goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇 高齢者 の呟き

地場産業や蒲原の風景 山 山野草 良寛歌碑、 史跡 旧北国街道を訪ねる、 また聞いたり話した、方言を紹介したい、 

三条祭り 大名行列、

2011-05-16 18:57:46 | 伝統まつり
五月一五日 燕市 隣りの三条市とも祭礼。今年は燕市では大名行列 万灯行事中止して
大震災復興と産業繁栄祈願 祈りの祭り。

となり町の祭礼の大名行列見学に出掛けて来ました。
十万石の格式の大名行列 御神幸祭次第のパンフを配布していただいたので 行列の番外から
第一、第六まで 一の鉄棒~六〇の押槍まで解説、

三条市の鎮守 八幡宮。図解説付きで 見物の人が判り易く素晴らしいです、





バックの家屋昔の面影を伝える 切り妻造り妻入りの町や。

道祖神 (てんぐさま)

傘鉾 各町内から 一般家庭用品で作られる、



紹介しきれないで 後日にまた紹介します。
三条まちなか(歴史マップ)で町歩き 散歩したいですね。楽しそうです 良寛の道も。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田上梅林公園のお花見。

2011-04-07 18:05:49 | 伝統まつり

田上町 梅林公園 梅まつりは中止の看板が出て居ます。

山肌 一面梅花で埋め尽くされて 素晴らしい 近郷では梅の花はこれほど

見られる所は知らないですが。

梅林公園は 色取り〃 桜のしだれ桜を思わせる 梅の花も、 白梅、 紅梅、 ピンク。、

 

梅林公園には 美しい梅の花の撮影のカメラマン数人来ていました。

色が鮮やかの花も多い。

果樹園では白花の梅の木が(実梅) 梅干しが造られるんでしょう 桜の前に 素晴らしい

お花見が出来ました。

少しでも梅花で癒されれば 、桜の開花情報も此方でも 此れかもう直ぐ聞かれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正一位 稲荷大明神、絵画展。

2011-03-04 16:38:52 | 伝統まつり
最近少なくなった 初午の行事 子供の頃は何処でも見られた。
(暦では2月8日が初午ですが 旧暦でしょうか?)
風景ですが 、たまたま 参拝に おいでの方とお話ししましたが、子供達が
少なくてと、 伝統の地域の神社の祭りにも 現われて居る様ですが。

子供の健やかな成長を祈願するの 幟も 親父が水墨で 書いてくれた紙の のぼり
竹に取り付け 神社に奉納 そんな昔の事思い出しました。
 
私達の町内での神社では 現在は見られない。 継続して頂きたいですね。

絵画グループ 遊美会 岩室ホテルで開催される ご案内で 鑑賞して来ました。
素晴らしいホテルの会場ですが 素晴らしい作品 公募展での入賞作品
作品の点数も多く 楽しく勉強しながら 鑑賞。

作品展は時間が有れば 何時も出掛けて大ベテランの作品展 作家の絵図狙い
伝いたい事、構図 考えながら見て来ました。

今日は先日の 内視鏡検査結果を聞きに 労災病院に 結果は有りがたい事に
心配する事もなさそうで 年齢相当で 此れは仕方が無いですね 年齢からくる
事ですから。 

ドッグの 糖尿病の疑いの検診も受検しましたが 今すぐ此れも 薬の
服用の必要もないとの事で 先ずはひと安心です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国上寺 

2011-02-02 14:58:27 | 伝統まつり
連日の晴天 気分のいい日が続いて 家でじっとして居られなく国上寺
に出掛けて来ました、
駐車場までは 道路も積雪なく 予報では明日も期待できそうな天候です。
写真は東山門 まだ雪も多いです、
明日は節分 祈とう会が 越後一の古刹 真言密教最大の荒行 
八千枚護摩修業が行われるらしい。



西山門  
此処から五合庵 方面です



五合庵

五合庵は まだ雪の中でひっそりしています。

東山門 子供の頃好きだった絵を十数年ぶりに初雪の山門を描いた 思い出の山門。
西山門 定年後 此処 山門が気に入り水彩画に描き 吾ながら上出来で
定年後の 趣味にする切っ掛けになった、所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賽の神 久賀美 道の駅

2011-01-16 16:21:40 | 伝統まつり
久賀美道の駅 賽の神

最近伝統の お正月の祭りも 見直され 各地で行われて居ます、これからも まだ
まだ色んな 伝統行事がある筈です 残して行って欲しいです。

モグラ送り 虫送り カキの木に 小豆粥を そんな子供ころの事を思い出しました。

昨年コンテストの カカシも役目を終えて。
今日は雪も多く 吹雪で 寒いですが 沢山集まって居られます 、
カメラマンも多い私もその一人。、

竹を使い 藁で造られて 燃えだすと早いです、甘酒が無料で振るまれて います
寒い中で私も甘く温かく美味しく、 頂いて来ました、
竹が燃える時に節が割れる パーンと 高い音がします、今年も風邪予防に 竹に
するめ、 どんな意味があるんでしょうか?ね。いつも疑問が。



後ろに見える 五重塔は 酒呑童子神社です。
今日は 凄い吹雪で 先が見えなく 運転は のろのろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後くがみ 山 酒呑童子

2010-10-11 20:31:48 | 伝統まつり
燕市分水に伝わる 酒呑童子伝説 行列 10月10日 (砂子塚に 誕生に地有り)

国上寺から道の駅 くがみてまりの湯 うらの酒呑童子神社まで 5時から
国上寺を出発して6時頃に到着 仮装コンテストも。



家族で参加して 今年は多くの人が鬼の面をかぶり 提灯を持って
楽しそうです。


てまりの湯で6時30分~ 地域伝わる 民話の語り 聴きに、

職員の方らしいが 地域に伝わる民話 方言を用いながら もうベテランです、
興味が有るんですが勉強会で も有れば参加して 、子供達に伝えて 楽しんで
貰う 又親子のコミニケーションで、福祉施設で 短時間のお話も楽しそうですし、


定年後に始めたハーモニカで 民話の合間に 童謡を主に みんなで歌う 、
そんな企画も有りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ物流センター青空即売会

2010-10-03 12:49:02 | 伝統まつり
青空即売会 もう30回開催されている。年々盛況です、
かなり遠くからも見えて居ます。

晴天に恵まれて楽しくお買い物です 。







刃物研ぎの実演も




確かに安いです 。演歌 姉妹のステージも。 皆さんかなり沢山
買い物 されて居ます。
即売青空即売に 合わせたツアーも企画されて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条鍛冶道場

2010-09-17 16:47:16 | 伝統まつり
三条鍛冶道場見学
9月25日は本寺小路灯り物語 ものづくりの まちシンポジュウム
26日 ごった市  鍛冶まつりイベントが凄いらしい。
特大和釘 ノミ 展示されて居ます。企画調べて 出掛けると楽しそうです。


和釘 包丁造りの手作り職人さん技術を継承されて 居るのでしょう。

了解を写真を 写して見学して来ました スプリングハンマーの使用の現場を紹介したかったが
別室でした。

切り出し小刀製作体験も出来る企画も有るようです。



展示品 笠堀 下田地区の天然砥石の元石も。

隣町での鍛冶工場は余り見学する事も 少なかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティァ地域の集い  ワラアート

2010-09-10 21:31:42 | 伝統まつり
今日は地域の高齢者の集いにボランティア ハーモニカーで大橋さんの 送迎です
今日は15名ほどで そんな高齢者が少なくハーモニカー伴奏で 歌を一緒の歌いながら
楽しんで頂きました、大橋さん中途視覚障害者ですが 、本当の努力家で尊敬できる人です。

