goo blog サービス終了のお知らせ 

池田パソコン塾

池田パソコン塾
「ICT活用で豊かな生活のご提案」をさせていただきます。

家系図作り!!

2014-12-17 14:50:04 | 日記

ただいま、70代の生徒さん。

家系図を作りたいとのことで、PowerPointで作成。

作業を始めて途中休みながらも半年余り、SmartArtを利用して、各年代の家族構成を組み立てながら、生徒さんが先代から聞いてきたこと、親戚に聞き取りをしながら、少しずつ整理しながらようやく完成に近づいてきました。

本日は、今の家系の初代のおじいちゃん、先代のご夫婦、現在の当主の写真をスキャナで取り込みながら配置。

すごい時代を感じます。

 

江戸時代に一人の若者の分家から始まり、子供ができ孫ができ、身内での子供の養子縁組があり何とも複雑です。

子供の頃に病死をしたり、戦争で亡くなった方、長生きをした方など多くの方の、いろいろな話を聞きながら人が生きていくってなんだろう・・・

時代の流れの中で、生きてきた人々の縮図が出来上がり、人が繋がる不思議さを感じます。

 

今週の「みやざき中央新聞」の社説

”「あぁ、面白かった」の人生を”のなかを一部抜粋

『人生の最期に、今まで成し遂げた業績をいろいろと数え上げたり、子や孫たちに多くの遺産を残すのも、「いい人生だった」と言えるかもしれないが、たった一言、「あぁ面白かった」と言える人生に優る成功はないのではないか。

「面白かった」という言葉には、笑いも、涙も、ハラハラドキドキも、恐怖も、数々の苦労も、みんな含まれている。

「いろいろあったけど、後悔はしていない」「今があるのは、あの時の失敗のおかげ」そう思えたとき、人は「面白かった」という言葉で、人生を振り返ることができる。

気持ちを分かち合えた人の存在が欠かせない。つらさや淋しさ、喜びや楽しさ、怒りや悲しみ、そんな感情を共に分かち合ってくれる人がいるだけで、人は幸せを感じるものだ。

人生を面白くさせるのは、きっと共感のある人間関係だと思う。』

 

私も自分の人生、「まあ、いいっか」って、案外いい加減に生きてきた部分はあるな。

今、この年になり周りの人たちが、残り少ない人生もっと楽しもうと行動を起こしているのを聞くのは楽しい。

自分の人生なんだから、楽しまなくっちゃね。

パソコンが扱えるようになって、できること、したいことの幅が広がってきたから、一人でも多くの方の記憶を、記録に残すお手伝いができたらいいなと思っています。