goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来福  ~齋藤一陽による截金の日々~

伝統工芸。截金職人齋藤一陽が、日々の物創りの様子を紹介します。

注文の帯留め アサダアメな碧 朱とか黒とか

2014-10-02 16:20:31 | ガラス帯留・他-作品群-
難しかった碧

故宮博物館の白菜の先の方の翠とか
浅田飴の碧だとか

人が思い描いている緑がどこにあるのがが難しい。
そしてそんな緑を出すのが難しい。
ベタっとした色も、つんとしただけの色では納得出来無いので色々やってみる。







色々やってみてもこんな感じ

確かにこれで収入を得ていて、有難く感じていますが、
かといって決して割りにあっている訳でもありません。
その辺は私のガラス技術は、素人に毛が生えた程度のものなので当然です。
でもお金の為にやっていると言われると、作り手としてはもっとも萎えるところ。。
お金の為だけならば、もっと他の仕事をしていると思うので。
ちょっときげんが悪くなります。

もう辞めたらいいのにと、しょっちゅう考えます。
だけど、どんなに大変でも辞めようとは思わないらしい。。
難儀なことです。


2015年4月。
京都、龍安寺近くの多福院さんで技術講演をさせて頂く事になりました。
毎月一回催されている、観音講の中で参加させて頂きます(^ ^)
緊張します( ;´Д`)



ハンドメイドショップにぼつぼつ出品中 
iichi 一陽 ショップページ
http://shop.iichi.com/ichiyo_raihku



ふだん一陽の帯留めは、
京都 むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)
むら田さんの厳しい検閲を通りました(笑)むら田ブランドの帯留めとなります。
web販売品とは概ね異なったお品物となっておりますので、ご了承くださいませ。

祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く

京都 むら田 祇園店さん

大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階

http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田

http://www.gion.or.jp/murata/




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

さとこさんの歳時記
ほな今日もおおきに~



blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。
やっとこ、ここポイ進呈の仕方がわかった気がします(^ ^)

六道さんのお祭りご報告

2014-10-01 20:44:22 | ガラス帯留・他-作品群-
今更ですが( ;´Д`)

京都ではお盆になると、ご先祖さまをお迎えに六道の辻までお迎えに行きます。

ご縁があり、今回はその参道で露天商でした。
なにぶんにも、露店なので安価なお値段としてがんばりました。

少しでも身近に感じていただこうと、パーツはご自身で選んで頂いてその場で接着。
中にはご自身で接着される方もおられました。
なにせ自身で作り上げたものは、何にもかえがたい喜びになるようで、手で作られたものの喜びを少しでも感じて頂けたらという
企画でした。



截金の金やプラチナ、ガラスは本物ですが、
パーツなどは、ワークショップなどで使っていたクラフト用のものを利用してご提供(本物は金額的に難しいので)。
金箔、プラチナ箔は仏様の細工もののお下がりを。

仏様とのご縁としてのお祭りと縁日でもあり、截金師としては精一杯の事でした。

台風で大変な事でしたが地域の方にも良くして頂きまして、良い経験をさせて頂いたと思っております。

有難う御座位ました。


2015年4月。
京都、龍安寺近くの多福院さんで技術講演をさせて頂く事になりました。
毎月一回催されている、観音講の中で参加させて頂きます(^ ^)
緊張します( ;´Д`)



ハンドメイドショップにぼつぼつ出品中 
iichi 一陽 ショップページ
http://shop.iichi.com/ichiyo_raihku



ふだん一陽の帯留めは、
京都 むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)
むら田さんの厳しい検閲を通りました(笑)むら田ブランドの帯留めとなります。
web販売品とは概ね異なったお品物となっておりますので、ご了承くださいませ。

祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く

京都 むら田 祇園店さん

大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階

http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田

http://www.gion.or.jp/murata/




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

さとこさんの歳時記
ほな今日もおおきに~



blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。
やっとこ、ここポイ進呈の仕方がわかった気がします(^ ^)

ぶらぶら瓔珞。

2014-08-07 08:06:30 | ガラス帯留・他-作品群-
洗いガラスに截金

結構こんまいので、難儀しました。


さて、

瓔珞(ようらく)ってなんぞ~?

瓔珞というのは、お仏壇なんかにぶらぶらぶら下がっているもの。



或いは、お寺の本堂なんかにぶらぶらぶら下がっているもの。



ある時は、仏様の装身具として、首飾りなんかとして、ぶらぶらぶら下がっているもの



など、ぶらぶらぶら下がっているものを総称して言います。

今回、そんな瓔珞の為のパーツを拵えてみました。
キラキラとした緻密な装身具は、荘厳とともに魔を祓う結界の役割りもあったと思われます。

8日~10日の六道まいりの参道で


今回お声掛け頂いた、きっちんさん


出来るだけ、現地でお好みの金具を選らんで楽しんで頂ければと思っております。
お祭りなので金具を付けて、500円くらいで( ´ ▽ ` )ノ

細かい会場の入りは、ツイッターにてお知らせします。
五条の陶器市とも重なっています。お祭りのついでに、良かったらのぞいてやって下さい~


ハンドメイドショップにぼつぼつ出品中 8月31日まで、帯留めセール中
iichi 一陽 ショップページ
http://shop.iichi.com/ichiyo_raihku
夏はセールです♪


ふだん一陽の帯留めは、
京都 むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)
むら田さんの厳しい検閲を通りました(笑)むら田ブランドの帯留めとなります。
web販売品とは概ね異なったお品物となっておりますので、ご了承くださいませ。

祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く

京都 むら田 祇園店さん

大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階

http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田

http://www.gion.or.jp/murata/




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

さとこさんの歳時記
ほな今日もおおきに~



blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。
やっとこ、ここポイ進呈の仕方がわかった気がします(^ ^)

青いガラス 額 截金入り

2014-07-31 12:54:32 | ガラス帯留・他-作品群-
瑠璃の海

あっっついので、涼しそうなものを。。

以前
地中海の青とかギリシャの白い壁を思って作ったもの。
本当は額なんかではなくて、白い土壁や珪藻土なんかのコテ目のついた壁なんかに埋め込んでもらったり、建築に生かして貰いたいものなんだ~

きっと土と相性が良いよ。
この子たち。



















こんなのも、iichiさんに出品して行くつもり。


ハンドメイドショップにぼつぼつ出品中 8月31日まで、帯留めセール中
iichi 一陽 ショップページ
http://shop.iichi.com/ichiyo_raihku
夏はセールです♪


ふだん一陽の帯留めは、
京都 むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)
むら田さんの厳しい検閲を通りました(笑)むら田ブランドの帯留めとなります。
web販売品とは概ね異なったお品物となっておりますので、ご了承くださいませ。

祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く

京都 むら田 祇園店さん

大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階

http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田

http://www.gion.or.jp/murata/




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

さとこさんの歳時記
ほな今日もおおきに~



blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。
やっとこ、ここポイ進呈の仕方がわかった気がします(^ ^)

朱いのん 截金ガラス帯留め

2014-07-31 01:58:04 | ガラス帯留・他-作品群-
あかい帯留めのオーダー




赤は映りが悪いですね。
そして作るのも苦手( ;´Д`)







この朱をだす為には何度か焼成しています。
そして黒に見える差し色は、紫を焼き締めた色です。

やっぱり朱は良くわからんの。



ハンドメイドショップにぼつぼつ出品中 8月31日まで、帯留めセール中
iichi 一陽 ショップページ
http://shop.iichi.com/ichiyo_raihku
夏はセールです♪


ふだん一陽の帯留めは、
京都 むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)
むら田さんの厳しい検閲を通りました(笑)むら田ブランドの帯留めとなります。
web販売品とは概ね異なったお品物となっておりますので、ご了承くださいませ。

祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く

京都 むら田 祇園店さん

大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階

http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田

http://www.gion.or.jp/murata/




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室

さとこさんの歳時記
ほな今日もおおきに~



blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。
やっとこ、ここポイ進呈の仕方がわかった気がします(^ ^)


こちらもコソッと復活してみました。よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ

お届け 帯留め

2014-07-10 00:08:07 | ガラス帯留・他-作品群-
お問合せがあり、お届けとなった截金ガラス帯留め



桐箱に入れて、このようにお届け



紐を通すと、色の趣きがまた変わります。

楽しんで頂ける事を、切に願うばかりですm(_ _)m
ありがとう御座位ます。


夏ですね。
一陽も夏の帯留めセールしようかな?
と、思います。
いまPCが壊れてしまってWEBショップは使い難いので、ブログに告知する事になると思います。



ふだん一陽の帯留めは、むら田祇園店さんがお店に置いて下さっています(^ ^)

祇園、葛切りの鍵善良房 本店の近く


むら田 祇園店さん

大阪店 阪神百貨店 7階
名古屋店 名鉄百貨店 8階

http://www.gion.or.jp/gion_shop_detail/むら田

http://www.gion.or.jp/murata/




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室




blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。


花のたまゆら ペンダントトップ

2014-07-01 00:18:25 | ガラス帯留・他-作品群-
花のたまゆら



クラック(ひび)を閉じ込める試みがつづいています。
溶かしすぎると寄ってしまうし、ともすれば加減し過ぎてまるでヒビが出てくれ無いものもあります。

ガラスの種類により溶け方はまるで違ってくるものですが。
同じ種類のガラスでも、色、焼成回数、組合せ、微妙な温度変化などにより随分溶ける様子がかわってくるので、探究はつきる事がありませんね(^ ^)

着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。

截金ガラス ペンダントトップ?

2014-06-30 00:06:58 | ガラス帯留・他-作品群-


何というか、ごにょごにょ

っとした出来ばえ(ーー;)

また少しだけ、クラックを閉じ込めてあります。


一陽のつくった截金ガラスを使って、アクセサリー作ってくださる方などおられないものだろうか。
と、ちかごろ切実に思います。




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。

花の根底 帯留め

2014-06-29 00:04:30 | ガラス帯留・他-作品群-
露に打たれ

あらわれた花を思う






祓えの義

水の御神事

火の神から生まれた水神


タカオカミ
火の神様から生まれた水神様
というのも不思議
などとぼんやり思ってつくったり。。


家の田舎の赤城山
小沼にお住まいの山神様も、この高龗の神様のご由来があるそうな。
上賀茂神社本殿の右、川沿い奥に御祭りされている御祭神でもありますし、貴船神社も一緒みたいですね。
京都も住めば都で、上賀茂神社が大好きですが、
やはり赤城の山が好き。。(^ ^)




クラック(ひび)を閉じ込めているので、奥底の方でやけに光るようになっています。




一度目は全滅。
これは再チャレンジした物。
まだちゃちい感じ。
これからつくり重ねていく物。
毎回、一朝一夕にはいかないもんですね(^ ^)





着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。







ゾロリと出てきた帯留め

2014-06-28 00:02:40 | ガラス帯留・他-作品群-
大っきい電気炉の奥から出てきました。






うっかりしまいっぱなしに。。
またやってしまった( ;´Д`)


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

ポちっとよろしくお願い致します。



ガラス帯留 金魚だか錦鯉だとか丹頂鶴とか?

2014-06-26 14:17:03 | ガラス帯留・他-作品群-
リクエストの帯留め



水中にゆらめく錦
雪原の鶴

とか何とか


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン


ポちっとよろしくお願い致します。

截金ガラス玉 簪 パーツ

2014-06-24 21:48:09 | ガラス帯留・他-作品群-
ご縁があり、簪用のパーツを拵えてみました。



さて、どんな簪になるのでしょうか~(^ ^)



京都市東山区、三十三間堂西
体験工房 和楽さん
http://waraku.d-x-b.jp/

本日、6月25日に天神さんの市でも販売してみるそうです。

コラボ作品 紹介ブログ
http://s.ameblo.jp/libero828/entry-11883195749.html




着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン


ポちっとよろしくお願い致します。


雪崩れる色群

2014-06-02 00:00:05 | ガラス帯留・他-作品群-
2014年夏に向けての帯留達
この中の何点かが、祇園むら田さんへ
http://www.gion.or.jp/murata/
お嫁入りさせて頂きました。
m(_ _)m有難うございます。

今回とても丁寧に仕込みをして、いい感じに土台が出来ていたにもかかわらず、仕上げで転落事故、雪崩れ。
何度やっても転落、雪崩れが続くという、とても苦しい状況が繰り返されていました。

もう才能が枯渇したんじゃないの?

などと言われ、( ;´Д`)げーーん。。
と、一瞬なりましたが、いやいや元々才能なんて無いので。
コツコツと積み重ねてきた物しか持ち合わせなんてないんでね。
と思い直し、今まで出来ていた事が出来ないってどうゆう事なんだろう?と、ハタと考えました。

すると一つには電気炉内の不具合、そして設置の問題と今回の作り方(実は毎回工夫して少しづつ変えている)の、三つの要素が微妙に作用し合って、事故をおこしていた事がわかりました。
一つ一つは些細な事で、簡単に調節できる範囲なのですが、三つが上手い事重なって原因もつきとめにくく、こんな事態が巻き起こってしまったのでした。

しかし物づくりというのは毎度毎度色んな事が、ありますね( ´ ▽ ` )



























丁寧に作っておいた下地ガラスと作り直した仕込ガラスまでも、繰り返し繰り返しほぼ壊滅状態という苦しみはありましたが、今回新しく工夫した試みは、少しですが私の中で功を奏したように思います(^ ^)。


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。

一陽の帯留めも使ってくださっています~
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン


ポちっとよろしくお願い致します。


琥珀? ークラックー ガラス帯留め

2013-07-28 13:37:36 | ガラス帯留・他-作品群-






引き続き体調がすぐれなかったので、試作(思索)をつづける。

しかし、もう青は飽きたわ~

なんて、言われたり(笑)。






そんな訳ってことでもありませんが、樹液の結晶のような、不思議な色がでました。
でも写真ではなかなか色が出ません。
光りの加減でかなり面白いです。
やはりクラック(ひび)を閉じ込めたので、奥の方がキラキラします。
しかし、これも写りませんT_T

これから花の玉響シリーズになる予定です(^ ^)



さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

7月のお教室 7月29日(月) 決定。

8月のお教室 8月24日(土) 予定。


PM1~5時くらいまで。


会場 京都 洛庵奥座敷にて 
 
費用 2000円。


お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

人気ブログランキング再開してみました。
和装小物 ブログランキングへ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物(ハンドメイド)へにほんブログ村

ポちっとよろしくお願い致します。

花ひび。ークラックー ガラス帯留め

2013-07-27 11:59:17 | ガラス帯留・他-作品群-
花ひび



ガラスの中にひびを閉じ込める。



本来のクラック技法とは違う手法。
中のひびで光が屈折するので、やけに光ります。
まだ割れがでる可能性もあるので、試作が続きます。
今のところビーズ大ではどうもないけれど、今回帯留め大で。





今日は酷い頭痛と嘔吐。
ちょっと久しぶり。
仕事にならんので、ガラス研磨したりしています(^ ^)




さとこはんの着物着付け教室【着物であそぼ】が京都でもはじまりました。

7月のお教室 7月29日(月) 決定。

8月のお教室 8月24日(土) 予定。


PM1~5時くらいまで。


会場 京都 洛庵奥座敷にて 
 
費用 2000円。


お問い合わせは、一陽。或は下記リンクのさとこさんまで。



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒と京都の町家で着付け教室


blogram投票ボタン

人気ブログランキング再開してみました。
和装小物 ブログランキングへ


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物(ハンドメイド)へにほんブログ村

ポちっとよろしくお願い致します。