goo blog サービス終了のお知らせ 

信州四賀から

斉藤一徳が信州四賀の情報をお届けします。

サイトウキネン オープニングパレード

2007年08月19日 | 行ってきました

 

 四賀地区の4小学校が、合同チームを編成して、オープニングパレードに参加しました。さすがに、4小学校が集まると、参加したチームのうちでも、「大編成グループ」になります。音の大きさ、迫力ともなかなかのもの。音も良かったと思います。

 

 松本城内の合同演奏では、子供たちは練習していない曲で、見ているだけでしたが、小澤征爾さんの指揮はなかなか面白かった。

 

 「なかなか良かったから、もう一回」とか、「最後はあっていたけど、途中がちょっと良くなかったので、もう1回」など、1回限りで集まった子供達の演奏にも、真剣に取り組んでいました。周りの人たちも、「小澤さんだから言える言葉だよね」と妙に納得。

 

 暑かったけれど、楽しいひととき。

 

 

 


キス釣り行 2007.5.27  始末その4

2007年06月01日 | 行ってきました

 寒くはなるし、餌もなくなってきたので、午後3時20分頃に仕舞って帰り支度。

 

 途中、地元スーパーによって、地魚を少し買い足して、岐路についたのですが・・・。

 

 

 ふと、釣り用のメモを見てびっくり。

 

 以前教えてもらったポイントは、最初に釣っていた場所よりも、まだ西側だったようです。最初のポイントをあきらめて移動していた時に見かけた、「川の向こう側の砂浜」。あそこが本来の「絶好のポイント」だったのでしょう。

 

 しっかり確認しないで、あわてて釣り始めた愚かさにがく然としましたが、まあ、これもまた良し。次回の楽しみが増えた事にしましょう。今日も何とか坊主にならずにすんだことですし。

 

 でも・・・、もし最初から「あそこ」で釣っていたら・・・。

 

 「もし」は、なしなし。

 

 

 


キス釣り行 2007.5.27  始末その3

2007年05月31日 | 行ってきました

 前日から来ていた「木偶」さんから電話です。いま市振にいる事を伝えると、下見を兼ねて寄るとの事。能生での情報を教えていただきましたが、アジの他にキスも釣れている様子でした。

 

 子供たちは、疲れて乗り気ではありませんでしたが、それでも「下見」を兼ねて能生漁港に移動です。

 

 教えてもらったポイントには、ほとんど人がいません。「こんなところでキスが釣れるのか?」と不思議な気持ちでしたが、折角移動してきたので、とりあえず竿を出して、糸をたらします。

 

 

 真っ先に釣れたのが「タコ」。何か良い予感?

 

 そうしている間に、長男が20cmクラスを釣り上げました。

 

これはちょっと小さめ

 

 そのうち次男も、私もと、ちょこちょことではありますが、大小あわせて8匹ほどを釣り上げます。

 

 隣で釣っていた人が、自分にはアタリがないのに、子供たちが釣っているのを不思議な感じで眺めていましたが、実は、ポイントがかなり手前にあったようです。木偶さんにこの事を教えてもらっていたので、遠投はせずに近場に針を落としていました。子供たちは当然近場にしか投げられませんし。そんな単純な結果です。

 

   つづく

 

 


キス釣り行 2007.5.27  始末その2

2007年05月30日 | 行ってきました

どなたか、何だかわかりますか?

 

 市振漁港でも、釣果は良くありません。豆アジも釣れないし、釣れるものといえば、フグや上の写真のような「ウニとナマコの混ざったもの」のような変なものばかり。

 

 もともと、今回の釣り行は、「いつも豆アジばかりでつまらない」ということで、「キス釣りがしたい!」とのリクエストでしたので、子どもたちもやる気がありません。

 

 ちょっと早い昼食の後は、波打ち際に遊びに行ってしまいました。

 

 

   つづく


キス釣り行 2007.5.27  始末その1

2007年05月29日 | 行ってきました

 キス釣りは、早朝勝負、と思っていましたので、午前3時起床、3時30分出発で、気合を入れてのスタートです。

 

 前回3月10日 の釣り行で、富山県の方に絶好の「キス釣りポイント」を教えていただいたので、糸魚川ICから朝日ICまで、わざわざ高速を使って、飛ばして行きました。

 

 5時半ごろ到着しましたが、「ポイント」らしいところには、すでに数名の方が釣りをしています。「人が大勢いるところが釣れるポイントだから、よく見て」とアドバイスされていたので、大急ぎで竿を出しました。

 

 ところがいっこうに釣れる気配がしません。近くの人に聞くと、「ここではキスは釣れないよ。もっと港のほうへ行ったら」と言われ、移動しましたが、そちらの方々に聞いても、釣れていないとの事。

 

 海沿いをもう少し西に向かって走ると、川があって対岸に行けません。「向こう側は砂浜っぽくて釣れそうだが・・・」と思いつつ、かなり上流に行かないと橋がなかったので、仕方なく、いつもの場所「市振漁港」に急遽釣り場を変更しました。

 

 

   つづく

 

 


キス釣り行 2007.5.27

2007年05月28日 | 行ってきました

 

 糸魚川方面に「キス」を釣りに行ってきました。

 

 結果的には、大小あわせて8匹と、小さなタコ1匹。

 

 長男が釣ったキスは体長約20cmの立派なもの。私もこんな立派なキスは釣った事がありませんでした。お見事です。

 

 

 帰って、さっそくてんぷらにして、おいしくいただきました。

 

 本当においしかったですよ。

 

 

 ところで、今回の釣り行、いろいろ波乱がありました。ゆっくり報告いたします。

 

 

 


黄砂とお戒壇めぐり

2007年04月01日 | 行ってきました

 春休みの小旅行に、長野市 「善光寺」 へ行ってきました。

 

 長男が4年生の体験学習「長野見学」で行った、長野少年科学センターにまず行って、しっかり遊んでいました。科学体験よりも、遊ぶ方が楽しいようです。

 

 お昼は、結局、近くの城山公園で、コンビニ弁当となってしまいましたが、その頃には、女房殿、長男は花粉症でかなり重症の様子。花粉よりも、黄砂の影響の方が大きいのでしょうか。中国の大気汚染物質が黄砂について全世界にばら撒かれているようです。隣りの国のことでも、こうなっては他人事ではありませんね。私ですら目が痒くなるのですから、かなりの刺激物質が到達しているのでしょう。

 

 

 それでも、何とか「善光寺参り」を無事すませ、「お戒壇めぐり」も初めて体験してきました。

 

 本当に真っ暗で、何も見えない空間を手探りで歩く体験は初めてです。前の人の声や、後ろの人の声も、どこから聞こえてくるのかわからなくなるほど、人間の感覚は視覚によるところが大きいのですね。魅力的な体験でした。

 

 先に歩いて「極楽の錠前」を探り当てた長男が、「これだよ。後ろの人にも伝えて!」と、「長野見学」での体験をしっかり伝えてくれました。成長したな。

 

 

 黄砂には降参しましたが、充実した日曜日となりました。

 

 

 


海釣り紀行 2007.3.10

2007年03月12日 | 行ってきました

 第2土曜日の休日に、久しぶりに市振漁港へ釣りに行ってきました。

 

 時期的には、あまり釣れない季節ですが、折角のお休みに、ちょっと遠くに行きたくなって。

 

 餌屋さんで聞いても、「今はあまり・・・」との事。得意の「アジ子」も釣れないようです。

 

 それでも、気を取り直してつり糸を垂らしました。

 

 早速ヒットしたのが、「めばる」です。テトラポットの隙間を狙っての「穴釣り」です。

 

 

 そうこうしている間に、長男が「ソイ」をゲット。今日は「坊主」と覚悟していたので、かなり満足気味です。

 

 結局自分たちで釣れたのは、「めばる」2匹、「ソイ」1匹だけでしたが・・・。

 

 なぜか今回も「もらい物」で潤いました。「海タナゴ」1匹、「ソイ」2匹、「なまこ」1匹。

 

 それもこれも、「釣り」に執着するよりも、「釣り」を楽しもうと、近くの人と話したりしながら、余裕を持って遊んだ結果でしょう。

 一人の方は、富山県入善の人で、穴釣りや、キスのポイントを教えてもらったりしました。本当に釣り好きな方のようで、話をしていて、すごく楽しかったです。その方とは、結果的に、私の釣り餌「スナイソメ」と、釣果「ソイ2匹」を交換した形になりました。

 

 「なまこ」を取っていた方とは、ほんの少しだけしか話をしませんでしたが、たくさん取れてご機嫌だったようで、「1匹持って帰るか?」と言われ、「はい!!」と言って、ありがたくいただいてきました。調理方法も教えていただき、本当に美味しくいただきました。

 

 

 ほんの、1日の釣行でしたが、人とのふれあいは、ちょっとした「旅」気分です。これがあるから、「釣」はやめられません。今年は、ちょっと頑張ります!

 

 

 


「元気な冬」 アルプスあずみの公園

2007年02月12日 | 行ってきました

 冬季の入場者を増やすために、いろいろなイベントをやっています。

 

 国営アルプスあずみの公園

 

 日曜日に、「餅つき体験と振る舞い」、「それいけ!アンパンマンショー」を目当てに行ってきました。

 

 

 雪が少ない今年の冬なので、小さい冬と小さい春の同居です。

 

 工作教室で作った「凧」を揚げていましたが、風が強すぎて上がりにくいそうです。ちょっと意外な感じを受けましたが、設計上、もっと弱い風でも上がるようにしてあるので、風が強すぎると、凧がねた状態になり、浮力が出ないとの事。そんなときは「あし」を長くしてバランスを変えるそうです。そういえば、少年時代に、奴凧のあしを2mぐらいに延ばして、かなり高く上げていた事を思い出しました。経験的にやっていたのですね。

 

 ゆっくりお茶をいただいたり、ニジマスが泳いでいる姿を眺めたり。入場料は大人400円とちょっと高めですが、割とのんびりできるので、好きなスポットのひとつです。

 

 


浅間温泉国際スケートセンター

2007年01月22日 | 行ってきました

 

 昨日、長男、次男を連れて、「浅間温泉国際スケートセンター」 に行ってきました。

 

 ここ数年、シーズンに3回ほど行っています。入場料が無料になり、貸靴代500円で一日楽しめるので、すごく手頃な家族サービスです。おまけに、カップラーメンとお湯を持参するので、昼ご飯も格安。親子3人が2000円ほどで一日楽しめるのですから、何回も行きたくなります。

 子供たちは、「スキーに行きたい!」 と言っていますが、貸しスキー、リフト、昼ご飯など考えただけで、頭が痛くなります。本当は、私も行きたいのですが。

 

 土日で利用できないのは、2月4日、11日の午前中。午後1時頃から3時30分までは利用できますが、リンクは「最高にピカピカ状態」です。午前中に大会があり、「高速リンク」として整備してあるので、もしかすると、滑るというよりも、立っているのがやっとかもしれません。こんな状態で 「すっ飛んでゆく」選手たちって、やっぱりすごい。

 

 ちなみに、利用時間は、平日、土曜は9時から15時30分と18時から20時まで。

                日曜は、  9時から15時30分までです。

 今年の営業は2月11日で終了するので、早めに遊びに行って下さい!!