おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

問題意識とは何か ~(続)パラダイムシフトについて~

2022-06-01 08:15:14 | コミュニケーション
(続)パラダイムシフトについて

パラダイムシフトに必要な事は、皆さんの内面の変化です。
これを我々は習慣と言います。
今回は、パラダイムタイプを参考にしながら皆さんが習慣の変化を意識できるように解説していきたいと思います。
その前に、前提は仮説検証です。
この事を理解して進めないと、ストレスフルになります。
ご注意下さい。

分かりやすくするために、世の中で一番多いタイプで解説していきます。

共感的パラダイムの人は論理的な説明が苦手です。
論理的に説明してと言われた途端に思考停止に陥りますし、特に相手に共感する事で人生を歩んで来た人にとっては自分の人格を否定されるかのように感じてしまいます。
共感的パラダイムの中でもレベルが非常に高い共感力を持っている人がいます。
この方は人と話す時には、相手の感情に訴える話し方がとても得意です。
ですが、今回のテーマはパラダイムシフトです。
後天的ではありますが、理性的パラダイムタイプに寄せて行きたいところです。
そこで理性的パラダイムタイプの特徴である、世の中にあふれる言葉で話す事を、理性的パラダイムタイプの方に対して普段から意識してみましょう。
特に横文字は使いやすいので意識して使っていく事をお勧めします。
その為にインプットは特に意識する必要があります。
インプットする際には本などは非常に有益です。

例えば本を買う時には、欲しいテーマは変わりませんが、そのような中でも自分にとって読みやすい本を選ぶ傾向があります。
それは人中心で語られているものを自然に選んでいるとも言えるのです。
最近では名著を漫画で解説するものが増えています。
中には漫画の主人公が体験した事を通してメソッドを解説したものもあります。
例えば、≪もしドラ≫なんかは、その典型的なものだと思います。
ドラッカーの著書は論理的に解説されていますが、そういった意味では、理性的パラダイムタイプの人にとっては読みやすく感じるものですが、中には反応的パラダイムで読み解いた方が良い場面が出て来ます。
一方、私の統計では共感的パラダイムタイプの方がこの本を読むとまったく共感できないものとなっているようです。
ですから、≪もしドラ≫がベストセラーになるのです。
もしドラの物語は一人の女子高校生が主人公で様々な登場人物と出来事を通じて、ドラッカーの考え方を理解していきます。
あの物語を通じて感情移入する場面もあり、共感的パラダイムタイプの人にとってドラッカーを身近に感じる事が出来るようになったのです。
このように向こうから、こちらに歩みよってくれるのであれば有難いのですが、世間では通常相手から歩み寄ってくることは起こりません。
ですから、自分の習慣を変えて相手のパラダイムタイプに寄せて行く必要があります。
しかし自分では理解しづらいパラダイムタイプに挑戦しようとするのですから、仮説検証を通じてトライエラーの結果、より理解を深めて行く事をお勧めします。

さて、共感的パラダイムタイプの方が理性的パラダイムタイプに近づこうとして、世の中にあふれている言葉を意識して使うようにします。
例えば、物価高や物価高騰、値上がりといった言葉は最近ニュースでも沢山耳にする言葉です。共感的パラダイムの人はこれらを語る時は、「最近ものの値段があがっていて困らないない~?」って感じに相手の感情に訴えます。
これを「最近の物価高って困るよね」とドライな感じで切り出し、後は相手の反応を探るようにします。
出来れば、自分が困る理由を3つ付け加える事でさらに困る理由を相手と共有する事になります。
さらに物価高が招く日本社会や、物価高を招いている要因について知っている知識を会話に入れるようにするのです。
それとも全く違う角度で、インフレ・デフレ・スタグフレーションをあなたが語っても良いでしょう。その際には自分という存在は全く蚊帳の外に置きながら、客観的に評論するだけです。
共感的パラダイムの皆さんにとっては非常にお尻の座りが悪い感じを受けるかもしれませんが、これで理性的パラダイムの世界に足を踏み入れていると言えるのです。



【次回→(続)(続)パラダイムシフトについて】

ブログに関するご質問やご意見は以下のメールにお願いします。
info@irodori-pro.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題意識とは何か ~パラダイムシフトについて~

2022-05-30 08:27:27 | コミュニケーション
パラダイムシフトについて

多くの会社で取組の割には成果が出ているかわからないとおっしゃっているのが、社内研修だと思います。
これらの根本的原因は3つあります。
1、研修参加者のモチベーション
2、経営者の思っている課題と参加者のミスマッチ
3、講師の技量不足(内容の充実度、スピーカーとしての能力等)
細かい要因はあるにせよ、だいたいこの範囲でおさまります。
まずは参加者のモチベーションですが、これは如何ともしがたいです。
しかしそうも言ってられないので、パラダイムシフトとからめて解決の方向性をお示ししましょう。

1、研修参加者のモチベーションについて
過去に詰め込み型の研修に参加してうんざりした経験があるとか、もともと研修に嫌悪感のある、研修では1円ももうからないから実務をやらせて欲しい、などといったモチベーションが研修からは得られないと思っている、など様々な要因が複雑にからみあっています。

解決するには、各自のパラダイムタイプを見定めて、彼らに合う参加の促し方が必要です。
共感型パラダイムの方は《誰が言っているか》がとても重要です。
理性的パラダイムの方は、論理的に参加が必要であると感じる必要があります。
反応的パラダイムの方は、世の中の動きや宇宙や真理的なものとからませて説明する必要があります。
一つずつ見て行きましょう。

誰が言っているのかに影響を受けるという事は、共感型パラダイムの特徴です。
過去にあるアドバイスを受け、それにより飛躍的に成果が向上したという経験があれば尚の事、次のアドバイスに対してはほぼ無条件に「Aさんのアドバイスはすごい」と思い込みます。さらにそのことを他にも伝えてまわるという現象にも発展していきます。
そのぐらい人から影響を受けます。
ですから、共感的パラダイムの方に伝える際には《誰が言っているのか》はとても重要です。

論理的説明がとても心に響く方もいます。
「なるほど」と思わず納得してしまうので、その状態であれば研修参加もモチベーション高く参加してくれる事でしょう。
理性的パラダイムのキラーワードは《あなたならどうする?》です。

一番説明が厄介なのが、宇宙や真理的なものとからませる説明が必要な反応的パラダイムの方です。この方への説明は超人的領域なので、他の方の付け焼刃な対応ではまかないきれないかもしれません。しかし(若干オーバーに)社運をかけているとか、転換点、世の中を変えるといった言葉で反応的パラダイムの方に訴え続けて、私と一緒に取り組んで欲しいと共感的パラダイムの方が言えば、重い腰を上げてくれるかもしれません。
なぜなら、反応的パラダイムの方は実は共感的パラダイムの方と仲良くしていきたいという願望があります。

2、経営者の思っている課題と参加者のミスマッチについて
課題のミスマッチについては、事前の意見収集が重要なファクトとなります。
研修講師の中には、自分の伝えたい事だけをお伝えする方がいらっしゃいます。
その道のプロと言われる方に多いタイプです。
しかし、その会社毎に話す内容を変えて、すべてをご提供するだけではなく、一緒に考えていただいたり、わざと参加者からご指摘をいただくように、参加者が課題を認識出来るようにしてから、内容を深めたりして研修を進行するべきです。
また、研修の内容はとかく経営者の想いがこもっている事があげられます。
普段から問題意識を社長は持っていますが、それが従業員とシェア出来ていない場合、いきなり研修と言われても従業員はなんのこっちゃ?となってしまうのです。

3、講師の技量不足(内容の充実度、スピーカーとしての能力等)について
これは私にとっても非常に身につまされる事です。
振り返る事で講師がレベルアップを図るしかありませんが、とかく自分の話したい事だけを話すタイプの講師は、まったくこのような事は意に介しません。
参加者の未来に責任を持って、導いていく強い姿勢のない方は講師には向いていないように思われます。
以上のような要因から、成果が出る以前の問題も多くはらんでいます。
事前のディスカッションを多く持っていただける研修講師であれば上記の問題を回避できるかもしれません。
内容だけに惑わされる事なく、しっかりと研修講師を選んでいきたいものですね。

2、経営者の思っている課題と参加者のミスマッチについてと3、講師の技量不足(内容の充実度、スピーカーとしての能力等)についての説明内容を見てどのように皆さん思いましたでしょうか?

2についても3についても、相手のパラダイムタイプを無視する事で研修成果が下がる事をご理解いただけると思います。

そのぐらいパラダイムが与える影響はとてつもなく大きいのです。

今回はパラダイムシフトについての解説でしたね。

相手のモチベーションを高める為にも、パラダイムタイプを知っている事は重要です。
その上で、自分のパラダイムタイプもより変化させる必要が出て来ます。
なぜなら共感的パラダイムの人は、エビデンスなどを用いてAならばBである的な論理的に説明する事がとても苦手です。
ですが、ある程度訓練する事で論理的な説明は出来るようになってきます。
普段から、その理由は3つですといった感じでプレゼンしていると共感的パラダイムの方であっても理性的パラダイムの一端を担う事が可能になって来ます。
面白いもので、後天的に備えた理性的パラダイムはあなたを大いに助けます。
それは社会が数字であふれていますし、物事の善悪をしっかりと示す必要にいつもさらされているからです。
共感的パラダイムだけでは、とても乗り越える事は出来ませんし、酷くなると病んでしまうかもしれません。
このように置かれた状況によりパラダイムを変化させる事は可能です。

では具体的にパラダイムを変化させる事(パラダイムシフト)を行う際に必要な事を皆さんと考えて行きたいと思います。
改善のヒントは普段の習慣になります。


【次回→(続)パラダイムシフトについて】

ブログに関するご質問やご意見は以下のメールにお願いします。
info@irodori-pro.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題意識とは何か ~過剰な問題意識について~

2022-05-27 09:06:21 | コミュニケーション
過剰な問題意識について

ここまで問題意識にはパラダイムタイプを理解する必要があると解説してきました。
本日は、過剰な問題意識について皆さんと考えて行きたいと思います。

過剰な問題意識とは何を指しているのでしょうか?
これは過剰に反応している状況です。
例えばこのまま行くと、もっと大きな問題になってしまうからと考えているという事も考えられますし、一方、意図的に相手を困らせてやろうとする考え方もあったりします。

2軸で考えて見ましょう。

縦軸に再現性、横軸に共感性を置きます。
再現性が高く共感性が高いものは多くの人に受け入れられます。
しかし再現性が低く、共感性の高いものには、理性的パラダイムの人から見たら「単なる流行」と受け取ります。理性的パラダイムの方からは、もっと再現性を高める為に手段は無いのかという意見が出ます。そして、それが酷くなると共感的パラダイムの方から見たら足を引っ張るという印象を与えてしまいます。しかし実はその矛先は、創造的パラダイムに向けられています。

前にも説明しましたが、反応的パラダイムは天才肌の方です。
理性的パラダイムは0→1は生み出せません。
それを得意としているのは、反応的パラダイムです。
いわゆる、天才(反応的パラダイム)と秀才(理性的パラダイム)の戦いです。
反応的パラダイムの人は世の中が良くなる為には共感的パラダイムの人を引き込まなければならないという事を知っています。
ですから、再現性が高く共感性も高いものが世の中に出現したらとても素晴らしい事ですが、それを実現する為に、共感的パラダイムの方と協働で働きかけをし続ける事が出来ます。
理性的パラダイムはそれが気に食わなくなってしまいます。
さらに、共感的パラダイムの中にも反乱分子がいて、理性的パラダイムを貶めようと考える人もいるのです。
それは彼らのやり方で十分ダメージを与える事が可能です。

このように、非建設的な過剰な問題意識と言うのも存在する事も事実です。
過剰な問題意識のもう一つの側面は、本質を見れなくなっている状態とも言えます。

結果、それで何を得るのかといった問いに対しては、共感的パラダイムは人からの名声だったり、理性的パラダイムは論破する事だったりします。
反応的パラダイムにも実は非建設的な状態があります。
病める天才のような感じがそれです。
とても繊細で傷つきやすく、人との接触を避けている印象があります。
しかし異常な程、物事への探求心が高い人はまさしく反応的パラダイムの人ですが、心が繊細な為に、壊れやすいとも言えます。
また一方で、天才的な閃きなのですが、突き抜けすぎているので、周囲とのコミュニケーションが極端に出来ないといったタイプも存在します。
これは周囲にも害を及ぼす存在となりうるのでアンバサダーの活躍が重要なのです。


【次回→パラダイムシフトについて】

ブログに関するご質問やご意見は以下のメールにお願いします。
info@irodori-pro.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題意識とは何か ~(続)パラダイムのアンバサダーについて~

2022-05-26 08:32:03 | コミュニケーション
(続)パラダイムのアンバサダーについて

例えば、理性的パラダイムと共感的パラダイムの両方を持ち得ているとしたら、その両方の方々をつなげる事が出来ます。
つまり、言葉の言いかえをしてくれるのです。

理性的パラダイムは数字とかで物事を整理する事が得意です。
Aさんが「ここは50必要だな」と思う事が仮にあったとします。
そしてそれを発言します。
すると、共感的パラダイムの方(〇さん)は、あの人が言っているんだから「50必要なんだな」と思い込みます。
すると別な理性的パラダイムの方(Zさん)から、「なんでAさんは50必要だと言っているの?」と聞かれます。
Oさんの説明は、人が主語になるので、「さあよく分かりませんが、Aさんが言っているので間違いが無いと思います」と答えます。
Zさんは聞き直します。
「その根拠は何か聞かなかったの?」
共感的パラダイムの方は、そういえば聞いていないとそこで思いつく有様です。
Zさんがもし上司なら、このOさんの評価は低く見積もられる事となるでしょう。

しかし、Aさんとのやり取りの場面で、アンバサダーとしてXさんがいてくれたならどうなるのでしょうか?
Aさんが「ここは50必要だな」と思い発言しました。
Xさんは、「なるほど50必要なんですね。了解しました。」
さらに続けて「現在コロナ禍で不足な事態が起こる事も想定されますので、1週間様子を見て、その後の状況で追加が必要なら再検討と言う事でいかがでしょうか?」
「後は、例えば、学生時代に友達とカラオケボックスに行った際に、2時間カラオケしようと入室した時と我が社の現在の状況は似ているのかもしれませんね」
Aさんから「それはどういう事なの?」と聞き返されます。
Xさんは、「カラオケボックスって最初に誰が歌うかとか最初緊張感がありますよね。誰かが口火を切ってくれたり、全員が歌える歌を最初に入れたりしますよね。これって、今の我が社の置かれている状況に似ているんと思うんです。だからAさんが50必要とおっしゃる理由はよくわかります。」
この話を聞いたOさんは大いに理解が深まるのです。
共感的パラダイムは人が主語になるのです。
人が主語になると同時に体験も重要な情報収集の手段となって来ます。
他人事では無く、自分もそんな経験があると感じた瞬間に理解が深まるのです。
それは数字だけでは説明が付きづらく、その時の感情なども大切なんですね。
Zさんから「なんでAさんは50必要だと言っているの?」と聞かれたとしても、Oさんなりな説明が出来るようになっているでしょう。
しかしここで注意する事は、あの共感したカラオケの例はZさんには通用しません。
Zさんとお話しする時には、やはりXさんが必要でXさんからZさんが理解しやすい言葉に再変換していただく必要は出て来ます。
例えばこうです。
Aさんは「50必要だなとおっしゃていました。それは、現在の我が社の商圏が100kmである事から推測された数値となっています。しかし新商品の出足はアーリーアダプターへの訴求です。カラオケボックスの話を例に、アーリーアダプターへの訴求の仕方をOさんとも共有しました。Aさんには1週間様子を見るという事も承諾をいただいております。」
Zさんは「そうなんだね。俺は75行けると思っているんだよね。Aさんは俺たちの力を低く見ているんじゃ無いかと、かなり不信感を持っちゃったよ。OさんXさん情報をありがとうね。」

