goo blog サービス終了のお知らせ 

考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

英作『NATOへの加盟申請、脅威を感じるロシア、国防上、強硬な反対(ウクライナ戦争10)』

2022-12-27 19:13:31 | 英作 解答

英作問題『ウクライナ戦争』 War in Ukraine

10.ウクライナは、NATOへの加盟を申請していたが、国防上の理由により、脅威に感じるロシアの強硬な反対により、実現せず現在に至る。

⇒ 加盟を申請する、ということを考える。

考えるということは、ある意味物事を単純化することである。複雑な世の中ではあるが、できるだけシンプルに考えることが、英作のコツである。

加盟を申請する、ということは、要するにどういうことか。

ウクライナは、どうしたいのか。

当然、NATO(北大西洋条約機構)に入りたいのである。入りたいということは、新規メンバーになりたいのである。want を使い、

・Ukraine wants to be a member of NATO.

こう考えると、中学英語程度で、十分言える。『加盟』『申請』という日本語をベースに考えると、知っているか知らないかという話となり、その結果、言えないという事態に陥る。忘れるということは、普通は困りものであるが、日本語を忘れることは、英語の熟達には必須の条件である。私が英作をお教えしている目的は、日本語を忘れてもらうことと言っても過言ではない。

課題に戻る。

apply という語を知っていれば、for を伴い

・Ukraine applied for a membership of NATO.

 membership (会員であること、メンバーとしての地位)という語を使う。apply for で申し込むという意味である。 

 

a member を使うのならば、

・Ukraine applied to be a member of NATO. とも言う。

上記2つの言い方がよく報道で使われている。

 

『国防上の理由により、脅威に感じるロシアの強硬な反対により、実現せず現在に至る』

国防上の理由により、というのは、簡単に言うと、「ロシアが自分の国を守りたいから」という意味なので

・because Russia wants to protect themselves. 

国防上の理由とは、要するに、敵が攻めてくるのではと恐れることなので

・Russia is afraid that other countries may attack them. 

・Russia is worried that Russia may/will be under attack. 

もっと簡単に言うと、

・Russia is afraid of NATO. と考えてもよい。

 

少し難しく言うと

・for security reasons

・for homeland security  等もある。

英作練習の観点からは、自分の知っている簡単な英語で、言えるのが望ましい。安易に決まった表現に頼ると、発想が固定化し、表現力が乏しくなる。

 

『脅威に感じるロシアの強硬な反対により』

脅威に感じるロシア⇒ ロシアが脅威に感じる⇒ ロシアが、そのことを、怖いと感じる、ということなので

・Russia feels afraid of it. 

・Russia feels scared if Ukraine does that. (=to be a member of NATO) 

 

脅威というと、a threat という語がある。

・Russia feels threatened. という言い方もよく聞く。Russia feels threatened by NATO expansion. (expansion=拡大、拡張)

 a threat ⇒ pose a threat で NATO's expansion poses a threat to Russia. などと使われる。

『強硬な反対により』

ロシアの強硬な反対=ロシアが強硬に反対する、ということ。反対するで、最も簡単な単語は、against である。

・Russia is agaist that. 

against の反対は for である。 基本動詞 support もお忘れなく。 I support you. I support your idea. 等使う。

反対するは、他にも、disagree, oppose , be opposed toある。まずは against を使いこなすのが先決だろう。

 

『実現せずに今に至る』

実現するということは、それが起きるということなので happen を使えば(現在完了形にして)

・It hasn't happned yet. / It's never happned. 

簡単に

・It didn't happen. でもよい。

実現せずに今に至る、ということは、具体的に言うと、

・Ukraine is still not a member of NATO. 

実現せずに今に至る、ということは、言い換えれば、『ウクライナにとって、NATO加盟国になるのは、難しそうである』ということなので

・It seems difficult for Ukrain to be(come) a member of NATO. と言ってもよいだろう。

 

『ウクライナは、NATOへの加盟を申請していたが、国防上の理由により、脅威に感じるロシアの強硬な反対により、実現せず現在に至る。』

上記考察したものを、適宜組み合わせると、下のようになる。

・Ukraine wants to be a member of NATO, but Russia is strongly against that because Russia is afraid of NATO. If Ukrain becomes a member of NATO, Russia will have to try much harder to protect themselves. So it never happned and Ukraine is not a member of NATO now. 

順番を少し変えている。先にRussia is strongly against that because というのを先に持ってくることで、より文意が明確になり論理性が増す。英語は特に、先にYes, No を先に言って、理由を述べる、という形式を好む。

こういう論理というものも、英語の学習には大切であり、外国語を学ぶということは、単語や表現を学ぶということも大事だが、それ以上に発想を学ぶということが、最も大切だと思う。

いずれにしても、難しいと感じても、自分の知っている基本的な英語を使うことを、大切にしてほしい。自分の知っている英語は、自分が使おうとしない限り、永遠に使われることはない。

語学の秘訣は、あえて使うことである。あえて使う。やけに使う。意図的に使うことである。学んだことは、意識的に使わない限り、身につくことは決してない。受動的になってはならない。攻めの姿勢こそが、語学上達の秘訣である。

The best defensive is an offensive. (攻撃は最大の防御なり)

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(正しく練習すれば、結果は後からついて来ます!初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『国際世論に訴え、支援を要請(ウクライナ戦争9ー後半)』

2022-12-15 16:08:01 | 英作 解答

英作問題『ウクライナ戦争』 War in Ukraine

9.ゼレンスキー大統領は、その卓越したコミュニケーション力を駆使して、国際世論に訴え、支援を要請している。

(後半)

⇒ 『国際世論に訴え、支援を要請している』

国際世論とは、世界と考えられる。これはworld でいいだろう。訴えるということは、簡単に言うと、『言う』ことであるし、『伝える』ということになる。訴えるということは、何を訴えるのかというと、国の状況、窮状のことである。簡単に言うと 問題のことなので problem でよい。

言う、伝える→ tell を使うとよい。伝達内容は、tell ~ about の形なので

・He tells the world about their problems in Ukraine. 

言うなので、say でもよい。

・He says to the world how serious their problems are. 

・He says to the world that they have serious problems in Ukraine. 等。

talk でもよい

・He talks to everyone around the world about what is happening in Ukraine. 

 

世論に訴えるということは、そもそもどういうことか。訴えることがあるということは、人に何かを知ってほしいということである。

want をつかい、

・He wants the world to know about their problems.

・He wants the world to know what is happeing in Ukraine. 

世論に訴える、なんてわからない、と思う必要はない。意味を考えたら、知っている言葉で代替できる。

普通 want と 世論に訴えるは、なかなか結び付かないだろう。しかし、考えたらそうなる。人間の行動の裏側、根底にはwant が根付いている。国際情勢といえども、人間のやっていることである。want と want のぶつかり合いが、国際政治であり、人間の行動原則だろう。だから want が使えるのである。

うちの教室では、have 等の諸々の基礎動詞はもとより、need やwant の使い方(→ want 単独、want to 動詞、want 人 to)の習熟にも力を入れている。want だけで、I want money. に始まり、政治、経済、社会問題、環境問題に至るまで、幅広く使いこなすべく、練習をして頂いている。

生きるということは、何かを欲することである。

ということは、あらゆる場面で、want が使えないわけがない。

want の可能性に関して、皆さんに知って頂きたい。

 

『支援を要請する』

要請するということは、お願いすることである。ask 人 to を使い

・He asks the world to help them.  

 

最後に、最も簡単に言うと、need/want を使い

・He tells the world that Ukraine needs help. 

 

難しい事柄だからと、あきらめないでほしい。

考えることは、自分の可能性に気付くことである。

I don't want you to give up or stop trying. 

I want you to keep trying and keep thinking until you know that you have the answers within. 

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『肥沃な土壌、小麦の生産量世界最大規模(ウクライナ戦争8)』

2022-11-23 19:23:11 | 英作 解答

英作問題『ウクライナ戦争』 War in Ukraine

8.ウクライナは、肥沃な土壌で、小麦の生産が盛んであり、ロシアと並び、小麦の生産量が世界最大規模である。

⇒ 肥沃な土壌とは、どういう意味だろうか。

肥沃ということは、よく野菜がとれるということである。農業を営むにあたっては、どんな土でもいいわけではない。やはり栄養のある土でないと、農作物は育たない。ということは、肥沃な土壌というのは、良い悪いで考えると、当然良いので、good を使うとよい。土壌は土なので

・Ukraine has very good soil. 

肥沃な土壌ということは、目的から考えると、農業のことなので、肥沃なということは、野菜を作るのに適していると考えられる。適しているというのは、野菜を作るのに『良い』ということ。よって

・Ukraine is a good place to grow vegetables / crops. 

肥沃であるということは、それによって何ができるかというと、野菜が他に比べてたくさんとれるわけである。

・They can grow / make a lot of vegetables in Ukraine. 

 

fertile という語がある。肥沃なという意味である。fertile soilで肥沃な土となる。関連して fertilizer =fertile にする者=肥料という意味である。(fertilizer→a substance added to soil to make plants grow successfully (英英辞典:Oxford Learner's dictionary) 植物が上手く育つために、土に加えられるもの)

 

『小麦の生産が盛んであり』

小麦の生産が盛んということは、簡単に言い換えると、小麦(→wheat ※flourは小麦粉) をたくさん作っているということ。作るは grow, produce, make 等を使って

・They grow a lot of wheat in Ukraine. 

小麦の生産が盛んということは、小麦の農家、生産者が多いということなので、have を使って

・Ukraine has a lot of wheat farmers / growers. 

・Ukraine has a lot of farmers who grow wheat. 

 

『ロシアと並び、小麦の生産量が世界最大規模である』

ロシアと並び、ということは、ロシアと共にということである。簡単に and を使って 

・Russia and Ukraine 

生産量が世界最大ということは、

・Russia and Ukraine produce the largerst amount of wheat. 

・Russia and Ukraine are the largest producers of wheat.

さらに簡単に言うと、

・Ukraine and Russian make a lot of wheat.  They are Number ones.

他に

・Ukraine ranks the highest in wheat production. という言い方もある。(rankが動詞)

 

さらに柔軟に考えて、世界最大規模ということは、どういうことか、その意味を考える。

 

小麦の生産が世界最大規模であるそれらの国が生産を停止すれば、世界に流通する小麦はなくなる、ということと考えられる。よって

・If Ukranie and Russia don't make wheat, we will have no flour in the world.

・If Russia and Ukraine stop growing / stop selling / stop producing wheat, we will have no flour (in the world). 

・If they don't grow/make wheat, we will have no flour. 

 

この言い方はこれ。

世界最大規模= ~ 。肥沃=~ 。 A=B 。

よく語学で見受けられる学習法のパターンである。

この方式でいくと、自分の知らないことは、全く話せないことになる。

語学が、単純に知識の量によるのならば、普通の人が、言いたいことを言えるようになるには、どれほどの量の英語をインプットする必要があるのだろうか。途方もない量のインプットと、途方もない時間を要するだろう。

もっと、自分の持っているものを(英語の基本的語彙)活かす道があるのではないだろうか。

人生は、長いようで、そうでもない。

自分の持つものに、もっと光をあてたい。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『放射性物質の漏洩、拡散、甚大な被害)(ウクライナ戦争7-後半)』

2022-10-13 15:08:00 | 英作 解答

英作問題『ウクライナ戦争』 War in Ukraine

7.かつてウクライナがソ連の傘下にあった時代に、領内にあるチェルノブイリ原発事故が発生、放射性物質の漏洩、拡散により、周辺地域への甚大な被害があったことは、記憶に新しい。(後半)

⇒『放射性物質の漏洩、拡散により、周辺地域への甚大な被害があったことは、記憶に新しい』

放射性物質の漏洩ということだが、通常は、radioactive leak(age)などであるが、

・They use the same energy as the bombs used in Hiroshima and Nagasaki. という説明を加えれば、簡単な英語でも「放射性物質」だとわかる。

単語に制約があっても、適切なキーワードを効果的に使うことで、語彙の不足は補うことができる。

他にも、放射性物質は、具体的には プルトニウムなので、英語でそのまま plutonium (プルトウニウム)という語を使うのもよいだろう。

想像力を駆使して、使えるもの(語)は何でも使うのが、英作、英会話の上達のコツである。

漏洩ということは、中にある物が、外に出ることなので、come out / go out /get out 等を使い

・The dangerous energy went out of the building.

・Radioactive substance got out. 

have でもよい。

・They had the dangerous energy outside the building. 

拡散するということは、spread を知っていれば

・The radioactive substance got out and spread. 

spread は、拡がるという意味で、コロナの文脈でもよく使う。(過去形も同じspread) 

・COVID spread first in China. It spread very fast.  It spread to many other countries. COVID is spreading around the world. 等。

spread 以外でも考える。

拡散するということは、どこにでもある (everywhere)ということである。have で言うと

・They had the dangerous energy outside the building and had that energy everywhere in town. 

・The dangerous energy went out of the building and went everywhere.  go だけでもよい。

・There is (was) the radioactive substance everywhere in that place. 

拡散するということは、その場所が、全員にとって危険であるので

・The whole town became dangerous to every one. 

『周辺地域への甚大な被害があったことは、記憶に新しい』

被害があるということは、影響があるということなので affect を使うと

・That affected all the areas around Chernobyl.

affect を使わないでもよい。被害があるということは、問題があるということである。problem を使い

・That caused problems in areas around Chernobyl / surrounding areas. 

・Because of that, many places near/ around Chernobyl had serious problems. 

被害があるということは、良いか悪いかでいうと悪いので、

・Bad things happned to people and places around Chernobyl. 

・It was a bad thing for everyone. 

・It was really bad for people and the areas around. 

 

damage を使うと、do damage to / cause damage のように使い、

・It (the accident) caused a lot of damage to the surroundind areas. 

 

『記憶に新しい』ということは、最近起きたということで、

・It happned recently. 

・We still remember that. 

・It didn't happen so many years ago. 

記憶に新しい、ということは、裏を返せば、ショッキングで忘れられないということになる。

・The accident was shoking and we cannot forget it. といってもよいだろう。

・How could we forget the incident that happned in Chernobyl, where there was a serious accident at a nuclear power plant. Radioactive substance got out and spread, causing a lot of problems to the people in those areas.  という風に続いてもよい。

 

『かつてウクライナがソ連の傘下にあった時代に、領内にあるチェルノブイリ原発事故が発生、放射性物質の漏洩、拡散により、周辺地域への甚大な被害があったことは、記憶に新しい。』

ほぼhave で言うとすると、

The Soviet Union had Ukraine before. It had Chernobyl there. Chernobyl had a building. They made electricity with dangerous energy. The same energy was used to make the bombs used in Hiroshima and Nagasaki/ dropped on Hiroshima and Nagasaki. The building had an accident. They had the dangerous enegy outside the building. People had serious problems. 

考えると色々な言い方が考えられる。

この英作のブログで伝えたいことは、言うのが難しい事柄でも、自分の知っている言葉で言うことに挑戦して頂きたいということ。

答えは一つと思っていると、がんじがらめになって、到底自分では英語で言えないと思ってしまうだろうが、ここでご紹介しているように、自分で積極的に考えてみると、言えないと思えるようなことが、意外とシンプルな英語で、相手に伝わる。要は、自分の持っている英語の知識の活用法を知るということである。

我々は、長年学校で英語を習う。学校で、多くの道具を与えられるが、それらの道具の活かし方は、習わない。

自分の持つ道具の価値、使い方を知る。それが英作練習の目的である。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『ソ連の傘下、原発事故発生(ウクライナ戦争7ー前半)』

2022-09-14 14:21:20 | 英作 解答

英作問題『ウクライナ戦争』 War in Ukraine

7.かつてウクライナがソ連の傘下にあった時代に、領内にあるチェルノブイリ原発事故が発生、放射性物質の漏洩、拡散により、周辺地域への甚大な被害があったことは、記憶に新しい。

⇒まずは『かつてウクライナがソ連の傘下にあった時代に』という箇所を考える。

ウクライナが、ソ連の傘下だった。傘下といっても、別にumbrella ということもないだろう。そういう表現もあるのだが、特に傘のやっかいになるまでもなく、ソ連の傘下ということは、ウクライナは、ソ連の中にあったということなので、簡単に

・Ukraine was in the Soviet Union. でよい。

ソ連の傘下ということは、ソ連の一部ということなので

・Ukraine was part of the Soviet Union. 

ソ連の傘下ということは、ソ連がウクライナを持っていたので

・The Soviet Union had Ukraine before. 

ソ連の傘下にあった時代、ということは、そうであった『時』なので

・When Ukraine was in the Soviet Union. 

 

『領内にあるチェルノブイリ原発事故が発生』

チェルノブイリは Chernobyl 。英語ではチェルノウブルというような発音だが、原発は原子力発電所で、英語では  nuclear power plant という。領内にあるということなので、ソ連の中(にあったウクライナの中)にある原発で事故があったので

・The Soviet Union had a nuclear power plant in Chernobyl. It had an accident. 

原発を nuclear power plants というのは、辞書を引けばわかる。是非覚えておいて頂きたい単語だが、実際の会話では、自分の知らないことなど無数に出てくる。話している時に頼れるのは、自分の頭だけである。

原発を、nuclear power plant という語なしで説明してみるとどうなるか。

・Chernobyl had a big building. They made electricity there. They used a little dangerous energy to make electricity. The same energy was used to make bombs used in Hiroshima and Nagasaki.  

原発なので、原爆と同じエネルギーなのだから、そのあたりを言及すれば、どんな場所でどんなエネルギーを使用しているか、明瞭に伝わるだろう。

日本語でも、子供に、原発とは何か、説明するなら、こんな感じになるのではないか。

nulcear energy(核エネルギー)、radioactive substance(放射能)、an atomic bomb(原爆)等の単語を使わずにということなので難しいが、中学レベルの基礎的な英語であっても、適切なキーワードを的確に入れることで、相手に明確なイメージを与えることは可能である。

単語を知らないからといって、委縮してはならない。

自分の知っている英語をどう活かすかは、自分次第である。

≪後半に続く≫

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする