一応、全パーツ細かいチェックと、補強と擦り合わせが終了しました
昔造った時の記憶ですが、パーツの合いがここまでズレていたような感じでは無かった様に思いますので、数回の再販で型自体がかなり駄目になっているような気がします
フロントパーツが、思いのほか重かったせいか、可動基部の固定部分が安定しなかったので、一旦バラしました
可動部自体を破棄し、心棒を新しく設置して、スライドするパーツと真鍮線でガッチリと繋ぎ、補強のポリパーツを入れて造り直しました。
パーツを組んでみて、何処かで両形態の固定が出来るような仕掛けがあるかと思いましたが、フロント部分には何もありませんでした。
両形態の差し替えパーツも、細かく調整出来ましたので、後は塗り分ければ完成します
当初、変形後の操縦レバーと、左右の補助レバーは収納出来そうだったのですが、フロッサー形態の操縦レバーが、どうやっても収納するスペースが取れないので、全体的に差し替えにしました。
ここまで出来た段階で、エンジン部と本体を繋ぐパーツに、もう一工夫しても良かったかなと感じています。
本体色の設定は、ダックエッググリーンのような淡いグリーン系のホワイトなのですが、今回は普通のホワイトにしてみました
このホワイト系の部分ですが、無塗装で段差の調整とパーツの合いを何とか出来れば、かなり楽に組み上げられそうです。
画像上部の側面パーツをよく見ると、設定では裏側が塗り潰されているだけなので、プラ板で塞いでも良いかも知れませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます