goo blog サービス終了のお知らせ 

OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(233)釜場(1)

2016年12月09日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の釜場です。
戦前に硫黄島に在住していた島民のうち、壮年男子が軍属として硫黄島に残されたうちの80余名が犠牲になって戦没しました。十数名は前に紹介した硫黄島北部の兵団司令部豪にも近い貨物廠という壕のあたりに配属されてその辺りや壕内が最期の場所であったろうと言われています。残りの人たちは、204設営隊に配属されたと言われていて、その隊が将兵の食事の用意の煮炊きをしていた場所の跡がここです。鉄製の大きな窯が並んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(232)釜場の入り口近くのガジュマル

2016年12月08日 | 硫黄島・小笠原村
今年の6月の硫黄島への慰霊墓参、二日目の昼休み後に最初に行ったのは、島の中央部にも近い、釜場という場所でした。釜場の近くも森になっていて、大きなガジュマルの木が目立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(231)厚生館隣の展示館の展示品(2)

2016年12月07日 | 硫黄島・小笠原村
これも厚生館の隣にある展示室にある展示物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(230)厚生館隣の展示館の展示品(1)

2016年12月06日 | 硫黄島・小笠原村
厚生館の隣の展示館には、戦争当時の武器などが展示されています。この展示館は私たちが行く二日目の昼休みの時間は冷房を効かせて涼しくしてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(229)南集落から下りる道と海

2016年12月05日 | 硫黄島・小笠原村
戦前の南集落のあたりです。坂を下って今の周回道路を越えると、さらに下る道が続いていて、やがて海の近くにまで行けますが、今年は途中で引き返しました。このように森の中の道で、前方には海が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(228)南集落の辺り鹿島の敷地近くのハイビスカス

2016年12月04日 | 硫黄島・小笠原村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(227)南集落の辺りの森と南硫黄島

2016年12月03日 | 硫黄島・小笠原村
これも戦前の南集落のあたりの森ですが、その先に南硫黄島が見えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(226)南集落の辺りの森

2016年12月02日 | 硫黄島・小笠原村
厚生館から坂を下りて、周回道路を越えた先のあたり、戦前の南集落の海に近いあたりの森の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(225)当時の兵器の残骸(2)

2016年12月01日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の建設会社鹿島の敷地の近くに集められている兵器、武器の残骸を別の角度からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年小笠原村硫黄島慰霊墓参(224)当時の兵器の残骸(1)

2016年11月30日 | 硫黄島・小笠原村
厚生館から坂を下って周回道路に出て少し西に行った、鹿島の施設の隣に、当時の武器兵器の残骸がまとめて展示されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする