goo blog サービス終了のお知らせ 

信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

四賀のカフェ 「kajiya」さん

2017年11月18日 | 徒然日記

四賀のカフェ「kajiya」さんで、
素敵な企画展が開催中です。

「ふしぎの庭」https://www.facebook.com/events/159999367928786/

 

今日は、珍しくお弁当がなかったので、
お昼ご飯を「kajiya」さんに食べに行って、
「ふしぎの庭」も楽しんできました。

 

机においた「おしぼり」さえ、絵になる。
気持ちの良い空間です。

 

ベジタブルプレートのお昼は、1000円+税。
見た目は少なめかな?と思うかも知れませんが、
玄米ご飯をしっかり噛んで食べると、ボリュームも十分。
野菜の美味しさが、他とは全く違います。

 

 

2階では、「ふしぎの庭」

 

 

たくさんの妖精たちが、そこらじゅうでひとやすみ。
ゆっくり1時間くらいいられそうです。

 

ただし、営業は週末「金」「土」のみです。
11月26日(日)は、月末最終週なので営業します。
「ふしぎの庭」の最終日12月10日も、営業します。
ぜひ、お越しください。

 

 

 


2017年 秋 四賀にきましょ 雨の中開催しました!

2017年10月31日 | 徒然日記

10月29日。
無事に、「四賀米担ぎマラソン」と
「四賀にきましょ」開催できました。
 

今週も、台風が近づき、時折強い雨が降る中、
ランナーさんたちがスタート。


私は駐車場係で立ちっぱなし。
さすがに、疲れた・・・
 

「四賀きま」は、お客さまは大勢ではありませんでしたが、
それなりににぎわっている様子で、なんとかイベントとして
かたちになったのかな?

 

 

11時前には、「米担ぎマラソン」のトップランナーが帰ってきて、
その後つぎつぎにゴール。
びしょ濡れになりながら、みなさんの晴れやかな笑顔を見ていると、
不思議に元気をいただけるというか、唖然としてしまう・・・
 

もし、わたしが走ったら、途中でピックアップしてもらい、
閉会式も参加せずに「松茸山荘」の温泉に走り込んでいたことでしょう(笑)。
 

無事イベントを終えて、美味しいお酒が飲めると期待していましたが、
なぜか美味しくなく、夕飯も一口食べただけで、
「直虎」も録画してリアルでは見られないくらい。
早々にお風呂に入って、床に就きました。
疲れマックス!だったのでしょう。
それでも、風邪ではない様子で、
翌朝から無事に通常業務に付けました(笑)。

 

 


「あずみの里山市 第2回」に行ってきました!

2017年10月22日 | 徒然日記

 

台風が近づいている中、
安曇野市の「安曇野市里山再生プロジェクト『さとぷろ。』」さんが、
勇敢にも、里山市敢行!

 

昨年も雨の中での開催でしたが、
今年は、大雨・・・


それでも、午前中はかなりの人でにぎわい、
午後も、大勢のひとが来ていました。
さすが、「さとぷろ。」さん!!



恒例の「松枯れ材」を使った積み木は、
こども達も大人も、熱中!

 


「松枯れ材」板の販売も、順調そうで、
私も1枚購入しました。
板目模様が素晴らしくきれいな、木目の細かい良い板です!

 

他にも、小さな木工作品の販売。

 

「木ろうそく」と呼んでいる

 

こんな暖かなロウソク?ストーブ?

 

大雨のなか、みなさん良く来るなあ~~~
と思っていたら、わたしもその一人・・・

 

思いがけず、楽しいひとときでした。

 

最後にクイズ。
さて、これはいったいなんでしょうか?

 

使い方は、「コースター」「壁掛け」などいろいろでしょう。
さて、この素敵な模様の正体は???

 

 


「奇祭」でなくなりましたが・・・

2017年10月01日 | 徒然日記

昨日、わたしの住む「原山町会」で、秋祭りが行われました。

 

数年前までは、「お船」の形をした山車(「引き舞台」とよんでいます)を、
みんなで力を合わせて、急坂を引っ張り上げ、
山の上のお宮で祭囃子を奉納していました。

 

 

他所から来たわたしの目には、
まさしく「奇祭」。

 

ところが、お祭りの参加者が少なくなり、
急坂を上げられないとのことで、
山車は山の上に置いたまま飾り、
夜その場でそのまま奉納です。

 

確かに、

 

こんな感じの急坂なので、
引っ張り上げるには厳しいのですが、
やっぱりさみしいなあ~~。

 

昨日の準備の時も、
数人で、「また、引き舞台を復活させよう!」
と、気勢をあげました。
是非とも実現したいです!!

 

 


朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや

2017年09月10日 | 徒然日記

富山に住む友人が、
自転車で、塩尻~美ヶ原~ビーナスライン~塩尻と
1日で1周するという。

 

「差入れもって、応援に来てね」とメールがあり、
昨日、「軽トラ」で美ヶ原に行って来ました。

 

 

大学のサイクリング部で同期だった飯野君と後輩の飯坂君。
同年代ですが、わたしには自転車で美ヶ原に登る勇気も体力も気力も、
ありません・・・

 

「尊敬」の一言です。
かつて私も、自転車で美ヶ原の登ること数回。
当時でも、へろへろになりながら急坂を登りました。
いまでは、四賀から登り口までも、たどり着けないでしょう。

 

ほんの十数分の交流でしたが、
おかげさまで、久しぶりに美ヶ原に行く機会ができました。
人も少なく、空気も冷たく、きもちのよい台上です。

 

 

ついでの、周辺を散策。
高山植物の花々、鳥たち、蝶たち。

 

今年初めての「アサギマダラ」にも出会えたし、
久しぶりに双眼鏡で小鳥,鷹も見ることができて、
めいっぱいのリフレッシュ。

 

朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや
ありがとう!

 


2017.09.03 四賀地区での防災訓練

2017年09月03日 | 徒然日記

松本市の総合防災訓練が、
今年は「四賀地区」で開催されました。

 

わたしも、「松本市建設業協会」として参加。
想定は、
・大地震で、道路に障害が発生(車ががれきに覆われて動けなくなる)。
・通行確保のために、重機やダンプ、作業員が出動。
・自衛隊の先遣隊(バイク)の後に続いて、パトカーの先導で現場へ。
・作業員、重機でがれきをダンプに移動。
・動けない車を移動。
といった感じです。

 

わたしは、うちのダンプ(黄色い塗装で、めちゃくちゃ目立つ!)で参加です。

 

 

 

まあ、訓練ですので、シナリオありますし、
準備も万端整っていますし、
作業員も大勢いるので、
あっと!言う間に終了。

 

さわやかな秋の空に、
ドローンが静かに飛んでいました。

 

 

 


「コロ」 6態 20170707

2017年07月08日 | 徒然日記

2017年 七夕

 

もうじきの満月が、
もうじき夏のような雲間に現れ、
ちょっとものがなしい夕焼けに、

 

うちの長女「コロ」3歳は、
気持ちよく、夏の夕暮れを過ごしておりました(笑)。

 

まあ、まるで「猫」のように、
気ままにふるまう、可愛い娘です。

 


先週に続いて、「淡竹」の山に・・・

2017年07月02日 | 徒然日記

先週、ようやく出始めた「淡竹」を採りに行き、
今日もうちの裏山に行ってきました。

 

「淡竹」はそれなりに採れたのですが、
先週撮り忘れた、山のようすも今日は撮ってきました。

 

 

まだまだあります・・・

 

 

 

正直、ヘルメットをかぶらずに入ってしまったことを、悔やみました。
もし、木が倒れてきたら、少し太い枝が落ちてきたら、
命がないかも・・・

 

竹も倒れたものが多くて、竹林の中を自由に歩けない。
でも、整備しようにも、枯れた松の木が突然倒れてきそうで、
怖くて中に入れない。

 

完全に松が倒れるまで、そっとしておいて、
そのあと整備した方がよさそうです。

 

これも、自然な流れと、わたしは感じています。

 


「松枯れ対策」に、「農薬散布」は、必要か?

2017年04月18日 | 徒然日記

信州の山々も、
「松枯れ」が進み、
「茶色くなった松」「灰色になってしまった松」が、
道路際にも、多く見られます。

 

その「松枯れ」を防ごうと、
松本市は「農薬空中散布」を
四賀地区でもう4年前から実施しています。

 

全国各地、「農薬空中散布」で「松枯れ」が止まった地域はありません。
長野県、松本市は、「安全な農薬なので、安心です」と、
こどもたちの脳に悪影響の心配される「ネオニコチノイド系農薬」を、
無人ヘリコプターで、 撒き続け、
撒いた山からは、セミの声が聞こえなくなりました。
そのうち、こどものこえも、聞けなくなるのでしょうか?

 

 

そんなこんな、いろいろなことを考えて、
勉強する会を続けています。
4月16日(日)には、
講演会も開催しました。

 

 

市民科学者「水野玲子」先生に、
農薬ネオニコチノイドが、どのような影響を及ぼすか、
世界では、どのように動いているのか、を教えていただきました。

 

 

外は、松本城の桜が満開で、
花見客、観光客が楽しんでいるときに、
50名もの人々が、こどもたちの将来を心配して、
集まってくれました。

 

心配されること満載で、
これから、わたしたちは、どうすればいいか?
不安だらけですが、
自分の出来ることを、
ひとつずつ、やる、ことで、
世の中が、少しずつ変わるのでしょう。

 

気になるスライドを少し紹介します。

 

 

 


筑北村にも、「はる」が来た!

2017年04月14日 | 徒然日記

四賀地区は松本市の、北の果て。
わたしの住む「中川地区」は、そのまた北。
その、もっと北にあるのが「筑北村」

 

筑北村のお客さま宅で、ちょっとした仕事をしているので、
ときどき様子を見に行きます。

 

四賀地区よりも、もうちょっと遅れて季節が訪れるようで、
ようやく本格的な「はる」が訪れた感じです。
(誤解しないでくださいね!
 「遅れた地域」ということでは無くて、
 季節の訪れが、ちょっと時間差でくる!
 ということです(笑))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草花も、木々の花も、
百家繚乱。
花粉症さえなければ、いい季節ですよね!(笑)