goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HG アリオスガンダムGNHW/M

2025-04-04 01:04:04 | 趣味

機体の説明を読んでみると、元々高速戦闘を主眼に置いた設計で、武装強化でスピードが落ちる事を避けての仕様変更になり、最終決戦仕様と言っても元の機体と殆ど同じ仕様にものとなっている様です

本体側にGNミサイルコンテナを追加、手持ち武器をGNツインビームライフルから、大型のGNキャノンに変更という仕様になっています

両肩のGNビームシールドと、脚部の変形時の主翼が大型なので、主力4機の中で一番大きな機体になっています。

股部分の尾翼は、両形態時での位置が、少し分かり難い位置設定になっています。

 

基本パーツでは、背面の変形時に機首に当たる部分が、GNミサイルコンテナ接続の関係で、少し大型化しています

脚部の形が変わっているので、GNミサイルコンテナ自体はそれ程重くはありませんが、若干後方に重心を持って行かれています。

元がスマートな機体なので、少しゴツイ感じの装備に見えますね。

 

これが追加装備のGNキャノン

トリガーが側面に付いているのと、本体が大型なので、脇に構える感じでの保持となります。

形状的に少し取り回しが悪いですが、デザイン的にはシンプルで機体には合っています。




 

両手持ち用の取っ手も付いていますので、左手を添えることも出来ますが、右手側と合わせると、角度的に画像の様な位置になってしまいます

手首パーツと前腕部の先端パーツも可動しますが、GNキャノンと本体が干渉するので、逆側には持って行けません。

基本的に片手持ちが基本になりそうです。

 

基本装備のGNツインビームライフル

最終決戦時には、使用されていなかったようなので、この形態ではGNキャノンしか持っていない仕様の様です。

キットには付属していますので、一応は製作しましたが、確かにGNキャノンを持っている場合は、基本的に両方とも右手装備が基本なので、使えなくなりますね。

 

両腕前腕部のGNサブマシンガンですが、少し構え難いのが欠点になります

前腕部の外装を、一旦外してからずらして付け直して再現するのですが、肩部のGNビームシールドと干渉するので、腕部自体を持ち上げないと、カバー内のマシンガン本体が見えません。

画像の位置まで持ち上げないと、正面に対して構えられないのが問題です。

 

フロントアーマーの裏側に、GNビームサーベルの柄を装備しています

柄自体は同じものですが、付属のエフェクトパーツは、長さが少し違うものが付属しています。

アリオスガンダムが長身なので、エフェクトパーツが長いのは、見栄え的に良いですね。


 

一応この形態で、GNミサイルコンテナを展開してみました

ミサイル本体が見え難いのと、バランス的に少し無理かあるので、この装備は飛行形態へ変形して使用する感じです。

変形時は、ベース接続で浮かさないと分かり難そうなので、ジョイントパーツに合うベースを探してから記載する事にします。