前提をお伝えしていない中での例だったので、わかりずらい会話内容もあると思いますが、伝言や会話のエラーはこのようにパラダイムの違いでも起こってしまうのです。

実際の職場ではこのようにスムーズに話が展開される事は少ないと思います。
なぜなら、お互いのパラダイムを理解して会話されないからです。

完全なアンバサダーになる事は出来ないかもしれませんが、誰もが相手のパラダイムを理解しようとすれば、少しでも建設的なやり取りになるはずです。
アンバサダーが所属している会社は成長発展しています。

【次回→過剰な問題意識について】

ブログに関するご質問やご意見は以下のメールにお願いします。
info@irodori-pro.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題意識とは何か ~パラダイムのアンバサダーについて~

2022-05-20 08:48:04 | コミュニケーション
パラダイムのアンバサダー

アンバサダーとは、ここではつなぎ役と表現します。

さて、そもそもパラダイムタイプが3つと解説していますが、もし世の中にその3つしかないとしたらという仮説を立てて見ましょう。

理性的パラダイムの人は共感的パラダイムの人とどのように交流して良いかわかりません。
それはなぜでしょうか?

答えは簡単です。
共感的パラダイムの人の考え方が理解出来ないからです。
理性的パラダイムの人は、エビデンスを大事にしていて、男性に多くいるタイプです。

例えば、マネージャーだったらタスク型の管理を好み、〇か×かで判断する傾向が強く出ます。
部下の多くが理性的パラダイムであれば、納得して働く事でしょう。
なぜなら彼らにとってはそれが当たり前だからと簡単に理解する事が出来るからです。
一方、共感型パラダイムの人は違います。
エビデンスが全てとは思えないし、〇か×だけでは無く、△があったっていいじゃないと思います。
そして、どうしてこちらの感情に共感してくれないのかと苦しむ事になるのです。
上司が理性的パラダイムで部下が共感的パラダイムというケースは結構あるケースです。
理性的パラダイムは秀才タイプに多いので、仕事は確実にしっかりとこなす事が出来ます。
なかには社員の中でも一目置かれるような実績を残す人もいて、出世も早い印象です。
なので共感的パラダイムの人は憧れを抱きますが、いかんせんしゃべっている言葉がクールでドライでとても真似出来るようなものでは無いのです。
なぜなら共感的パラダイムの言葉は人が主語になります。
理性的パラダイムは不確実な人が主語になる事はほとんどありません。
共感的パラダイムは相手に想像を委ねます。
理性的パラダイムは相手に想像を委ねる事を否定します。
このようにこの関係性はどこまで行っても平行線ですし、どちらかが嫌気を指すと関係性にも大きなヒビが入って行くのです。

一方、反応的パラダイムの方は天才タイプです。
物事の真理を追究するのが好きなので、周囲を呆れさせます。
同じタイプでチームを作った場合は、周りから見たら仲が悪く見える事が多々あります。
しかし本人たちは、全く意に介しません。
なぜなら探求している世界、見たい世界が他のパラダイムタイプと全く異なるからです。
そういった意味では、何を考えているか分からないので、人からは距離を取られやすいタイプとも言えます。
しかし、反応的パラダイムの人は知っています。
世の中を牛耳っている共感的パラダイムの人々とうまくやっていかないと世の中が動いて行かない事をです。
ですから近づこうとはしているのです。
しかし、全く共感できるところが無い反応的パラダイムの人を避けてしまう傾向にあるのは皮肉としか言いようがありません。

そこで、それぞれをつなぐ役割が必要になるのです。

それをアンバサダーと呼びます。

アンバサダーの特徴は、2つもしくは3つの特徴を持っているという事です。
つまり、理性的パラダイムと共感的パラダイムの両方を持っているという事なんです。

(続く)

【次回→(続)パラダイムのアンバサダーについて】

ブログに関するご質問やご意見は以下のメールにお願いします。
info@irodori-pro.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする