このシリーズは、かなり久しぶりなのですが、やはりよく出来ていると思います
関節の硬さと可動範囲は、ガンプラとは違って要所要所で程良い強度になっているのと、パーツの繋ぎ方も変わっていて、そのおかげで可動範囲も広くなっています
掌パーツが、握り拳・平手・白虎咬&青龍麟アクション用と、三タイプ付属しています
聳弧角の大型化用の交換パーツと、玄武剛弾用のエフェクトパーツも付属するので、ほぼ全てのアクションが再現出来ます。
手持ち武器は無く、格闘専用の機体になっていますね。
クリアーグリーンのパーツが随所にあるせいか、全体的に二色成型に近い出来ですが、メリハリが効いた出来になっています
やはり上半身のボリュームが、下半身に比べて大きい様に見えるのは、肩パーツと前腕部が大きいからのようです。
胴体部に二か所の可動軸がありますが、胸部の方は動かし過ぎると、胸部のパーツが緩んでしまいます。
背面は非常にスッキリしていて、バックパックすらバーニアの様なものが付いているだけです
スーパーロボット大戦の機体は、結構尖ったパーツや派手なデザインのものが多いので、ソウルゲインはかなり大人しいものになりますね。
足首のパーツは、引き出し式で可動範囲を広げられますが、側面のカバーが外れ易くなっています。
玄武剛弾用のエフェクトパーツを付けて、射出状態を再現してみました
本体のエフェクトパーツに、各四パーツ渦の様なものを取り付けますが、パーツの弾力で外れ易くなっていますので、刻みを深く入れて接着する事をお勧めします。
エフェクトパーツ自体、ちょっと重量がありますが、肩関節が硬く出来ているので、重心バランスさえ保てれば、腕部自体に寄れは出ません。
白虎咬&青龍麟アクション用の掌は、手首が90度曲がった状態のものになります
細かい事ですが、平手の二種類のパーツには、甲の部分以外に掌側にもクリアーパーツが付いているのが嬉しいです。
白虎咬&青龍麟って分かり難いと思いますが、要はカメハメ波ですので、同じ様なポーズを取れるものと考えて下さい。
平手は、指の間隔が空いているので、両手を組むようなことが出来ます
この状態で、玄武剛弾用のエフェクトパーツを付ければ、ダンガイオーのスパイラルナックルになりそうです。
可動範囲も広く、掌の表情パーツもあるので、色々とポーズを付けられますね。
聳弧角を大型化用の交換パーツに交換して、コード麒麟時の最終ポーズを再現出来ます
このパーツは流石に大きいので、ちょっと取り回しが厳しくなります。
見た目は恰好良いのですが、実際にこれで敵を切り付けるとなると、体全体を回転させないと使えませんね。