goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来福  ~齋藤一陽による截金の日々~

伝統工芸。截金職人齋藤一陽が、日々の物創りの様子を紹介します。

用の美へ。。

2010-05-01 00:42:49 | ガラス帯留・他-作品群-
古くより截金は主に仏像・仏画・社寺荘厳に施されてきたもので、実は実用のお道具などの装飾には適していません。
厳密には仏像・仏画類も修法などに使われる為のもので、用の美とも言えない事はないのですが、少し特殊なので、別に考えて頂きたいと思います。

截金は通常、膠とふのりで接着されています。
ですので、当然手で触ると簡単に剥げ落ちてしまうので、実用品には適さないという訳なんです。
箱などに装飾され、いわゆる工芸品とよばれるようになったのは、ごく近年のことになります。一般の工芸の世界では、まだよちよちの赤ちゃんとも言えるのかもしれません。



神仏という尊いものに奉じる。

ずっとそんな気持ちで截金に取り組んできました。

でも民芸の世界に出会い。
その用の美に魅せられてからは、人。というものに使って頂きたい。と、切に願うようになりました。人に使われる事で、はじめて完成される美。。

人に奉じてもよいでしょう?人だって尊い生命ですよね?
人の傍近く、日用というごく身近に、截金という工芸が息づいていけること。私は素敵なことだと思うのです。。

荘厳の美と用の美。
私にとって、尊いという意味では、同じベクトルで違いはありません。
しかし用途が違います。
ここはキッチリと分け、きちんと2本を立てて行きたいと思っています。


楽しみで作ってみたもの。
人のイメージがあると、とても作りやすいんですよね^^







わざと気泡が入ったりするのが面白いです。
赤はむずかしい~


ランキングに参加しています。
ポちっとご協力お願いいたします^^
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村



夏の帯留めのお届け

2009-06-30 14:22:08 | ガラス帯留・他-作品群-
夏の帯留めをお届けにいってきました。

たくさん作っていった中から選んでいただいたので、迷いに迷って、二つもお求めいただきました^^ありがとうございます。


とんぼの図柄の夏の帯に合わせて選んでおられ

迷った末こちらになりました^^涼しげな和菓子のようですね。←自分で作っておいてなんですが^^;


一つは竹のようね。と言っていただき、朝焼けに澄んだ竹林を想像しました^^
もう一つもよく似たものになってしまって”同じようなものですが、よいのですか?”とお尋ねしましたが、

”なんだか田舎の姉を思い出すの”とのお返事でした。
ちょうどとんぼに、少し日の暮れかかった色を思い出す色で、懐かしい感じのする帯留めになったようです。

こんな風に丁寧にお届けできることは、幸せなことです。
喜んでいただけたようでしたし、何よりでした。

ランキングに参加させていただいています^^
よかったらポちっとご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

黒い帯留め

2009-04-24 12:58:19 | ガラス帯留・他-作品群-
昨年の作品展に作ったものですが、お嫁入りしたものの修理に帰ってきました^^
少し金具の接着が甘かったようです。ごめんなさい。

その方にお会いした際。
”景色がとても好きで、気に入っている”
とおっしゃっていただき、とても嬉しくてありがたい心になりました。

ありがとうございます。

そして、作品の写真を撮ってなかったこと発覚。
あまり作ったものに頓着がなくなるのか、そもそも記録したりが苦手なので、その為にも無理からブログを立ち上げたのもあります^^



光がはいると中から違った色が浮かびあがります^^



ランキングに参加させていただいています^^
よかったらポちっとご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村