難しかった碧
故宮博物館の白菜の先の方の翠とか
浅田飴の碧だとか
人が思い描いている緑がどこにあるのがが難しい。
そしてそんな緑を出すのが難しい。
ベタっとした色も、つんとしただけの色では納得出来無いので色々やってみる。



色々やってみてもこんな感じ
確かにこれで収入を得ていて、有難く感じていますが、
かといって決して割りにあっている訳でもありません。
その辺は私のガラス技術は、素人に毛が生えた程度のものなので当然です。
でもお金の為にやっていると言われると、作り手としてはもっとも萎えるところ。。
お金の為だけならば、もっと他の仕事をしていると思うので。
ちょっときげんが悪くなります。
もう辞めたらいいのにと、しょっちゅう考えます。
だけど、どんなに大変でも辞めようとは思わないらしい。。
難儀なことです。
2015年4月。
京都、龍安寺近くの多福院さんで技術講演をさせて頂く事になりました。
毎月一回催されている、観音講の中で参加させて頂きます(^ ^)
緊張します( ;´Д`)
ハンドメイドショップにぼつぼつ出品中
iichi 一陽 ショップページ
http://shop.iichi.com/ichiyo_raihku
ふだん一陽の帯留めは、
京都 むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)
むら田さんの厳しい検閲を通りました(笑)むら田ブランドの帯留めとなります。
web販売品とは概ね異なったお品物となっておりますので、ご了承くださいませ。
祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く

京都 むら田 祇園店さん
大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階
http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田
http://www.gion.or.jp/murata/
着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
一陽の帯留めも使ってくださっています~
「ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室」
さとこさんの歳時記
ほな今日もおおきに~

ポちっとよろしくお願い致します。
やっとこ、ここポイ進呈の仕方がわかった気がします(^ ^)
故宮博物館の白菜の先の方の翠とか
浅田飴の碧だとか
人が思い描いている緑がどこにあるのがが難しい。
そしてそんな緑を出すのが難しい。
ベタっとした色も、つんとしただけの色では納得出来無いので色々やってみる。



色々やってみてもこんな感じ
確かにこれで収入を得ていて、有難く感じていますが、
かといって決して割りにあっている訳でもありません。
その辺は私のガラス技術は、素人に毛が生えた程度のものなので当然です。
でもお金の為にやっていると言われると、作り手としてはもっとも萎えるところ。。
お金の為だけならば、もっと他の仕事をしていると思うので。
ちょっときげんが悪くなります。
もう辞めたらいいのにと、しょっちゅう考えます。
だけど、どんなに大変でも辞めようとは思わないらしい。。
難儀なことです。
2015年4月。
京都、龍安寺近くの多福院さんで技術講演をさせて頂く事になりました。
毎月一回催されている、観音講の中で参加させて頂きます(^ ^)
緊張します( ;´Д`)
ハンドメイドショップにぼつぼつ出品中
iichi 一陽 ショップページ
http://shop.iichi.com/ichiyo_raihku
ふだん一陽の帯留めは、
京都 むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)
むら田さんの厳しい検閲を通りました(笑)むら田ブランドの帯留めとなります。
web販売品とは概ね異なったお品物となっておりますので、ご了承くださいませ。
祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く

京都 むら田 祇園店さん
大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階
http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田
http://www.gion.or.jp/murata/
着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
一陽の帯留めも使ってくださっています~
「ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室」
さとこさんの歳時記
ほな今日もおおきに~

ポちっとよろしくお願い致します。
やっとこ、ここポイ進呈の仕方がわかった気がします(^ ^)