大相撲五月場所の中止が決定しました。初日を2週間遅らせて5月24日(日)から開幕する予定だった五月場所は新型コロナウイルスに絡んだ緊急事態宣言の5月末までの延長に伴って、正式に中止と決まりました。

更に七月場所の開催場所に関しては、移動や集団生活のリスク回避の観点から、『名古屋場所』にも関わらず両国国技館で開催すると発表されました。これに関しては、建前の理由で合って、実際のところは七月場所開催予定のドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)との調整がされておらず、2週間の先送りを先に発表してしまい、会場側から施設使用のOKが出なかった為というのが情報筋から聞こえています。何もかも、協会の申し出なら通してくれるだろうという安易なスケジュール変更が現場の混乱を招いたと言えそうです。
にほんブログ村
大相撲夏場所が中止・・・ウイルスは史上初 苦渋の決断、名古屋場所は両国国技館で開催へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00000020-dal-fight
※以下、引用です。
日本相撲協会は4日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で24日に初日を予定していた大相撲夏場所(両国国技館)の中止を発表した。また、7月19日初日の名古屋場所は開催場所を東京・両国国技館に変更し春場所同様、無観客開催を目指す。秋巡業も中止となった。この日、緊急事態宣言の延長を発表した政府方針に沿い決断した。本場所の中止は八百長問題で揺れた2011年春場所以来、3度目となる。
国技が初めてウイルスによる中止に追い込まれた。政府が緊急事態宣言の31日までの延長を発表。開催可否に関し政府の要請に従うとしてきた協会はこの日、執行部で検討。接触を避け、各理事に電話する形での持ち回り理事会で決議された。
本場所の中止は11年春場所以来。それ以前では1946年夏場所、国技館が戦災で破損していたため中止になった事例がある。
さらに通常は名古屋で行われる7月の本場所は開催地を東京・両国国技館に変更。日程は7月19日~8月2日で無観客開催を目指す。また、秋場所後に予定した秋巡業も中止となった。
3月の春場所は無観客で開催し1人の感染者も出さず乗り切った。だが今回は断念。八角理事長(元横綱北勝海)は「大相撲をお見せできる日が先になってしまい、大変残念に思う。開催できたあかつきには、精いっぱいの迫力ある相撲をご覧いただけるよう取り組む。今後も一生懸命、新型コロナウイルス感染症の感染予防に努める」と、広報を通じコメントを出した。
協会は開催を2週間延期し、無観客、中止を視野に情勢を見極めてきた。しかし角界でも親方、関取を含め計7人もの感染者が出た。4月10日に幕下以下の力士が感染。同25日には高田川親方(元関脇安芸乃島)と弟子の十両白鷹山、幕下以下4力士の感染が判明した。力士、親方らから開催を不安視する声は上がっていた。
芝田山広報部長(元横綱大乃国)は4月末に「あきらめず5月場所開催を視野」としていたが、コロナ禍は収まる気配がなかった。プロ野球の開幕、Jリーグ再開は延期が続き、夏の高校総体は史上初めて中止。八角理事長は「ファンの皆さまならびに関係者の皆さまの健康と安全を確保するため」と苦渋の決断理由を明かした。
名古屋場所が名古屋で開催されないのも、もちろん初めて。「大人数による東京から名古屋への移動・長期滞在を避けるために、特別開催」と同理事長は説明した。
4月27日に予定通り行った夏場所番付は、そのまま7月場所に持ち越しになる。「病気がまん延し、何もかもがむしばまれる。辛抱するしかない」。芝田山部長が約900人の協会員の思いを代弁した。
五月場所の中止については、予想通りの決定で驚きはしません。協会関係者に感染者が出てしまって、尚且つ緊急事態宣言下では開催することは困難でしたから仕方ありません。
問題は、七月場所の混乱に関して殆ど指摘もなく、釈明もないことです。確かに集団での移動や宿舎での共同生活のリスクを挙げれば納得する方もあるかも知れませんが、そもそも相撲部屋事態が大所帯の共同生活ですから、東京で場所を開いても同じリスクが当然あります。お寺などを宿舎に借りている部屋などもあり、かえって感染予防になるのではないかと思える場合もありますし、もう一つ説得力に欠けています。開催施設を抑えないままに開催延期だけ進めてしまったことに関しては、誰も何も言わずに不問に付したとすれば相撲協会の体質が問われることにもなりかねません。その辺りが心配です。
にほんブログ村
とはいえ、3月に無観客ながら唯一開催にこぎつけた大相撲も遂に中止が決定されました。益々スポーツ界を取り巻く状況は悪化の一途を辿っています。この絶体絶命の窮地から脱却するには、コロナ禍の早期終息しか考えられません。それをとにかく祈りましょう。
<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>
名古屋では親方の実家から通える環境で好成績も期待できる入間川部屋の各力士ですが、決定事項には従うしかありません。稽古も満足にできない苦しい状況ではありますが、ここを凌いで、しっかり相撲が取れるようになる日を待ちましょう。
よろしくお願いします。