goo blog サービス終了のお知らせ 

林道ツーリング倶楽部

三重県を中心に走ってます

2019年-2020年宗谷岬年越しツーリング_3日目_12月28日(セローで富良野周辺を観光)

2020-01-11 02:56:05 | ターマックツーリング
12月28日(土)(晴時々曇り)
トランポの荷台でテント泊

6時40分起床、外気温はマイナス8.1℃、快適に睡眠できましたが車内に置いてあった「ナビ用携帯・デジカメ」はバッテリーが死んでいて起動しません。
車内にあったペットボトルも凍っています(敦賀に帰って来るまで、凍りっぱなしでした)
朝の身支度後、上富良野に向けて出発です。R237で日高峠を越え占冠→金山峠を走り、道道291で十勝岳高原のパーキングに10時52分到着しました。

気温はマイナス2℃で全然寒くないです。セローのエンジンもチョークを引いてセルを回したら、少し重たそうな音はしましたが、いとも簡単に始動しました。
オイルの粘度を「0W-30」にしてきた効果が大きいのでしょうか?早速着替えて「十勝岳温泉」でへ向かいます。
十勝岳

途中きつい上りがありましたが、タイヤが雪を噛んでくれて上ってくれます。「自作のスパイクでもそこそこ使えるやん!」とほくそ笑みながら十勝岳温泉に到着しました。





温泉に入る時間は無く、来た道を戻り道道966をしばらく走ると冬季通行止めゲートが現れたので

戻り、富良野に向かいます。
最初は、「ジェットコースターの路」(冬季通行止め区間があり)





続いて、「マイルドセブンの丘」(道中、四輪轍アイスバーンに一苦労)

最後に、「セブンスターの木」(バスで来ていたアジア系外国人で賑わっていた)

ここで、14時半を回ったためトランポを停めた場所に戻り、バイクを積み込み、今日の宿泊予定場所へ向かいます。
途中、「フラヌイ温泉」で体を暖め、宿泊予定場所の道の駅「とうま」に到着したのは19時過ぎでした。
駐車場はガラガラだったので、端っこへ停めさせてもらい、荷台にテントを設営していたら雪が降り出しました。
本日走行距離:トランポ155.1km
       セロー109.3km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年-2020年宗谷岬年越しツーリング_2日目_12月27日(しけのフェリーは結構きつい)

2020-01-11 02:24:56 | ターマックツーリング
12月27日(金)
案の定、大しけの中、船は大揺れで1日中寝ているしか無かったです。船内イベントのビンゴ大会も中止になり、苫小牧到着も1時間半遅れとなりました。
フェリー大しけ

17時過ぎに津軽海峡近くになりしけも幾分落ち着いてきました。

21時50分苫小牧に到着後、「樹海ロード日高」の道の駅までR237を走ります。
外気温はマイナス5.1℃で

路面はほとんど雪は無く、アイスバーンのところが偶に現れるだけでスムーズに走れました。
本日の走行距離:トランポ89.1km
        セロー0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年-2020年宗谷岬年越しツーリング_1日目 12月26日(北海道 宗谷岬へ出発)

2020-01-11 02:02:42 | ターマックツーリング
期間:12月26日~1月5日
数年前から計画していた「宗谷岬年越しツーリング」に行ってきました。
残念ながら、バイクでの全行程走行では無く、宗谷岬での初日の出も拝めませんでしたが、記憶に残る11日間の旅でした。
また、北海道での9日間、寒さでデジカメがほとんどお亡くなりになっていたため、肝心なところの写真が少な目となっています。

12月26日(木)(曇りのち雨)
仕事を終えて帰宅後、トランポにバイク(セロー225)を積み、まとめてあった荷物を車に詰め込み、自宅を17時に出発しました。
今回の船は、敦賀から苫小牧の新日本海フェリーです。時間的に余裕があったので下道を走り、22時半フェリーターミナルに着きました。

外は、大粒の雨が降っています。海も大しけのため、船が揺れる覚悟をして、23時20分乗船しました。
本日の走行距離:トランポ161.2km
        セロー0km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷岬年越しツーリング準備_フェリー乗り場確認

2019-10-02 22:58:21 | ターマックツーリング
9月30日(月)曇り時々晴れ
宗谷岬年越しツーリング準備として、北海道をバイクだけで走る場合、フェリー乗り場にトランポを駐車できるかどうかの確認に行ってきました。
行った場所は、新日本海フェリーの苫小牧行きの「敦賀」と小樽行きの「舞鶴」の2カ所。
朝9時に自宅を出発

下道をひた走り、奥琵琶湖を左手に見ながらR8を進んで行くと最初の目的地、敦賀営業所に12時44分到着です。

ここの売店で家へのお土産に「サッポロクラッシク」を買い込み、海に出て、家から持ってきた弁当を食べます(本日は節約モード)





トランポを置いておく場所は、それなりにあることを確認。

次は、舞鶴に向かうためR27を走り、15時14分営業所に到着。

いつもは、夜にしか見ていないためあまり感じなかったのですが、ここの営業所「小さい」。
こちらも、トランポ置いておく場所はあった。

目的を達成したので、帰りも下道を走り、京都市内での渋滞に巻き込まれ、ぐったりしながら20時45分帰宅。
「監察医朝顔 特別編」間に合った(ホッ)
翌日、買ってきた「サッポロクラッシク」を嫁と飲みました。

「久しぶりのクラッシク美味しかったぁ!」

総走行距離:434.8km
自宅→敦賀:148m
敦賀→舞鶴:80km
舞鶴→自宅:206.8km

追伸:今の所、何処から乗るのか、トランポを北海道まで持ち込むのか 何も決めていませんが、今月末にはフェリー予約をしなくてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラッグスター1100で梅雨明けの青山高原をツーリング

2019-07-31 02:23:23 | ターマックツーリング
7月28日(月)(晴れ時々曇り)
梅雨が明けたとの事で、5月のSSTR以降久しぶりに、ドラッグスター1100でツーリングに行ってきました。
朝9時に自宅を出発し、

R165で青山高原を目指します。気温は、もう30℃を越え信号待ちでは耐えられない位暑いです。
でも、走り出すと心地良い空気感であっという間に、青山高原に到着。気温も26℃ぐらいで、赤とんぼが無数に飛んでます。
いつも休憩する風車の場所で写真撮影。



その後は、榊原温泉側へ降りてR165に出て、11時11分自宅に帰ってきました。
帰る途中、除草作業渋滞に巻き込まれ、太陽熱・アスファルトの照り返し・エンジン熱で頭がボォーとなってしまい、渋滞中は
エンジンを止めての待機としました。(エンジン止めると、随分暑さがやわらぎます)

総走行距離:61.5km

午後からは、孫達とベビースターラーメンのテーマパーク「おやつタウン」へ行ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする