goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

ハバナ風牛挽肉炒め「J's CAFE」東京都新宿区

2019-07-23 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、新宿のJICA地球広場に行ったのである。ここの2Fには、J's CAFEがあって誰でも利用できる。一般の人は、1Fの受付で入館証をもらえばOK。


 食券で購入し、窓口に出して自分で席まで持っていきます。ま、セルフ方式ですね。12時過ぎると、かなり混みだします。


 エスニックセットにしてみましょう。本日は、ハバナ風牛挽肉炒めとのことです。


 ドレッシングは好きなものを自由にかけます。また、お茶や水も自分で持ってきます。


 ここで珍しいのは、TFTというメニューがあります。これは、Table fot two.つまり誰かと一緒にという意味です。これを頼むと料金の一部が、発展途上国の子供たちへの給食に充てられます。


 さて、食べ終わったら食器を返却し、早々に退散しましょう。

  東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル2F

Seico Mart in Hokkaido

2019-07-22 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
こないだ、北海道に行ったのだが、セイコーマートという特有のコンビニがあるのである。もちろん、ローソンとかファミリーマートとか、7-11もあるのだが、同等以上に存在感がある。


 あるセ〇コーマート(写真とは違います)に行ったとき、入口に野良っぽいネコがいた。あ、入ったらいけないな、と思いながら戸を開けたが、入る気配はない。

 その日の晩飯を買って、車に戻って食べていた。近くの車から(ちょっとヤンキーそうな)兄ちゃんが降りてきた。ネコ、猛ダッシュ。

「にゃー、にゃー」(ごはんくれ)
「よし」
「にゃー」(あれがとう)
「にゃ」もう一匹登場
「よし、おまえもな」

 さっき買ったと思われる食材の一部をあげているようだ。一匹は斥候で、うまくいったら、もう一匹が登場するようだ。

 N村、車を降りてみる。

「にゃー、にゃー」

 こういうことだ。

1.車から降りて、店に入る。(ネコ動かない)
2.店から出る。(ネコ動かない)
3.一度車に戻ってから、再度降りる。(ネコ猛ダッシュ)
4.えさにありつく(もう一匹が登場)

 なんか、とっかえひっかえ人が来て、一度戻った車から降りてくる。んー、一種の招き猫といってもいいかもしれない。

 セイコーマートには、ホットコーナーがあって、温かい弁当やおにぎりが買える。普通の冷たいおにぎりもあるが、暖められる具の場合「おにぎり温めますか?」と聞いてくれる。いくらや筋子の場合は、聞かれない。(当たり前や) 


 ザンギというのは、から揚げのことです。(と思う)から揚げとは違う、という意見も一部あるようですが、から揚げにしか思えませんでした。(諸説あります)


 山わさびも、初めてだなぁ。


 道産鮭である、ただの鮭ではないぞ。


 函館メロンぱん、ただのメロンパンではないぞ。


 オホーツク産、塩パン。どうだ、もう北海道でもなく、オホーツクだ。


 これは、福岡でも買えます。


 この「とよとみミルクコーヒー」美味かった。期間限定で割引があったので、これだけ売り切れっていうこともあった。


 ホットコーナーで好きなのは豚丼でしたが、ちょっと写真が見当たりません。(確か、撮ったと思ったんだけど)

 ハンバーグは普通でした。


 という、北海道特有の商品が山盛りなので、セイコーマート優先で買ってました。ちなみに、セイコーマートは24Hではありません。昨今、どっかのコンビニのオーナーが人出不足などの理由で時短にしようとしたら、本部から脅されたという記事がありましたが、もう24Hにこだわる時代でもないのかなと思います。セイコーマートは24Hではありませんが、十分魅力ある品揃えでそのポリシーは評価できると思います。


JICA地球広場_東京都新宿区

2019-07-22 20:00:00 | 旅行
 こないだ、市ヶ谷に行ったのである。で、駅北側の坂を上って行ったら、JICAの地球広場がある。


 へ~、この辺って新宿区なんだなと、妙に感心したけど、どうでもいいですね。入館料無料ですが、受付でゲストカードを貰い、首にかけます。


 1Fは、こんな感じ。JICA活動の広報を行っています。


 部屋の奥にも展示室があります。


 これは、本物の対人地雷です。もちろん爆発はしませんが、それなりの重量感はあります。


 有名な、ロシア製AK47(カラシニコフ)です。作りが簡単で使い勝手がいいので、模造品も沢山作られました。製造数は、世界中で5億兆とも言われています。実際に持ってみると、ずしっと重みがきます。


 世界の民族衣装を着て、写真撮れますよ。


 Pepper君がお出迎え。胸のメニューを押すと、説明が始まります。英語バージョンもあって、英語に切り替えたら、流ちょうにしゃべりだしました。なんか、ちょっと優越感にひたったような話し方になったのは、気のせいでしょうか(笑)


 東京都新宿区市谷本村町10-5 入館無料

限定ステーキ「Villa Blanchi」東京都新宿区小田急サザンタワー

2019-07-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、小田急サザンタワーに行ったのである。


 ちょっと上の階の中華屋へ行ったみた。

「ご予約ありますか?」
「いや、ないですけど」
「本日は、予約で一杯です」
「あ、分かりました」

 ということで、3Fまで下がったら、Villa Blanchi(ヴィラビアンキ)発見。


「入れますか?」
「大丈夫です」

 ということで、限定のステーキランチを頼んだ。


 限定15食なるも、ラッキーに注文することができた。


 肉、柔らかくてうっま~。サラダ+飲み物付きます。飲み物は、セルフでお代わり自由です。

 東京都渋谷区代々木2丁目2-1 Villa Blanchi 限定ステーキ 1,280円

モハメドさんちのムサカ「SAKURA HOTEL」東京都渋谷区

2019-07-20 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、幡ヶ谷の「さくらホテル」に行ったのである。24H営業のレストランがある。


 フロントの前を通って、レストランへ行く。初めての店なので勝手は分からんし、先客はいないので、とりあえず席につこうかな。

「メニューどうぞ。注文はカウンターでお願いします」(欧米系の兄ちゃん)
「あ、わっかりました」

 カウンターへ行く。

「ムサカ下さい」
「800円です」

 先払いで、セルフ方式やった。

 ラムひき肉+なす+ピーマンの煮込み。うん、スパイスが効いている。


 エスニック系料理で、店員さんは外国人。(日本語オッケー)英語やインドパキスタン語(?)等の、各種言語の本が置いてあったりと、なんとなく外国のレストランで食事をしているような雰囲気だな。

 後から入ってきた常連さんは、カウンターで注文し席についた。なるほどぉ、そういう動き方なのね。

 ↓ここで、最初に注文する。


 サクラホテル 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目32-3



じゃがポックルと、ピリ辛ますこなみ珍棒_道の駅サロマ湖

2019-07-19 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、サロマ湖に行ったのである。道の駅サロマ湖で一休みした。


 道の駅なので、多くの場合は、お土産コーナーとかがある。いろいろな地方の特色がある食べ物を見て回るのも楽しい。

 じゃがポックルです。昔は一大ブームになり、北海道でも「千歳空港には売っていた」とか、「狸小路の、あのみせにはあるかも」といった出所不明のデマが飛んだりした。それほど、入手困難だった時期があった。そういう時代、N村は小樽の某店で、じゃがポックルを見つけたことがある。そこには日本語で「一人5箱まで」と書いてあった。そんなに買ってもしゃーないと思い、3箱レジまで持って行ったら、大陸系と思われる観光客が10箱くらい持っていっていた。

 店員は、外国人なので説明するのが面倒だったのか、そのまま売っていたが、日本人なら「5箱までと書いているでしょう」と言ったのかもしれない。

 そんな話は、今は昔。いくらでも売っています。制限なんか、ありません。


「1箱下さい」(1箱かよ)

 やっぱり美味い、じゃがポックル。旅行中に、食べきってしまいました。


 珍棒とな? なになに、ハナタレナックスの「安田 顕」氏のお勧めだと。


 ちなみに、ハナタレナックスというのは、HTB(北海道放送)で放映されている番組で、チームNACSメンバーが勢ぞろいで出演します。

 ちょうど北海道を訪れたときには、「奥尻島5人旅」をやってました。奥尻島にある、某高校の卒業式にサプライズ登場する内容(それ以外の、おバカ企画もありましたが)ですが、数少ない卒業生にはいい記念になったことでしょう。

 あ、珍棒ってなんぞや。オホーツクのカラフト鱒(ます)を、かっちんこっちんに乾燥させ、ぴり辛の唐辛子などで味付けしたもの。皮からはぎ取って、かっちんこっちんの身を食べます。

 最初は、食べづらいなと思いましたが、食べているとやみつきになってしまう代物でした。ま、珍味の仲間ですので、それなりのお値段もしますが、美味かったです。

 道の駅サロマ湖 

肉そば「丸源商店」東京都小平市

2019-07-19 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、小平に行ったのである。ま、ふれあい下水道館に行こうとしたのだが。歩いていたら、肉そば丸源発見。


「お一人ですか」
「はい」
「カウンターどうぞ」
「注文決まりましたら、お呼び下さい」


「チャーハンランチの増量で」
「チャーハンの増量になりますが」
「それでいいです」

「チャーハンどうぞ。熱いのでお気をつけ下さい」

 あら、だんだんと卵が焼けてくる。うまっ、チャーハン。


「肉そばどうぞ」


 熱々のスープで、麺はストレートな細麺。


 肉そばの食べ方指南

1.そのまま食べる。
2.どろだれラー油を入れる。
3.揚げニンニクを入れる。
4.酢を入れる。


 2~4は、テーブルにある。それらを入れると、確かに味は画期的に変わるのだが、一度入れたら無かったことにはできない。N村的には、オリジナルの味が一番良かった経験があるので、れんげにスープを入れて、それぞれを投入。ん~、みんなそれなりに味の変化は楽しめるものの、やっぱりオリジナルが一番かな(笑)

 肉そば、チャーハン共にかなり美味いっす。

 次回使える割引券と、ポイントカード貰いました。但しスタンプカードの有効期限半年 割引券の有効期限1ヶ月ちょっと(N村入手時) ん~、ポイント貯まらんな。



 東京都小平市上水本町2-8-3 チャーハンランチ 950円(メニューは税別)

 ちなみにここまで行ったら、ふれあい下水道館は行き過ぎ

音威子府くろ蕎麦「一路食堂」北海道中川郡音威子府村

2019-07-18 21:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、音威子府駅(おといねっぷ)の立ち食いそばが食べられなかった記事を書いたが、実はくろ蕎麦を食べたのだった。

 黒い蕎麦を出すのは、なにも駅そばだけやないやろいと思い、駅周辺を探してみたところ、一路食堂を発見。


 駐車している車は多いが、未舗装の駐車場は広く、端の方ならなんなく停められる。早速入ってみたら、満席だった。

「こっちいいよ」大きなテーブルに座っていた、おっちゃんから声がかかる。
「あ、どうも」相席、ありがとう。

 忙しそうなので、しばし待つ。5分くらいしたら、水を持ってきてくれた。

「かき揚げそばを」
「はい」

 写真を見ると、黒い麺に黒い出汁なので、駅そばと一緒のテイストとみた。ただ、駅そばよりは当然高い。(そりゃそうだ、座って食べられるからな)


 やはり混んでいるせいか、時間がかかるようだ。ざるそばを頼んでいる客が多そうだな。真っ黒い蕎麦が、せいろに乗って出てきているぞ。

 約、30分待ちできました。

 おー、黒い黒い。


 完食しました。


・出汁が黒いからといって、東京みたいな味ではない。どっちかというと甘目。
・麺が黒いのは、そばの皮も一緒に挽いているかららしい。
・日本一美味しい音威子府の蕎麦と聞いたことがあるが、普通に美味しい。
・こんなビジュアルな蕎麦は、他ではお目にかかったことはないので、珍しい。
・営業時間内に駅の立ち食いに行ったのだが、玉切れ終了になっていたので、音威子府特有の蕎麦をたべられたのは、素直にうれしい。音威子府は、簡単に行けるところではないからな。

 一路食堂 かき揚げそば:660円 

 北海道中川郡音威子府村字音威子府492-2 Pあり

 駅そばが食べられず、がっくり肩を落としていたら、JRの普通列車と遭遇しました。1両でした。


 ホームにあるこの木製の汽車は、37年前もあったな。




ふれあい下水道館_東京都小平市

2019-07-18 20:00:00 | 旅行
 こないだ、ふれあい下水道館に行ったのである。JR国分寺駅まで行って、西武国分寺線に乗り換えだ。国分寺から2駅目の鷹の台でおり、徒歩7分とのこと。

 よっしゃ、今日は完璧や。地図も持ったしな。で、だいたいこっちと思う方に歩いていった。13分歩いても、見当たらない。ん、住所は、小平市上水本町か。ここは、東戸倉2丁目・・通り過ぎてるやん。

 引き返したら、あった。どうしたら、こんな建物を見過ごすんやと。


 入館無料です。ゆるキャラの「ヒルガタワム」さんです。ヒルガタワムシ(淡水プランクトン)が原型のようです。水の浄化には、プランクトンが大活躍してますからね。


 展示館は地下に下りて行きます。B1~B3が展示室です。下水なので、家庭からでる汚水がテーマです。あ、用足し中ですか、それはお邪魔しました。


 展示物や、映像展示があります。江戸の下水道の歴史ですね。江戸は、ほぼ完ぺきなリサイクル都市で、とても衛生的だったそうです。


 明治になり、神田に日本初の下水道が作られました。ペストの流行などにより、衛生面を早急に整える必要がありました。


 現在はご覧の通り、下水道は整備されています。


 汚水処理場での水の浄化方法の説明があります。いくつもの工程を経て、下水を処理していきます。昔の川は泡立ち、悪臭がひどかったのですが、今は処理水を流すことできれいな川に戻ってきてます。この辺りを流れている玉川上水も、一時は東京の水不足のため、流れが無くなりましたが、清流復活事業により昔の流れが戻ってきました。しかし、この水は処理水を用いているとのこと。つまりリサイクル水なんですね。後ほど、実際に玉川上水を見てみましょう。


 これは、マンホール写真の展示です。全国には、ご当地マンホールがありますからね。


 N村も1枚撮ってみました。(館内のマンホールやろ)


 これは、マンホール蓋拓かな。う~む、こういう趣味もあるのかぁ。


 ここの目玉は、なんといっても地下-21mにある本物の下水道に入れることでしょう。


「入ってもいいですよ」
「あ、それじゃ」

 潜水艦のハッチみたいなものの奥に、空間がある。


 あ、なんか独特な空間である。ストロボ炊いているのである程度写っているが、実際は奥は漆黒の闇である。それと、ちょっと臭いもある。(少しなので、大丈夫な程度)


「このハッチ凄いですね」
「ゲリラ豪雨の時は、水位が一気に上がってくるんですよ。その時はハッチを閉めます。ビデオあるんで見ます?」
「あ、見ます」

 ほんとに一気に水位が上がってくる様子が見られた。こりゃ、豪雨時は危ないわというのが良くわかる。

 地下から一気にエレベータで2Fに行くと、図書とビデオコーナーがあります。色紙が沢山あり、「ちい散歩」などでも、TV取材が入っていますね。


 さて、すぐ近くの玉川上水を歩いてみましょう。The武蔵野という感じの道だ。国木田独歩の武蔵野を思い起こさせる。(うそや、読んでないやろう)


 江戸時代に、幕府の命で玉川兄弟(玉川という姓は、完成後に賜る)が作った上水ですが、途中で資金が無くなり・・

「資金が尽きました。もう少し予算を増やして下さい」
「自己資金でなんとかしてくれ、出来上がったあかつきには悪いようにはせんぞ」
「はっは~」

 と私財をなげうって作ったとか。(多少、脚色しております)

 カラ川になっていた時は、ごみ投棄とかがひどかったそうですが、リサイクル水により見事復活した玉川上水です。いい散歩コースになってます。


 ふれあい下水道館 東京都小平市上水元町1-25-31 入館無料 職員さん、親切です。



予告_ブリスベン(オーストラリア)激走〇〇Km(仮称)

2019-07-17 21:00:00 | 旅行
 まだ、計画段階のお話です。ユナイテッド航空(UA)のマイルがたまっている。去年は、マイルを使ってパース(西オーストラリア州都)に行ったのだが、次回はブリスベン(クイーンズランド州都)に狙いをつけた。

 航空会社のマイルって、いつどうなるか分からないので、使えるときに使った方がいいという考えだ。元々持っていたのは「コンチネンタル航空(CO)」のマイレッジだったが、ユナイテッド航空(UA)と合併し、今はUAに一本化されている。

 CO時代、福岡(FUK)⇔ケアンズ(CNS)間は、25000マイルで往復できたので、3回くらいマイルを使って行ったことがある。いつしか、ケアンズ便(FUK-GUM-CNS)はなくなり、オーストラリアの他の都市に行こうとしたら、往復6万マイル必要なのである。

 いつレートが悪くなるか、はたまたマイレッジプログラムが無くなるかも分からないので、使っちゃえということである。(現段階で、そのような改悪の予定はないようですが)

 早速、UAのHPにログインする。

 写真は、イメージです。


 FUK⇔BNEを検索してみる。UAは、スターアライアンスメンバーなので、そのネットワークを利用できる。(国内では、ANAが該当)

 オーストラリアは南半球なので、日本の冬はあちらの夏である。11月くらいがいいかな。パースも、そのくらいに行ったし。FUK-BKK(バンコク)-BNEというルートがある。どの区間も、タイ航空である。あ、韓国経由のアシアナ航空利用っちゅうのもありますが、関係が非常に悪化しているので、あえて避けました。

 マイルを使うので、航空会社からみると余計な客(客でもないか)なので、たしか特典航空券の席は、かなり少ないはずだ。でも、4ヶ月先なら取れるやろうと思っていた。(この前振りで、分かりましたね)

 便はあるんだけど、全く取れない。どの日に行っても、マイル数(往復6万Km)は変わらないんだけど、日によって空港使用料などの経費が異なるのである。(だいたい、5千円~1万円くらい)
当然、経費の安い日が有利なので、そういう日を狙って検索しても、空きがない。

 くっそー、少し高くても・・やっぱりない。

 12月まで、全滅。1月は、中国の春節と重なるためか(よく分からないが)ただ券の席すらないようだ。えっと、4ヶ月前だといけるだろうという目論見は、見事失敗しました。

 ということで、かなり先になりますが、予定先送りで無料航空券は、なんとか確保しました。HP上で予約が完了すると、すぐにE-MailでEチケットが送られてきます。席はリクエストできなくて(そりゃ、そうだ)勝手に割り振られます。ただ券といっても、食事は普通に提供されます。(無かったら悲しいよな)飲み物も、もらえます。

 旅の内容は、去年のパースのように、往復ただ券+安ホテル+自炊+公共交通機関+レンタカー+根性という、貧乏旅行になると思われます。

 こうご期待・・というか、日本一周の旅(仮称)早く書けよ。という状況でございます。

 あ、時期が近くなったら、ETA(電子ビザ)と、国際運転免許の申請をしなくては。

-------------------------------------------------------------
2019/07/20追記

 貧乏旅行には、公共交通機関が欠かせません。ブリスベンには、トランスリンク社が、電車・バス・フェリー・トラムを運行しています。そこの、日本語HPを見つけました。

https://translink.com.au/node/9146
 これで、路線が把握できます。また、日本のSUICAみたいな電子カード(Go Card)があり、割引もあります。また、リチャージ可能なので、トランスリンクを良く使うなら、持っていてもいいカードです。デポジットはありますが、比較的長期の滞在になるので、買ってみようかなと思います。

東京ゲートブリッジWalking_東京都江東区

2019-07-17 20:00:00 | 旅行
 こないだ、東京ゲートブリッジを歩きに行ったのである。歩道があり、昼間なら歩けるという。よし、新木場から都バスで、若洲キャンプ場行きやな。木11系統と、紙に書いて完璧や。

 当日・・紙を忘れたがな。ま、なんとかなるやろ。

 確か、豊洲あーたらこーたらやったな。昼時は1時間に1本だが、幸いに15分待ち位だった。


 江東区立若洲公園に到着です。


 橋に登るため、若洲昇降施設に向かいます。公園側の道とはフェンスで仕切られていますが、海側でつながっているので、どちらを行っても大丈夫です。


 東京ゲートブリッジは、東京都江東区と、中央防波堤外側埋め立て地を結ぶ、2618mの橋梁です。トラス構造となっているのは、羽田空港に近いため高さ制限があるのと、大型の船を通すため海面との距離を確保するために、この形になったとか。


 警備員の人がいましたが、特に手続きもなくエレベーターで上部にあがります。階段もありますが、上りはエレベータがお勧めです。


 ちなみに、橋を渡り切ることはできません。対岸の昇降施設は使用できないので、途中で引き返さなければなりません。


 最上部には、ちょっとした展望所があります。


 そこから1F分下ると、橋の歩道に出られます。


 横をトラックなどが猛スピードで走っていきますが、車歩道は分離されているので大丈夫です。それと歩道は、橋の北側にしか設置されていません。でも、大型トラックが通ると、橋が揺れるがな。


 ここが、海面上の最高地点(約61m)の地点です。高っ。


 たまに船舶が通過していきます。


 それと上空は、羽田を離陸した旅客機がたまに通過します。


 対岸が見えてきたので、引き返しましょう。同じ道を帰ります。


 ちょうど東京ゲートブリッジの下が、釣り公園になっています。


 道具一式を持ってくれば、入場料とかは不要ですが、貸し竿なんかもあります。エサもあるので、手軽に楽しめそうです。


 マコカレイとか、サワラ・セイゴ・アイナメ・マハゼが釣れたそうです。虫で投げ釣りの人が多かったかな。


 東京ゲートブリッジ  東京都江東区若洲公園近く

讃岐うどん「日の出製麺所」香川県坂出市

2019-07-16 21:00:00 | うどん・らーめん
 讃岐うどん、至極の1杯。第5弾(最終回)です。

 谷川米穀店⇒山越⇒山田屋⇒なかむら⇒日の出製麺所(順不同)

 日の出製麺所といえば、昼だけ1時間の営業で知られている。製麺所なので、店で客に出すのは、おまけ的なサービスなのだろう。

 営業時間は、11:30~12:30である。開店1時間前に行ったら、もう数人並んでいた。


 ここの麺は、11:30からは、数量限定(約百食)で国産の「讃岐の夢」を使っており、無くなったら、日の出配合の小麦の麺を提供するとのこと。


 並んでいる間に注文をとってくれたので、テーブルにつくと、後は待つだけ。ただし、同じ種類の麺(温・令・かま玉とか)をまとめて作るので、順番は前後するし、手を挙げた順に配るので、先に入ったからといって、先に食べられるわけではないです。ま、数分の違いなので、ゆっくり待ちまょう。

 冷の小、なんと100円です。


 麺だけ出てくるので、あとは自由にかけ出汁を入れてもいいし。


 醤油を入れてもOKです。


 以前、デパートの催事場で、日の出製麺所のうどんを食べたことがありますが、別物みたいな美味さです。


 今回の至極の1杯は、これで最後です。今後、日本一周の旅(仮称)で、香川のうどん巡礼も紹介するのですが、今回、回った中で本当に美味いと思った店は、この5店です。(もちろん、他にも至極の店はありますが)その時に、「あれ、あの有名な店が入っていないじゃない」と思う方もいるとは思いますが、「なんか、昔と違うな」と思った店もあります。

 うどんは生き物だし、うどん屋も生き物かなと思います。

 香川県坂出市富士見町1-8-5 Pあり

八王子流こく旨ラーメン「直久」東京都江東区

2019-07-16 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、新木場に行ったのである。この駅は、りんかい線と地下鉄有楽町線が乗り入れている。北側には夢の島があり、熱帯植物園なんかもある。で、ラーメン直久(なおきゅう)発見。


 一番人気の、八王子流こく旨ラーメンにしよう。店内の券売機で、食券を購入。


「番号でお呼びします」(食券の半券に、オーダー番号が書いてある)
「はい」

 しばし待つ。常連のおばちゃんだろうか、大将とずっとおしゃべりしている。ま、ちゃんと作ってくれればいいんだけど。

 八王子流なので、きざみ玉ねぎが乗ってます。


 N村好みの、太麺です。


・刻み玉ねぎ、ちょっと苦いかなぁ。(八王子流を頼んだだろう)
・スープ、ちょっとぬるいかなぁ。(どんぶりも冷たかったしな)
・スープ・麺・味玉美味いっす。

 食器は下膳口に返却しましょう。

 東京都江東区新木場1丁目5-11 新木場駅のガード下

讃岐うどん「なかむら」香川県丸亀市

2019-07-15 21:00:00 | うどん・らーめん
 讃岐うどん、至極の1杯。第4弾です。

 谷川米穀店⇒山越⇒山田屋⇒なかむら(順不同)

 なかむらは、ここ飯山のなかむら、と丸亀市土器町の中村(漢字)がある。土器町の方も、ごっつ美味いのだが、今回は行かなかったので、飯山の方だけ紹介します。

香川で、てきと~にうどん屋に入っても、「こりゃ特別に美味いわ」という店にあたる確率は高くない。逆に「こりゃまずい」という店も多くはない。(過去、いくつか当たったことはあるが)つまり、ごく普通な讃岐うどんを出す店が多いのである。

 ここは、讃岐うどんブームの黎明期、「ねぎは畑で自分で採ってくる」という、超原始的セルフで名をはせたのだが、麺の美味さも飛びぬけていた。


 いつしか、そうしたルールもなくなり、普通のセルフ店になった。ねぎは店に切って置いてあります。

 あ、暖簾に「なかむら」という文字がはっきりと読める。以前は、名前など無かった。いや、よーく見ると消えかかった文字で、小さく「なかむら」と読めなくはない状態だったのだが、時代は変わったのだな。


 店に入る前に、注文を決めましょう。


「ぶっかけの小を」
「290円です」

 どうです、ねぎは採ってこなくていいですよ。


 お好みで、投入しましょう。


 たまに、「讃岐うどんは飲み物」という人がいる。TVでも、「讃岐うどんは食べるものではなく、飲み物ですよ」というタレントがいる。特に「なかむら」は、飲める系の麺としての代表みたいに言われることがある。

 飲んでみぃ!!


 飲めるというひとが口にしたとき、たいてい2口くらいは噛んでいる。そして「どうですか、飲めたでしょう」と言うのである。

 はっきり言って、飲み物のように飲むことはできません。飲んだとしても、それは無理しているので、美味しい食べ方とは言えないでしょう。それでも、「俺は飲める」と言い張る人は、ご自由に。

 まぁ、なかむらの麺は飲めるという比喩は、当たらずとも遠からじです。この伸びのある麺は、なかなか他では味わえないでしょう。麺の硬さ=コシと思っている人には、理解を超えるかもしれません。


 以前と違って店は拡張され、ゆっくりと座って食べられます。


 あー、昔このブロックに座って、うどん食ったっけ。


 出汁も残さず、完食です。


 なんと、お土産グッズまでありまっせ。


 次回が、最終回

 香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3 Pあり

野菜つけそば「大勝軒」東京都中野区

2019-07-15 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、中野に行ったのである。JR中野駅南口を歩いていて、大勝軒発見。


 ラーメン系と、つけそば系あり。券売機で食券を買い、カウンターに座る。


「野菜つけそばですね」
「はい」

 5分くらいかかりました。ゆでたてなのでしょう。麺は水でしっかり〆てます。


・麺は、つけ麺特有の極太
・野菜たっぷりの、あっさりスープ
・野菜つけそばだけど、チャーシューも入っているよ。


 つけ麺っていうと、濃厚スープで麺がスープを連れてくるイメージがありましたが、ここは超あっさり醤油系のスープです。なので、麺はあまりスープを連れてきませんが、なかなか美味いスープです。スープ割なし(多分置いてない)で、スープ完食しました。そのくらい、あっさりしてます。


 大勝軒 東京都中野区中野3丁目33-13 野菜つけそば 720円