夕べは、日向台地区の小・中学校合同懇談会(親子会)の集まりに行ってきました。
中学校の校長先生始め、小学校の地区担当の先生、自治会の会長さんや高齢者クラブの会長さんなど、身近で子供たちの安全を見守ってくださる方々も、参加した懇談会でした。
その中で、「親子のためのインターネット」と題してお話をさせていただきました。
大人にとってはもちろんのこと、子供たちにとってもパソコンや携帯、それにまつわるインターネットを避けてとおることはできません。
必要ならば、なおさらきちんと使い方を指導すべきですが、親のほうが苦手意識が強く、子供にまかせっきりという家庭も少なくありません。
パソコンや携帯、インターネットがわからなくても親子一緒に話し合いながら、楽しんで知っていただきたいこと、これから来る夏休みに、子供さんへの対策を考えていただきたいという思いです。
一人になる時間が増えると、どうしても家で手軽にできるパソコンへとのめりこんでしまう危険性があるからです。
ネット社会のルールが書いてある、Yahoo きっずのインターネットマナーを見てください。
また、宮崎県庁のホームページの中にも、キッズサイトがありますので参考にしていただきたいですね。
子供たちを守れるのは、身近な親からなので、どこかに意識として持っていてほしいと思います。
私たちも、教室をしながら子供たちには、よく話して聞かせています。
日常的な社会が、ネットの中にもうひとつあるということを知り、現実の世界と同じようにルールを守り、みんなで気持ちよく使いたいものですね。
私たちは、子供のころにパソコンなんてありませんでした。
子供のほうが先を行っているため、知らないことを子供に教えることもできません。
しかし、パソコンだ、インターネットだといっても、基本は日常生活のルールを守らせることが一番です。
「ネット社会の歩き方」より
【 インターネットで広がる世界、そこがネット社会です。便利なサービス、世界中の人々とのコミニュケーションなど、魅力がいっぱいの新しい社会。しかし残念ながら、そこでは危険なこともあります。安全で快適に過ごすためには、注意も必要です。
「ネット社会の歩き方」は、日常の社会生活の常識に、ネット社会の常識をプラスして、トラブルをさけ、安全に過ごすための考え方やノウハウを学ぶ場所です。学校や家庭で先生や保護者の方々が子供と一緒に使っていただける学習教材をたくさん用意しました。多くの子供たちがネット社会の過ごし方を学び、やがて住みよいネット社会を築く賢い市民に育つことを願っています。】
どうか、ご自分の子供さんたちが、健全にこの世界を生きていける力をつけてあげてください。
池田塾も、できる限りの啓蒙活動をしていきます。
池田塾からのお知らせ
あなたの力を待っている

中学校の校長先生始め、小学校の地区担当の先生、自治会の会長さんや高齢者クラブの会長さんなど、身近で子供たちの安全を見守ってくださる方々も、参加した懇談会でした。
その中で、「親子のためのインターネット」と題してお話をさせていただきました。
大人にとってはもちろんのこと、子供たちにとってもパソコンや携帯、それにまつわるインターネットを避けてとおることはできません。
必要ならば、なおさらきちんと使い方を指導すべきですが、親のほうが苦手意識が強く、子供にまかせっきりという家庭も少なくありません。
パソコンや携帯、インターネットがわからなくても親子一緒に話し合いながら、楽しんで知っていただきたいこと、これから来る夏休みに、子供さんへの対策を考えていただきたいという思いです。
一人になる時間が増えると、どうしても家で手軽にできるパソコンへとのめりこんでしまう危険性があるからです。
ネット社会のルールが書いてある、Yahoo きっずのインターネットマナーを見てください。
また、宮崎県庁のホームページの中にも、キッズサイトがありますので参考にしていただきたいですね。
子供たちを守れるのは、身近な親からなので、どこかに意識として持っていてほしいと思います。
私たちも、教室をしながら子供たちには、よく話して聞かせています。
日常的な社会が、ネットの中にもうひとつあるということを知り、現実の世界と同じようにルールを守り、みんなで気持ちよく使いたいものですね。
私たちは、子供のころにパソコンなんてありませんでした。
子供のほうが先を行っているため、知らないことを子供に教えることもできません。
しかし、パソコンだ、インターネットだといっても、基本は日常生活のルールを守らせることが一番です。
「ネット社会の歩き方」より
【 インターネットで広がる世界、そこがネット社会です。便利なサービス、世界中の人々とのコミニュケーションなど、魅力がいっぱいの新しい社会。しかし残念ながら、そこでは危険なこともあります。安全で快適に過ごすためには、注意も必要です。
「ネット社会の歩き方」は、日常の社会生活の常識に、ネット社会の常識をプラスして、トラブルをさけ、安全に過ごすための考え方やノウハウを学ぶ場所です。学校や家庭で先生や保護者の方々が子供と一緒に使っていただける学習教材をたくさん用意しました。多くの子供たちがネット社会の過ごし方を学び、やがて住みよいネット社会を築く賢い市民に育つことを願っています。】
どうか、ご自分の子供さんたちが、健全にこの世界を生きていける力をつけてあげてください。
池田塾も、できる限りの啓蒙活動をしていきます。
池田塾からのお知らせ
あなたの力を待っている