視覚障害で写真の展示会を新潟市中央区の東北電力グリーンプラザで
10月13日~17日大橋靭彦さんの写真展開かれます。

送迎で協力する位ですが。途中に小話、私も参加して来ました。

巻まで出掛けたのでワラアート鑑賞して来ました。、


カブトムシ








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわむろや ~麓

2010-08-17 20:06:32 | 伝統まつり
視覚障害者パソコン教室 講師の送迎日

障害者のパソコン教室の勉強会も どうも曲がり角の来ている様です。
もう3年位しているで少しマンネリ気味ですか?
生徒が どの程度の方針で勉強しているか。もう3年位になったら 視覚障害者に
教える位になれたら と思いますね。

講師の先生を 岩室まで送迎して 道の駅に遊んで来ました。

道の駅お盆が済んで お客さんは少ない のビデオ おかみ 芸子さんのきれい
どころです。林道コースドライブして弥彦~麓 国上に。




弥彦麓地区の 桜井神社 どうも盆踊りも 有るようです 懐かしいです。
歴史のある神社です 古木の欅が3本有ります、櫓が組まれて居ます。



夏休みです、 小さな池で 子供達がザリガニ釣りをしています。、

黒滝城 城下の清水の湧く 重要な場所でしたから。
古木のスケッチ よく此処の通いましたが 作品は上手く出来ませんでしたが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)長岡花火

2010-08-05 18:48:40 | 伝統まつり
長岡大花火昨日の続編です。
デジカメの動画に 沢山写して来ました動きと腹までズーンと響く音。 歓声が入ると
花火会場の雰囲気を近くに感じ ビデオならテレビで再度 楽しめます。






ナイヤガラ







米百俵花火尺玉100発 正3尺玉  超大型ワイドスターマイン 天地人

これでもか、 〃、 観客も 本当に 花火に酔いしれて います、

毎年 感嘆、 感激、

今年は燕市 三条市の花火も 観賞 暑さも忘れて 楽しんで居ます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡まつり 花火(8月3日)

2010-08-04 10:53:22 | 伝統まつり
毎年恒例にしている 長岡大花火、観覧&ディナー
日本一の大河  信濃川を舞台に圧倒的迫力を目の前で 会場の屋上
今日は心地よい川風も有り 花火を楽しむ人 、人です。














4時頃出掛けて ゆっくり会場で 長生橋下流 会場河川敷も見降ろせる。
メニューも なかなか豪華な2段重 上段は和 下段は洋の彩 飲み放題です。

続編は後日に紹介。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦神社 燈籠祭り 

2010-07-24 22:09:01 | 伝統まつり
弥彦神社に 親戚の息子が車を買って 弥彦にお祓いに、
同乗してついて行き、久しぶりに 人の運転で出掛けて弥彦に
運転しないで 出掛けも 気楽でいいですね。



夜になると 前夜祭で人出も多いでしょう。 江戸時代以前からの夏祭り。

燕市吉田も夏祭り 明日は分水公園で燕 花火大会、何処も夏祭り
真っ盛りです。 

夏祭りですが 本当に暑い とても祭りを楽しむのは 昼間は高齢者は
熱中症 に要 注意です。



弥彦神社の良寛詩歌 御神木讃歌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回 飛燕夏祭り

2010-07-18 15:56:25 | 伝統まつり
真夏の祭りに相応しく いやー 暑いです、
昨日は前夜祭で 純金 純銀 鎚起の燕1000人神輿(みこし)
子供みこし 鳴子みこし も。 子供達の飛燕太鼓 我が家の息子も
小学生の時は叩いていました。



子供達の遊び場も。色んな企画で 輪投げ ひも結び 餅つき .....



フリーマッケツトも沢山 出店されています、今年も自分で創り 売られている。
陶器 抹茶茶碗 買って来ました。




直径1.8メートルステンレスなべ 豚汁2000人分調理とか。




多くに人が並んでいます、知り合いの方〃 お手伝い 頑張って居ます、ご苦労様です。

さすがに並ぶ根気は有りませんでした、 午後から今日は 分水も夏祭り
地蔵堂 願王閣に お参拝して 市内のまつりの様子  見学、露店が多いですが
それでも 今年は少ない方らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする