平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録3月16日(月)

2020-03-16 07:47:39 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ2.3℃

Working 08:30~17:00

【今日の花】つきなみですが「スイセン」

【HuskySat-1】20:12 このパスで初めて「Costas Loop」で受信。今までは「Dot Product」でやっていました。信号強く受かり、目玉もハッキリする感じですが、たまたまこのパスの信号が強かったのかも知れませんので、今後幾つかのパスを追ってみないことには何とも言えませんFrames:68

【HuskySat-1の信号について】1,200bps BPSK でTelemetryを降ろしています。「二値位相偏移変調」解読法に「Dot Product」と「Costas Loop」があり、任意に選択できます「Dot Product」ドット積:ベクトル演算の一種で、2つの同じ長さの数列から一つの数値を返す演算(関連:スカラー積というのもある)「Costas Loop」位相誤差検出ループという表現で良いと思います「a Phasor diagram」振幅Xと時間差の表示:遷移が0~180°の間になるように信号をロックする:このダイアグラムは左右2値(水平)になる状態が良い受信状態ということになりますこの衛星は「より厳しい時間管理が必要」というコメントがあり、それは「振幅Xと時間差」に関係していると思われます関連したフレーズ「捕捉している衛星からの電波が弱くなった場合においても、できるだけコスタスループの引き込み状態を維持することができるようにする」「QPSK信号のためのコスタスループには乗算、加減算機能が必要である」

【AO-92】21:23 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK ■受信 JR6AZ JR2NPC JF7BAO JA2NLT Payloads:72

【HuskySat-1】21:51 北西、最大仰角18.1°∠のパス。天頂から北の子午線を横切るパスだったのでフリップフロップモードで追尾、アンテナが旨く向いて無くて一つもデコード出来ず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月15日(日)

2020-03-15 08:12:58 | アマチュア無線

本日午前7時快晴4.5℃

【今日の花】「ウグイスカズラ」細長い赤い小さな実を付けます。

【Meteor-M N2】08:31 最大仰角59.7°∠のパス。丁度良い具合に日本列島が入りました。日本列島概ね晴れ。ネットなどの情報に頼ることなく、自身の手元に直接気象衛星の画像が取得出来るということは魅力です。ロシアに感謝08:33JSTはMeteorGISをONにした時刻、16分45秒追っていました。MeteorGISが画像処理を始めるとPCのクーリングファンが回り始めます。画像処理はCPUに相当の負担が掛かるようです。画像処理が終わるとスッーとMeteorGISがOFFになって、フォルダーに処理した画像が保存されています。その元画像は、長辺5,000ピクセルを超える鮮明な大きな画像です。そのままですとBlogに載せるには大きすぎますので、長辺1,920ピクセルにして掲載しています。

【AO-92】09:37 ■受信 JA6EGM JA3FWT JA7FLI 7L4MDM/1(1433:行方市)JF9OZU JA2NLT Payloads:44

【SO-50】09:48 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA6EGM JA3FWT JA2NLT ■受信 JJ0TUC/0(松本市)JP3IVD JR6AZ 7L4MDM/1(1433:行方市)茨城県行方市(なめがたし)がどうしても聞き取れませんでした。彼のTwitterで確認した次第

【AO-92】11:11 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)DS2BWU JK2XXK ■受信 7L4MDM/1 DV2JB JA6EGM Payloads:61 DV2JB局を呼び応答がありましたが、こちらのCallsignをミスコピーしていたので「ネガティブ!ネガティブ!」と言いながら2回送ったが正しく取れたかどうか確認出来なかったのでNon QSO「 Dagupan City」はマニラより北にあります。

【AO-92】21:45 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JL1MZP JK2XXK JM2UDO/1(1303:熊谷市)■受信 JR6AZ JR6R M K JP3IVD JS6DRQ JR6DI JA3FWT JR6QFV/9 Payloads:69

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月14日(土)

2020-03-14 07:41:02 | アマチュア無線

本日午前7時曇り6.6℃ 7時半予報どおり雨が降って来ました。

「みぞれ」13:45ふと外を見ると、雨の中に白いものが混じっています。霙です。標高の高いところではMy Local近辺でも雪でしょうそうこうしているうちに14:30牡丹雪になりました。

【運用の判断】KLA Trackerは便利です。マルチモニターを使い2番目のモニターに常に出しておいて、QRVの予定を立てています。Duchifat-3は日中、高仰角の良いパスがあるのですが、FM Repeterの運用は今のところ望み無しです。 

【Meteor-M N2】07:11 東、最大仰角22.8°∠のパス。

【FO-29スケジュール運用】Linear Transponder ON予定時刻 日本時間◇13:15 ◇15:00 ◇23:25

【Meteor-M N2】08:51 西、最大仰角38.7°∠のパス。前回のパスとの合成画像。西の方良く晴れているようです。明日は西から晴れて来るでしょう。

【SO-50】09:23 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA6EGM JH4MGU JK2XXK ■受信 JR6AZ JR4XME JA8KGG/8 上がったかと思うと、次の瞬間上がらなかったり、各局苦戦しておりましたなぁー、そんな中強力な無変調局が居たことはいただけません。

【AO-91】10:27 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA8KGG/8(01075B:余市郡仁木町)■受信 JA1XUF? JA1FMU JA3FWT JA4〇〇〇 JA2NLT JQ1UXW JH4MGU JA3BIN Payloads:52 435.240MHzに女声の地上違法局、パスか経過して435.260にも地上違法局のアップ混信混みあっていたので、少し待って、当方での仰角は下がっても、JA8KGG局の北海道では、まだ高いはずと思い、ぎりぎりの所で呼び、取って貰えました。Tnx.

【FO-29】13:10 ■交信(SSB)JA2NLT JA2MJA JA7PDU JA0CAW JA3IKC ■受信 下の方でCW運用局 ON予定時刻の13:15を5分程過ぎた13:20頃ONになりました。CW Beaconが流れたのを確認してLinear Transponder運用に切り替え 2,610Hzないし2,570Hz(SSB)

【FO-29のループ採り】↑いつも書いています(前提:CALSAT32でFT-847をリグコントロールしている場合)FO-29のLinear Transponderは中心周波数で言えばアップ145.95000MHz ダウン435.8500MHzの関係にあります。SSB運用の場合アップ「LSB」ダウン「USB」の逆ヘテロダインになっていることはご存知のとおりです145.95000で上げて435.8500で聞こえて来るでしょうか。聞こえて来ません。ループが取れてないからです。ループを取る場合「受信固定」でやる方が断然やり易いと思っています。ダウン中心周波数の435.8500MHzをUSBで聞きながらアップ周波数を調整して自分のダウンが明瞭に聞こえるようにします。その時リバースドップラーを解除してアップの設定周波数を確認します。その読み取りが完全ループを取るために補正したアップ周波数となります。当局の場合はそれをパス毎に『2,610Hzないし2,570Hz(SSB)』と表示しています。つまり最初145.95261MHz(LSB)でアップしたら、ループが取れたということです。FO-29は安定していて一度ループを取れば、パス中殆んどいじらないで済みますが、多少モゴモゴ言い始めたら微調整します。後半微調整し145.95275MHzで合っていたということになりますCALSAT32の作者相田さんは、長い経験から予めアップ周波数をプラス2.2kHzした145.95220をデフォルトとしてSATINFO.txtに書いてくれてあります。概ねその前後の補正でループが取れることになります。

【FO-29】14:55 ■交信(SSB)UA0STM (CW)JK2XXK 2,550Hz(SSB)1,900Hz(CW)このパスもON予定時刻の15:00より遅れて15:04′30″頃ONになりました。

【AO-92】20:34 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JS1XUG JK2XXK ■受信 JA3FWT JG1LXL JA7PDU Payloads:47 20:35′25″にVoice Beaconが出てその後ONになりました。誰がONにしたかは不明ながら、早くから聞こえていたJS1XUG局ないしJA3FWT局か?

【EO-88】「Nayif-1」20:52 ■受信(CW)JK2XXK局ほか多数 -230Hz(SSB)夜間であり、地上違法局の抑圧がないせいか、非常に良好なパスで、SSBもローパワーで良く上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月13日(金)

2020-03-13 08:59:22 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ4.3℃

【Meteor-M N2】09:11 日本列島がすっぽり入りました。天気下り坂か

【AO-92】20:54 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA3FWT JK2XXK JQ3PHH/3(兵庫県三木市)■受信 JE5DKA JA1FMU JA7PDU JF9OZU JF7BAO JA1TJV Payloads:73

【EO-88】「Nayif-1」21:15 ■交信(CW)JK2XXK ■受信(SSB)JS6DRQ ほかCW運用局 ループを取るためのアップ周波数 SSB①435.02982MHz ②435.02993MHz CW:435.02885MHzアップの公称周波数は435.0300MHzですが、このままの周波数ではループは採れず、SSBの場合で-180Hzないし-70Hz CWの場合で-1,150Hzくらいです。リグ YAESU FT-847での場合Linear Transponderの場合、受信固定と送信固定の場合があるのですが、お互いが同じでないと旨く行きません。当局は常に「受信固定」で運用しています。

【HuskySat-1】21:50 Frames:57

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月12日(木)

2020-03-12 08:06:11 | アマチュア無線

本日午前7時快晴7.5℃

【HuskySat-1】データを受信してサーバーへアップロードするのですが、Leader Boardに反映されない症状が出ていました。オペレーターが手入れをしたようで、ここでまとめて表示されました。Fox-1シリーズ衛星はDUVのPayloadsが全部表示されるので、HuskySat-1も表示された方が自然と思います。そのような感想を持っている局が多いようです。

【HuskySat-1についてChrisさんのコメント】AMSAT-BB『HuskySat-1のテレメトリーの処理に関する問題を調査し、修正を実施しました。この衛星については、より厳しい時間管理が必要であるため、データの要求は「リアルタイム」である必要があります。ところが衛星の時計が予想以上にずれているため、データがリアルタイムであることを確認するチェックが旨く行っていない現状です。 クロックのドリフトは問題ではないはずですが、論理エラーが発生しました。エラーは修正され、私は逃したテレメトリを再処理しています。 それには少し時間がかかるかもしれませんが、すでに約9000フレームをロードしています。』22:22のパス、Dataをアップロードしている全局が出るようになりました。

 【国際郵便】今日午前、サウジアラビアから国際郵便が届きました。何でしょう。差出人:Saudi Amateur Radio Society そうか、忘れていましたが、SO-50の17周年記念コンテストに参加したのでした。レポートを送りましたので、その記念品のようです。ありがとうございました。今日も「SO-50」に親しんでいます。

【Meteor-M N2】07:50 パスが半分過ぎてから受信開始

【AO-92】09:09 L/Vモード ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JH1EKH JA0CAW Payloads:20

【Meteor-M N2】09:31 前回のパスとの合成画像北西、最大仰角17.1°∠のパス。大陸の奥、ウランバートルまでフットプリントになっていました自分の位置に十字(cross)を表示しますか、その色は大きさは?FFFF00:黄色 Size:40やや大きめデフォルトイニシャライズファイル(default.ini)テキストで開き、游明朝12ポイントで赤矢印ぐらいのところにこの構文があります。

【SO-50】10:13 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JR6DI JA4GVA JA2MJA JA1FMU ■受信 JP3IVD JA2NLT 上がったかと思うと次の瞬間上がらないというパスでした。いわゆる「手古摺るパス」原因不明

【AO-92】10:42 U/Vに戻っていました■交信(FM:Tone 67.0Hz)JR2UBM JR6DI JR6AZ ■受信 JA3BLK JA1CPA DU9JJY Payloads:80

【AO-92】21:16 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA1CPA JK2XXK ■受信 JS6DRQ JQ3PHH/3(1716:三木市)JR6DI JA2NLT JH7JHX JF9OZU JR2NPC Payloads:92

【EO-88】「Nayif-1」21:39 ■交信(SSB)JS6DRQ ■受信(CW)JR6RMK JJ7ATA/1 JA1VVH JK2XXK -80Hz(SSB)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月11日(水)

2020-03-11 08:24:53 | アマチュア無線

本日午前7時快晴9.6℃ 雨上がりの朝爽やかです。暖かくなる予報

Working 08:30~17:00

【AO-92】水曜日 L/Vモード になる日

【Max Valier Sat】20:38 2017年6月23日に打ち上げられたイタリアのCube Sat 当局は打ち上げられた時、全く追っていませんでしたが、夕べ偶然にCW Beaconを受信。このパスで信号を確認しました。信号は弱くもなく強くもなく中くらいですが、安定したCW Beaconを出していました。電文「de II3MV Max Valier Sat tnx Manfred es Christa Fuchs 73」これの繰り返しです。打ち上げ直後JO1PTDさんが追っていたようで、II3MVをネットで検索すると当時のレポートの様子が出て来ました。一つの衛星と巡り会えて良かったですNORAD「42778」145.960MHz CW Beacon 当局の場合145.95927MHz USB±Dopplerで最初から最後までダイアルを動かすことなく聞こえていました。周波数は非常に安定しています。CWのスピードも初歩の受信練習に適した速さです。なぜUSBで受信するかと云うと、帯域を広くして受信しやすくするためです。

【HuskySat-1】21:18 Frames:84(Payloads:388)Leader Boardに反映されませんでした。

【AO-92】21:37 L/Vモード ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA1FMU JA0CAW JR2NPC ■受信 JR6DI JK2XXK DS2BWU JA7KPI DUV Frames:81 JR6DI局に呼ばれましたが、その時既に固定ビーム外れていて返せませんでした。SorryJA1FMU JK2XXK両局がLOS近くまで良く聞こえていました。

受信は最初から最後までCALSAT32で追っていますので、QRVしている全ての局が聞こえます。送信は固定ビームなので最大仰角待ち構えです。衛星が17elementLoop八木のビームに入る約1分間が交信窓です。今まで1分間で最大5局と交信しました。1局12秒の計算

【AO-91】22:50 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK ■受信 JA1TJV JA7PDU JA7KPI JA2NLT JH7JHX Frames:83  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月10日(火)

2020-03-10 09:12:06 | アマチュア無線

本日午前7時雨12.2℃

【今日の出来事】「偶然出会わす」約2年9か月前の2017年6月23日に打ち上げられた「Max Valier Sat」というCubeSatの信号を偶然聞きました。それは20:50のEO-88を追っている時でした。LOS近くになって下の方へダイヤルを持って行くとUSBで聞いていたのですが、145.96210MHz付近でCWが聞こえます。EO-88の周波数ですからこんなところで誰がCWを…と耳を澄ますと「II3MV」とCallsignらしき打電「えぇーイタリアの局がこんなところで?」いろいろ調べるとくだんの衛星であることが分かった次第。明日の夜追ってみます。Norad「42778」 Down 145.960MHz CW Beacon 

【気になる衛星】My Blog 1月31日記事再掲(一部現状に合わせて修正)

AO-85「Fox-1A」Fox-1シリーズ衛星で最初に打ち上げられた衛星、StatusにTelemetryとしてのDUV(Data Under Voice)の受信レポートが上がっていません。駄目になった可能性大AO-95「Fox-1D」打ち上げ直後から受信機故障、DUVだけは降ろしています。多くの局がDUVを受信してレポートしているのは偉い。なぜ偉いかと言えば、衛星は宇宙線の影響で受信機が復活する可能性があります。いつ復活するか分からないので、その可能性に僅かな望みを掛けて追っている。そのことが偉いということですFox-1E「Fox-1シリーズ衛星5機目の衛星」航空機ボーイングB-747に取り付けたロケット「Launcher One」により衛星軌道投入されることになっています。Launcher Oneの実験もまだ行われておらず、これが3月のXデーに実験することになっています。今まで延び延びになっていますので、まったく見通しなし。LinearTransponderを積む衛星ですCAS-6 リニアトランスポンダーを積んだ衛星で飛行中ですが、アンテナが出てなくて、その展開が遅れると3月上旬と予想されていましたが、もう3月上旬も過ぎますDUCHIFAT-3 FM Repeterを積んでいてBeaconも出しているようですが、FM Repeterの運用はこれまた遅れています。JO1PTDさんのBlogを拝見すると定期的に追っているようですが、信号が聞こえなかったり、聞こえてもWeakとのレポートを上げています。もしかするとFM Repeterの運用は無理か。

【AO-92】09:51 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA6EGM JA2NLT JA3BLK OFFでAOS 09:53′47″にVoiceBeaconが出ました。その時DUV 2Frames取得、その後09:54′20″にON◆LOS近く09:59′41″に一旦OFFになりましたが、09:59′54″に再ON、その時かすかにJR6RMK局が聞こえましたPayloads:56

【疎開】新型コロナウイルスの関係で学校が休みの小学4年生の孫(男)母親の実家の我が家に泊まりに来ました。2晩泊まり、もう飽きて今日は私が送って行きます。理科のドリルを拝見すると乾電池とスイッチ、電球のつなぎ方、検流計の中央から右左への電流の流れ方などがありました。4年生だと電気関係まだこの程度なのですね。採点はじいじ

【EO-88】「Nayif-1」20:52 ■交信(CW)JK2XXK ■受信(CW)JF2LNC -1,000Hz(CW)-200Hz(SSB)

【SO-50】21:19 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)DS2BWU DV2JB JR6DI ■受信 UA0STM JK2XXK JR6RMK JS6AJS/6 (BD2SIN BI3SUN取れず不明)

◆↑ 74.4HzのToneを重畳した信号を送ると搭載のFM RepeterをONに出来る訳ですが、継続10分間です。このパス、途中で落ちたような気がしたので、74.4HzのToneを重畳した信号を長押しで送りました。そしたらONになった気がしましたが、当局がアクセスに成功したのかどうかは分かりません。

【HuskySat-1】21:50 この衛星割合長いスパンのQSBがあり、信号落ち込む時はかなり弱くなります。Payloads:88 ただし、Leader Boardには反映されず。

【AO-92】21:59 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK ■受信 JR6AZ JR6DI JR6RMK JR6UEK JR6QFV/9 UA0DTM Payloads:68

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月9日(月)

2020-03-09 08:07:49 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ5.5℃ 暖かくなる予報

Working 08:30~17:00

【EO-88】「Nayif-1」 21:16 ■交信(CW)JM2UDO/1(1013:日野市)JK2XXK -2,220Hz

【AO-92】 L/Vモード AMSAT-BBに投稿がありました「AO-92のLバンドアップリンクは、いつの間にか水曜日に定着してしまいましたが、週末に戻さないのですか。水曜日ではActivityが低いように感じているのですが…」

【HuskySat-1】22:22 435.798436MHzを初期値として±Doppler モードUSBで受信。最後までダイアルを動かすことなく、84FramesデコードしかしながらLeader Boardには反映されず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月8日(日)

2020-03-08 07:48:41 | アマチュア無線

本日午前7時雨5.4℃ 最高気温10℃くらいの予想

 【日曜日の長屋】  お時間のある人用
ご隠居「やあやあ弥太郎(よたろう)さんよーお前さん衛星通信とやらをやっているらしいが、今度あれだねぇ衛星へのLバンドアップリンクが出来なくなるかもしれないねぇ」
弥太郎「ええーなんでぇー」
ご隠居「なんでぇーってね、ほらヨーロッパのGPSシステムのガリレオってのは1.2GHz帯も使っているらしいじゃないか、それがどうもアマチュア無線が使っているLバンドでGPSの信号に干渉を起こしているらしいんだなぁ」
弥太郎「へぇーそうなんだ。でも実際にそうなの?」
ご隠居「うん、1.2GHz帯を使ってアマチュアTVの電波を送信したりするわけだが、その干渉によりステーションがシャットダウンしたり、EMEなどで高電力を使った時に干渉があったことが報告されているようだよ」
弥太郎「今後どうなるの?AO-92のLバンドアップなどが出来なくなったら寂しいなぁー」
ご隠居「うーん、アマチュアは趣味だから許可されていると言っても所詮は二次使用で、無線航法衛星で使う場合の方が一次使用で優先されるという考え方だねぇ」
弥太郎「調整とかしないの?」
ご隠居「そうだねぇ、共存が望ましい訳でごく最近、欧州郵便電気通信主管庁会議(CEPT)で調整が始まったと聞いているがね」
弥太郎「今後注目してなくちゃいけないなぁー」
ご隠居「そうだねぇー」

【Meteor-M N2】07:30 関東以西、すっぽりと雨雲に覆われています。

【AO-92】10:34 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)8J0KKG/0(Op.JJOTUC 旧開智学校校舎国宝指定特別記念局 JCC:0902 松本市 ハンディー機での移動運用)■受信 JS1XUG/1 JA1FMU JG1GLK JL1MZP JS6DRQ JK2XXK JR7KGE JA6EGM JH5HDB JP3IVD BU2EV DU9JJY JR6UEK Payloads:72

【EO-88】「Nayif-1」 11:07 Telemetry Only

【AO-91】11:32 ■受信 〇〇〇〇XL JA6PL JS6DRQ JP3IVD JK2XXK JA4FVC JR6UEK 6K2JPM DS2BWU JA6EGM JA4GVA 〇〇〇〇〇〇/3 UA0UTM Payloads:63

【SO-50】11:54 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JA6EGM JA2NLT ■受信 4I1〇LE JS6DRQ DS2BWU JP3IVD  DS1MFC 出ていたようですが聞こえず 

↑中国、韓国、台湾、フィリピンほか東南アジアの局はおしなべて早口でCallsignが取りずらいです。何のためにフォネティックコードを使うかと言えば、相手に正確に自分のCallsignを取ってもらうため、それが早口では意味がないあと、日本の局で国際的に認められた標準の欧文通話表(フォネティックコード)を使わないで自分で決めたフォネティックを使っているのはちょっと違和感があります。伝わらない時言い換えるのなら良いと思うのですが、最初から自分好みのフォネティックを使っているのはどうもいただけません。

【FO-29】15:10 スケジュール運用 ■交信(SSB)JA3IKC ■受信(SSB)UA0STM E21EJC 2,660~2,540Hz(SSB)15:15ONとアナウンスされていましたが、約1分遅れてONになりました。CW運用局もいました。

【XW-2D】16:42 ■交信(SSB)JS6DRQ ■受信(CW) JR0ZAO/3(2702:姫路市)ほかCW運用局多数 良好なパスでした。-140Hz(SSB)

【SO-50】20:28 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA6PL ■受信 JS1XUG JK2XXK JR6DI JS6DRQ JA2NLT JG7IJM/7(酒田市)JA3FWT JR6UEK その局のアップはパワーを目いっぱい入れている様子でダウンが良く聞こえて来るのですが、そのダウンが自分では聞こえないというのは始末が悪いものですね。受信感度をもう一度見直す必要があると思います。

【AO-92】21:08 ■受信 JH7JHX JA2NLT JK2XXK JR6DI JR6UEK JA4FVC JF7BAO JA2INL⇐聞こえず Payloads:58  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月7日(土)

2020-03-07 13:28:16 | アマチュア無線

本日午前7時曇り4.0℃ 午後、薄日ですが晴れて来ました。

【FO-29】スケジュール運用 14:19 ONになったのは予定どおり14:25頃でした。 ■交信(SSB)JA2NLT UA0STM JA3FWT JK2XXK E21EJC 2,480Hz CW運用も何局かいました214.8°の方向にLOSするパスでしたが、当局にとってはこの方角が一番開けていて仰角1°くらいまでE21EJC局のSSB「CQ」が良く聞こえていました。

↑上記のパス。オーストラリア大陸の北の方がフットプリントに入っています。しかし、この方面からの衛星へのQRVは聞いたことがありません。ノーザンテリトリー州の州都「Darwin」ティモール海に面した都市ですが、人口は2009年の調べで12万5千人、そこその大きさの街です。アマチュア局は少ないのでしょうか。

【XW-2D】15:26 ■交信(CW)JF1KIC 北北東、最大仰角5.4°∠のパス -2,130Hz(CW)

【XW-2D】16:57 ■交信(SSB)JA1FMU JO2ASQ/6(4009:福岡県直方市:のおがたし)⇐パイルになっていました。CWとSSB交互に運用 -270Hz(SSB)

【AO-92】21:29 ■受信 JR6DI JR6UEK JS6DRQ JK2XXK JH2AMN JR2NPC JH5HDB JA2NLT JF7BAO JR0DIL Payloads:64 最大仰角87.2°∠の天頂パスでしたが、仰角が下がって来た時、435.360MHzのアップに地上違法局の混信がありました。

【SO-50】21:44 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)DS2BWU JR6DI JS6DRQ ■受信 JK2XXK JR6UEK JR6AZ

【EO-88】22:03 ■交信(SSB)JR6RMK (CW)JK2XXK -120Hz(SSB)-1,120Hz(CW)

【FO-29】22:46 スケジュール運用 予定時刻の22:50頃ONになり、SSBのダウンを確認しました。その後ダウンが聞こえなくなったのでOFFになったかと思いましたが、CWでダウンを探すとアップ周波数の公称値+4,660Hzでループが取れました。ループがこんなにずれることは今までありませんでしたので、異常でなければ良いのだがと思っています。

【AO-91】23:01 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JL1MZP ■受信 JA1TJV ほか2局 仰角が20°前後になると地上違法局ホイップアンテナと打ち上げ角が一致して上がってしまうようです。435.240MHzアップ周波数に地上違法局

【HuskySat-1】23:27 Frames:67

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月6日(金)

2020-03-06 08:52:41 | アマチュア無線

本日午前7時快晴-2.2℃ 冷え込みました。

【AO-92】09:43 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA3BLK ■受信 JA2NLT JK1XLD Payloads:50 09:46′39″に信号フルスケールのVoice Beaconが出ました。その後09:47′22″にON、強いダウンでした。誰がONにしたのか分かりません。途中アクセスがないと1分ぐらいでOFFになってしまう感じでした。

【EO-88】「Nayif-1」10:20 Linear Transponder OFF

【XW-2D】17:11 ■交信(CW)JR2TZJ(27001A:兵庫県明穂郡上郡町) JH3HGI 1,270Hz(CW)

【AO-92】21:51 ■受信 JS6DRQ JR6DI JR6AZ JH5HDB JF9OZU JK2XXK LOS近くになってCQを出したら、JF9OZU局に呼ばれましたが、その時Callsign取れませんでしたPayloads:60

【EO-88】「Nayif-1」■交信(SSB)DV2JB JR6DI (CW)RN0CW -290Hz(SSB)-1000Hz(CW)

【AO-91】22:40 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JA1TJV Payloads:70 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月5日(木)

2020-03-05 08:32:19 | アマチュア無線

本日午前7時曇り6.0℃ 晴れて来る予報

【AO-92】 L/Vモード ☆10:05のパスまでL/Vモードでしょう。

【通り雨】雨の予報はどこにもなかったのですが、山梨県と東京都の都県境あたりに発生した極地的な雨雲が通り掛かったようです。08:35頃最初「あられ」のようなものがポツポツと降り出し、やがて雨になりました。直ぐに止み08:48頃日が差して来ました。

【XW-2D復活】2015年9月19日に打ち上げられた中国のCAS-3シリーズのCubeSatのうちの1機。打ち上げから約4年半経っていますが、ここで復活したようです。ずっと追っていなかったので、Beaconだけでも出していたのかどうか不明ですが、AMSAT OSCAR Satellite Statusには2月29日にDL9DS局がLinear Transponder ONのレポートを上げています。JAでは、JO2ASQ JO1LDY/1 JA3FWT 各局が使えたとのレポートを上げていますKLA TrackerにXW-2Dを新たに選択、普段は3時間ですが、夕方のパスを見るため12時間表示に…CASAT32のSATINFO.txtに周波数情報が当初から書き込んでありました。打ち上げ直後のMyBlogにもXW-2Dの信号が聞こえたとのコメントは載っていませんでした。当初から聞こえなかったのがここで聞こえたということは興味深いことです。

【AO-92】10:05 L/Vモード ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JH1EKH ■受信 JA0CAW JA1FMU JA2NLT JA6EGM JA6PL JR6DI Payloads:65 終わり頃、アンテナを動かしに一旦外へ出て戻り、JA6PL局を呼びました。当局の信号上がっていましたが応答なく、その時のアップ周波数1267.380MHzでした。

【AO-91】10:29 10:29′44″にVoice Beaconを確認しました。その後ON■交信(FM:Tone 67.0Hz)JA1FMU JA0CAW JA2NLT JG7IJM/7(0504:酒田市)JA7PDU ■受信 JR7VKG⇐Callsign確認出来ず(たぶんJR7KGE)Payloads:56

【XW-2D】15:53 ■交信(CW)JA2MYA -1,400Hz(CW)午後、強い風が吹いていてこんな時はノイズ、まさに空電が多い。2mはどことなくガサガサした感じ。ダウン信号は強く問題なく運用出来ます。SSBは試しませんでした周波数は安定しています。アップリンクの公称周波数は435.220MHzですが、CW運用では-1,400Hzの435.21860MHzでアップして自分のダウンが聞こえて来ました。SSB運用の場合は-700Hzで合うでしょう。

↑ 17:26のパスは来客で追えませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月4日(水)

2020-03-04 08:12:33 | アマチュア無線

本日午前7時曇り8.5℃ 雨模様

Working 08:30~

【AO-92L/Vモード】水曜日

【AO-92】21:00 L/Vモード ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JA2NLT ■受信 JH2AMN JE1DXC JA0FKM/1 JA6PL Payloads:57 09:03′45″に綺麗なVoice Beaconが流れました。チョッと経ってからON、JH2AMN局がTone ONした感じです。JA0FKM/1局に呼ばれましたが、その時Callsignが取れていませんでした。応答出来ないまま、固定ビームなので1分間の交信窓が閉じてしまいました。

【PSAT-3】打ち上げ失敗のようなことが書いてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月3日(火)

2020-03-03 09:56:39 | アマチュア無線

本日午前7時快晴3.4℃ 桃の節句 雛祭り

【内裏雛】今年も登場

【AO-92】21:22 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JA7KPI ■受信 JS6DRQ JR6DI JH2AMN JH7JHX JR2NPC JR6UEK JA2NLT (JS6AJS/6:聞こえず)Payloads:75

【HuskySat-1】08:45 Frames 69

【Meteor-M N2】09:09

【MeteorGIS】サイトのトップページを見ると、22回のパスを合成した画像(ヨーロッパ)が載っていました。MeteorGISの最新バージョン(v2.24)では、こんなことが出来るようです。挑戦するしかないか。

【春耕】ジャガイモ播種(3月1日)セグロセキレイが寄って来ました。時に1メートル近くまで…掘り起こした土中の虫をついばんでいるようです。

【アンテナ設置】2月29日(土)地デジ受信用UHFディッシュ型アンテナ。親戚で設置を頼まれました。利得8.4~10dB スカイツリーに向けています。ブースター無しで2分配、在京7波とTV埼玉が問題なく写りました。ケーブルはこの時点では未処理、この後上手に這わせる予定

【花粉】玄関のたたきに落ちていた花粉が夕べの雨で寄りました「スギ花粉」今盛り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録3月2日(月)

2020-03-02 08:10:22 | アマチュア無線

本日午前7時雨6.6℃

Working 08:30~17:00

【AO-92】21:43 ■交信(FM:Tone 67.0Hz)JK2XXK JR6QFV/9 JA3FWT ■受信 JS6DRQ JR6DI JR6UEK JR6AZ JA4FVV JH5HDB JG1LXL JH7JHX Payloads:90

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする