予想はしていましたが、元の機体でも部位の動きに制限があったので、武装が追加された事で、より一層動きが悪くなりました
多分、セラヴィーガンダムを記載するのも最後になりそうなので、細かく武装関係を記載しておきます
これでもかという位に重装備で、火力と防御力をアップしています
腰に追加されたGNキャノンは、殆ど可動出来ない上に、発射状態にするのも結構大変です。
GNフィールドは、ヴァーチェから引き継いだ感じの装備になっています。
背面には、セラフィムがそのまま変形して配置されているので、流石にこの部分には追加はありません
両肩のGNキャノンに、推力強化用のブースターが追加されているので、フェイス部のアンテナが窮屈で折れそうです。
ただでさえ可動に制限があるのに、この状況になると、脚部の干渉率が半端無く狭くて、太腿は殆ど可動出来ません。
組み合わせで、武装のバリエーションが変化しますので、一通りやっていきます
先ずはメイン武装のGNバズーカⅡの、ダブルバズーカ状態でのバーストモード。
GNバズーカⅡを接続して、中央部を展開して再現出来ます。
GNバズーカⅡを、シングルモードにして、その状態でバーストモードにする事も出来ます
GNバズーカⅡ自体長身ですが、ダブル・シングルどちらのモードでも、保持力に問題はありません。
後方のパーツが可動しますが、トリガー部分を上手く持たせれば、どの角度でも支障はありません。
GNバズーカⅡのシングルモード状態で、肩部のGNキャノンに接続して、バスターキャノン状態を再現出来ます
左右同時に行うと、ツインバスターキャノンになります。
トリガーを掴む際に、腕部の角度に制限が掛かりますが、GNキャノンとの接続部の角度も、ある程度は固定されていますので、調整すれば上手く掴めます。
バスターキャノンは、ダブルバズーカ状態でも接続出来ます
この状態でバーストモードにすると、ダブルバズーカバーストキャノンと言う名称になります。
この状態では、殆ど角度固定にしないと、GNキャノンとの接続部が外れそうになります。
かなり厳しい姿勢ですが、肩部と脚部のGNキャノンの展開状態です
膝のGNキャノンは、元の機体の時も展開時に制限が掛かりましたが、今回は腰のGNキャノンにも干渉するので、一層展開状態が厳しいです。
この状態だと、脚部を可動させるとバランスを崩しそうになります。
腰部のGNキャノンの展開と、GNフィールドの展開
腰のGNキャノンは、一旦取り外さないと展開させるのが、かなり厳しい構造になっています。
GNフィールドは、4基共に引き出せますが、安定性は良くないので、丁寧に可動させないと簡単に外れてしまいます。
全武装展開状態の、ハイパーバーストモード
安定性は良いのですが、かなりゴチャゴチャしているので、スマートさには欠けていますね。
ストライクガンダムの様な感じではなく、防御シールドを張って、大出力の砲撃を放つといった、火力重視の仕様になっています。
背面にあるので見えませんが、ハイパーバーストモードの時は、フェイス部もバーストモードになっている様です
フェイス部の可動は、元キットと同様にスムーズに行えます。
この機体、余剰パーツは無いのですが、セラフィム用のパーツが存在しますので、組み換えの準備をして、明日確認しながら記載します。