goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来福  ~齋藤一陽による截金の日々~

伝統工芸。截金職人齋藤一陽が、日々の物創りの様子を紹介します。

青の階 -あおのきざはし- ガラス帯留め

2013-07-24 00:10:20 | ガラス帯留・他-作品群-
青の階 -あおのきざはし-


どこからが海なのか空なのか宇宙(そら)なのか、青の段々を。。





一応形になったけど、まだまだこれから詰めて仕上げていくことになるものもあります。




それと、仕事が佳境に入っていく為、暫くブログお休みします(^ ^)

でも、ときどき出没するかもしれません♪




京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています。
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり



さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

7月のお教室 7月29日(月) 決定。

8月のお教室 8月24日(土) 予定。


PM1~5時くらいまで。


会場 京都 洛庵奥座敷にて 
 
費用 2000円。


お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

人気ブログランキング再開してみました。
和装小物 ブログランキングへ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物(ハンドメイド)へにほんブログ村

ポちっとよろしくお願い致します。



霙玉(みぞれだま) 帯留め

2013-07-21 22:50:10 | ガラス帯留・他-作品群-
霙玉(みぞれだま)



冷たい霙をかじったら、冷たくてしゃりしゃりとしている。そんな触感(食感?)を思い出してくれるように。
と思って作ってみました。
質感をだすために、少し白くガラスを濁らせてあります。

でも残ったのは、たったこれだけ。

しかしイメージを先に作りこみ過ぎると、ハードルが高く成り過ぎてボツだらけに(笑)。

偶然の美しさも、醍醐味の一つなので、ネーミングは後付けの方が良いのかもしれない^^



京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています。
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり



さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

7月のお教室 7月29日(月) 決定。

8月のお教室 8月24日(土) 予定。


PM1~5時くらいまで。


会場 京都 洛庵奥座敷にて 
 
費用 2000円。


お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

人気ブログランキング再開してみました。
和装小物 ブログランキングへ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物(ハンドメイド)へにほんブログ村

ポちっとよろしくお願い致します。

海のしずくと古代の色。

2013-07-11 19:02:49 | ガラス帯留・他-作品群-
人に見られたらイルカになれよ。



友人からの依頼で。

海のひとつぶのイメージで作りました(^ ^)
金とプラチナのほそい線が、ゆらゆらとガラスの中で漂います。


今回は少しだけ中にひびをとじこめる事に成功。
光が乱反射して、キラキラします。




古代の色。



古代の地中海に思いを馳せて、色出ししたガラスたち。




素肌に良く映えるガラスでもあります。



えっと。。
何が違うの?とつっこまれそうですが。


色出しの工程がまるでちがいます。


溶け込むような色の出し方と、
水の層を作るように先に色を出しておくもの。

言葉ではうまく言えませんね^^;
ただ実は、こんな小さなビーズでも、何度も焼成してこのような姿になっています。

帯留めの場合はそれはもう何度も何度もです。
色の深みを出すこともありますが、截金が焼成で散り飛んでしまわないように、あとは帯留めのぷっくり感を出すためです。
金具の貼り付けではなく、穴を作りつつぽってり厚みを持たせるのが難しいです。


これもいろいろ作り方を変えて試行錯誤です。
それはもう。。永遠に。。。(笑)





追記:人に見られたらイルカになれよ。

青山二郎の

『人が視たら蛙に化れ』

これは日本の昔話にでてくる言葉で
美味しい牡丹餅や、お金を隠すときに「人が視たら蛙になれ」

というお話から、愛情を込めて使われていたものです。


使い方は間違っているのですが、愛を込めて私も使ってみました^^




京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり



さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

現在7月のお教室 未定。

PM1~5時くらいまで。


会場 京都 洛庵奥座敷にて 
 
費用 2000円。


お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

人気ブログランキング再開してみました。

和装小物 ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ポちっとよろしくお願い致します。

青の窯だし。

2013-07-10 05:38:15 | ガラス帯留・他-作品群-
お早うございます。
帯留めの窯出ししてました。
水色って、話しでしたが出来上がってみたら、青ばっかり。
紐をとおしたら、雰囲気のかわるものもあります。

でもやっぱり青は性に合ってます。
何だか心が楽です(^ ^)

お気に召して頂けるかは、わかりませんけどね?






仕込んであったものが、たまたま少し残っててそれを利用したので、今回はこれが限界かな?




京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり



さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

現在7月のお教室 未定。

PM1~5時くらいまで。


会場 京都 洛庵奥座敷にて 
 
費用 2000円。


お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

人気ブログランキング再開してみました。

和装小物 ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ポちっとよろしくお願い致します。

夏の帯留 東京 日本橋 高島屋へ

2013-05-03 13:47:23 | ガラス帯留・他-作品群-












祇園 むら田さんよりの注文。
東京日本橋の高島屋さんへ、帯留たちは連れて行かれるそうです。

8日からだったかな?
良かったら、是非みてやって下さいませ~(^ ^)





着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり

blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




春から初夏への帯留

2013-03-15 22:22:11 | ガラス帯留・他-作品群-
お正月ぶりです(^ ^)
Facebookとは言っても、言うほどやっていません。

祇園むら田さんへ、新作の帯留をお届け。
むら田さんでは、春のセールを開催中なのだそうです~

むら田 祇園店











実は作り方をまったく変えてみました。
ただ見た目には、あまり変わっていないと思います。

そして今回色味は自由に(^ ^)
ベネチアンガラスは素直で、ほんと性格が良い感じ。
色が綺麗で、濁りません。
いつもながら、とても気持ちよく仕事できました。



長細い帯留を。と言われて作ってはみていたのですが、ただ大きくなってしまうばかりで困っています。
それで今回の作り方が生まれました。
これなら長細いものが、やっと出来るかも♪
と、わくわく。

些細なことでも、初めての工夫には時間とエネルギーがかかってしまうのですよね。
出来てみれば、そんな工夫もこんな物が?といったものですが。
その課程が私たちには価値のあるものです。


でも中にはこんな事にも気付いてくれた人がいたりします。
とても嬉しかったり^^。。←テンションが常に低いのでわかりにくいですが、実はとても喜んでいました。





さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

3月は、急遽明日 3月16日(土)に決定。

PM1~5時半くらいまでを予定。


会場 京都 洛庵奥座敷にて 
 
費用 2000円。


お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり

blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

なんだかんだ。と人気のベネチアンガラスの帯留め。

2012-10-28 01:05:01 | ガラス帯留・他-作品群-
なんだかんだと人気なんだね。きみたち。

すこしづつでも詰めて来たので、それなりに形になってきているのかもしれません^^


この辺の帯留めは、不透明色感を出していて、何だか不思議な石にでも思わせるように。
秋・冬でも対応できるように拵えています。
















一陽は
ほんとはもっと。こそっとした細工をするのがすきです。



でももっと金をプラチナを。
だいたんでも。

という声をたくさんいただいたので、激しめに細工してみています。


こんなん、えげつないんじゃない?目をむくんじゃないかな?
と、思いましたが。。

そうでもないんだそうです。

やっぱり金とプラチナが本物(金は98.9%・プラチナは100%)なので、他の素材とも上手く相乗効果があるようです。

質の良いもの同士で問題もなく。

普段使いのものでも、少し格上になるのですって~



いや~つくづく素材だけは、良質ないいものを使っていて良かったと思うのです。


さとこさんの着付け教室で、気が向いたら来て下さってる方にプレゼントしたりしていますが、
モニターして頂いたりすると、いろんな事がわかります。


さとこさんがお着物や小物をコーディネートするとき、夏の木陰のイメージで。。
とか、なんだか素敵~

まるで音や温度や風をかんじるようではないですか~
日本人の五感をつかった装いなんだな~


作り手もほんと刺激を受けちゃいますね。
ほんとありがたいな~


あっ。因みに着付け教室では、帯留めの販売行為などは一切行っておりませんので(笑)
安心しておこし下さい。
それどころか、気が向いたらプレゼントさせて頂くこともあるかもしれません(いらんかもですが無理やり^^)。


もちろんお求め頂ければ、話は別ですけれどね~~


帯留めは、ほとんど「むら田」さんからの注文を頂いていての作成と、知り合いからの依頼のみの状態だったのですが、

むら田さんにはそぐわないような、ちょっと変なもの^^をネット販売してみようと思っています。




とりあえず試験的にお試しで、販売してみる予定なのですが、詳細はまた後日に~










さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

11月は特別企画。ランチと着付けとお寺散策です。

11月23日(金・祝)  
ランチ(コーヒー付。デザート別+300円)AM11:30~12:30。

のち、着付け。
お着物を着て近くの光明寺さんへお参りと、紅葉をみに散策予定です(入山料は別途500円)。

※お着物も貸して頂けるので、ご希望の方は事前にお問い合わせ下さい。       


会場  京都桂 まちやカフェ ちゃーみーちゃっと 和室

費用  4200円 

お申し込み・お問い合わせは一陽まで。ichiyo_raihku@mail.goo.ne.jp

詳しくはこちら→ 秋の催し



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり

blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


シンプルと和ガラスで。~帯留め~

2012-10-27 11:54:47 | ガラス帯留・他-作品群-
あれっ?

納めたと思っていたら、ゾロッと電気炉の中からでてきました。

わすれてた^^


とてもとてもシンプルで作ってみたかった。

和ガラスをみたら、さとこさんが

とろん

とした感じっていってました。

やわらかもんと、とろんと組み合わせるって事なのかな~


みんな可愛いといってくれるけど、選ぶのはベネチアンガラスなのですよね^^



とろん。
としたこたち。











よくわからないけれど、和ガラスたちをみていると何故かきゅーんとするのです~^^

やっぱり、少しづつでも詰めていって、もっと可愛くなってもらおっと。。


え~。
じつは、試験的に帯留めのネット販売してみようかな?
って思っています。

詳細は後日に~






さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

11月は特別企画。ランチと着付けとお寺散策です。

11月23日(金・祝)  
ランチ(コーヒー付。デザート別+300円)AM11:30~12:30。

のち、着付け。
お着物を着て近くの光明寺さんへお参りと、紅葉をみに散策予定です(入山料は別途500円)。

※お着物も貸して頂けるので、ご希望の方は事前にお問い合わせ下さい。       


会場  京都桂 まちやカフェ ちゃーみーちゃっと 和室

費用  4200円 

お申し込み・お問い合わせは一陽まで。ichiyo_raihku@mail.goo.ne.jp

詳しくはこちら→ 秋の催し



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれています。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり

blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


難攻不落なコイビト。~和ガラス 帯留~

2012-09-05 00:48:38 | ガラス帯留・他-作品群-
しばらく付き合っています。でも手応えがあまりない感じ。

なので落とせた感もなかなか無いんですよね~

うーん。


一見おとなしそうな和のヒト。

品が良くて、従順そう。
でも結構好き嫌いが激しくて、相手を選ぶ。

儚げだけど、意外にねばり強い。

ほっとけないタイプ。
ちょっと目を離すと。。


手のかかる相手は嫌いじゃないです^^


やっかいなのも楽しいものですが、根を詰めてたくさん作ったわりには、まだつかめない感じです。

姿も留めるのがやっとで、あんまり変わり映えもしなかったし。


和ガラスは、元の色が品よく個性的な色をしているので、色を組み合わせなくても趣があり、そのままでとてもきれいです。
もっと重ねの美しさのようなものを、表現できるかと思ったのですが、甘かった^^

もっとシンプルできれいなものを、つくりたいのですが。



でもやっぱり和ガラスは、色がきれい。しっとりとした独自の色をしています。

なので実は結構個性が強いのです。相性が悪いと色が濁ったり、変色したりもするわけです。

それに焼成時の温度の管理も大変難しい。目が離せません。
炉内は、同じ炉の内部でも場所により微妙に温度差がある訳ですが、和ガラスたちはそれにも非常に敏感なのです。





















もともとあまりフュージングに適した材では、ないのですが。
一陽にとっては、てこずってでも仲良くなりたい魅力的な材なのです^^


むら田祇園店さんにて、いくつか置いて頂けるそうです。

晴釣雨読さんのブログにも紹介して頂きました^^
ありがとう御座います。






さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

次回第3回は、9月29日(土)PM1~5時半までを予定。


会場 京都 洛庵おそらく営業予定^^; 
   洛庵奥座敷にて。

費用2000円。

お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり

blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


日本橋高島屋 第64回 東西名匠老舗の会 に出掛ける帯留たち。

2012-02-16 01:48:41 | ガラス帯留・他-作品群-
日本橋高島屋にて

第64回 東西名匠老舗の会
【同時開催】味の逸品会

期間:2月16日(木)~22日(水)

場所:8階 催会場

※最終日は午後6時閉場
優れた審美眼で選りすぐった品を揃えた、東京むらさき会20店、京都くれない会21店が一堂に。
各地の美味を集めた「味の逸品会」にもぜひお立ち寄りください。.

とのこと。


京都の呉服・細貨店「むら田」さん

が出店されるとのことで、

一陽の帯留も出展してくださるそうです。ありがとうございます。

今回は、いよいよ和ガラスに。。
100個くらいネタを仕込んで、一度全滅。
これだけ何とか形になりました。










同じガラスでもベネチアンガラスとは、全く性格が異なります。
ある一定の温度に達すると、突然でろりと雪崩れてきます。
水飴のような感触かな?
仲良くなるには、まだ時間がかかりそうです^^


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室



blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


↑ランキング
に参加しています。
ポちっとご協力していただけたら嬉しいです^^

海のいろ。星のいろ。

2011-12-29 02:00:02 | ガラス帯留・他-作品群-
なつかしい心の中の海は、星のいろをしている。


海のいろ。星のいろ。-帯留め-





先日作家さんに、小さくまとまっていない?もっと大きくても、もっと形があふれていても、もっといろが自由でも、もっと何かを開放しても、いいのではない?
そんな様なことを言われました。

そうだな~って思いました。


呉服屋さんにお納めさせて頂けるようになって。それはそれで、大切なこと。
お着物に合わせる事を考えたり、製品のように作ることはとても為になって、たいへん有難い訳ですが、
それと、これとは別なんですよね。

おそらく商品としては、はぁ?ってなるだろうし、失笑も目に見えるようなんですが、これは私のこころのメディスンのようなもの。


私の回帰する場所なんです。






かたちもいろも、とても自由に作れて、羽が伸び、こころがらくらくします^^








こころを揺らし、私をときめかせるガラスは、何故か大概古代シリアのガラスたちなのですが。

地中海の海のいろと真珠。
石灰質を多く含んだぱさぱさとした土の質感。
大陸の風のにおい。
そして地中海の海にくりだす。
なんだか懐かしい記憶のような。。


いえ。それは妄想族です^^




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室


blogram投票ボタン



にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

↑ランキング
に参加しています。
ポちっとご協力していただけたら嬉しいです^^

機織女と帯留と。

2011-12-12 00:30:12 | ガラス帯留・他-作品群-
糸を紡ぎ、糸を染め、とん。ぱたり。と四十年以上も機を織り続けている方から。

大切なお友達にあなたの帯留めをプレゼントしたいの。

と、言って頂けるのは、とてもありがたい気持ちです^^

どうやら作家さん仲間の外国のご友人らしく、あなたの帯留めがいいの~ と、言われてしまうのは嬉しい反面どきどきもしてしまいます。

この手の帯留めは、もう変わり映えしないので改良しながら少しお休みするつもりでしたが、久しぶりに作ってみたものは、外国の方へという事も頭にあったのか、
私らしくない、少し強烈な差し色を使ってみています。






ご注文は赤を基調ということなので、赤を中心にバラバラとつくってみました。
周囲の方の反応は良かったのですが、作った本人は良くわからないです~いつもの事だけど~(笑)

人には得意な色というものがあるようです。私はおそらくあかは苦手なんですね。
青や緑のほうが、楽につくれるようです。



何十年も機織物と向き合い、藍までご自身で建てる事からされている方に、わたしの帯留めを喜んで頂けるなんて、ほんとうに嬉しいことです。


ガラスたちは、自由に炉の中で溶けて自分達の好きなように混ざり、それに自然に流されるように、金とプラチナの截金の線も泳いでいきます。
一時、古典の文様を閉じ込めてみたこともあるのですが、ガラスに遠慮させてしまうのか、ガラスたちが自由に深く色を出せないこと。
文様にしてしまうことで、何か型にはまってしまうようで。
逆に何かを制限してしまいそうなつまらなさが出てしまうことです。


着物に対し、帯留が強いという方もいるのですが、いつもご本人に似合っているんだから、別にいいいんじゃないかと思うんですよね。
何故着物に合わせてご自身もつくるのかな???といつも不思議に思ったり。。

私は着物に合わせる事も大切だけど、ご本人もより引きだし、また魅力を際立たせれるような帯留がつくれればな~。って思っています。


とはいえ、やっぱりガラスにもて遊ばれているだけでは困るので、ガラスの色の雄大さもありながらの、截金の細工もしてみたいものです。
どうしたらできるのかな~?



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室


blogram投票ボタン



にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村

↑ランキング
に参加しています。
ポちっとご協力していただけたら嬉しいです^^

東京 日本橋高島屋 第63回 東西名匠 老舗の会にて

2011-02-15 01:19:02 | ガラス帯留・他-作品群-
東京日本橋高島屋
第63回 <東西名匠 老舗の会>2月16日(水)~2月22日(火)まで7日間
むら田祇園店」さんがご出店されるそうです。

一陽の截金ガラス帯留たちも、並べて頂けるそうです^^ありがとうございます。
ご縁のある方は宜しかったら覘いてやってくださいませ。

冬用の石っぽい不透明のものから、春のいろと、早すぎとは思いつつも透明感のあるものを取り混ぜて作ってみました。
この中から何点かと今までの冬物用の不透明が出展されます♪








木地のものは、この寒さでやはり乾かず。。。
その上、やり過ぎて失敗ですね。あれは。。

でも失敗は、無駄にせず、新しく展開して、必ずひっくり返してやろう~と、思っています^^
もうちょっとしたアイデアも浮かんでいますしね♪


むら田さんのブログ
吉良父さんの晴釣雨読ブログで紹介して頂きました。
ありがとうございます^^


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室
http://ameblo.jp/fuwafuwapannookurimono/
京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
ありがとうございます。



ランキング
に参加しています。
ポちっとご協力お願いいたします^^
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

こちらにもポちっと!
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村


夏の帯留終盤。

2010-07-06 22:36:59 | ガラス帯留・他-作品群-
截金入ガラス帯留を今年はたくさん作らせて頂きました。
ボツを含めたら、ざっと100個以上は作ったような気もします。
たくさんの色を毎日みていると、体に沁みこむのでしょうか^^
目を閉じてもまた色でいっぱいです。
終盤にさしかかると目がまわりました(笑)
こうやって沢山作らせていただけると、体で何かを覚えることができて、とてもありがたいことです。

こちらは、やはり祇園『むら田』さんよりのご注文。6月毎年祇園で行われている顧客さま初夏の特別内覧会?にも出させて頂きました。
実際使ってくださる方と沢山接することが出来て、とてもためになる経験でした。
ありがとう御座います。

帯留たちは
京都 祇園『むら田』さんをはじめ http://www.kyoto-wel.com/shop/S81565/index.html
大阪 阪神百貨店7階『むら田』さん
名古屋 名鉄百貨店9階『むら田』さん
にて、いくつか置いて下さっているようですので、ご縁がございましたら、見てやって下さいませ。

初夏に向けて涼しげなものを作ってきましたが、後半暑いとはいえ秋口にさしかかった頃の為に少し色の濃いものを。。
ということで。。
黒に見えますが、いろんな色をかけて濃い色をだしています。














制作音楽
レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊
バッハ モテット
ヴィヴァルディ キリエ グローリア