goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

老人会慰安旅行 湯田上に、

2010-10-19 16:04:19 | 地域文化伝統行事
写真はパパイヤ?
晴天に恵まれて 気持ちの良い旅行日和。

秋のお楽しみ ゆったり じょんのび お楽しみ会
地域の老人会の恒例 近場でゆっくり を基本に企画 24名の参加者。
平日ですが その分一泊 四食付き、湯田上温泉、。

三条市保内 熱帯植物園 の立ち寄り 熱帯の植物見学 近場でも案外
見学していない人も 多く三〇分程でも楽しいで頂いた様です。

ばなな 見事な房です。



今頃は花は少ないです、美しい 蘭。

湯田上温泉ホテルに到着してから  近所散策。
東龍寺に御参り 歴史のある寺。
参道は 樹齢七〇〇年とも言われる 杉の老木 地質も条件が良い様で
木の勢いは まだ未だ感じられる 荘厳な二本の樹木 直ぐ並木。


いや盛り上がりました、 宴会 楽しみ会 七〇歳~八〇歳 の皆さんですが
例により カラオケ ダンス 民謡 そして地域の伝わる 盆踊り 先輩
ご婦人方の 後から追従して輪に成って 楽しんで来ました。
男性は まだ未だ アルコールは 現役です。

来年のお盆には 近くの神社で昔の様に 盆踊り大会の企画の 提案で
地域の人たちの 老若男児女の交流の輪を 街つくりとして老人会が主催して・

地域の文化祭 趣味の展示会老人会が企画して もう四回を迎える。

加入して旅行の企画も4回目 何とか事故も無く 楽しんで頂いた様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 弥彦山

2010-09-30 18:30:36 | 地域文化伝統行事
弥彦スカイライン 中腹で駐車場も広く登山道散策には手頃で。
西生寺からの登山道 能登見平尾根道 春先にはカタクリ イチリン草

日本海 寺泊方面の眺めも ここでは駐車場から 平坦な道を時期〃の
山野草を楽しみながらの散策

今年の市展水彩画は この登山道がお気に入りで 描きました 、
今は草で覆われ 木々の葉で景観は 早春とは別の風景です。 








誰でも楽しめる 花々を楽しみながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燕市紹介 NO6

2010-07-16 17:12:19 | 地域文化伝統行事
毎月第三金曜日は 年金受給者協会の 理事会 
本部の会での 提案された事の説明、 秋の旅行の件 暑気払い懇親会件。


帰りに 燕市の図書館で少し調べたい事が、涼しく色んな本が読めるので
 一〇人以上が 読書中。


文化センター 前の堤防で 咲いていた花です。
クサフジ 花の色も綺麗です ,花の時期に見て居なかったようです、
調べたら 押葉にすると 緑がきれいに残るようなので 試してみます。




今年もサギが 集まっている 中の口川 中州の様子。
今年は朱鷺が観られないのが残念です。




図書館の隣り近く 燕郵便局です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燕市紹介 NO5

2010-07-15 22:02:10 | 地域文化伝統行事
燕橋 県央 南町から吉田方面 燕橋は昭和40年映永久橋に それまで
木造で 危険で通行が 時々不通に、 自転車で通勤で何時も使っていました。



昭和54年燕労災病院が開院され 総合病院が出来て 少し安心した事を思い出しました。

視力が パソコンなどで 少し疲れ視力が 心配で眼科に、年齢 かも知れませんが。




現役時代の 取引の協力工場に遊びに 大不況で 小さな町工場も 仕事がない。
工場の機械が動いていません、小さい工場でも 自動化して 投資もして 来ましたが。

考えられない 時代の流れ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燕市紹介 NO4

2010-07-14 19:57:43 | 地域文化伝統行事
信濃川支流 中の口川 

燕橋 南町側から 対岸燕市内 方面現在の 川幅は昭和35年頃
埋め立てが始まり 3/1位 狭くなりました。

この川が燕市の 始まりでもある 。当時の交通の運送の重要な川 で
稲作の用水 洪水が運んだ土砂が 肥沃な土地に 。和釘から 間瀬銅山
の銅を使った、銅器。
 

新潟市から日本海の物流、  上流では 長岡方面まで 。 



現在の一番の繁華街 燕三条新幹線駅   地場産業振興センター
高速道 三条 燕インター も 近い。




展示即売場 産業PR 色んな催も多い、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燕市紹介 NO3

2010-07-13 16:08:19 | 地域文化伝統行事
今日は少し 郊外に 目を向けての燕市。
燕市には 工業団地が沢山有ります.昭和41年ころから工場アパート
から鍛造団地 物流センター の商業団地 近郷の 農地でしたが、急速な発展
公害防止と構造改革 地域開発に。

時代は高度成長期 高速道路 及び新幹線で 中小の卸業者が集団的移


団地内に 地場の製品販売.観光客が 弥彦 岩室方面に高速で新幹線で 来てくれました。
実演し 市価より安く。観光バスが 休憩して 買い物。
売れて売れての時代でした。
 

金属の研磨後継 育成に こんな施設も出来ています。


最近は何処でも そうですが 零細企業は不況で 中国アジア?に全部持って行かれた
様子です。鍋も 洋食器も 外食産業や生活の洋風化で 忙しく。 考えたら 我々の
良い時代でした、私も地場産業で45年楽しく 働けましたが。

子供達の時代では燕はどうなるか。


近くの田んぼで 元気でザリガニ取りで遊んでいました。



午後から時間が出来て 下田農園に出掛けて 小雨に成りました、、予報通り雨です 。
畠には 誰も居ませんでした。 畠の様子見て 早々に退散 ナスを少し収穫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燕市内紹介NO2

2010-07-12 17:46:06 | 地域文化伝統行事
旧燕市内紹介 第二弾 宮町商店街

何処の町でも見かけられる ドーナツ現象です、
余りにも早く車社会で郊外店 駐車場の有る 大型店に。
歴史の有るお店も。資本力には 。


宮町から仲町方面



通称えびすや小路。



蔵小路




仲町から上町方面 突き辺り右側に歴史の有る 寺 万能寺様
良寛さん友人の 有願和尚も此処の住職に  貞心尼の叔父も此処の住職に
また飴を買いに来た 幽霊の話も、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕水道町3 金毘羅祭り子供神楽

2010-07-10 17:33:22 | 地域文化伝統行事
町内で長い伝統の子供神楽 

私達も子供の頃参加して居ます、 中学生頃は3年生が
企画して 町内巡行して居ました、農業の多い地域 田植えも
済み 豊作と家内案全と夏祭り 親戚が集まる 楽しい祭りでした。


現在は4台の燈篭も揃いました 4区も分けて 町内巡行です。





神事も終わり 金毘羅神社で神楽奉納です。








町内巡行中です、交通安全 子供達の父兄も同行して。


各戸を訪れます。神楽舞い この家の安泰と悪魔払いの 儀式です。


今年もご祝儀も沢山集まりました。少しだけお手伝いしています。

今回は写真 記録 付添う同行で 子供達と一緒に 各戸を、喜んで迎えてくれます。

途中 強い雨も有りましたが 、無事終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燕市紹介 NO1

2010-07-09 18:49:47 | 地域文化伝統行事
今回から時々旧燕市内の紹介します。
弥彦線 燕駅前から  新潟電鉄 燕から 新潟市まで昭和8年から
月潟 から燕も平成5年に廃止され、
 




燕市を離れて暮らす人も 都会、 東京で、他の地域でも 最近燕市に
帰っていない、 此処がと 少しでも懐かしい そんな所も紹介
致します。昔の面影が,思い出の 若き日の事も。




旧燕市役所 現燕支所、古くは西小学校跡 判りにくい場所でした。





駅前から見た本町駅通り。通行人は凄い人でした、通勤 退社時は。
近郷から燕で働く人々で。


穀町  右側が 燕館映画館が有った所です。私達の子供、青年の頃は
一番の娯楽でした。


横町 右側に現在の道路3/1位 川が流れていました。




駅通り 旧三条屋前から駅方面へ。続編も予定して居ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇 、子供神楽舞え 練習

2010-07-08 20:25:27 | 地域文化伝統行事
町内美化,当町内の 市有地 空地の ボランティアで老人会
自治会と 協力しての花植え花壇で 付近が 明るくなって
目が花壇に 行きます、 少しでも お手伝いして 居ると
咲き具合が 気に成りますね、




管理もしてくれる人もいて 今年はマルチで雑草も シャタアウトで
今年は見事に 咲き揃い 。


車で通る人は 余り気にしていないでしょうが、少しでも癒されれば
目的達成 ですかね。






金毘羅祭り 子供神楽本番を2日後に迎え 子供達にも 熱が入って居ます。




本番日は 付添えと 記録写真係りです 神楽舞 本番は後日の紹介します。、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 、護摩堂山散策、

2010-07-02 18:06:38 | 地域文化伝統行事
午後から天候を見て晴れの様子、久しぶりに護摩堂山 散策に
もう、5年位前でしょうか。

3万株とか聞いていますが、平日のですから人出も少ない。


山頂付近の山一面 アジサイで 彩られて鮮やかな 緑のなかで咲き競って 
まだまだ観られますが。







確かに城には好都合の 条件です, 本丸跡 空堀跡も、

休憩しながら 野菜直売場で買ってきた 草もち今日のお昼。








つなぎがや 越後の七不思議の一つ(了玄寺境内)老人会を案内しました、
今回初めて 自生地に、 国の天然記念物です。
続編 後日に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続  毘沙門堂

2010-06-11 22:40:35 | 地域文化伝統行事


5月クラス会帰りの観光続編です
浦佐 毘沙門堂 



歴史を感じさせる、 境内の欅の古木。






山門天井画 龍、





縁側 お茶会で地元の方と よもやま話、 情報も。

天地人ブームから 少し静かに成ったので 近辺の観光にも
まだまだ楽しく面白い
 興味ある観光が 出来そうです。 近くで買ってきた 八色スイカの苗

順調に成育中 一〇本 収穫期 大変な事に成りそう 此れも楽しみ
ブランドスイカ 美味しく頂けますよ きっと。一〇本×五個でも

友人とスイカ売りに出掛ける事に 成りそう 、 そんな妄想も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦佐毘沙門堂

2010-06-01 18:43:59 | 地域文化伝統行事
浦佐毘沙門堂 参拝 
クラス会の帰りに まだ 訪れた事が無いので 友人と二人で
何時も 直ぐ近くを通っては居ますが、チャンスが無く、
テレビ報道 新聞で 裸押し合い祭りの様子は見てはいるんですが。季節的に
寒い時期ですが、 祭りに出掛けて見学して見よう。

境内さすがに歴史が感じられる、 古木の欅が 何本も 有り
途中から一つに成る 夫婦欅  根っこは 子供の様に 小さなこぶが。

地元の方の縁側茶会に声をかけて 頂き 自家製お漬物や御茶菓子を
頂きながら 地元情報も これこそ ただの観光で得られない 楽しい
ひと時でした、私達と同年代の方や 先輩も。
御世話様でした。


src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fe/ed0f5fd73f8874a28058a90cf4e0c2cd.jpg" border="0">


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする