goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HG アリオスガンダムGNHW/M 続き

2025-04-05 01:05:05 | 趣味

接続パーツと会うアクションベースを探しに行ったのですが、この間制作したダブルオーライザー+GNソードⅢに付属していた、オーライザー用のベースが使えました

そういう事で、久しぶりにアリオスガンダムの変形をやっています

何か、ダイターン3の腕部カバーの逆パターン変形の様な位置移動で、GNミサイルコンテナの位置を変更しています

キュリオスよりは、飛行形態と呼べる感じの形状ですが、ほぼ槍の先端の様な形態です。

変形時の安定性はしっかりしています。



 

リアアーマーを一旦取り外してから再接続する事で、腰から肩パーツまでを固定出来るので、脚部を安定した位置で固定出来れば、この形態でぐら付く事はありません

脚部は縮んでいますが、GNビームシールドが機首になっているので、かなり長い機体になっています。

GNミサイルコンテナが付いた事で、全体のバランスが良くなった様に見えます。

 

少し位置的には気になりますが、GNキャノンを取り付けてみました

握り手パーツの位置と、主翼のパーツが干渉しているので、握り手にGNキャノンの取り付けパーツを差し込むと、完全にパーツが重なってしまいます。

この状態では、腕部を少し外側へ移動させないと、どうしてもGNキャノンを取り付けられません。

 

元のアリオスガンダムの時に、ここまで細かく確認しなかったのですが、GNツインビームライフルもこの状態での装着時には、主翼と干渉していました

一応GNツインビームライフルは、この形態で地上攻撃用に、銃身が可動しますので、状態を再現してみました。

ただでさえ高速移動しているのに、この状態で射撃して当たるんですかね。

 

この形態の時の機首先端部には、GNビームライフルが装備されていますので、主装備として使えます

それに合わせて、キュリオスの時と同様に、GNビームシールドが画像の様に展開します。

攻撃方法も同じ様に、この状態で敵を挟み込んで切断するパターンです。


 

この形態では、GNミサイルコンテナの展開で、ミサイルの弾頭が綺麗に見えます

GNミサイルコンテナ本体ですが、前腕部に接続されているので、この形態でも結構自由に可動出来ます。

ただ、展開状態にする時は、結構しっかりとしているので、丁寧にカバー部分をずらさないと、破損してしまいそうな感じもします。