goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

開け!GOMA!

いつまでたっても、心は少年! 歳だからって常識に縛られすぎたりやりたいことを我慢したりばっかりはいやだな・・・

週末日帰りツーリング2

2021-06-29 20:13:21 | バイク
この前の土日は、日曜日は天気が悪いと言うことで

土曜に出かけたのですが、

日曜日になってみると思いのほか天気が良い。

天気予報でも夜までは雨も降らないとのこと。

そこで、日曜日も日帰りツーに出かけました。

今回行ってみたのは「赤沢宿」というところ。



ここは、日蓮宗の総本山身延山と、日蓮聖人が祭った七面大明神がある七面山の中間にあり、

その昔は両方にお参りする信徒で賑わった宿場町です。



これが七面山かな・・・片道4~5時間かかるようです。



今では昔の賑わいはなくなりましたが

一昔前の落ち着いた雰囲気が心を和ませてくれる

知る人ぞ知る観光地となっています。

最近は「ゆるきゃん」でしまりんが訪れた場所として

知名度が上がり、訪れる人も増えているようです。




まずは公民館の空き地にバイクを駐めて

歩いて散策します。



ちょうどお昼時だったので

このの中で多分唯一食事がとれる武蔵屋さんへ。







メニューはビールと蕎麦、天蕎麦、蕎麦定食のみ。蕎麦定食でも

1100円なので、ここはケチらずにいきます。



おばちゃんたちが一生懸命作ってくれた感が強い、味のある逸品です。おいしいよ。

有名人の色紙もけっこう飾ってありました。

食後は散策の続き。あじさいが綺麗だったり



雰囲気のいい休憩所があったり。









ここには温水洗浄機付きのトイレがあるので、

散策中にもよおしたら寄るといいですよ。

そしてしまりんが寄って炬燵で甘酒と豆餅を食べた清水屋へ。



ここは宿場の案内所も兼ねていて

元気なお姉様方がいろいろ気さくに話してくれます。

こんな案内図もあるので、散策前にもらうと便利ですね。



実は前日、この宿場にも聖火リレーが来たそうで

けっこうな賑わいだったとか・・・

「お兄さん、昨日なら賑やかだったのに」と言われて

「いや、静かな方がいいです。」と答えちゃいました





絵が忠実ですよね。











しまりんは甘酒でしたが、GOMAはコーヒーにしました。


ここは小さな宿場なので、

マスツーでどやどや来るのでは無く

多くても2~3人で静かに散策するといい場所ですよ。

ソロや少数でツーリング先を探している方、おすすめです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末日帰りツーリング1

2021-06-28 22:17:42 | バイク
新型コロナウイルス、おさまりませんね。

バイクで出かけのも気が引けます。

県境に来ると「県境を越える移動は自粛を」

なんて電光掲示が出ていたりするので・・・

実際、ソロでバイクで出かけると

誰と話すこともありません。

話すとしたらどこか飯屋に入って注文をするときのみ。

当然マスクをしているから

これでは感染する余地なんて無いのですが・・・

でも、ひとたび事故ると

警察だとか救急隊だとか医療関係者だとかに

ご迷惑をおかけすることになる。

このことは、仮にワクチンを接種してもしていなくても同じですよね。

まあ、寿命が決まっている中で家に無駄にいるのも癪なので

結局出かけてしまうのですが、事故には気をつけています。


そんなわけで、今回はあまり遠出はせず

片道1時間半のちょいツーをしました。

ちょっと県境は越えましたが

今回土曜日の目的地は、諏訪の黄金マッハカレーさん。



このお店、オーナーさんはなかなか信念を持ってやっていらっしゃるようで

コロナ対策も徹底しています。

店に入ろうとしたら、入れる県民が決まっている

要は感染が多い大都市圏の方はお断りのようです。

山梨はだめかと思いましたが、なぜか入店OKの中に

手書きで付け足されていました。大都市圏でもないし

忘れられたのかな?まあ、そんなわけでとりあえず入店はOKでした。

あとは、水のピッチャーとか薬味とかも有料。共有して不特定多数が

触れないようにしたいそうです。お水は冷水機へ自分で

汲みに行けましたけどね。

さて、ここの名物は焼きチーズカレーと唐揚げ。

こんなのです。



これは普通盛りに唐揚げ二つ1100円のバージョンです。

カレーだけだとGOMAには物足りない量でしたが

馬鹿でっかい唐揚げを2きれ付けたので

丁度良くなりました。

ここのカレーは、チーズと唐揚げはセットで1メニューと考えるべきです。

なかなか個性的な面白いお店でした。

帰りにセブンでコーヒーを飲んで休んでいると



車を駐めたおじさんが

「かっこいいねえ、俺もいつか乗れるかなぁ」

と、声をかけてきました。

「乗れますよ」と答えましたが

そのおじさんの車は傷だらけでウインカーが外れてぶら下がっている

プリウスだったんで、心の中で

「あぶないから、やめといたほうがいいよぉ」と

答えてあげました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根の関所を見てきました

2021-06-20 22:10:58 | バイク
甲信越地方も14日に梅雨入り

雨はいいけど、平日降って土日は晴れて欲しいなぁ・・・

昨日は雨でしたが

今日は曇りで雨は落ちてこない・・・という天気予報を信じて

箱根の芦ノ湖までツーリングに行ってきました。

片道2時間余り。部屋の片付けをしていたら

出発が遅れてしまったので

行きだけ東富士五湖道路を使いました。

コースはこんな感じです。



今回は恩賜箱根公園駐車場というところにバイクを駐めました。



ここは時間に関係なく1回110円で駐輪できます。

無料のところもあるのかもしれませんが

まあ、関所を見物するのにここが近かったので。

あんまりバイクを駐める人はいないのかもしれません。

係の人がやってきて、「ここは有料ですけど駐めますか?」

なんて聞くくらいですから。

なんでここにしたかというと

口コミで資料館→関所跡と見学した方がよく分かると書いてあり

その順序なら、この駐車場がうってつけだったからです。



駐車場から階段を降りるとすぐ資料館です。

中は撮影禁止なので写真はありませんが

見学15分ほどの内容。そこそこ興味深いです。

関所破りをしたら磔にされたとか

実際にお玉という女の子が獄門になったとか

GOMAの頭にはそんな内容がインプットされました。

そこから5分ほどで関所跡です。











説明を読んだり「遠見番所」という眺めの良い所まで登ったりしていると

20分ぐらいはかかったかな。ガイドさんみたいに説明をしてくれる人の話を聞いていると

もうちょっとかかるかも。

見学を終えてバイクに戻りながら途中の茶店で休憩。





外で景色を見ながら一休みです。





これで570円です。おいしかったです。団子単品とかアイスとかもありました。

このあとは御殿場まで降りて遅めの昼食。



五味八珍というラーメン・チャーハン・浜松餃子のチェーン店へ。

GOMAはこのお店は好きなのですが

山梨には無いんですよね。



今回こっち方面に走ってみて、

初めて東富士五湖道路から新東名までの連絡道路を使いました。

渋滞が無くて快適

箱根や伊豆に行くのに便利になったかな





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄馬に引かれて善光寺参り

2021-06-03 23:29:41 | バイク
このところ家の都合や天気の関係などでまったくバイクに乗れず・・・

やっと先週の日曜日に出かけることが出来ました。

久しぶりだったので、

日帰りではちと遠い善光寺まで足をのばしました。

コースはこんな感じです。



一般道路のみで行ったので、片道4時間いじょうかかりました。

お天気は上々。途中の白樺湖でパチリ



善光寺の仲店にある蕎麦屋で昼食にしたかったので

空腹にも耐えて2時頃到着。



駐輪場は第4駐車場のみにあって1日300円です。

まずは、蕎麦を食べに仲見世通りへ。



特に蕎麦屋を決めていなかったので

適当に入りました。



この店にした理由は、3種類の蕎麦が楽しめるメニューがあったからです。

料理が来るまでのお茶とお茶請け。



このとき出されたキノコと辛子の漬物?がピリリとおいしくて

帰りにお土産で買ってしまいました。

これが3種類のお蕎麦を楽しめる「蕎麦三昧」1500円です。



一つ一つはそんなに多くはないので

GOMAには少し物足りなかったので

おやきを追加で食べました。



野沢菜となすです。



これは野沢菜。



こっちはなす。

どちらもおいしかったです。これで無事満腹になりました。

満足したついでにお参り









のんびり帰って、家に着いたのは午後7時半でした。

さすがに疲れましたが

久しぶりにバイクにたっぷり乗れて満足でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの遠乗り

2021-05-02 20:52:20 | バイク
3月から4月にかけて、仕事でもプライベートでも

いろいろあって自分の時間がほとんど持てませんでした。

なので、本当に久しぶりの長距離ツーリングです。


今回は伊豆半島の大瀬崎まで行こうと考えたのですが

前に行ったときにバイク置き場に困った記憶がよみがえりました。

そこで行く前にネットで調べたら

やっぱり、バイクの駐輪スペースは無い。

ダイビングスポットだけに

バイクで来る人なんぞいないと思っているのでしょうか。

でも、ビャクシン樹林とか大瀬崎神社とか神池とか

ツーリングがてら寄ってみたいというスポットもあるんだけどな


そんなわけで、いっそのことそこを通り過ぎて戸田まで行こう

と言うことにしました

朝の9時半頃出発。今日は天気は良かったのですが

冷たい風がビュウビュウ・・・かなり寒かったです。

行きは朝霧高原を通って行ったのですが

これが大失敗。まず、寒いこと。

もう一つは、芝桜渋滞を忘れていたこと。

毎年ゴールデンウィーク中は

本栖湖の20㎞ほど南のあたりで芝桜で人を集めるイベントをしています。

そのため、本栖湖を過ぎる辺りから駐車場に入る車のために大渋滞。

そんなわけで、帰りは富士川沿いを上って帰ろうとかたく決めました。

渋滞のせいもあって予定より早目の場所で昼食。



富士宮のくら寿司で腹ごしらえをしました。

途中で昼食をとっていたこともあり、予定より30分ほど遅れて

戸田港に到着。



ここは駐車場が広く、有料なのは夏場だけ。



後ろに見えるのは残念ながら雲をかぶっていますが富士山です。





外海側は風が暴風で海も相当に荒れていましたが

内海側は穏やかで風もほとんどありませんでした。







地元の方々でしょうか。砂浜側ではみなさん思い思いに

くつろいで過ごしていました。

浜辺には、昼顔のようなこんな花がたくさん咲いていました。





帰りは少々疲れが出てきたので

道の駅富士川楽座で休憩。

ゆるキャングッズがたくさんありました。



タリーズコーヒーがあったので

飲んで体を温めて出発しました。



窓の外には富士山ですが

今日は1日中、雲を取ってはくれませんでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原のとんかつの名店へ

2021-03-02 20:23:26 | バイク
最近は寒さも緩んできたので

ツーリングに出かけやすくなりました

そうはいっても、この前の日曜日は天気はいいのに

空気は冷たかった。

なので、電熱グローブを使いました。


さて、今回の目的地は

とんかつ赤城です。相模原のとんかつの名店。



下にお客さんがずっと並んでいるので

看板しか撮れまへんでした

甲府を出て、到着したのは13時頃。

以前はよく分からなかったのでバイクを路上に駐めましたが

今回はきちんと下調べをしました。



店の裏のマンションの駐車スペースの一部が

赤城の駐車場になっています。

このほかにあるのかは分かりませんが

駐車場については店の人に聞けと入り口にはってありました。

バイクを置いて店の入り口に行くと

ざっと10人ほど並んでいたでしょうか。

入店出来たのは14時ですから

かなり寒い中を1時間待ったということですね。

その間、女性の店員さんが

外で並んでいる人に注文を聞きに来ました。

食べ終わった人から随時入れ替えと言うよりは

ある程度一斉に客の入れ替えをしているような雰囲気でした。

さて、今回のGOMAのお目当ては

やっぱりカツカレー



これは普通盛り1020円。

このほかに中盛りご飯が茶碗2.5配分と

大盛りでご飯が茶碗3杯分がありました。

ご飯の量だけ変わるのなら別にいいや・・・と思いました。

カツが増えるのなら中盛りでも良かったんですが。

まあ、結果完食して丁度いい感じ。

キャベツもパセリもレモンも全部食べました。

おいしかったですねぇ

ツーリングとしてもいい感じの距離。

次はロースカツ定食にしようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ2月なのにぽかぽかツー

2021-02-21 21:37:38 | バイク
今日は暖かい一日でしたね。

とても2月とは思えません。

せっかく買った電熱グローブの出番は

このまま無くなってしまいそうです。

今日は一応電熱ベストは着ていきましたが

途中で電源を切ってしまいました。


さて、今日向かったのは

以前カツカレーを食べに行った

「さんふぁいぶ」さん。





今回はちょっと違うメニューにチャレンジと言うことで

ミックスフライランチ1050円にしました。



このお店、前に来たときも

店員の女性の愛想がよくないとブログで書いてましたが

今回も同じですね。ま、いいです。

このお店、接客や味でお客を呼ぶお店ではありません。

とにかくお客さんに、安くてお腹いっぱいに食べてもらいたい

そういうお店のようですから。

実際、ランチの時間に「子連れお断り」と

張り紙をしています。

労働者への昼食提供をメインと考えているんでしょうね。

さて、GOMAもミックスフライランチを

キャベツ以外は何とか完食しましたが

かなり苦しかったです。体に悪いわ


食後は、直帰ではつまらないので

久しぶりに日本平に行ってみました。

以前の記憶と全く変わっていてびっくり。



ストリートビューで下調べして

普通にパーキングに駐めるより

ロープウェイ駅の駐車場の方が近いことを知っていたので

そちらに駐めました。

すっかり綺麗に整備されていました。

展望テラスのようなものも作られていました。



清水港と富士山。こちらは展望テラスから。

こっちは山頂から。



若干位置が違うので、景色も少し変わります。

これは静岡市方面。



なぜか「赤い靴の母子像」なるものがあったので

説明を読んでみました。



要は歌のモデルになった女の子の出身地が清水だから

ということでした。

女の子は病気で北海道で亡くなったので

その魂を慰めるため・・・という説明でした。

今日はまったく寒さを感じない

ぽかぽか快適ツーリングでした

そろそろ本格的なバイクシーズンかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電熱グローブ試したかったけど・・・

2021-02-07 10:12:56 | バイク
昨日、今日と暖かいですね。

ツーリングにはもってこいです。

昨日は久しぶりに一日かけて遠出しました。

目的地は沼津の牛臥山公園です。

以前一度行きましたが

そのときはちょっと立ち寄って一休みという感じだったと思います。

今回はクッカーやバーナーを持って

昼食をそこで食べるつもりで出かけました。

目的の一つはバイクを動かすこと。乗らないで放置していると

調子が悪くなってしまいそうなので。

二つ目はこれを試すこと。



ミディアンという中華メーカーの電熱グローブの性能確認です。

大体片道2時間半の行程なので

10時前に出発したかったのですが

実際は10時過ぎてしまいました。

バイクで出るのって、結構支度に手間取ります。特に冬は。


と言うわけで、昨日は暖かかったせいで

出発時にグローブの電源を中温で入れたら熱くて低温に切り替え。

それでも熱くて手に汗をかき始めたので止めました。

このグローブ、ナイロンなどの化学繊維では無く

ゴートスキンで中綿もあり

そもそも保温性能が高いようです。

その分、操作性は結構落ちますが。

ハンドルカバーをして普通の手袋(バイク用ではなく)をしたのと

ハンドルカバーなしで今回購入した電熱グローブをしたのとでは

電熱グローブの方が操作性は悪いですね。少し走れば慣れますけど。

ウインカー類の操作というよりは

クラッチや前ブレーキのレバーの操作に慣れが必要。

実際、走り出した頃慣れていなかったので初めてエンストさせました。

道の真ん中でなくて良かった

結局、日が暮れて冷え込むまで電熱の機会はなし。

日が暮れてから冷え込んできたので低温でオン。

昨日はそれで十分でした。

そもそも、電熱グローブについて

いろいろな人がYouTubeなどでレビューしていますが

「温かい」とか「温かくない」とかのレベルで話している人には

疑問を感じます。温かい必要は無いので。

冷たくなければそれで十分です。

GOMAもハンドルカバーを買うほどですから

冬の寒さの中、指がかじかむ中でのツーリングは絶対嫌です。

もちろんそのつらさも体験していますし。

でも、温かい必要は感じません。

指先がかじかまなければそれで十分です。

そもそも冬のツーリングなんて馬鹿なことをしているわけですから。

まあ、考えはひとそれぞれですから、ご自由になんですが。


さて、公園に無事到着。



お腹が減っていたので、ベンチで即昼食です。



今回はサッポロ味噌ラーメンにベーコンを追加。

その後、ご飯を入れて煮込んで食べました。



火気厳禁かどうか周囲を見ましたが書いてなかったので

そこでしましたが、だめなら海岸に降りて食べるつもりでした。

食後のコーヒーも。



そのあと、公園内をぶらぶらしました。







波打ち際は気持ちよかったです。けっこうファミリーが遊んでいました。

空は真っ青。真ん中に鳥が写っていなければ

何の写真かわかりませんね



この日は終日、富士山も見事に見えていました。



このまま暖かくなればいいのですが

月曜からまた寒くなるみたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーター入りベストは必要?

2020-12-19 23:16:08 | バイク
さて、今回は

GOMAが数週間前に購入した

WORKM〇Nのベストについて

GOMAなりの感想を書きたいと思います。


そもそもはGOMAが冬のツーリングで寒さ予防に

随分着込んでいるのに対し

ツーリング仲間がヒーター入りジャケットやパンツ、グローブで

快適そうに走っているのを「いいなぁ」

と感じたのがきっかけでした。

しかし、ヒーター入りのジャケットは随分高価で手が出ませんでした。

ところが最近、ネット上ででWORKM〇Nのヒーター入りベストの話を見たので

店に行ってみたのです。


GOMAは本当は裏地がアルミで、インナー用のあまりかさばらない

ヒーター入りベストが欲しかったのです。

しかし、何件か回りましたがどこも完売。もちろんネット通販もです。

そんなとき、たまたまGOMAの街にもWORKM〇N+が新装開店しました。

こういうときは、品揃えも豊富なはず。しかも

開店して土日を迎える前の平日ならまだあるかも・・・

そう思って出張のついでに店に寄ってみました(職場の人には内緒ですが

しかし平日の昼間でもとても盛況で

結局開店したその日にすぐ完売したようです。サイズ違いは数着あったのですが。

そんな中で、普通のヒーター入りベストはまだ残っていたので

そちらを購入しました。



GOMAが買ったのはカモフラですが

他にも赤や黒などを見かけました。3900円税込みでした。

電熱ヒーターなので、当然電池も必要です。



アダプターとセットで4900円でした。

結局、購入には8800円かかることになります。

それでも数万円のヒーター入りジャケットよりはずっと安いわけですが。

ベストの右のポケットから配線が出ています。



この線に電池をつなぎます。



ちなみに接続部分はUSB端子ではないので

一般的なモバイルバッテリーは使えません。これは結構なマイナスポイントですね。

ただし、このバッテリーには、ハイとローの切り替えがあり

それによってバッテリーの持続時間を変えることが可能です。

ベスト自体にも切り替えスイッチがあります。



このスイッチは低・中・高の3段階の切り替えをするための物で

電池自体の切り替えと組み合わせることで温度が6通りになるわけです。

実際にアウターの下にインナーとして使ったので

高と高の組み合わせで使うことは無かったです。

バッテリーが低、ベスト側が中か高の組み合わせで十分でした。

これで6時間から7時間連続使用出来ましたから

ツーリングにも十分耐えられると思います。


大分長くなってしまいましたが

せっかく頑張って読んでくださった方、

ここからがGOMAの言いたい部分です。

このヒーターは背中側の2カ所に着いています。

首の根元の辺りと



腰の辺りです。



このヒーターの面積は文庫本くらいです。この部分のみが暖かくなります。

決して背中全体が加熱されるわけではありません。

温度は高の状態で50度ぐらいだったと思います。

そして、前面にはヒーターはありません。

これをインナーとして着て12月初めに下田にツーリングに行きましたが

雨に降られた山中湖でも、日の傾きかけた朝霧高原でも

寒さを感じはしませんでした。

おそらく、体の寒さを感じやすい場所とか

体全体が温まったと感じる場所にヒーターを入れているのでしょう。

または、このヒーターのおかげで、

アウターの内側の空気の層全体が暖まったのかもしれません。

ところで、

文庫本程度の面積で、50度程度に温める・・・あれ?

こんなものが





この貼る使い捨てカイロ、最高温度は63度で持続時間は12時間です。

税込みで10個200円ちょいですから、1個20円ですね。

前に2つ、背中に2つ貼っても80円です

まあ、実際に買って使ってみたから分かることですけどね。

さあ、皆さんは8800円の電熱ベストでゴミを出さない環境にやさしい暮らしを選びますか?

手持ちのインナーに80円の使い捨てカイロで懐にやさしい暮らしを選びますか?

GOMAはどちらも既に買ってしまったので

電熱ベストの前側に使い捨てカイロを2つ貼ってツーリングに出かけます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハン専門店に行ってみた!

2020-12-13 20:49:16 | バイク
GOMAも食べ物の好き嫌いが結構ありますが

好きな物の中にチャーハンがあります。

家のチャーハンも好きですが

そもそもそんなに食べる機会が無いです。

それに、どうしても店屋のチャーハンとは違う。

店屋のチャーハンをお腹いっぱいたべてみたいものだ・・・

という夢が叶う店を発見

静岡の飛龍(フェイロン)というお店。

金額は、まあ普通で

普通の1人前を半チャーハンと呼ぶようです。

大体、甲府から2時間半といったところ。

ツーリングを楽しみながらお店に向かいます。

今回はもう一つ、ワークマンで買った

ヒーター入りベストの効果も確認です。

これまでは

ヒートテックの下着

ハイネックの厚手の長袖

トレーナー

ダウンジャケット

アビレックスやシンプソンのライダースジャケット

といういでたちでした。

まあ、これだけ着るとさすがに寒くないですが

着ぶくれしていてみっともないし、動きにくい。

そこで、今回ワークマンのヒーター入りベストを導入してみました。

トレーナーとダウンジャケットをやめて

ヒーター入りベストにしてみました。

結果はOKでした。寒くありません。

電池の持ちですが

ワークマンのバッテリーは高低の出力切り替えが出来ます。

ベスト自体も3段階の切り替えが出来るので

6通りの温度設定が出来るわけですが

電池出力低、ベストの温度機能は中~高で使って

7時間~8時間は持ちました。十分です。

まあ、ベストのヒーターは背中側にしかないので

あまり高速で長時間走ると

前側にもヒーターが入っているといいのになぁ~

と、感じることは感じました。寒いという事ではありませんが。

12月も半ばに差し掛かり

バイクもいよいよ冬装備です。



ハンドルカバーは多少ボタン操作がしずらくはなりますが

手の冷たさとは無縁になります。


さて、今回訪問した飛龍というお店。チャーハン専門店です。



人気店でして、12時過ぎに着いたら店外に並んでいました。

駐車場も店の前の駐車場に6台ほど置けるのですが

満車で置けませんでした。

仕方がないので誰かが帰るまで駐車場で待ちました。

行くなら開店後すぐを狙うか

1時半くらいがいいかもです。

チャーハンも何種類かあって

海鮮とか卵とレタスとか焼き肉とかもろもろある中で

今回はチャーシュー入りを選択。

+300円で唐揚げのセットにしました。



おいしかったし、量も十分。スープはお代わりできます。

意外だったのは、若いカップルが多かったことですかね

「おしゃれ」なお店ではないのですけどね。おいしいからでしょうか。


さて、このお店は日本平の方にあるので

ついでに海を見に行きました。



大浜公園というプールがある公園にバイクを止めました。





この後は、お気に入りの国道150号を流して帰りました。

チャーハンを食べたくなったら、また来たいと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする