開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

一泊ツーリングのつづき

2019-05-25 19:28:11 | バイク
さて、2泊3日の出張から帰ってきたので

一泊ツーの続きです。



今回泊まった宿。



新しくもないが、古いとも不潔とも感じない。

ホテルスタッフの対応もOKでした。

予約の際にお願いしておいたら

雨のかからない駐輪スペースを確保してくれていました。

お部屋はこんな感じ。





角部屋だったので、少し広く感じました。

ただ、不満がひとつありました。

このホテルは2食付きで

夕飯は近江牛の料理と書いてあったんですよね。

宣伝文句は、「食事が自慢」的な書き方。

そして、こんな写真が掲載されていました。



で、実際出てきた料理は



冷凍食品の小ぶりなエビフライ2本とイカのフライ。

近江牛がイカやエビに練り込んであるのかしら?



宿泊代金はポイントも使ったので4000円後半でした。

それでこの料理なら別に文句は無いのですが

それなら近江牛とかビーフカツの写真とか載せなければいいのに…と思いました。

まあ、それが無かったらこのホテルの予約はしませんでしたが。



さて、二日目は彦根城観光です。



この橋から入城ですが、この橋の近くの駐車場が一番近いです。

バイクは100円。









天守閣は何かの修理で足場が組んであって残念でした。

中の階段はどこの城もそうですがとても急です。





ひこにゃんが来る時間とは残念ながら合いませんでした。

天守から琵琶湖が見えました。



登城記念のサービスの手形です。



この後は中津川から伊那まで一般道で高速代を節約しつつ

甲府まで帰りました。



650キロ超えで、結構走りましたね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの一泊ツーリング

2019-05-20 21:51:48 | バイク
18日19日の土日を使って

久しぶりに泊まりでツーリングに行ってきました

今回のツーリングの目的は2つ。

一つは岐阜県にある各務ヶ原航空宇宙博物館に行くこと。

もう一つは、彦根城を見てくること。


そんな訳で、甲府を出て中央道を西に向かいました。

甲府を出たのは9時ごろです。

昼飯どきになったので、屏風山PAで休憩がてら食事



今回も、連れはこんた君でした。



麻婆ラーメン定食。なかなか良かったです。

この後、こんた君は安土城址へ。GOMAは航空宇宙博物館へと別れました。

今回、B+COMをライン電話は使ってつないでいたので

二人が何十キロ離れても会話できることに

ちょっと不思議さを感じました。

一緒に走っていない奴と話しながら走るっていうのがね。

さて、目的地に向かう間に犬山城の前を通りました。



美しいお城ですね。



さて、今回の1つ目の目的地に到着です。







今回ここまでわざわざ来たのは、こいつを見るためです。















旧日本陸軍の三式戦飛燕です。九州の知覧にあったものを川崎重工がレストアして、生まれ故郷に帰ってきたようです。

飛燕の特徴は何と言っても、液冷エンジンによるスタイルのスマートさ。

これがそのエンジンです。



縦長の形状ゆえに、フロントがスマートで空気抵抗が少ない。

こっちは零戦の試作段階のモックアップ。



こちらは空冷エンジン。星型に並べて空気で冷やすタイプ。エンジンはこういう形状になります。



まあ、水冷エンジンや空冷エンジンは今のバイクにもありますね。GOMAのハーレーは空冷なので

渋滞に突っ込むとオーバーヒートの心配をしてしまいます。

当時の日本の工業技術力では、水冷エンジンはまだ無理だったようで

飛燕は故障が頻発し、整備兵泣かせで稼働率も低かったようです。

しかし、ドイツのメッサーシュミットに比べるとシルエットが美しいです。

欧米は大量生産しやすいように、直線を基調として設計しているのに対し

日本は生産力が低いのに、主翼や尾翼を丸くして作りにくくしています。

まあ、その方が美しいとは思います。

GOMAはジェット機やヘリコプターにはあまり興味がありません。

でも、実機がたくさん並んでいると楽しいですね。





この日はけっこう空いていたようで

フライトシュミレーターを並ばずに体験できました。

2回も続けてやって、楽しかったです。

外にあるYS11の中を見学して彦根へと向かいました。







長くなったんで、ホテルのことや彦根城のことはまた改めてアップします








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波山に天ざるツー

2019-05-12 20:45:07 | バイク
昨日も今日も天気が不安定…

昨日もちょっとだけ降られたのですが

パラパラ程度で問題なし。

今日も同様の予報でしたが

今日は山の方へ行くつもりだったので

朝は早めに出かけました。



まずは国道20号を大月まで東進。

大月から松姫峠→小菅村→丹波山村と進みます。

12時頃丹波山に付きましたが

ちょっとパラパラきてました。

丹波山村は自然が素晴らしいですが

他に人を呼ぶものがほしい…と考えたようで

昔、ふるさと創生でばらまかれたお金を利用した?のか

日本一のローラー滑り台を作りました。

これがそのスタート地点。



なぜかお城の形をしている



これを作ってしばらくしたら

あっさり日本一を奪われてしまった…のかな?

それともまだ日本一なのかな。

でも、今はお金をかけずに丹波山の知名度が急激にアップしているみたいですね。

ネット上に

「500人しか村民がいないなら、200人くらいいれば乗っ取れる。行くか?」

というような書き込みがあったらしく

それに対して村の公式のアカウントで

「見なかったことにしよう」

と、返したことが話題になっているとのことです。

こういうことって、すぐに

「無責任な回答だ」とか「非常識」とか

そういう方向で攻撃していく人もいるかと思いますが

村の返しをユーモアとしてを受け入れるセンスがあってよかったです。



さて、丹波山まで何をしに来たかというと

お蕎麦を食べに来ました。



村営釣り場にある「やまびこ食堂」の天ざる1100円の大盛りで1300円です。

お蕎麦もよかったですが、天ぷらがよかったです。

エビは小さかったですが

山菜の天ぷらがいくつも入っていて、美味しかったです。



帰りは柳澤峠を超えて甲府へ。

途中、対向車がパッシング。

うん?こんな山の中でまさかね…

そう思ってしばらく走っていたら

対向車線のハーレーに乗ったいかついおっちゃんが

左手の指を上に向けて筒型を作り、くるくる

あ、これは間違いなくやってるんだな、と理解。

前の車がのろのろしていましたが

はみ出し禁止だったので大人しく後ろを付いていくと

やがてサイン会場が現れました。何台か捕まっていましたね。

GOMAは気をつけて見ていたのですが

どこで調べていたのかわからなかったです。

でも、こうやって助けてくれる方がいるので

GOMAはSDカード30年です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのソースカツ丼

2019-05-12 02:35:08 | バイク
今日は残業続きの毎日から開放されて

久しぶりにのんびりモード

前回予定していた信州の盛りの良いスパゲッティーを食べられる

アイダッシュというカフェ&ギャラリーを目指して出発。

バイクに乗るには暑くもなく寒くもなく

いい陽気になりました。



アイダッシュのあるのは高遠です。予定通り2時間で到着。

車がたくさん駐車していたので

さすが人気店だなあ…と思ったのですが

店の入口に「準備中」の札。

よく見ると、「本日貸し切り」でまたのお越しを…の文字。




リサーチせずに出てきたGOMAが悪いんだけどね…

仕方がないので、その辺りで知っている店は

2回ほど行ったことがある「田村食堂」です。



このお店は、ソースカツ丼を二回ほど食べに来ています。

今回はがっつり食べる気でいたので、ソースカツ丼の大盛りをオーダー。



カツは普通もりと変わりませんね。丼が大きくなって、ご飯が増えています。

これは失敗でした。まあ、お腹は満たされるんですけどね。炭水化物はパスしたいのが最近のGOMAです。

ちなみにこれで1400円です。毎月10日はかつサービスデーで

200円引きになるみたいで、1日残念でした。

帰りに杖突峠の茶屋で一休みです。



何やら二色の花が一本の木に咲いている八重桜がありました。



大同桜という碑がありました。

今度杖突峠を超えるときは、アイダッシュリベンジのときかな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は山ネタ

2019-05-04 21:09:00 | 山歩き
今日は連れがお休みなので

バイクで勝手にお出かけはできません。

ということは、山ネタですね


今回登ったのは「節刀ヶ岳」です。

甲府から富士山を眺めると

三角形にとんがっている山が2つ目立ちます。

そのうちの一つが節刀ヶ岳です。



普段、自分が登った山は下りてくるとどれに登ったのか分からないことが結構あります。

連れと「どれに登ったのかな」なんて会話はしょっちゅうです。

でも、この山はGOMAでも確実にわかります



登りながら見つけた植物で

名前が分からないものがあると調べてみるのも楽しみの一つ。



これは何だか分かりませんでした。

こちらは、カタクリのようです。





今回は大石峠に登ってから節刀ヶ岳を目指しました。



ここまで登るのが一苦労でした。これで七割終了です。



河口湖と大石の集落です。

ここから先は稜線歩きでアップダウンの繰り返し。

最後に三角形の部分に登ったら頂上です。



富士山は雲の中でした。その手前の丸っこいのが十二ヶ岳です。



ああいう形は登るのに難儀するようですね。GOMAが行くことは無いでしょう。

甲府盆地も見えました。



今日もトムヤンクンです。こちらは通常型のですね。



最近はカレーよりこちらが好きかな。BIGサイズが無いのが残念です。



昼食の間に雷がゴロゴロいいだしたので

すぐに下り始めましたが

あと三十分ほどのところで土砂降りになりました。

合羽があったので問題なしでしたが、着るのがめんどいです

土砂降りの中でカモシカに遭遇。

カメラはバッグカバーをかけたリュックの中にしまっていたので

スマホで撮影。



撮るまでは止まっていてくれていたいい子です。


最近は山歩きの後は「御坂の湯」がお決まりのコースになっています。



バラが咲き始めていて綺麗でした。

見頃は1~2周間後ですかね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裾野市天丼ツー

2019-05-03 21:35:53 | バイク
昨日の計画だと

信州へペペロンチーノを食べに行くつもりだったのですが

昨夜YouTubeを見ていたら

裾野市に大盛り天丼のお店があるのを発見

この前長野にカツ丼を食べに行ったばかりなので

目的地を裾野市に変更しました。

富士五湖近辺はGW中は激混みだろうと

富士吉田から忍野に抜けました。



忍野からの富士山。富士山の東側半分ですね。

籠坂峠に向かうためには

山中湖畔を通らなければなりません。

しかし、やはり渋滞。湖は見えなくなりますが

一本西側の通りで峠に上ります。

こちらはスイスイ

でも、峠を下りきると

東富士五湖道路が終わって下りてきた車で大渋滞でした。

それでも、反対車線よりはマシでした。

反対車線は御殿場のはずれまで渋滞が続いていました。

この段階で帰りは西富士を選択。



今回は裾野市の天ぷらととんかつの店「よしだや」さんです。



このお店、車1台がやっとの路地にあるため

駐車場は車用が少し歩いたところにあるだけ。

バイクでも路駐は無理なのはストリートビューで確認済みでした。

そこで、歩いて5分ほどの裾野市役所駐輪場にバイクを駐めました。

さて、お店につくと12時少し過ぎ。

入り口には「準備中 12時半から」と紙が・・・

お店の女将さんにことわって

外で待たせてもらいました。

すると、GOMAを先頭にあっという間に15人ほどの行列。

人気店なんですねぇ



店に入れてもらったら、即満席で

後から来た方は断られていました。

今回はYouTubeで見たミックス天丼を注文。

20分ほどで届きました。



蓋が持ち上がっています。ワクワク



すごいですねぇ・・・と言いたいところですが

写真だとすごそうですが

丼が小ぶりなんですよね。

なのでまあ、量的には普通です。



まあ、800円ですし味は美味しかったのでいいんですけど。

量で言えば隣のカップルが食べていたとんかつ定食や

唐揚げ定食のほうがボリュームがありました。1000円でした。

とんかつ美味しそうでしたね。

諏訪の丸一よりは遠いですが安いですね。

味は食べてみないと分かりませんが。



さて、この後はあのお山の反対側まで戻らねば。



で、渋滞を避けて西富士に回ったのですが

本栖湖のあたりにある芝桜目当ての車で超大渋滞。

もちや公園のあたりからずっとです。

渋滞を避けて裏道に入って富士山の西側半分を撮りました。



牛の香水の匂いがかぐわしかったです。

結局この裏道も国道に出るために大渋滞でしたから

GWは富士山近辺に近づいちゃだめですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっといい天気!

2019-05-02 20:20:09 | バイク
10連休と言っても、天気が悪かったり

家族のお付き合いだったりして

今日やっとバイクで出かけることができました。

どこへ行こうかなっといくつか考えていたのですが

今日は木曜で、なぜかお目当ての店(デカ盛り店ね

は軒並み定休日

そこで、久しぶりに海沿いを走りに行きました。

国道52号を南下。六郷から下部温泉・早川までは

中部横断道が無料区間として供用開始しているので

そこを通ってみました。

結論は、現段階は通る必要なしでした。

理由は、52号線から少し戻って自動車道にのり

自動車道から少し戻って52号に戻るからです。

国道から自動車道までの移動の時間もあるので

そんなことをやっている間には

52号を走っていれば通過できてしまいます。

だから、わざわざ自動車道にのろうとする車が

少なかったんだなと思いました。

もちろんこれは、現段階の話です。

無料区間は今後まだ南の方に何十キロか伸びますから

そうすれば、無料区間を通るだけでも

静岡に出るのに時短できます。

有料区間も使えば30分ほどの時短になるらしいです。



さてさて、今日は2日連続の雨模様の後だったからか

バイクとたくさん行き合いました。

52号では今まであまり見かけなかったYAEHを何台かしてきました。

自分からはしませんが、相手がすればほぼ100%返します

渋滞のようなものもなく

無事に清水に到着。お気入りの150号線に向かいました。



海沿いを走るとテンションが上りますね。



山梨県人は特に海を普段見られないので、なおさらです

いつもはここで食事をとるのですが

今日は甲府で千秋のうどんを食べて来たので

写真だけ撮って先へ進みます。



ちなみにヘルメット新調しました。

結婚記念日に連れがプレゼントしてくれました。

GOMAも連れに登山用のザックをあげたんですけどね


今日はいつもよりちょっと足を伸ばして

広野海岸公園というところに行ってみました。



難破船をモチーフにした遊具が人気でした。そりゃそうでしょうね。

この歳でも子どもたちがいなければ

上ってみたいと思いましたもの。







久しぶりに海を堪能して帰ってきました。

明日は信州方面に行ってみる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする