長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

「兜千枚田」(長野市・.北郷)

2009-09-14 08:18:45 | 棚田
ここは長野市・北郷です。
「兜千枚田」です。
地元では「兜千枚田」、または「兜田」と呼んでいます。



赤いりんごも実ってきました。
秋真っ盛りです。

「中曽根の棚田」(長野市・中曽根)

2009-09-13 08:42:26 | 棚田
ここは長野市・中曽根です。
「中曽根の棚田」です。



善光寺と戸隠神社とを結ぶ県道506号線(通称:バードライン)沿いに棚田が広がっています。
某元知事の政策により建設中止に追い込まれた淺川地区の上部です。



「中曽根の棚田」に近寄りました。
稲穂が黄金色に輝いていました。

「姨捨」(長野県・千曲市・八幡)

2009-09-09 08:28:44 | 棚田
ここは長野県・千曲市・八幡です。
棚田の名前は「姨捨」です。
棚田百選の一つです。
また、国の名勝です。



国の名勝「姨捨」の棚田についての記録は、 1578年に著された狂言本「木賊(とくさ)」に登場する「田毎の月」が最初とされています。
棚田の開発が本格化したのは大池が整備される江戸時代以降であるので、 棚田の成立は中世(平安末期~鎌倉・室町時代)と推定されいます。



今日から長野県の北部(北信地方)をご案内いたします。

「大地の芸術祭」(新潟県・十日町市・松代)

2009-09-06 08:48:50 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・十日町市・松代です。
いまこの地で「大地の芸術祭」が開催されています。
9月13日(日)までの開催しています。



国際園芸アカデミー准教授の相田 明先生が出品しています。
棚田の土と藁を使用した日干しレンガを重ねた作品「遷移」です。
5月31日の作品です。



7月26日の作品です。上部が崩れてきました。



9月上旬の作品です。上部が完全に崩れてきました。
レンガからその土地の植物が芽吹いています。
時間とともに成長する作品は、見る人に環境を感じさせます。



棚田の側にある作品を多くの若者が歓声を挙げて見ていました。

尚、写真(5月と7月)はパンフレットかの写真を使用させて頂きました。

「大地の芸術祭」(新潟県・十日町市・松代)

2009-09-05 08:12:25 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・十日町市・松代です。
突然ですが、新潟県に来ました。


松代城山(上杉謙信時代の狼煙台)から松代町を見下ろしました。
街の周りは棚田です。



いまこの地で「大地の芸術祭」が開催されています。
3年に1度開催されています。
9月13日(日)までの開催しています。
JR松代駅南口の農舞台です。
棚田に芸術作品が並んでいます。
棚田にマッチした作品です。

集落や棚田、森のなかに新旧あわせて350点以上のアートが点在します。

「日本のチロル」(長野県・上村・下栗)

2009-09-04 08:10:05 | 
ここは長野県・上村(かみむら)・下栗です。(現:飯田市)



上村は古くより遠山郷と呼ばれ、南アルプスと伊那山脈に囲まれた山間の村です。
南アルプス聖岳を望み、標高1,000mの急傾斜地に民家や蕎麦畑・茶畑・栗畑が点在します。
日本の原風景が残る地として、「日本のチロル」と呼ばれています。 



谷底に向かって標高800m~1100mの間の急斜面に張り付くようにに耕地や民家が点在します。
「下栗の里」です。

段々茶畑(長野県・天龍村・中井侍)

2009-09-02 05:44:44 | 
ここは長野県・天龍村・中井侍(なかいさむらい)です。



隣は静岡県です。村のほとんどが山林という山深い里です。
天竜川を眼下に、50度くらいの凄い急斜面にへばりつくように石積の段々茶畑が広がります。



天竜川が見えます。



旧福島小学校坂部分校です。