goo blog サービス終了のお知らせ 

りんのアトリエ

趣味の工作、手芸、絵画、料理などを楽しむ主婦の気まぐれ日記です

甘露煮

2013年12月23日 | ハンドメイド

夫が旅立ち、明日で100日目です。
(100か日法要は今日でしたが)

旅立ちといえば…
わが家は家族葬でした。

家族葬となると
懇意にしていただいた方たちとは
お別れもできず、申し訳ないし…

故人の人間関係を思うと悩むところですが、
どうしても譲れない事情があったので
一般的な葬儀は断念したのでした。

そして100日。早いなぁ…

多くの人たちが
「大丈夫?」
「無理しないで」と私を気遣ってくれますが、
本当に大丈夫です。

何かあると、EXILEの「ぜってー 負けねー」
って言葉が私の心の中でこだましてるし。

あれ?甘露煮のことを書くつもりだったのに

そーそー。それでやっぱり作った甘露煮。
瓶がなかったのでこれもタッパーに入れました。

私はシロップに浸かっていない部分の方が好きです。
下の方は甘すぎるもんね。

ちなみに左のほうが明るいのは、左に窓があるからでしょう…

 

もうひとつ、例によって上手とはいえませんが
絵画でもなく、キルト絵でもない
ちょっとお遊びのミニチュア壁掛けを作りたかったのでこんなふうにしてみました。

棒針はつまようじです。

それより、「甘露煮」っていうタイトル
あんまり意味がないなぁ…

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイリメイク

2013年12月17日 | ハンドメイド

夏になるとバッグの中で
あっちに行ったりこっちに行ったりして
いつの間にか傷ついていく扇子をどうにかしたい
と思っていたので、
夫のネクタイをカットして扇子ケースを作りました。

手芸の本に載っていた(ネクタイのリメイク)扇子ケースは
もっと手が込んでいて素敵でしたが、
私のは超~簡単でも、いびつでも
愛がこもってるってことで…

裏はこんな感じです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き箱リメイク

2013年12月15日 | ハンドメイド

夫が卒業したどこぞの学校の
何某かの記念マグカップが入っていた箱。

けっこう艶々してきれいだったので捨てられませんでした。
きれいな部分をを生かすという手もありますが、
結局、布をくるんで再活用することにしました。

 

そしてがんばってチクチク、ペタペタし、
やっと完成。

 側面はこんなふうにして…

 

フタはこんなふうにして…

 

中はこんなふうにしたんだけど

 


全体を見ると妙~にいびつな気が…

ま、いっか。
これから上手くなっていく過程を載せるってことでね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙粘土ミニチュア・ラスト

2013年12月11日 | ハンドメイド

たぶん2000年か2001年くらいに作った
紙粘土ミニチュア。

たぶんこれで最後だと思いますが
もし、またどこかから出てきたらアップする予定です。

一番左はチョコチップ入りメロンパンのつもりで、
その他は…
なんだったかな?

適当に想像してね。

にぎり寿司は、手前に置いてあるので
下手するとパンより大きく見えます(笑) 

左上から
まぐろ、サーモン、しゃこ、鯛
えび、はまち、このしろ、いくら、うに…のつもり



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるべくお金をかけない手づくり

2013年12月09日 | ハンドメイド

10年前に作っていたミニチュア解体→作り直し
シリーズ続く。

自然素材のフレームはダイソーかどこかで買いましたが
よく見ると、庭の小枝も麻布も麻紐も厚紙もあるので
買わなくても作れるではあ~りませんか! (しまった)

ミニチュア小物の材料は100%廃品です。

・帽子は(チューブの)ハミガキのフタにタコ糸を巻きつけた。
・柵は焼き鳥その他の串(^^ゞ
・籠は麻紐をぐるぐる巻き。
・鉢はコーヒーフレッシュ容器
 その中に紙粘土、その上にコーヒーのしぼりかす

・白いトレリスは厚紙を切ったもの
・ツルなど、植物は造花用の紙テープを切って。
 (造花材料は祖母の形見)

・ほうきは竹串に(ほどいた)麻ひもを結びつけた


そういえば載せるのをすっかり忘れていた◎12月3日の晩ごはん
・豚肉の生姜焼き
・サラダ(ロメインレタス、紫キャベツ、フツーのキャベツ)
(お肉だけ後で温めることがあるのでサラダを別容器にした)

・きゅうりとわかめのナムル
・食べるいりこ(隠れてるし)
・だご汁
 すいとんにしようか、手打ちうどんを作ろうか迷った末
 すいとんほど簡単ではなく
 手打ちうどんほど面倒ではない
 だご汁に決定 

こねた小麦粉を極太のきしめん状に切り、別茹でせずそのまま投入。

 

載せようと思い出したけど面倒で載せなかった◎12月4日の晩ごはん
・根菜サラダ(大根、にんじん、ロメインレタス、おかか、ごまドレッシング、すりごま)
・じゃがいのキムチ煮
・卯の花の炒り煮

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた紙粘土ミニチュア

2013年12月05日 | ハンドメイド

今まで載せていたのは
ミニチュアフレームの外から…
透明のアクリル板をかぶせていたので
ぼやけていました。

だからフレームから出して撮影してみました。
最初からそうすればよかったんだけどね。
面倒だったので

そして「おでん」をもう一度。

右の寄せ鍋の器はボロボロですね~(笑)
これはコーヒーフレッシュ(容器)サイズの
チョコか何かの容器を使った記憶があります。
もっと丁寧にカットすればよかった…


ついで紙粘土天ぷら。
天ぷらのさくっと感が出ていないけど目をつぶり…


洋食に移ります。
ナポリタンのグリーンピースが大きすぎるとか、
ステーキが小さすぎるとかは気にしちゃいけません。
これはお皿(ボタンの直径)が1.6cmしかないこと。
あと、都合の悪い部分にはこだわっていない…などが理由です。( ̄ー ̄)ニヤリ

ナポリタンの右は作っているうちに楕円形のハンバーグになりましたが
トンカツのつもりでした。

左下はケンタッキーのフライドチキンとポテトをイメージして作りました。
下段の中央はミスタードーナツをイメージして。
右下はステーキだけど、これまたお皿のサイズが1.7cm。
鉄板プレートを意識して黒いボタンを選んだので
ステーキにしてはちょっと小さすぎました。


で、こちらは本物の米粉食パン
強力粉 240gに朝日米の米粉を60gだけ混ぜました。
といってもホームベーカリーの自動なので
機械が作ったんだけど。(卵と油脂は入れていません)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンオイルルメニュー・その2

2013年11月30日 | ハンドメイド

タイトルは「ノンオイルメニュー・2」だけど
カテゴリーは「ハンドメイド」。

いったい何をテーマにしたいのかわからない(* ̄m ̄) ププッ

 

◎11月28日の晩ごはん
・ねぎおろし納豆
・ローストビーフサラダ
 (紫キャベツとレモンは自分でカットしたけど、ローストビーフは市販だから)

・かぼちゃのサラダ
(味付けしたマッシュかぼちゃ、ゆでキャベツ、ゆでたまご)


◎11月29日の晩ごはん
・豆腐チャンプルー
・ポテトサラダ(里芋、きゅうり、塩昆布、マヨ、にんじん、からし)
・味噌おでん風
(市内の青空市場で玉こんにゃくを発見

東北産かと思ったら岡山産だったので驚きました。
普通のこんにゃくよりちょっと高くて1袋180円くらい。(詳しくは覚えていない)

こんにゃくの色に見えない“まんまる”は
おでん用天ぷら詰め合わせの中に入っている
紅白の丸い天ぷらです。

 

◎昔作った懐かしの紙粘土ミニチュア・スイーツの巻

左から二番目はかき氷のつもり
サイズはどれも直径2センチ以内です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノンオイルメニュー

2013年11月28日 | ハンドメイド

素材自体に脂質が含まれていることを考慮し、
ごま油もオリーブオイルも
全く使わないメニューを意識して作ることがあります。

それが今回の晩ごはん。

◎11月24日の晩ごはん
・アカウオの煮付け
・キャベツとパプリカの胡麻和え
・焼きだし豆腐
・ひじきの炒め煮(ツナ、ひじき、さつまいも、ねぎ、にんじん)
 ツナのオイルを利用するものの、余分な油は入れない。

 

◎11月27日の晩ごはん
・かぼちゃのミルク煮
・かのきと春菊のごまポン酢和え
・ゆでブロッコリーとキャベツをノンオイルドレッシングで
・きんぴら(れんこん、ちくわ、にんじん)
・さごしの塩焼き


がっつり食べたいときにはもの足りないけれど
元気な体とスリムなボディを手に入れたい!
と強く願うときは満足できます。( ̄ー ̄)ニヤリ

そういう日は真っ白なごはんを食べず、
雑穀か、黒米か、ビタバァレーを多めに混ぜます。

ちなみに栄養バランスはなんとなく…しか考えていません。
ただ体が欲しがるものを作っているだけで。

ノンオイルといえばこちら。(^m^ )ぷぷ
大昔にHPに載せたことのある
懐かしのミニチュア料理。

アクリル板をかぶせてあるのでちょっと見にくいかな。

お皿のサイズは直径2cm。
おでんも寄せ鍋も器もすべて紙粘土&アクリル絵の具で。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのリメイク手芸

2013年11月23日 | ハンドメイド

長い間、どうしても捨てられなかったもの。
20数年前に義母から貰った夫のセーター。

夫が就学前(昭和35~7年くらい)に着ていたらしい
昭和のセーター
まだ私は生まれてないな…

時代は平成になり、
わが家に息子が生まれたとき
義母が「大昔のだけど、もしよかったら着せてやって」
と譲り受けたのでした。


もう一つ、新婚時代に夫が着ていたセーター。
思い入れのある一枚なのでこれも捨てられません。


捨てられないとはいえ、売れるようなものではないし、
そのまま置いておくのも無駄な気がする…

ということはリメイクしかありません。


私は雑巾もまともに縫えないけれど
心がこもっていれば下手でもかまわないさ!
と思い、ひざ掛けを作りました。


完成してみたら…

本当にいびつです。

でも、
最初から斜め仕立てだと思えばいいんじゃない?(o_ _)ノ彡☆バンバン 

いびつすぎるのを隠そうと
綿ロープでト音記号やら何やら
わけのわからないものを作り、縫い付けてみたら
ますますわけのわからないものになったけど、
きっと夫もあの世で喜んで…
いや爆笑しているに違いない。

 

せっかく作ったので載せます。(勇気があるでしょ?)(^_-)

母曰く
「上手下手は関係ない。要は、こ…心じゃ」 ←(なぜかどもった)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイク

2013年11月12日 | ハンドメイド

13年ほど前にはまっていた
ドールハウス作り。

今も鑑賞するのは大好きですが、
作る気力はありません。

ドールハウスそのものよりも
もっと好きなのがジオラマ。
だけど作る気力はさらにありません。

でも、殺風景な部屋にせめて何か飾ろうと
大昔に作った後、解体したパーツを組み直しました。

13年前は木箱にくっつけていましたが、
今度は写真立てを利用しました。

写真立ての裏にコルクボードを貼り、
かまぼこ板をくっつけ…
昔作ったミニチュアをばらしてくっつけてできあがり。
いや、簡単簡単

昔、ホームページに載せていたので
覚えてる人は覚えてる
廃品100%の懐かしいケチケチミニチュア。

本棚は
スーパーの和菓子なんかが入ってた発泡トレーを利用。
本はバルサ材に雑誌の写真を貼ったもの。
横に置いている本は本物の雑誌をカットして貼っているので
ページをめくることができます。

鉢は何かのフタ
(コーヒーフレッシュよりも小さいサイズ)を色づけしたもの。
枝はほうきの先をカットしたもの。

トピアリーの緑色は
生け花用の(使用済み)オアシスを砕いて
紙粘土にくっつけたもの。赤いのはビーズ。

植木の中の土はコーヒーのしぼりかす。

ランプは(カットした)チューブの練りがらしの先っちょに
おもちゃの首飾りの白い球をくっつけたもの。

…だったと思います。あやふやだけど。

今度は手芸のリメイクにも挑戦してみよ~っと

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする