幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 ヌーベル・ディザード(完成)

2018-08-15 09:17:34 | 模型改造

予想以上に塗装がきつかった為に、塗って乾燥待ちを3日程繰り返して、予定よりも2日程余分に時間がかかりました

意外と苦労しただけあって、格好良く出来たので、個人的には満足しています

このキットはそれ自体がかなり良く出来たものなので、過去に造った時も大幅な改造はやった記憶がありません。

今回、ポリパーツの組み込みと、それに合わせた調整的な改造になったのですが、バランスを崩してまで弄ることは、斥力やらない方が良いと思います。


 

 

 

 

こういうデザインだから仕方がないのでしょうが、このバックパック変形しないなら、もう少し小さくても良いのではと思います

エルガイムの世界観だと、それほど大きな推進器を背負わなくても、それなりに飛行出来そうな気がします。

両肩に大型のバインダーがあるので、これだけ大きくても、全体のバランスは取れてるんですよね。


 

 

 

 

以前造った時は、ポリパーツは使用しなかったので、ある程度でプラ関節が持たなくなったように記憶しています

今回は全関節部に、何らかの形でポリ部品が入っているので、破損しなければ寄れることは無いでしょう。

ポーズを取ってみていますが、脚部の可動範囲と足底の定着具合が、予定以上に綺麗に決まります。


 

 

 

 

ラウンドバインダーが固定装備なので、付属武器がビームサーベルだけになっています

掌を改造したので、とりあえずサーベルの両手持ちをやってみました。

劇中では、バスターランチャーも構えた事があり、ロボット魂には付属していますが、ラウンドバインダーが大きいので、あまり様にはなりません。


 

 

 

 

指の改造の際に、このポーズを取る事も考えて造りましたので、両手合わせのランチャー構えをやってみました

ラウンドバインダーは、肩の先端部で結構自由度のある可動をしますが、腕部と同じ角度にあった方が見栄えが良く見えます。

発想的には、オージェやアトールと同じような物だと思いますが、この機体の場合、接近戦をやらなければ、腕部が飾りになってしまいそうです。

 

 

 

 

ちょっとポーズ取りに悩みますが、画像の状態でディスプレイルームに移動します

エルガイムシリーズ、残すところディザードだけとなりましたが、武装関係がエルガイムと同じなので、またあの工程をやるのかと思うと、少し間を開けたい気もします。

ディザード自体、スレートの開閉も出来て、大幅な改造は必要なさそうなので、レッドカラーとホワイトカラーの2機体を造るかを検討中です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/144 ヌーベル・ディザード... | トップ | HGUC バイアラン(塗装) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

模型改造」カテゴリの最新記事