・

でも、岩がいっぱい露出しているちょっと変わった山で

登山が好きな方の中では有名な山ではないでしょうか。

14~15年前に、全国植樹祭をやった山です。

私も植樹祭に関わったお仕事をしていたので

思い出の山です。綺麗な山ですよ。

甲府から茅ヶ岳の広域農道を抜けて

増富温泉を目指すと

この山の方に向かい、信州峠を越えると長野県川上村に抜けます。

塩川ダムによりできたみずがき湖です。



昔、ダムが出来たばかりでまだ水を溜めている最中の頃、

父や亡くなった母、子ども達を連れてここを訪れました。

写真の右隅に写っている四阿で一休みをしたり

子ども達が赤や黄色に彩られた山をスケッチしたりして過ごした

思い出の場所です。懐かしい

この湖を越えるとじきに信州峠。

峠を越えて川上村に出ると、そこから野辺山辺りまでずっと

レタス畑が広がります。



そして野辺山駅。



JRでは標高が最も高いところにある駅です。

この辺りも大学時代に合宿で訪れて

練習が無いときにお土産屋さん巡りをした懐かしい場所。

私達が大学生だった頃は清里が人気絶頂で、

この辺りまで賑わっていました。

今は清里もこの辺も随分寂れてしまいましたね。

でも、今ぐらいが正常な状態ではないかな。

駅前から国道を避けて展望台へ。



涼しかったですね。景色は・・・晴れて八ヶ岳がばっちり見えていれば綺麗なのかも。

というわけで、涼しさを求めていつもと違う方面に行ったら

思わず思い出に浸ってしまったGOMAでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまびこ庵リベンジ失敗

2015-08-11 20:36:32 | バイク
夏は比較的お仕事が暇なGOMA

今日はお休みだったので、ソロでツーリングへ

おいしいお蕎麦が食べたくて

以前訪れたものの営業が終了していて食べられなかった

丹波山村のやまびこ庵を再訪することにしました。

ところが!



なんとまた閉まっています。着いたのは12時頃だったのだが・・・

ま、今日は土日ではないからやっていないかもしれない、という予感はしていましたが・・・

というわけで、お蕎麦を無性にたらふく食べたくなったGOMAは

そのまま青梅街道を下って入間の古都を目指すことに。

1時間半ほどでかかったので2時少し前に古都に到着。



ここでびっくりしたのが、お客さんが外に大勢並んでいたこと。

もう2時で一旦店じまいの時間ですぜ
(上の写真は、食べた後撮ったから準備中の看板が出ています)

で、並んでいる間に考えが変わりました。

別に蕎麦だったら自分で乾麺の蕎麦をゆでて腹一杯食べられるよな

じゃあ、好きなものを腹一杯食ってやろう・・・・

出た!また過ちを繰り返すGOMA的思考

で、結局夕べも家で食べた癖にカツカレーをオーダー

料理が来た瞬間に「あ、完食は無理だわ」というか

ご飯少なめにお願いすればよかった



古都さんは何回も訪れているので、スパゲティーとおでんのサービスには手をつけません。

カツカレー一本に絞って食べましたが、ここでギブアップ



結局、サラダも味噌汁も冷やしたぬきうどんもスパゲティーもおでんも

ほとんど手をつけずに残してしまいました。アイスコーヒーは飲みましたけど。

そうそう、カレーのルーは一回までお代わりを持ってきてくれます。




この後は国道299号を上って彩甲斐街道、雁坂トンネルを通って甲府へ帰りました。

なので、先日訪れた悦楽苑さんの前も通りました。

今度はみそラーメン食べに行きますからね~今日は無理

お腹が苦しいので、滝沢ダムを少し上った展望台でベンチに横になっていたら

寝ちゃいました

携帯電話が鳴ったので起こされましたが、これが幸いしました。

そのまま甲府に向かったら夕立に突っ込んだらしい。

まあ、トンネルを出たら少し降ってましたけどね。

それより、ガス欠の方が心配でした。

300㎞を越えるとエンピティーランプが点きます。

バイクの表示だとあと90㎞走向可。甲府まで70㎞。

大丈夫だな・・・と思ったのが甘かった。

みるみる走行可能距離が減っていき、トンネルの中でLOW RNG表示に。

げげっ

トンネルを出ればガソリンスタンドまでは下りなので

ニュートラルも途中で使いながら初めのスタンドを目指しました。

結局給油量は16.59L、走行距離は341㎞でした。

タンク容量は18.9Lですからあと2.31L残っていたと言うことですね。

燃費は約20㎞/Lですから、あと40㎞は走れたようですね。

ちょっとびびりすぎたようです。

でも、出先でガソリンスタンドを探しながら走るとすれば

やっぱりエンピティーランプが点いたら給油先を探しながら走った方が安心ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情けは人の為ならず・・・

2015-08-09 20:54:41 | バイク
今日も暑かったので、涼を求めて富士五湖方面へ行ってきました。

その道すがら

御坂みちで飛ばしていたら

おじいさんの運転する対向車がパッシング。

・・・何だろう。ライトが点いていることを教えたつもりなのかな

おじいさん、バイクのライトが消せないこと知らないかもなぁ・・・

まさか、警察の取り締まりを知らせてくれたわけでもあるまい・・・

などと考えているうちに自然とスピードが控えめに。

で、対向車線の大型クルーザーが、今度ははっきりと

右手を上下させてスピード落とせの合図。

一瞬、バイクで髭ダンスを踊っているかと思いました

この道、制限速度は60㎞ですが、みなさん80~100近くで走ります。

合図を受けたので70㎞弱に落としたら

GOMAのバイクの横の登坂車線を車が何台かピュ~

しばらくしてでっかい赤旗を持った警察官が彼らを誘導してました。

スピードを落としてのんびり様子を見ながら走っていたので

GOMAは、物陰に座ってスピードをチェックしている警官も見つけましたよ。

赤旗のお巡りさん達、GOMAには行きなさいと合図をくれました。

教えてもらわなかったら、GOMAも捕まっていたなぁ

スピードを出すのも悪いですが、捕まるのも嫌ですね。

教えてくれた方には感謝です




さて、天気は良かったのですが

よくある話で富士山は雲に隠れています。

なので、河口湖大橋をパチリ



涼しくて気持ちがいい道です。

この後、国道よりも一本富士山側の県道を南下。昔、上九一色村と呼ばれていて

サティアンがあった近くの道です。わかる人にはわかりますね。

そんなことを思って走っているとなんと強い刺激臭が!

サリンか!

と思ったら、牛の堆肥の匂いでしたいやあ、臭い臭い。




で、話は変わりますが

ちょくちょく一緒にツーリングに行っていたハーレー君が

信州のメルヘン街道で自爆したとの連絡が・・・

左側を下にして転倒したらしく

鎖骨、肩胛骨、肋骨と骨折やひびとのことでした。

通りがかりのラーダーや連れのライダーが

救急車やバイクの引き上げの手配をしてくれたとのこと。

ハーレー君ありがたがっていました。



交通取り締まりの件といい、ハーレー君の件といい

情けは人の為ならず、ですね。

GOMAも誰かに情けをほどこさねば
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風とニアミス!

2015-08-09 20:12:58 | Weblog
始めに言っときます。

今回はバイクネタでは無いです。

基本バイクネタなのですが(仕事や家族は二の次でバイクばっかり乗ってるからね

GOMAの日記も兼ねているので・・・

8月4・5・6日と台湾に行ってきました。

海外なんて14年ぶりくらい。

先日台風13号が台湾を直撃してすごい被害を出しましたが

GOMAが行っている間も、絶えず台風は気にしていました。

帰国できなくなるかもしれないタイミングだったもんで・・・

タイミング的にはGOMAが帰国した日の夜から

暴風圏内に入ったようです。無くなった方も出たようで、

ニュースの映像観ていたら観てきた街並みも出てきましたが

街路樹が折れたり看板飛んだりで別の街のようでした。

台風後も復旧するのに時間がかかるだろうから

台風前にぎりぎり行ってこられてラッキーでした。

台湾の方、これから行く予定の方、御見舞申し上げます。




さて、台湾の思い出はたくさん出来ましたが、

ここでは要点だけ。

一番よかったのは十分の天燈上げと九份の散策。



紙の気球に願い事を書いて空に上げます。



これはGOMAではないですよ。近くに居た日本人か韓国人です。

塔の上のラプンツェルの様に沢山を一度に上げるのは無理です。ですから

昼間行って、自分達の気球をのんびり眺めている方が正解です。線路が狭くて

一度に大量には上げられませんから。

この後、この線路の電車に乗り、途中から車も使って

九份の街の散策



千と千尋の神隠しの雰囲気の街並み。

ここで台湾流の本格的なお茶の入れ方を教わって一服。

なかなか出来ない経験で楽しかったですが

結局は







行く先々でビールを飲むのが一番楽しかったとさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いとやっぱり涼しい方に向かいますね

2015-08-02 13:11:32 | バイク
このところ猛暑続きで

バイクで出かけるとやっぱり

標高の高い涼しい方に向かいます。

昨日もあまりに暑いので

山中湖まで行って来ました。

富士五湖の中では圧倒的に標高が高い山中湖ですが

それでも日に当たると暑い。

風は涼しいのですけれどね。

今回はちょっと試してみようと思って

水とクッカーとバーナーを持って行ってきました。

木陰のベンチに座ると涼しい・・・うーん暑くはない。

ここで、コンビニで買ってきた

一つ目のおにぎりを食べます。

その間にバーナーでお湯を用意。

チリトマトヌードルを食べる準備です。

チリトマトヌードルを食べた後が今回のお試し。

カップ麺のスープをクッカーに移し

二つ目のおにぎりののりをつけずにスープの中で煮込みます。

チリトマト味のリゾットにしてみました

これにチーズか卵を入れたら、朝食には十分です。



ただし!カップ麺におにぎり2つは食べ過ぎでした

沸かして残っていたお湯でコーヒーを入れて

のんびりコーヒーブレイクも楽しみました。

で、知らずに山中湖へ行ったのですが

この日は山中湖の花火大会の日。のんびりしていると車が殺到してきます。

そこで昼食を済ませたら早々に帰途に着きました。



というわけで、夏場は涼しい標高が高いところについ向かうのですが

天気が変わりやすいというリスクが伴うわけで

午前中汗みどろになって磨いたバイクで出発したのですが

帰りにまた降られてしまいました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする