goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

オヤジ4人で原付ツーリング2022年GW(雨に阻まれ予定した行程を走れず)

2022-05-07 01:33:19 | ターマックツーリング
5月2日(月)晴のち雨のち曇
今年も、会社仲間オヤジ4人で原付ツーリングに行って来ました。
場所は、琵琶湖方面。
今日の相棒は、PCX125です。

待ち合わせの関ドラに8時に集合(一昨日もここでした)

早速、グロム→リード→カブ→PCXのフォーメーションで走り出す。

途中、Gショックがダンプに踏みつぶされるトラブルがあったりしながら、最初の目的地の彦根城に到着。

キツイ階段を上り天守閣へ行ったり。城内を歩いたりしてお腹が空いたので、昼食場所へ行きます。
場所は、チャンポンが有名な「本気」

然程待つことも無く席に通され「ちゃんぽん」を注文

お腹も満たされ、次は奥琵琶湖方面に向かいます。
しかし、ここまでは晴天だったのですが、奥琵琶湖に近づくにつれ、黒い雲が空を包みだし、気温も2~3度下がり
寒くなってきました。そして遂に雨が降り出してしまいます。
道の駅で、雨具を着ながら相談した結果、奥琵琶湖は諦め帰路に着くことに。
帰りのルートは、R8からR365。途中予定には無かったが、時間があるので、関ケ原の古戦場を見学しに行く。





いつも素通りしていた所を、見学する事が出来て良かった。
その後、流れ解散となり、私は18時46分帰宅しました。
本日の走行距離:245.8km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリッカーの試走で、石榑&鞍掛の2つの峠を走る

2022-04-06 20:23:48 | ターマックツーリング
4月6日(水)晴
今日は、休日出勤した振休なので、昨年のクリスマスに入手したトリッカーの試走に行って来ました。
トリッカーとの出会いは、あるスクラップ工場で解体直前に発見し譲り受けた車両です。
3か月掛けて走れる状態にできたので、昨日陸運局でナンバー取得してきました。
朝から、ナンバー取付も完了し、試走準備も完璧です。
8時26分、自宅を出発。

途中のスーパーで買い出しし、

行き先は、前回断念した、いなべ方面としました。
最初は、鈴鹿の野登山の麓にある坂本棚田展望台に初めて行ってみました。

桜が満開でとっても綺麗です。

その後、野登寺&電波塔の入口を横目で見て

椿神社を通り、R306に出て石榑峠を目指します。
ここは、トンネルが出来てから普通の道になりましたが、旧道は有名な石が置いてある所です。
トンネルを抜け右折し、旧道を走って行くと日陰の側面に雪が現れ出しましたが道は問題無く、例の石が置いてある頂上に到着しました。





頂上は、日当たり良く気持ち良いです。ここで少し早いですが昼食タイムとしました。
家から持ってきた弁当とカップメンを食べて(前回と同じや)コーヒーを入れてまったりとしていたら、市の職員の方がやってみえたので
少し喋りました。職員の方は冬季閉鎖解除するのに状況を確認に来られたそうです。この方に御池林道と鞍掛峠の情報を教えていただきました。
御池林道は、雪で抜けられないとの事。鞍掛峠は冬季閉鎖も解除され問題無いとの事でした。
ということで、御池林道は諦めて、鞍掛峠へ向かうため旧道を下り、来た道を戻りトンネルを抜け、R306で岐阜方面を目指します。
12時34分鞍掛峠のトンネルに到着。

トンネルを抜け峠道を下り、県道34へ左折したら御池林道入口を横目で見て犬上ダムを抜けたらドン付きに出ます。
ここを左折すると筒井峠になり、途中の洗い越しで記念撮影。日陰には雪が残ってます。

県道34を抜けるとR421の石榑峠からの道に出ますのでここを右折し帰路に付きます。
途中、永源寺ダムを少し見学し、





その後、R307、県道41、R1、R23と繋いで、15時47分自宅に到着しました。
トリッカーの調子ですが、驚く事に一発で合格ラインです。
本日の走行距離:228.0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しにお散歩ツーリングin宮川から志摩地方

2022-04-03 11:25:22 | ターマックツーリング
3月28日(月)曇時々晴
3月も終わり近くになって、やっと桜の便りがちらほら聞こえてきたので、セローで散歩に出掛けました。

8時52分自宅を出発し、初めは北勢方面を目指していたのですが、あまりにも気温が低いので急遽南勢方面へ向きを変えます。
R42を走り、最初は宮川の桜並木を見に行きます。





満開では無いですが、そこそこ綺麗です。
ここから、久しぶりに千石越林道でR42に戻る予定です。

通行止めの看板も無く、無事に頂上に到着。
記念碑で、若干の休憩した後、



少し下ったところにある、「南亦山森林公園」のトイレで再度の休憩。



その後、峠を下って行くと朽ち果てた車を発見。





ホイルキャップのマークを見ると、マツダ車だとは分かるので車名は多分「ファミリア」では無いかと思います。
頭乃宮四方神社の横を抜け、R42で荷坂峠へ向かいます。
途中、旧道を散策し

荷坂峠を下ったところで、R260へ左折し海岸線で(と言っても、バイパスが出来ているので山とトンネルが多いです)志摩を目指します。
お昼の時間になったので、バイパスを離れ公園で昼食の準備。

自宅から持ってきた弁当と湯を沸かしてカップ麺とコーヒーを作ってお腹を満たします。
1時間ほど休憩し、再出発。



本日の最終目的地は、大王崎の干物屋で、イカの一夜干しを買って、今晩の酒のつまみにすることです。
いつもの、灯台近くのおばちゃんの店で、一夜干しとサメのみりん干しを買い、アジのひらきをお土産に貰って帰ります。
帰り道は、パールロードを走り、途中新しく出来た、パーキングでトイレ休憩し



その後は、ノンストップで自宅へ帰って来ました。
自宅には17時19分に到着。早速片付け、冷えた体をお風呂で暖めた後は、イカの一夜干しをつまみにお酒を(嬉)
(充実した1日でした)

本日の走行距離:292.1km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を探しに青山周辺をツーリング

2021-11-30 18:39:27 | ターマックツーリング
11月29日(月)晴れ
今年も紅葉を確認に、ツーリングに行って来ました。
最初は、セローで行くつもりでエンジンをかけようとキーを捻ねるも、ニュートラルランプが点きません。
「ギヤが入ってるのかな」とクラッチを握って、セルボタンを押してみるもウンともスンとも言いません。
完全にバッテリーが干上がってます(汗)
折角オフブーツまで履いていたのに!仕方ないので、PCXで行くことにしました。
「今日は、荒れた道は走れんなぁ」とコースを再考し、青山周辺を走る事にしました。
すっかり太陽が真上に来て、暖かくなった11時17分出発です。

最初は、長野峠を越え蝙蝠峠から大内山へ抜けます。
「紅葉はほぼ終わってました」その後、R163に出て少し津方面へ戻り、県道2号の伊賀青山線でR165へ行きます。
途中、紅葉真っ盛りのところがあったので、写真撮影。

した後、青山保養地で、

眼下を見下ろし



白山方面へ抜け、14時32分帰ってきました。
本日の走行距離:95.9km
「走行動画」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NC750Xのタイヤ皮むきツーリングin熊野

2021-11-07 18:23:04 | ターマックツーリング
11月3日(水_文化の日)晴
先日の大垣ツーリングで、タイヤを使い切ったNC750X。
10月初め、近くに「バイクワールド」がオープンし、価格がネットより安かったので速攻で購入し、保管してあった(DUNLOP SPORTMAX ROADSMART3S)を
先日ガレージでシコシコと履き替えました。



ロードタイヤは、いきなり走ると滑るらしいので、皮むきに行くことに。
場所は、R42を走って熊野方面としました。(昼はさんま寿司を目論んでます)
9時43分自宅を出発。

「さて新品タイヤはどんな感じかな」と思いながら、走り出してすぐの交差点を左折したら、ズルっとリヤがスライドしました。
「おっと、やはり滑るのね」としばらく慎重に走っていると、荷坂峠の下りになり、山から海へと景色が変わります。
気温は21℃ぐらいで暖かく快適です。途中、高塚公園展望台への道へ其れ、サイドの皮を剥くため恐る恐るバンクさせてみます。
(またまたビデオの日付が狂っていました)

走った感想は、「すっごくスムーズで、路面からの衝撃もうまく吸収してくれてるみたい」
走り終えて、R42に戻り、海山ICから新しく出来た熊野尾鷲道路を走り、12時半熊野駅前の「喜楽さん」に到着です。

早速、店内に入りさんま寿司を注文するが、店の人の返事は「売り切れました」と非情なお言葉。
「またまた、ここでもか!」としばし呆然。
「めはりならあるよ」という言葉で、我に帰り「じゃぁそれと、中華そばをください」と力なく返事する。
店を見渡してみると、お客は僕以外に4人グループがいるだけだが、次から次へとテークアウトのさんま寿司を客が取りに来ている。
「早くから予約が入ってるんやな」と納得し、めはりを待っていると、運ばれてきました。



「凄い量です。中華そばも頼んだんやけど食べ切れるかな?」と心配になりましたが、作り立てのめはりは美味しくて完食です。
中華そばもスープが美味しく、飲み干してしまいそうになりました。(健康を考えここは、グッと我慢)
価格も二つで1,020円「安くないですか?」
満腹のお腹を摩りながら、店を出て腹ごなしに少し歩きます。
駅が立派になっており、お土産屋さんもありました。

バイクに戻り、「この後どうしょうか?もう帰ろうか」とも考えましたが、時間もまだ13時過ぎなので、もう少し足を延ばし、家へのお土産にみかんを買うことに。
途中「獅子岩」を逆から撮影

最終目的地、「みかんパーク七里御浜」に13時54分に到着し、海岸まで歩いた後

みかんのお土産を購入し、帰りは矢ノ川峠を走り、尾鷲から紀勢道に乗り、16時26分帰宅しました。
「追伸」
帰る途中、奥伊勢PAで休憩した時のタイヤの状況



サイドはまだまだですが、真ん中あたりは、皮むき完了です。
本日の走行距離:269.9km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする