雑誌付録の改造キットと比べると、同じ仕様の完成体なのですが、部分的に新規造形のパーツが使われているので、全体的にバランスが良くなっています
新規の武装が付属しているので、やはりこの方がアストレアに合っている感じがします
タイプBという設定があり、コーン型の太陽炉を装備した状態を再現出来ます
テスト的に装備しただけで、基本的にはスリースラスター型のものが標準装備になっています。
設定だと、この太陽炉がエクシアの物になったようなので、その後ダブルオーからクアンタへと受け継がれていったようです。
GNビームライフルは、太腿上部に取り付けられます
プロトGNソード、GNランチャー、GNビームライフルの三種は右腕で構える事になるので、併用は出来ませんね。
両手両足にハードポイントがありますが、付属の武器は取り付けられません。
GNビームサーベルが、ちょっと位置的にあちこちに干渉します
GNビームライフルは、脚部と一緒に動くのですが、これもこの位置に付いていると、可動時に滅茶苦茶邪魔になります。
タイプ-Fには、これ以上にオプション武器が付属するので、かなり凄い事になりそうです。
プロトGNソードには、銃は内蔵されていないので、大型の実体剣での仕様になります
GNシールドは、エクシアの物よりコンパクトになっていて、軽量で構え易くなっています。
プロトGNソードの取り付けは、前腕部にガッチリと付いているので、取り外す際に気を付けないと、塗装が剥げそうになりますので慎重にやらないと危険です。
GNビームサーベルは、エフェクトパーツが二本付属しています
OOシリーズのHG版は、ビームサーベルのエフェクトパーツが長いので、他のキットへの流用にも使えそうです。
但し、接続部が丸では無く四角い場合があるので、確認してから流用するようにしないと失敗する事があります。
GNビームライフルは、ちょっと変わった形状になっています
テスト型なのか、前腕部の接続部分のパーツに、GN粒子発光部分があったりします。
OOシリーズ共通で、この前腕部での固定方式は、武器の固定には向いていますが、手首の可動が出来なくなるのが問題ですね。
GNランチャーは、肩のクラビカルアンテナを取り外して、GNドライブ直結式として装備出来ます
トリガーは若干外側にしないと、真っ直ぐに構えることが出来ないので、画像のような位置調整が必要です。
見た目ほどの重量は無いので、普通に構えても寄れたりする事はありません。
GNランチャーは肩のジョイントを外して、通常の銃のように構えることも出来ます
後方のジョイントパーツを外しても良いかも知れませんが、設定を見てみるとこのまま使用しているので、何とも言えませんね。
これが、第三世代にあたるヴァーチェ等の、GNバズーカ等の武装開発の参考になったようです。