goo blog サービス終了のお知らせ 

信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

四賀地区 文化祭 2018

2018年11月02日 | 徒然日記

今年も、「四賀地区 文化祭」が開催されます。
2018年11月3,4日 四賀支所

 

わたしも、毎年、「中川書道サークル」での出展です。
今年は4月から、本業が忙しすぎて、
なかなか書道する機会がなくて、
難しい課題はムリ!と先生が判断してくれたおかげで、
初心者のような「作品」。。。

 

まあ、「参加することに意義がある」ので、
良しとしましょう!!笑

 

 

 

 

みなさんの作品を、展示するように
「表装」するのは、仲間と子供たちの保護者のお仕事。
年1回の作業ですが、それなりに大変で、
この日も、午後7時半から始めて、終わりは10時過ぎ。。。

 

 

 

まあ、慣れてしまえば、この作業も、楽しみのひとつです。

 


第3回 山里のくらし塾 ありがとうございました!

2018年09月26日 | 徒然日記

9月22日。無事開催出来ました。
参加者が少なめで、講師の市川さんには申し訳ありませんでした。

 

 

それでも、参加した方からは、「良かった」「参考になった」「次の講座も聞きたい」
など、意見をいただき、感謝です。

 

スタッフからも、
「ぜひ、もっと多くの人達に聞いてほしいね!」
「市とも連携して、何度も開こうよ!」
「電柵業者の設置講座も一緒に出来ればいいね!」
など、いろいろなアイデアが出てきて、来年度にあらためて新展開を模索します。

 

市川さんのお話で次のことが心に残っています。
①野生動物による「農作物被害」は、実は人間のやっていることが原因が多い。
②獣害対策で行っている事の中には、実は効果の薄いやり方も多い。
③税金を使って行っている獣害対策は、実は無駄なことに使われていることも多い。

 

①について
畑に残した野菜や果物を野生動物が食べて、その味を覚え、効率の高い食べ方を覚え、
危険を冒して、里に食を求めて降りてくる。もしくは里に定住する。
稲刈り後の田んぼに生えた「ひこばえ」(2番穂)や落穂を食べた猪は、
その味を覚えて、次の季節に田んぼに来る。
畑や果樹園に来る鹿や猿も同じ感じ。

②について
電柵は、動物の「鼻」が電気柵の電線に触れ、足が土に付いているいることで、
からだに強烈な電流が流れて、強いショックをうける。
その記憶から、電柵に近づかなくなって、効果が出る。
「鼻」が当たる高さに設置しないと効果が出ない。
足が地面に接する場所に設置しないと電流が流れなくて効果が出ない。

③について
電柵についても、税金の補助で購入しても、電柵業者は農家の玄関先に置いて帰るだけ。
設置についての指導は無いので、効果的な設置ができていない。
罠による猪の捕獲でも、「うりぼう」だけを獲ると親は罠にかからなくなる。
それでも「うりぼう」だけはまた獲れるので、報奨金はでる。
報奨金を繰り返しもらうには、「うりぼう」だけ獲った方が猟師には効率的?

 

などなど、聞き洩らしとことも、記憶に残せなかったことも、
たくさんあるので、ぜひ、もう一度、二度、三度、開催したいと思います。
行政と連携して、農家さんにまず聞いてもらうことが、最優先でしょか。

 

 


第3回 山里のくらし塾 開催します!

2018年09月16日 | 徒然日記

来週9月22日(土)10:30~

安曇野市明科の「ひまわり」で、
『 里山の動物たち 』と題して、
知っているようで、知らない、里山の動物たちの話をお聞きします。

 

 

実は、有害鳥獣で駆除される動物たちは、「冤罪」???
実は、「電柵の正確な、効果的な、設置方法は、あまり知られていない・・・」
実は、「ミズモグラ」なる、不思議な生物がいる!!!」
など、ちょっと知られていない、楽しいお話を聞けると思います。
 
 
講師は、環境コンサルタント会社役員の「市川哲生」さん。
大学院を卒業するときに、仲間と会社を立ち上げた方で、
信大大学院で「ミズモグラ」を専門に研究していたそうです。
「ミズモグラ」???
みなさん、あまり聞いたことないですよね!
渓流釣りする人は、たまに釣り上げるそうです。
 
 
話し始めたら、どんどん、不思議な動物たちの話が出てきます。
やっぱり、動物たち、植物たち、生物が、好きなんですね!
 
是非、参加ください!!
キッズコーナーもあります。

 

午後には、四賀の里山で、
「松茸山の再生法」実習会もあります。
もし、自分の山で昔、「松茸」が採れている方がいれば、
(普通、いないと思いますよね! でも、信州には、そんな山持ちが
 意外にいるんですよね。うちの山でも、昔、いっぱい!採れました)
ぜひ、参加して、自分の山で実践してみてください。

 

 


四賀 Kajiyaさん ひとやすみ

2018年09月01日 | 徒然日記

8月19日に、わたしは書きました。

 

<例年、お盆を過ぎると、

<猛暑も一息つき、
<涼しさが感じられるようになります。

 

<ところが、今年の猛暑の夏は、
<例年とはちょっと違います。

 

<お盆を過ぎて、
<突然、「秋」になりました。

 

ところが、再び猛暑がぶり返し、
からだは、大きな悲鳴をあげています。

 

今日は、ようやく雨降り日和で、
気持ちも少しやさしくなりました。
そんな時には、
四賀 Kajiyaさんで、ちょっとひとやすみ。

 

ブルーベリータルトと珈琲。

 

 

2階と奥の土蔵も、気持ちがいいですよ。

 

 

 

 

 

 


「千本松」の跡地に訪問 伐採5年後

2018年06月11日 | 徒然日記

2013年6月2日。
四賀地区の「千本松」が「松枯れ」で伐採されました。
 
あれから5年。
先週末に、仲間と「千本松跡地」に行きました。


「原点に帰る」
そんな感じの、「聖地訪問」です。

 


 


「松枯れ」を「松くい虫」のせいにして、

安易に「農薬(殺虫剤)」を「空中散布」して
拡大を防ごうとして
もう5年。
 

四賀地区の「松枯れ」は止まっていません。
一層拡大を続けています。
一部には「農薬散布を反対している人のせいで、
松枯れが進んでいる」という人もいます。
 

いろいろな考え方があるのはわかります。
でも自分と違う考え方だと言って、
その原因を、違う考え方の人のせいにするのも・・・

 

切株の近くで見つけた、若い松。
根元のすぐ先から、枝分かれしていて、
もしかすると、400年後には、
かつてここにあった、「千本松」復活!
でしょうか。

 

 

 

400年後が、楽しみです。

 

 


『 パーフェクト!! 』

2018年04月25日 | 徒然日記

『 パーフェクト!! 』 
 

 

 

先週土曜日から、携帯の調子が悪かった。
突然、電源が切れたり、
液晶画面が真っ黒になって、こちらからは電話がかけられなくなったり。
  

日曜日には、まったく操作ができなくなって、
電池を一度抜いて、再度入れて、電源ボタンを押して、
なんとか復旧しても、しばらくすると、画面真っ黒・・・
 

月曜日には、さらに悪化して、
DOCOMOショップに持ち込みましたが、
当然のごとく、修理不能で、
①新規機種に取替
 (故障保証があるので費用は2000円程度だが、
  2日ほどかかる)
②息子が昔使っていた「ガラケー」のSIMを入替て使用
 (SIMカードの大きさが違うので、再発行が必要)
 

1日でも使えないと、仕事に支障が出るので、
②を選択したのですが、
DOCOMO安曇野のお姉さんがおっしゃるには、

店員iさん
 「SIMカードの再発行には『登記簿謄本』
『印鑑証明』が必要です」(会社名義なので)

わたし
 「え~~、それじゃすぐに使えないじゃん・・・
 なんとかならないの!!」
 
店員iさん
 「上司と相談した結果、免許証と名刺があればOKです!」

わたし
 「あります!それでお願い!」

店員iさん
 「SIMカードできました。でも、暗証番号がわからないと使えません・・・」

わたし
 「え~~、息子に聞く?覚えているかな??
  調べられないの?」

店員iさん
 「それは、『登記簿謄本』と『印鑑証明』が必要です。
  これは、絶対必要です」
 
わたし
  「う~~ん、そうだ、一時女房が使っていたので、
   聞いてみます!」
  すぐに電話、なんとか暗証番号がわかり、通話可能に!

わたし
 「マイクロSDがあるので、電話帳に移してもらえますか?」
 
店員iさん
  「いいですよ!
  でも、SDにデータがありませんけど・・・」

わたし
 「うそ!!! 調子が悪い中、なんとかデータコピー
  したのに・・・」

店員iさん
 「電源が入れば、PCを通して、なんとかなるかもしれま
  せん。」

わたし
 「電池を何度も入れ直しても、電源が入らなくなった・・・
  末期症状・・・」

店員iさん
 「とりあえず、やってみます。データが全部無くなるかも
  しれませんが、良いですか?」
 
わたし
 「そうなっても、良いです!! なんとかやってみて
  下さい!(お祈り・・・)」
 

それから、10数分・・・・
 

店員iさん
 「何とか、電話帳、移せました!」
 
わたし
 「パーフェクトです!!!ありがとうございました」
   

カウンターには、花瓶に花がさしてあり、
「対応が『はなまる』でしたら、スタッフに花をあげてください」
と書いたメモがあったので、花瓶ごと、iさんにお渡ししました。
 

長々、すみません。
あまりに「パーフェクト」な対応に、
感謝感激で、
これからのわたしの仕事にも、
是非とも参考にさせていただきたいと思いました。

 

かつて長男が使っていたガラケー。

 

使いにくい!!
現在、一生懸命カスタマイズ中。


信州四賀にも、春が!きた!!

2018年04月05日 | 徒然日記

松本市街地では、すでに5分咲きくらいでしょうか?!

 

信州四賀のうちの近くの桜は、
昨日の朝、ようやくつぼみが膨らみ、
1輪2輪、咲き始めました。

 

 

お客さまのお宅では、
カーテンに、春到来!
花々が、鳥たちが、にぎやかです!

 

古くなって、傷んだので、架け替えたカーテン。
部屋も明るくなりました。
春爛漫(笑)。

 

 


ひと足早く、春の華咲く!

2018年02月23日 | 徒然日記

先週2月17日。
安曇野市豊科で、生花展がありました。

知り合いが出品しているので、
仕事の途中にちょっと寄り道。

 

 

ひと足早く、春遅い信州に、春がやってきたような
華やかさ!

 

実は、ここに行く前に、
穂高の施設で、「さきおり」展示会。

 

生花展の会場を間違えて行ったのですが、
こちらも、なかなかきれいでした。

 

 

そして、今週。
四賀でも最奥地で、

 

寒い寒いと、毎日吠えていますが、
信州にも、ようやく春の兆しがすぐそこまで!

待ち遠しいです。

 


2018年 書初め!

2018年01月06日 | 徒然日記

2108年もそろそろ、1週間。
おせちも終わり、お休みも終わり?

 

今年も、年頭の抱負を色紙に「書初め」

 

 

仕事の目標を、揮毫?
「初心」

 

 

たくさん書きましたが、
1点を事務所に、1点は自宅に。
今年1年、この書を目安に、頑張ります!!