開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

ぷくぷくの湯

2020-04-04 19:23:23 | 日帰り温泉
先週、久しぶりに温泉に入ってこようと思ったのですが、

市町村などがやっている公営温泉は軒並み休業。

もちろん、新型コロナウイルスのせいですが・・・

でも、私設の温泉や銭湯は休んでいられないですよね。

そんなわけで、山梨市のフルーツ公園に隣接している

ぷくぷくの湯に行ってきました。



この辺りでは圧倒的にほったらかし温泉の方が有名ですが

ぷくぷくの湯は山梨県民は110円安くなるんですよね

それに雨がしとしと降っていて

ほったらかし温泉には内湯が無いのかな・・・ということで。

途中で雨が上がって、山並みも少し見えるようになってきました。



夜来たら夜景が綺麗そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨かよ・・・

2016-02-21 00:55:19 | 日帰り温泉
このところちょっと仕事が厳しい・・・

だから週末が楽しみなんだけど

雨かよ

というわけで、バイクに乗れない今週もマイブームの日帰り温泉探訪してきました。



今回行ったのは「花かげの湯」

山梨市牧丘です。

最近行っている温泉は全部甲府の東側の市町村。

理由は、料金が西高東低だからですね。

甲府の西側にもいくつも温泉がありますが

甲斐市とか南アルプス市とかは市外の人間の入浴料が高いのです。

最低でも700円。それに対して山梨市や甲州市は高くても600円。

高い風呂は市外の人は来なくていい、というスタンスなんでしょうかね。

今回の花かげの湯は3時間で510円でした。



鼓川温泉と同じ町村で料金も同じ。

でもこちらには寝湯があり、快適でした。

寝湯の湯温が低めなので、30分くらい寝ていても平気

1時間入浴→1時間食事と休憩→1時間入浴

で、3時間を有効に過ごしました。

珍しくここでは昼食もとったのですが

ここの昼食は以前このブログでも紹介したことのある「はくさい」さん。



デカ盛り穴子天丼とかエビ天丼富士山盛りとかの店です。

今日はちょっと迷いましたが穴子天丼はやめておきました。

頼んだのは明太子うどんとミニ天丼のセット。



十分お腹がいっぱいになりました。穴子天丼やめといて良かった。



結論から言えば、今回の「花かげの湯」は

先週行った「大菩薩の湯」と同等で100円安いからお勧めです。

ただ、「大菩薩の湯」より市街地に近いので混みやすい。

昼食をまたいで午前から午後の早い時間に入浴を済ませて早めに撤収がお勧めです。

もう一つ難点は、客の地元民が風呂場で何人もあちこちで同時に大声で会話していて

うるさい。まるで先生がいないで自習している生徒の教室みたいでした。

これは客にもよるのでしょうが、その辺を考えても

すいている時間に入って、混む前に出た方が正解ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ、バイク日和じゃん

2016-02-14 10:42:30 | 日帰り温泉
金曜日の天気予報では

土日は雨風が強い荒れ模様のお天気とのことで

早々に車で温泉巡りの予定に決めて出発・・・

ところが、風は吹かないし雨も降らない

これなら、バイクで来ればよかったなぁ

などと考えながらまずは昼食。

久し振りにマックに寄ってみました。



最近宣伝されている500円のセットです。

いろいろ物議を醸して評判が落ちてしまったマクドナルド。

この日もお昼時なのにお客さんは少ない・・・ドライブスルーは結構車が並んでいましたけど。

味が濃いめなのでおいしく感じるのですが

その分あっという間に食べてしまった。

食べたりないなぁ・・・と思いましたがそこは我慢。

でもしばらくしたら空腹感はおさまって

夕食まで「腹へったぁ~」ということにはならなかったです。

意外と腹持ちがいいのかな?


このあと、本日の日帰り温泉「大菩薩の湯」に向かいました。

駐車場に入るとお寺みたいな門が・・・



ここを上ると温泉施設です。



3時間610円でした。

ここには、露天風呂、ジャグジー、寝湯、サウナなどがあり

湯温も高くないので、のんびり過ごせました。

休憩室も広くて飲食物の持ち込みもOK

これまで行った日帰り温泉の中では1位ですかね。

日帰り温泉もそれぞれ個性を持っていますね。


ぶどうの丘「天空の湯」
610円、露天風呂からの眺めがとても良い。夜も来てみたい。寝湯とミストサウナもある。
施設も清潔。甲府からも遠くない。休憩室は食堂の中なので持ち込みは無理かな。


山梨市牧丘「鼓川温泉」
510円、サウナ、露天風呂がある。施設は少し古さを感じる。休憩室は広い。でも日当たりはあまり
よろしくない。持ち込みは多分できそう。甲府からは40分ほどかかる。


中央市「シルクフレンドリー」
410円、安さでは一番。甲府にも近い。サウナはあるが露天風呂はない。浴場も休憩室も
それほど広くないが、利用者が少ないのであまり問題ではない。
休憩室は持ち込み禁止と書いてあるが、皆さんお弁当その他持参していました。
公認ではないが、事実上黙認されている?でも、見つかれば注意されるのかな。


甲州市「大菩薩の湯」
610円、サウナ、ジャグジー、露天風呂、寝湯がある。
休憩室は広い。持ち込みも可。甲府からは40分ほどかかる。


市川三郷町「つむぎの湯」
400円、施設も綺麗。露天風呂はあるがサウナは無い。甲府からは少し遠く1時間ほどかかる。
休憩室はそれほど大きくないが、持ち込みはOK。


県内には日帰り温泉は沢山ありますが、高くて快適なのは当たり前・・・

700円未満で入浴できるいい温泉探しを

これからも時々やっていきたいと思います。

あとは、今年はテント無しで道の駅などで車中泊をしながら

近県を巡ってみることもしてみたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクフレンドリー訪問(^O^)

2016-02-11 20:27:15 | 日帰り温泉
今が寒さのピークでしょうね。

天気はいいのに外が寒い

まあ、内陸なので朝夕は寒さが厳しいのは仕方がないのですけどね

なので、天気がいいのに今回もバイクはパス

去年までだと、バッテリー上がりの心配があるから、多分バイクを乗り出していたのだろうけどねぇ・・・

これもバッテリーテンダーを購入した違いですね。



さて、車で出るときはとりあえず日帰り温泉を目的地にします。

今回は旧豊臣村のシルクフレンドリーという施設。

選んだ理由は、住所に関係なく入場料が410円だったから。

市内在住者は半額という施設が多い中で、同一料金で410円というのは

県内でも多分ここと「つむぎの湯」だけじゃないかな。

施設の外観はこんな感じです。



よく調べずに行ったら、ここには露天風呂はありませんでした。

でもサウナがあったのと、内湯だけどガラス張りで

外の景色がよく見えたので、露天風呂みたいなものだったです。

11時に入浴して一旦休憩室で仮眠し、1時からもう一度入浴して2時過ぎに出ました。

休憩も含めてですが3時間もいると「ゆっくりしたなぁ」という感じです。

じつはこの豊臣村は弓の名手「浅利与一」の出身地で

お墓があったり、浅利与一の名をつけた弓道場があったりします。




私も学生時代は弓道をたしなんでいたので、散歩がてらお参りしてきました。

寒い寒いと思っていても、春は近づいていますね。

与一のお墓の足元に、オオイヌノフグリの花が咲いていました。



この後は、芦川の河川敷に車を駐めて

いつもの通り、食事とコーヒーを楽しみました。







日差しはぽかぽかで、車の中で仮眠したり読書をしたりしてのんびり過ごしました。

CX5はシートがフラットには出来ないのですが

後部座席を倒して、そっちに足を伸ばすと

丁度センターコンソールが枕代わりとなって全身を伸ばして寝られます。



ソロキャンプでテント無しで泊まることも可能だなぁ・・・と思いました。

バイクではまだキャンプが寒い時期に挑戦してみようかな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週も日帰り温泉

2016-02-08 21:53:34 | 日帰り温泉
降った雪もやっと溶けてきたかな・・・と思ったところに

また雪

今回は積もらずに溶けたらしいですが

はっきりとは確認できない・・・

なので土曜日は道路状況の確認を兼ねて

先週とは別の日帰り温泉に行って来ました。



鼓川温泉と言って、山梨市の山間部にある温泉です。

結構山奥なので、お客さんは地元のお年寄りが多かったです。

こういうところで1日のんびり過ごそうと思うのですが

それって意外と難しい・・・

温泉て、1時間もいるとのぼせるんですよね・・・

普通に屋内の湯船に入って、サウナに行って

露天風呂に行って、体を洗って

また湯船につかって・・・

それだけやって、随分のんびり過ごしたつもりでも

40分程度・・・時間の流れがゆっくりな感じです。

先週の天空の湯も今回の鼓川温泉も人が少なく

リフレッシュにはもってこいでした。

午前中に来て、お昼を食べて、また午後も入る・・・

そんな風に過ごすのもいいのですが、逆に疲れてしまいそう

でも、ネットカフェにいるのよりは健康的な感じがします。

さて、道路の方は山間部に入るとまだ路肩に雪があります。

でも、幹線道路は問題無さそうだったので

久し振りにソフデラ君を乗り出しました。

ちゃんと防寒装備をしていれば、全然寒くはありません。

バッテリーテンダーのお陰で3週間ぶりでも一発始動

空気圧は調べたら結構少なくなっていたので補充しました。

以前は赤男爵でサービスでヘリウムガスを入れてもらっていたのですが

タイヤ圧が下がってきても自分では入れられなかったのですよね

ソフデラ君は空気しか入っていないので、自分でどんどん入れられます。

ヘリウムを補充するためにわざわざ赤男爵に行くなんてしなかったので

今の状態の方が安全かも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクがだめなら・・・

2016-01-31 22:56:57 | 日帰り温泉
前回降った雪が

天気がいいくせに気温が低いせいで少しも融けない。

しかも、雪かきをして路肩に寄せた雪の山の一部が融けて水になり

それがまた凍る繰り返しで

いつどこにアイスバーンがあるか分からない状態。

土曜日は雪の予報が雨だったので

路肩に山になっていた雪も小さくなったようですが

まだバイクで乗り出す気にはなれません。

ですが、家に閉じこもっているとストレスがたまります。

出かけるだけなら車でもできるじゃん

せっかく四駆のSUVなんだし・・・

というわけで、今日は車で出かけてきました。

車で走ってみると、やはり快適ですね。

悪天候でも車内は暖かいし濡れることもない。

なので、これからはバイクで出られないときは

車でどんどん出かけようと思います


さて、今回午前中の目的地は

甲州市勝沼のぶどうの丘にある天空の湯。

お風呂に入りに行きました。

「ぶどうの丘」という丘の上にあります。



なので眺めがいい。



甲府盆地が一望できます。これが露天風呂からも見えます。

夜来たら、夜景が美しいことでしょう。

ここにはミストサウナというのがあったので入ってみました。

普通のサウナほど空気は熱くありませんが

霧状というよりはもう少し粒の大きいお湯が天井から降ってきていました。

入場料も610円で、この種の施設としては少しお安めかな。

感じのいいバーベキューのお店もあり、次の機会には

そちらも利用したいなと思いました。



1時間ほど入浴すると、お腹も減るし飽きても来る。

そこで、次の場所へ出発です。

富士五湖の湖畔でのんびり過ごすかなぁ・・・

と考えて、甲府盆地→若彦トンネル→河口湖→西湖と進みました。

ところが、甲府盆地を出るために峠を登ったらこの始末。



これでは到底バイクでは無理ですね。

どうやら昨夜は甲府は雨だったですが富士山方面は雪だったようで

一面の銀世界。これでは外でお昼作りは無理そう。

「まいったなぁ・・・鍋焼きうどん買っちゃったのに・・・

仕方がない、うどんは家に持ち帰って牛丼でも食べて帰るか・・・」

と諦めていたら、いつも行く精進湖の湖畔のキャンプ場の木の下が

雪が積もっていなくて座って調理するくらいは出来そう



周りは雪だらけでしたが風は無いので

ダウンを着ていれば全然寒くはありません。

そこで、予定通りにうどんに



コーヒー



このあとは、車の中で寝たり本を読んだりして一人の時間を楽しみました。

4時半を過ぎて車の中にいても寒くなってきたので帰ろうとしたら

それまで雲がかかって見えなかった富士山が突然現れて

お見送りしてくれました。





立ち寄り湯とアウトドアランチの組み合わせ

なかなかよかったです。バイクみたいに厚着したり

荷物をコンパクトにすることにこだわらなくていいから

これからもバイクが駄目なときはこのパターンで

お出かけを楽しみたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする