一陽来福  ~齋藤一陽による截金の日々~

伝統工芸。截金職人齋藤一陽が、日々の物創りの様子を紹介します。

お道具考-炭-

2011-03-11 00:05:00 | お道具考-截金工程を探る-
截金につかう金箔は、
薄い箔を何枚か炭火で焼き合わせ、初めて截金ができる状態になります。
金箔はたたきあげられ薄く延ばされたもの、
それを更に焼き合わせることによって、強さが現れるのです。

昨今、アイロンや電熱器で焼くのが主流なようですが、やはり一度炭火の味を覚えしまうと、やめられません(笑)
それは、ふっくらと温かみのある色に焼きあがること。
そして、ちりめん状の風合がなんとも美しいのです。
これは、電気の力では、出ない味のようなものなのです。

ですがそれはそう拘りといった難しいことでもなく、
単純に炭火で焼いたとうもろこしは美味しいですよね?

ただそれだけの事なんです^^

とはいえ、炭にもいろんな種類があります。

こちらの炭は、手あぶりにしたり、暖をとることに使っている炭なのですが、どうやら練物のようです。硬く、永くいつまでも温かにしてくれるので、お気に入り。
少したどん(炭団)のような感じなのかもしれません。

鋳こします。

硬いのですが穴が開いているので、比較的火が通りやすくなっています。


こんな感じで部屋を暖め。


接着に使う膠(にかわ)を溶かしたりしています。

金箔を焼く炭は、紀州の備長炭を使用しています。
節が無く、真っ直ぐなもの。


密度が細かく、硬質で、指で弾くとキンっ♪と鉄琴のような音がするものが望ましいです。

まるで黒いダイヤのように光っています^^

緩やかな土手を作り、カンカンに熱くなって真っ赤になった炭を横たわらせます。


灰(藁灰)を調節して金箔を炙り、焼き合わせていきます。


手あぶりの火鉢は金属製ですが、金箔を焼くときの火鉢は木製枠を使っています。
どうしても。という訳では無いのですが、金箔との相性を考えた配慮です。
焼物の火鉢の時は素焼きのものを、釉薬のかかっているものは、やはり控えています。

金箔を焼くときの温度の感覚は、言葉では説明できません。体で覚えていくしかありませんね。私もその都度少しずつ覚えています。何年焼こうが、何枚焼こうがこれで良し、という日は来ないのですね^^

何にしても、素材たちがどのような性格をしているのか、よく知って、相手のことを考え、
お付き合いをすることが、とても大切なことだと思うのです。




次回のお道具考は金箔。をお伝えします^^

お楽しみに~~???



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
「ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室」
http://ameblo.jp/fuwafuwapannookurimono/
京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいましたhttp://ameblo.jp/fuwafuwapannookurimono/entry-10820091491.html
ありがとうございます。

ランキング
に参加しています。
ポちっとご協力お願いいたします^^
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

こちらにもポちっと!
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