開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

茨城けっこう楽しめたツー2日目

2015-04-29 07:49:00 | バイク
休日はたいがい、いつもより早く目が覚めます。

起きて楽しくもない仕事に行くしかない平日は

布団の中でいつまでもうだうだしていますが

休日は「もったいない!」と思ってしまうのでしょうか・・・

この日も4時半頃には目が覚めてしまいました。外はまだ暗いです。

体の疲れを十分取るためにしばらくはベッドでゴロゴロ。

日の出を過ぎて明るくなったので、8階からの眺めをしばらく楽しみました。

山梨と違って、山が見えないですねぇ・・・これでは方角はわからん。

山梨県人は山で方角がわかるのですが。もちろん

初めての場所で山を見ても方角は分かりませんよ



今日の主な予定は二つ。

国営ひたち海浜公園と那珂湊お魚市場です。

どちらも宿から近いので、ひたち海浜公園の開園時間に合わせて

9時頃出発です。だから朝はのんびり

これまで、いくつかのビジネスホテルの無料朝食をいただきましたが

これまでのルートイン系列の朝食は正直言ってお粗末でした。

おにぎりと味噌汁とつけもの~みたいな。

けれども今回泊まったルートインひたちなかは、朝食としては十分




つい食べ過ぎてしまいました。

さて、問題なく予定通り9時に出発し、開園の9時半にひたち海浜公園に着いたのですが

駐車場はもっと早くから開いていたようですね。既に何台も車が入っていました。

GOMA達はリサーチ不足で南駐車場から入ってしまいましたが

そこから入ると混んでいるし、あるのはいきなり遊園地です。



今回のGOMAのお目当ては、みはらしの丘のネモフィラなので、

そういう場合は西駐車場から西口ゲートを通過した方がよかったですね。

何しろ広いので、相当歩かねばなりませんでした。

まあ、それなりに期待はしていましたが

これは期待以上だったかな。





菜の花の黄色の向こう側の丘全体がネモフィラの薄い青紫一色になっているのを見たときは

珍しく「これはすごい」と驚きました。

人もすごかったですけどね。でも朝一番で来てよかったです。

1時間半ほど見物して園を出るときには車もすごくて更に人が増えていましたから。

春はチューリップもとても綺麗でしたよ。




さて、お昼時になる前に那珂湊お魚市場に向けて出発です。

道の要所には「お魚市場近道」という表示がでているので迷うことはありませんでした。

高速のインターから直行する道に入られると渋滞が酷くなるので

混まないように行ける道で誘導してくれているようです。

おかげで11時半頃には到着。本来はバイクも駐車場に入れるのでしょうが

近くの公園のトイレ近辺に置いている方が多かったのでそちらに仲間入り。

駐車料は0円です 駐車場も100円ですけどね。



ここでまず、おいしいと評判を読んだ廻転寿司を目指しました。ところが、

既に待ち客多数。お値段もスシローやかっぱ寿司というわけにはいかず

結構な金額になってしまいそう・・・

ということでハーレー君と相談して定食や丼ものを出してくれる店へ。

だいたい、1000円台前半から2000円ぐらいのメニューがメインですかね。

そこで二人でウニ・いくら・まぐろの三色丼1700円弱を注文。

ご飯は大盛り無料のようですが、外の海鮮物の露天をまわりたかったので

お断りしました。深大寺の失敗を生かさないとね。

ところが・・・



さすがに市場で出す食事ですからおいしかったです。はまぐりの味噌汁も贅沢

これでお腹いっぱいになってしまいました

とてももう食べる気にはなれませんでしたが、とりあえず雰囲気を楽しむために見て回ります。



生牡蠣を食べている人が多かったですね。一個300円から700円でした。300円でも十分でかい。

これは食べられませんが、珍しいということで店頭にいたグソクムシ。



元気に泳ぎ回っていました。手にとって写真撮ったりする人もいましたが

この手の生きものはGOMAは 何だかナウシカのオウムみたいでした。

ここには1時間ほど滞在したと思うのですが、その間に道路は大渋滞。

朝市が目当てでないにしても、ここへ来る人は10時半か11時までには着いていた方がいいですよ。

このあとは、ハーレー君が寄りたいと言っていためんたいパークへ。



いろいろお土産があるのかと思いきや、明太子関係のみ

せっかくなので納豆を買おうと思っていたのになぁ・・・

納豆が明太子になってしまいました。でも近所のスーパーの明太子と違って

辛くておいしい、一緒に買った明太入りソーセージもおいしかったです。

このあとは常磐道→外環道→環八→中央道→甲府と順調に帰宅。到着は5時頃でした。

今回のツーリング、一泊の割には見る物が多く、とてもよかったです。

バイクに乗るのも楽しいですが、見学先が充実していると

ツーリングも楽しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城けっこう楽しめたツー1日目

2015-04-27 22:08:14 | バイク
4月25日、26日の土日で、茨城に一泊でツーリングに行って来ました。

今回のツーリングは、バイクでむやみに走り回るというよりは

観光・見学重視で行ってみました

寒さも無くなってきたので、朝は7時出発です。

ハーレー君と待ち合わせ。珍しくハーレー君の方が遅かったので

待っている間に愛車をパチリ。



とりあえずは中央道で東京へ向かいます。

幸い渋滞もなく予定通り高井戸で一旦高速を降りて、環八を北上します。

この道は少々混んでいましたね。この後外環道にのる予定が

道を間違えてしばしうろうろ 結局外環浦和から外環道→常磐道と進みました。

さて、第一の目的地は霞ヶ浦の予科練平和記念館です。迷うこともなく無事到着。



戦中の予科練の若者、少年の生活や思いを学びます。

この建物、予科練の少年達が憧れた青空が建物のどこからでも見えるように工夫されているとか。

外には人間魚雷回転のレプリカが展示してありました。



昔の17歳は大人でしたね。いい歳のGOMAと比べても彼らにはかないません。

ここを1時間ほど見学をして、次の目的地はサーキットの狼ミュージアムです。

今時の人はもう知らないでしょうね。GOMAが小中学生の頃の

スーパーカーブームの火付け役の漫画です。

その漫画に登場したスーパーカーが保存されています。

主人公が乗っていたロータスヨーロッパ。一番好きな車です。




当時は車高の低さに驚きました。一度運転してみたいものです。

そして、カウンタック。スーパーカーの代表のように言われていた車です。



向こう側に見える白い車がランボルギーニミウラ。

ほかにも、懐かしい名車が何台も並んでいましたが・・・やはり随分前の漫画なので

見学者はあまりいなかったですね。すいていてゆっくり見られたからいいのですが。

第2の見学地を後にして、次は大洗へと向かいます。

大洗と言えば・・・ガールズアンドパンツァーですなんて

この辺りは賛同してもらえるとは思ってはいませんが

何の気無しに見ていたアニメに戦車が何両も出てくる。しかも、とても忠実で詳しい。

これに女子校生が絡めてあるので何かこそこそしたくなるものを感じるのですが

戦車に詳しい人でなければ描けない漫画なのでつい全話見てしまいました。

その漫画の舞台が大洗です。この大洗マリンタワーも出てきます。



この2階(と言っても最上階の展望室のすぐ下)には、このアニメをモチーフにした喫茶店があります。



店内の壁画です。大砲と戦車の一部が壁から突き出ています。

喫茶店のオーナーさん達も気さくでいい感じの方達でした。

店内には戦車系の雑誌も沢山置いてありました。

ノートを留めるクリップがあったので200円で購入。期待していたメインキャラではないものが出て

がっかりでしたが、しっかり使いたいと思います。



これで、初日の見学予定は終了。宿に向かいます。

宿泊したのはルートインひたちなか。5時前には着いたでしょうか。



まだ開館して間もない大きなホテルです。

お部屋も必要にして十分な広さ。とても清潔です。



ここは、大浴場もあるんですよね。ツーリングで疲れた体を癒すのには最高です。

で、その後は焼き肉屋で飲み放題食べ放題をして爆睡しました。



長くなったので2日目の様子はまた明日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング準備

2015-04-23 21:32:01 | バイク
今度の土日は泊まりがけでツーリングです。

ソフテイルDXに乗り換えてから初めてのロング&泊まりがけのツーリング

仕事はまだ少し忙しいのですが、そんなことを言っていたらいつまでも行けない。

時間は作り出さないとね。

明後日は朝早めに出るので、今から少しずつ支度を始めます。

こういうときが一番楽しいのかもなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波山村でお蕎麦と温泉

2015-04-18 21:51:07 | バイク
年度始めの仕事の忙しさも少しずつ落ち着いてきて

精神的にも少し楽になりました。

それでもってお天気のいい週末ですから

一人でのんびりツーリングに行くことにしました

「どこへ行こうかなぁ」

と、しばし地図とにらめっこ。

出かけるのが遅くなったのであまり遠くには行けないし・・・

県内で蕎麦のおいしいところにでも行ってみるかな。

となると丹波山村に確かそば処があったな

というわけで、柳沢峠を越えて奥多摩へ向かうルートで

丹波山まで行き、

帰りは松姫トンネルを通って大月まわりで甲府へ帰ることにしました。

ついでに丹波山の温泉にも入っちゃおう、ということで

タオルとバスタオルもサイドバッグに入れて出発です。

柳沢峠を越えて奥多摩へ抜ける道は

「大菩薩ライン」と呼ばれて

ワインディングのある道が東京まで抜けるので

バイクもとっても多かったです。

途中、2台の白バイが隠れていました。

多分、東京方面から来たバイクが、

車を抜くためにセンターラインを越えるのを捕まえるか

単純にスピード違反を捕まえるかなのでしょうが。

山梨側から向かうと白バイはかなり遠くから丸見えで

じっと見つめていたら警官は顔をそらしてしまいました。

ちなみにこの白バイ、見たところ男女の二人組だったように思いました。

東京からなのか山梨からなのかわかりませんが、

あんな山奥まで来ること自体がツーリングだよなぁ

なんて思ってしまいました。

もし、女性白バイ隊員で可愛かったりしたら

もう一人はるんるんなのだろうなぁ・・・

なんて、勝手に想像して楽しんでしまいました。



さて、丹波山の道の駅に着いたのは12時頃。

その近辺に、村営のそば処、やまびこ庵というのがあるはずだが・・・みつからない

スマホのグーグルマップで調べてみると、村役場のすぐ脇にあるらしい。

そこでバイクで移動するも、それらしい物が無い。

で、よく探したら、小さな道路標識に「やまびこ庵→」と出ていました。

そちらに進むこと1㎞くらいのところにそれらしきものを発見。



「グーグルマップ嘘じゃん

さらに私の機嫌を悪くしたのが、駐車場です。

砂利道を入っていかねばならず、しかも駐車場所も砂利。

ハーレーで砂利道は走りたくないわぁ

そしてとどめをさしたのが

「店閉まってるじゃん!」

この店、手打ちだからなのかあまり数を作らないらしく、蕎麦が無くなると閉店してしまう。

だけど、まだ1時前だぜ

この一連の出来事で丹波山村のイメージが一気に悪くなりました。

仕方がないので、すぐ隣にある「やまびこ食堂」でお蕎麦を食べます。

天そば大盛り!

またやってしまった・・・



でも、ここの大盛りは200円増しで、普通に食べきれる量でしたし

十分おいしかったです。やまびこ庵のお蕎麦がどんななのか心残りでしたが・・・

さて、お腹もふくれたので今度は温泉です。

道の駅まで戻ってバイクを置きます。

丹波山の温泉は道の駅を下った河原にあります。



つり橋を渡った向こう側の建物です。



こちらの温泉は硫黄成分が入っていたようですが、よく調べませんでした。

600円で3時間です。高くはないかな。

ぬるめのお風呂と熱めのお風呂と露天風呂、サウナなどがありました。

ゆっくり1時間ほど過ごしたら3時になったので

予定通り大月経由で帰りました。

お風呂に入ったせいか途中眠気が襲いあくび連発。

やばいなぁ・・・と感じてコンビニでメガシャキを購入。

他の人は知りませんが、私にはこれがよく効きます。

飲むととたんに眠気もおさまり、あくびも出なくなりました。

来週はハーレー君と水戸方面に一泊でツーリングの予定です。

お天気がいいといいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶり~(^O^)

2015-04-12 18:33:20 | バイク
このところ週末の天気がイマイチだったのと

なんだかんだと所用があったのとで

バイクに少しも乗れなかった

だから、今日は乗ってきましたよ

午後の数時間だけでしたけど。

今まで寒かったので避けていた富士五湖方面に行ってみました。

さすが県内屈指の観光地、しかも桜満開のタイミングだったので

結構人や車が多かったです。

甲府盆地から御坂峠を越えて下り始めるとすぐに

富士山鑑賞スポットが現れます。



今日は薄曇り的な感じでしたが

富士山に雲がかかることもなく、よく見えました。

雨で我慢していた皆さんがどっと繰り出したのか

バイクも多かったですねぇ

世界遺産に登録された影響も大きいのか

外国人も沢山いました。

バイクで信号待ちしていたら

中東系の方でしょうか、写真に撮っていました。

珍しかったのでしょうか?

今回走っていて気付いたのですが

対向してくるバイクのピースサインは無かったのですが

会釈をしてくる方が何人かいましたね。渋滞につかまってのろのろだったからかもしれませんが。

半クラだと手が離せませんものね。

ピースサインや会釈を自分からすることはありませんが、

されると何だか嬉しくなるので、必ず返すようにしています。

GOMAみたいな考えの人って結構多いんじゃないかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする