goo blog サービス終了のお知らせ 

開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

NEOPASA清水(下り)でスタ丼

2021-11-13 23:08:06 | バイク
今週末は日曜日はお仕事

そこで土曜日に4時間ほどのツーリングに行ってきました。

今回伺った場所は

高速のSAです。

中部横断道を南下。この道のおかげで本当に

静岡が近くなりました。

無料区間しか使わなくても30分は短縮できます。

富沢で国道52号に下りて

一般道からSAに入ります。



ここが入り口。随分たくさんの車が駐められるようになっています。

もちろん駐輪スペースも有り。



中に入るとアパレルからドンキ、飯屋、コンビニまで

いろいろな店があります。







富士山チキンカツカレーという魅力的な品もありましたが

今日はスタ丼の店にすることに





唐揚げカレーです。鬼盛りと書いてありましたが

器に深さが無いので、別に大したことはないですね。

健康のためにはこのくらいがいいところでしょう。



これは、空です。気持ちがいいのでSAの外の芝生スペースで昼寝しました。

ここはレンタルバイクもあり

原付から大型まで借りられます。



レブルとかハンターカブとか試乗代わりに乗るのもいいかもですね。

今、GOMAはホンダレブル11DCTが気になります。

ソフデラ君が高額修理になったら

今の候補はこれですかね。

一休みして岐路につきました。

富士山も綺麗でした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回行けなかったラーツーへGO!

2021-10-28 21:37:27 | バイク
前回は天気予報の小雨を真に受けて

行くのを断念したラーツーに行ってきました。

今回の主な目的は

工事が終了して一本につながった

中部横断道の走り初めです

これまでは家から海まで国道52号線か

朝霧高原を越えていくかでした。

だいたい2時間半でした。

今回は中部横断道の無料区間のみを使いましたが

2時間弱だったでしょうか。かなり時短出来ました

高速なので疲れにくいですしね。

清水に出たら、いつもの国道150号線を走ります。



天気もよくて気持ちいいです。

ただ、いつもの駐車場に置いて海岸でラーメンと思ったら

工事をしていて駐車場も使えず海岸にも下りられず。

仕方がないので、今度解体されるという

風電くんの足元で食べようと思ったら





やはり中に入れず



結局その先の広野海岸公園まで行きました。









風も無く暖か



ラーメンを食べて



コーヒーを飲んで

まったりしてから帰りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報を真に受けて失敗・腹一杯

2021-10-17 09:41:00 | バイク
今週末は土曜が曇り、日曜は雨のち曇り

そんな天気予報だったので出かけるなら土曜日

そう思って金曜の夜から静岡方面に

ラーツーを企てていました。

ところが、当日静岡の天気予報を見ると

昼頃から雨

なんだ・・・じゃあ、近場をちょっと走るだけにするか

で、今回向かったのが牧丘にある「はくさい」さん。

こちらは、関東方面のライダーさんはご存じの方が多いはず。

穴子天丼などの天丼系が有名ですね。

昨日食べたのがこちらです。



税込み1300円でした。このほかにも

もう少し軽めの穴子一本天丼とか

上天丼とか

もっとヘヴィーな富士山丼とかあります。

マスツーの人たちが来ると一気に満員になってしまうので

開店と同時に11時に訪問しました。

でも天気予報のせいもあってか

11時半頃までは、お客はGOMA一人でした。

その後はやはり5~6名のマスツーの方々が来ましたね。

結構常連さんなのか

エビ天の本数を変えてもらったり

エビをイカに代えてもらったりしていました。

その後も天気はよろしくて

そのまま走れましたが

穴子天丼で腹一杯で眠気が・・・

無理をせず帰宅して昼寝をしました。

食べ過ぎで晩ご飯もパス



静岡の方も雨が降り出したのは夕方のようで

こんなことならラーツーにしたかったな・・・

と思ったGOMAでした。

久しぶりの穴子天丼は美味しかったですけどね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングに最高の季節!安曇野天ざるツー

2021-10-10 23:26:01 | バイク
昔は

「暑さ 寒さも 彼岸まで」

なんて言っていましたが、ご存じでしょうか・・・

地球温暖化のせいで

彼岸を過ぎても暑い日がありましたが

さすがにそろそろ日差しがあってもさほどでもなくなり

朝夕は長袖が快適になってきました。

こうなってくると、ツーリングシーズン本番ですね。

実際、GOMAもこのところ週末は立て続けに

ツーリングに行っていますし

天気の良さもあるということですね。


さて、今回は安曇野の蕎麦屋「寿寿㐂」さんまで

天ざる中盛りを食べに行ってきました。

いつもどおり、国道20号を諏訪に向かって北上。

諏訪湖でトイレ休憩です。



今日は風があって結構波立っていました。

この後塩尻峠を越えて穂高駅近くまで行きます。

何回通っても20号から19号に変わる

「高出」交差点の右折は渋滞しますね。

今回もここを直進でパスし

サラダ街道を松本空港方面に向けて右折。

市街地を走る国道をパスして進みました。

出発して3時間半でお店に到着。





もっと混んでいるかと思いましたが

それほどでもなかったです。

1時ぐらいだったのでピークを越していたのでしょうか。

今回のお目当てはこちら。



お店の方いわく「中天ざる」です。

天ざるが1850円で、中盛りは200円増しでした。

このお店は、出川哲朗の

「充電させてください」かなにかで

テレビに出たらしいですね。

GOMAはお蕎麦好きなので

コンビニの蕎麦でも名店の蕎麦でも

味は「おいしい」の一択です

ただ、天ぷらはもう少しからっと揚がっていると

さらに美味しかっただろうな・・・と思いました。

出された段階で既に少ししんなり気味でしたので。

でも、お店の方に

「外のハーレーはお客さんのですか?

かっこいいですね」

と言ってもらえたので

気持ちはからっと晴れました

帰り道にたまたま通りかかった道の駅に寄ったら

巨大なドラえもんが・・・



子どもは喜ぶでしょうね。

この道の駅とのつながりは謎でしたが。

というわけで

往復250㎞ほどの中天ざるツーでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言解除!パスタ満腹ツー

2021-10-02 21:54:02 | バイク
緊急事態宣言が解除された最初の土曜日

これまで避けていた東京方面にツーリングに出かけました。

目的地はヴォーノイタリア八王子店。

GOMAはパスタが好きなもので

相模湖、高尾山を越えて2時間半ほどでお店に到着。



12時半頃でしたが、すいていました。

このお店、パスタ、ピザ、グラタン、ドリアが食べ放題です。

しかも時間制限がありません。

種類も豊富で飽きません・・・というか食べきれません

ちなみにスープやサラダ、フライドポテトもお代わり自由です。

まさに、GOMAにとっては天国。

食べたパスタは



明太クリーム



プリプリエビのグラタン



ジェノベーゼ



ほうれん草とベーコンのペペロンチーノ



うに風味のクリームパスタ



秋なすのボローニャ風グラタン



チョリソーのアラビアータ

これに、ポテトとサラダとドリンクバーでコーヒーを3杯、ジンジャーエールを1杯だったです。

時間は無制限なので、ゆっくりゆっくり

1時間半ほどかけて休み休み食べましたが

これで限界でした

ちなみに帰宅した後も満腹感はおさまらず

晩ご飯をパスして

連れに怒られました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク完全復活?最終確認一泊ツー

2021-09-27 22:30:17 | バイク
悪夢のようなエンスト病も

その後はすっかり起きなくなり1ヶ月。

発生した原因も、起きなくなった原因も

結局曖昧なまま・・・何ともすっきりしない

そうは言っても

そこにこだわっていてはどこにも遠出はできない。

まあ、何かあったら

UMEDIAの距離無制限レッカーサービスに頼る

そう決めて、1泊ツーに出かけてきました。


今回は寒くなると行けなくなる長野方面。

木曽谷を南下して恵那山トンネルを通り

伊那谷を北上して甲府へ帰るというコース。

1日目の行程はこんな感じです。



本当は中津川辺りで一泊するのが中間地点的で良かったのですが

ホテルの価格帯がお高め。

飯田によさげなホテルがあったので

恵那峡を見たら高速で一気に飯田まで移動しました。

木曽谷は道の駅が多いですね。

そんな中で一番口コミの評判が良かった

木曽福島の道の駅で昼飯にしました。



この日は残念ながら御嶽山は見えず



昼食はカツカレーをチョイス。ソースカツ丼と迷いましたが

それは夕食に回すことにしました。



木曽川を挟んで対岸にある御嶽山の神社を見ながら食べました。



で、実はこの道の駅に

300円で結構なボリュームのハンバーガーがあるとの情報を得ていたので

そちらもいただきました。



こちらは外のテラスで。


おいしかったです。でもそれ以上に

ハンバーガーを作ってくれたお姉さんがよかったです。



この方、ライダー志望で自動二輪の免許をとったそうですが

それ以来バイクに乗れていないから公道を走れるか心配とか

レブルに乗りたいとか

ちょっとしたバイク談義に花が咲いたので

楽しかったです。


さて、腹ごしらえをしたら

この日のメインである

「寝覚の床」へ向けて出発です。

この場所は浦島太郎伝説がある場所。

竜宮城からもどった浦島太郎が

この場所でひとねむりして目覚めたところで

玉手箱を開けた場所だとか





字が小さくて読めないですね。詳しいことを知りたければググってください

結構険しい大小の石を渡って、中央にある浦島堂へ行ってみました。

石が切り立っていて結構怖い。



人の小ささから、岩の大きさが分かると思います。





結構高いですよ。ほぼ直角に切り立った岩で

覗くと吸い込まれそう。







これが浦島堂。





中を覗いたら、浦島太郎の名前の木札がありました。

ここを訪れるときは、国道沿いの町営の駐車場に置いてはいけません。

500円とられます。そのあと、脇のお寺の境内を横切るのに

200円の通行料を取られるとか。合わせて700円になります。

GOMAはそこには駐めずに

その先の「寝覚の床美術公園」の駐車場に置きました。

こちらは無料で、公衆トイレもありますよ。

入り口が分かりにくいですが

ガソリンスタンド脇の道を下ります。

寝覚めの床まで10分弱ほど森を歩くと

お寺の境内から下りてきた道と合流します。

このあと恵那峡まで行ってみました。

遊覧船乗り場に行っても遊覧船に乗るわけではないので

恵那峡大橋の展望台から見ることにしました。

ここは今駐車場は鎖で閉鎖されていますが

鎖の前にバイクなら置けます。







まあ、こんな感じであっさり観光終了です。

ここからは中央道で飯田まで行き、宿に入りました。

殿岡温泉 湯元 湯~眠さん。

6000円で露天風呂やサウナもある温泉があり

生ビール1杯サービスで朝食バイキング付きでした。

サービスのビールと、ホテルの食事処での辛ネギカツ丼750円です。





外で食事をしたければ外食できるお店もたくさんありました。



コンビニも近かったです。


次の日は朝から雨

ホテルを出たら家まで4時間ノンストップで帰ってきました。

着いた途端に雨が上がり日差しがさすツーリングあるある。

でもまあ、ソフデラ君の調子は絶好調でしたから

今後は安心して遠出したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの調子確認がてら蕎麦ツー

2021-09-23 22:24:02 | バイク
晴れると日中はまだ暑いですが

ツーリングに出かけるにはいい時期になってきました。

8月末に突如エンスト症状が出たソフデラ君ですが

エアクリーナーの確認やバッテリー交換をして

少しずつ距離を伸ばしながら様子をチェック。

大丈夫そうなので、今日は最終確認がてら

小諸まで蕎麦を食べに行ってきました。

天気は最高。遠くの山にも雲がかかることが無く

まさにツーリング日和でした。


清里、野辺山を越えて佐久へ。

平野部に出ると浅間山が見事でした。



2時間ほどで目的地である「いなか蕎麦なごみや」さんに到着。







このお店、価格の割に盛りが良いと言うブログの書き込みを見て

行ってみたのですが、どちらも普通でした。



これが天ざる大で、1060円だったかな。

お味も普通でした。ここの蕎麦は噛む蕎麦だと表現する方がいましたが

GOMAにはよくわかりませんでした

他と違うのは

料金先払いなのと、

蕎麦つゆと薬味と下膳がセルフサービスということでしょうか。



今日はバイクの様子見がメインで

帰宅してから墓参りにも行くので

食事が済んだら直帰です。

野辺山を越えるときに八ヶ岳が見事に見えたので

記念撮影しちゃいました





往復4時間のツーリングで

ソフデラ君の調子はよかったので

これなら遠乗りに出かけても大丈夫かなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー交換

2021-09-12 21:57:54 | バイク
実は先週末にバイクのオイル交換にいったのですが

行く途中でバイクがエンスト

交差点の信号が赤だったので

スロットルを絞ってクラッチを握ったら

そのまま回転数がどんどん落ちてエンスト。

あわててニュートラルにし

セルを回すとエンジンはかかるのですが

少しスロットルを開いて回転数を1000回転以上に維持しないと

エンジンが止まってしまう状態に・・・

丁度バイク屋に持って行く途中だったのが不幸中の幸い。

なんとか馴染みのバイク屋に到着。状況を説明しました。

ところが、改めてエンジンをかけると、今度は止まりません。

「大丈夫ですねぇ・・・」と言われ、そのままオイル交換へ。

2時間ほどかけてエンジンオイル、プライマリーオイル、

ギヤオイルを交換。しめて27000円でした。

その後、店員さんがもう一度エンストするかどうか試乗。

「確かにアイドリング中に回転数が落ちますね。でもエンストは

しないですね。」とのこと。

一応、原因として考えられることの話を聞き

もう少し様子を見ることにして店を出ました。

ところが帰宅途中にエンストが再発

すぐに店にもどろうかと思いましたが

既に自宅の方が近いので、家に帰りました。

とりあえず自分で出来そうなことを試してみました。

1つめが、エアクリーナーのチェック。

エアクリーナーケースを開けて中を見ると

巨大なアブが中で死んでいました。

「まあ、これが原因ではないのだろうな」

と、思いながら中を清掃。

次に出来ることがバッテリー交換です。

正直、これまで使用していたバッテリーは

3年半使いました。最近は目に見えてパワーが衰え

エンジンをかける際に一瞬ですがバッテリーの

警告ランプがつく状態でした。

乗る前にはバッテリーテンダーをつないで充電。

それでも1週間ぶりにエンジンをかける1発目は

かからず、セルが止まることもありました。

これから冬に向かうし

弱いバッテリーで無理すると

他のパーツにも不具合が出ると聞いているので

ネット注文し、交換しました。

今回も純正バッテリーをチョイス。

生産工場が一緒でOEM生産している

WestCOのバッテリーを買う気満々でした。

品質が同じで1万円程安いなら

買うしかありません

ところがポチる直前に

あるハーレー乗りのブログに遭遇。

その方がWestCoのバッテリーを購入してみると

同じ企画のはずなのに、端子部品が微妙に違い

取り付けに苦労を要しており

しかも1年でバッテリーが死んだとのこと。

そんなわけで、今回も純正バッテリーにしました。

スーパーナットとかデイトナとかユアサとか

価格的には大変魅力的ですが

耐久度や取り付け時の苦労とかが分からないので

結局手を出せませんでした。


いつ、エンスト症状が再発するかわからないので

このところ毎日1時間ほどバイクに乗って様子を見ていますが

症状の再発は見られません。

遠乗りしても大丈夫なのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代まで火縄銃体験ツー

2021-08-11 11:55:54 | バイク
暑いです

しかし、せっかくの休みを家でゴロゴロももったいない。

そう思いながらテレビを見ていたら

長野県松代の文武学校という建物がリニューアルされ

火縄銃や臼砲をバーチャル体験している映像が・・・

よし、これだ

というわけで、暑くないうちに甲府を出発、と思っていたのに

毎度の事ながらもたもたして、家を出たのは9:30過ぎてました。

行きのルートはこんな感じでした。



全部下道のつもりでしたが

出発が遅くなったので、

八千穂から中部横断道に乗り(どうせ無料区間)上信越自動車道へ。

そのまま松代文武学校直近の長野インターまで高速を使いました。

到着は12時半でしたから、3時間かかりましたね。

さて、バイクを駐めてふと見ると

「真田宝物館休館」

ぎょぎょっ!せっかく高速まで使ってきたのにマジか

まあ、ダメ元で行くだけ行ってみて、文武学校も休館していたら

松代城址でも見て帰るか・・・



夏休みゆえにちびっ子たちで賑やかかと思いきや・・・ひと気が無い。

ほぼ諦めの気持ちで受付に向かうと・・・

綺麗なお姉さんが

「400円です。砲術体験されますか~

ほっとしました。そのあと、このお姉さんがつきっきりで

準備から射撃まで逐一ご指導くださいました。

ほかにお客さんはいなかったし、薄暗い部屋で二人きりで

ちょっと恥ずかしくて、目が合わせられないGOMAでした。



これが砲術体験ができる建物です。



中は、火縄銃



スペンサー銃



臼砲



が2つずつありました。

順番に説明を受けながら体験すると15分くらいかかります。

的が小さいので当てるのはけっこう難しい。

当たったり外れたりで、お姉さんに褒められたり励まされたり

ちょっとしたデート気分で楽しかったです。妙な緊張もしたけど・・・

この施設は遊びが目的ではないので

自分で勝手に操作して遊ぶことは出来ないのでしょうね。

知識として仕組みや段取りを学ぶことが目的で

それぞれの銃の重さも本物と同じにしてあります。

「玉をこめるつもり」とか、「火薬を出すふり」

とか、お姉さんが見ていなければしなかっただろうなあ・・・

だから、当たりはずれはおまけみたいなものです。

ただ、臼砲は大きな音と共に

砲弾代わりの黒いボールが本当に飛び出したので

びっくりしました。



メインイベントが終わってしまったので

あとの見物は流します。







殿様の席?座ってもOKでしたが

写真を撮ってくれる人もいないのでやめておきました。



この部屋は文武学校の歴史を説明する部屋ですが

最初、向こうに影が映ったときは

本当に誰かがいるのかと思ってぎょっとしました。



こちらは弓道場。本当に練習することが出来ます。

GOMAが行ったときも一人女性が稽古していました。

人に見られながら練習すると上手になります。

ちなみにGOMAは弓道三段です

こちらは、剣術所。



無料の休憩所(お茶を出してくれる)や展示も近辺にありました。



人があまり居なかったのは

平日だったからかな・・・

ここの他にも城址や真田家の建物や宝物館など

歴史好きの人なら半日は楽しめる場所でした。


帰りは急ぐ必要もないのでオール下道で帰りました。



4時間ぐらいかかりましたかね。

高速に乗ると1時間の時間を買うことになるわけだ。


さて、今度はどこに行こうかなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中を、一泊ツー

2021-07-25 10:55:36 | バイク
せっかくの4連休、どこかに行きたい
        &
家でごろごろしていても暑いし邪魔者扱い・・・

というわけで、富山にツーリングに行ってきました。

ま、特に富山にこだわる何かは別に無いのですが

とりあえず宿を押さえて経路を考えます。

富山にせっかく行くので、何か観る物を探しますが

うーん一泊だとゆっくりしていられない。

宇奈月温泉でトロッコ列車に乗るのもいいのだけれど

一人では退屈そう・・・

なので、時季外れではありますが

1日目は蜃気楼ロードに行ってみることにしました。

往路はこんな感じです。



別に急ぐ旅では無いので、下道オンリーで行きます。

出発は8時半過ぎ。



久しぶりに右側にもサイドバッグを装着して出発。

目的地の海の駅「蜃気楼」には4時半頃到着しました。



ゆるキャラ?がお出迎え。



中には、ライブカメラ映像もありました。



まあ、見えるとはおもっていませんでしたが

雰囲気は味わえました。







この後は宿に向かいました。

今回の宿はベストイン魚津







朝食付きで5000円台でしたが

じゃらんがポイントをくれたので

支払いは2700円でした。部屋からバイクを見張れたのもOK



夕飯は歩いて10分ほどの回転寿司で済ませました。

寿司代の2倍酒代がかかりました



さて、2日目です。

帰りは飛騨の里の見学をメインに据えて出発。

白川郷よりいいという話をネットで見かけたもので。

経路はこんな感じでした。



ところで、富山の幹線道路を走っていたら

何カ所もこんな標識がありました。





なんだこれ?と思いましたが謎のまま。

道路途中にパー、交差点にグーがあることが多かったですが

必ずそうとは言えませんでした。

あとでネットで調べたら

融雪剤のまき始めとまき終わりの場所を示しているそうです。

パーの先からなにか飛んでますからね。

富山の人はこの標識の意味をご存じなのでしょうか・・・

さて、飛騨の里には2時間半くらいで到着。





ご当地アニメでしょうか



そんなにこだわりがあるわけでは無いですが

普通に眺めて回ったら1時間以上経ってしまいました















なんか、昔プレステ2でやった「零」シリーズのホラーゲームの雰囲気でした



この鐘は突かせてもらえます。





この後は、安房峠を越えて帰途につきました。ここでは結構な雨に降られました

夏は天気が不安定で、山道も天気が読めませんね。

いったん晴れましたが、諏訪で再び降られました。

走行中、進行方向に虹が・・・





虹は綺麗ですが

虹に向かって進むと言うことは

雨の中に突っ込んでいくことを意味しますね。

しっかり降られました。

自宅到着は7時過ぎでした。

トータルの走行距離は576kmでした。



今回は富山のブラックラーメンを食べている時間が無かったので

お土産で我慢しましたが



なかなか本物っぽかったです。

今度はちゃんとご当地で食べたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする