goo blog サービス終了のお知らせ 

ばばの日記

団塊世代 仲良し夫婦の暮らし
HPは http://www.ibuchan.com/

ホソバワダン

2009年05月05日 19時43分57秒 | 植物のこと

5月5日(火)曇り

島のあちこちで見かける野草。

ばばが子どもの頃は「イギャナ」と言っていたような気がする。

「イギャ」というのは「苦い」「ナ」は「菜」。

苦い菜っ葉=ニガナ

じじとばばの散歩コースにもいくらでもあり、

両親宅の門や花園?にもある。

母がわざわざ植えてあるのだ。

ニガナは苦いので、母は「胃薬」と言って

胃がムカムカする時などに煎じて大きなヤカンに入れて飲んでいた。

 

ばばが子どもの頃の思い出として覚えているのは・・・・・

なかなか断乳できない子どもがいると

お母さんはお乳の先にニガナの汁を付けて子どもに飲ませる。

そのあまりの苦さに、子どもはお乳を飲むことを諦め断乳成功!

・・・と言うことを見聞きしていた。

 

赤ちゃんの口に含ませてさえも安全なんですね~あの苦み。

 

ニガナと言えば苦い・・と敬遠していたばばだが・・・・・・・・・

じじが5年前に大手術をして退院してきてから、

ばばは仕事をしていたので、しばらく昼ご飯はじじが自分で作っていた。

その時のメインメニューが「じじスープ」。

身近な食用野草をどんどん放り込んで味噌汁にした物。

約2年くらい、毎日じじはこのスープを飲んでいた。

ばばが退職して、一緒に夕方の散歩をするようになってからも

山に近い道端のニガナを摘んできては卵焼きに入れたり

野菜炒めをしたりして、ばばも食べていた。

「元気になったのは、ニガナの入ったじじスープも

効果があったのかも」って、じじは自画自賛している。

 

つい先日、じじが「ニガナ」の写真を写してきた。

ところが植物事典で「ニガナ」の項目を捜しても出ていない。

「ニガナ」と信じて疑わないじじとばばは、びっくりした。

その後もじじは調べ続け、

ついに「正式にはホソバワダンと言うんだって」と突き止めた。

 

ネットで「ニガナ」を調べると載っているんだけど、

ホソバワダンって、ニガナの一種で

「ホソバワダン」という固有名詞を持っているのかなあ。。。。。

 

最近ばばは解らないことが多すぎて困ってしまう・・・・・・・・・・・


ごめんよぅ~~他、待ってまぁ~~す。

2009年03月19日 21時52分50秒 | 植物のこと

3月19日(木)曇り時々晴れ

2月だったか・・・枝垂れ桃の苗木を買って植えた。

若芽が出て喜んでいたのに・・・・

一昨日から少し風が強いのは気になっていたが

何も対策をしないままにしていたら、せっかく出ていた若芽がごらんの通り。

再生するのかな???

ごめんね~~桃の木さん。

風に当てないようにとビニル袋を夕べからかけておいた。

朝、見てみるとビニル袋の中は汗をかいている状態。

呼吸しているんだもんね。

苦しいだろうと、またビニル袋は取り除いたが・・・・

風の強い日、まだ幼い苗木は

室内に取り込んでおいた方が良いのかなあ。

4日前まではこんな状態だったのに

昨日からこんな状態。

ごめんよぅ~~桃の苗木さん。

元気に復活してくれる日を待ってるからね~。

 

枝垂れ桃の復活を待つと同時に、まだまだ待ちたいものがたくさんあるけれど・・・

その一つが色々な難病を治してくれる薬と治療法の発見!

じじ&ばば、退職した途端に物忘れがひどくなった。

例えば・・・ちょっと前会った人の名前が思い出せない。

冷蔵庫の前まで行くけど、何を取りに来たのか忘れてしまう・・・等々。

年相応の物忘れなら良いけれど、認知症?

アルツハイマー?と心配している。。。。

 

そこで、ばばと同年配の知人が病院へ行くついでに

アルツハイマーの検査まで受けてみた。

その結果、先生から何と言われたと思う?

アルツハイマーの予防に効果があるのでは?という薬が

開発されつつあるけれど、まだ実用段階にはなく、

実用化までには、あと数年かかるでしょう・・・・と。

予防のためには、まず、たくさん会話をし、運動をし、頭を使ってくださいと・・・・

 

まだ、予防策が確立されてないと言うことで

今はただ待つだけしかないようです。。。。。と。 

と言うことは????

何のなす術もなく、心静かに?アルツハイマーが襲いかかってくるのを 

待つしかないってこと。

万が一アルツハイマーになっても、しばし進行を遅らせることは出来ても

進行を食い止めることは難しいんだって。。。

 

ばばは思う。

ばばは、いっぱいいっぱい喋ろうと。

例え、じじがパソコンしか相手にせず、ばばを無視しても

じじが聞いていようとなかろうと、

のべつ幕無しに喋りながら家の中を歩き続けよう。

 

じじにも、頭を使わせ、運動させるために「シェフ」になってもらいましょう。

そしたら、否が応でも、じじも頭を使い、手足を動かし、

なおかつ、ばばは楽して、美味しいご馳走が食べられる・・・・っと。

他には、掃除も時々してもらいましょう。

いかにきれいに掃除するか、頭も使うし、体も動かすし。。。。。

 

こりゃ、一石二鳥じゃ~~。

すぐにでも試す価値ありだ。

お~~い、じじ~~、ばばのブログ読んで、コメントでも入れて~~。

コメント書くのも頭を使うから、

アルツハイマーになりにくいんだってよ~~。 

 


馬鈴薯にまけ、芋焼酎にまけ、お岩さんになった話

2009年03月05日 18時49分33秒 | 植物のこと

3月4日(水)

「ハゼ」と「タラ」と言っても魚のことではありません。

植物の「ハゼ」と「タラ」のことです。

島では「ウルシの木」の仲間?を「ハジ木」という木がある。

ばばは何ともないのだが、

人によってはこの木の下を通っただけで体が赤くなったり

痒くなったりする。その時「ハゼ(ハジ木)まけした」と言うのだ。

 

先日、姉が友人のことを話してくれた。

友人をHさんとしよう。

Hさんは、春の味覚、タラの芽をたくさん採って

「天ぷらにして食べましょう」と持ち帰ったそうだ。

しかし、天ぷらにする前に大事件が発生!

何と!!!体中が痒い!特に顔や手などが赤くなり

だんだん腫れてきた。

急いで病院へ駆け込んだHさんにお医者さんは言ったそうだ。

「よくぞ、天ぷらにして食べなかったね。

食べていたら、死んでいたかも・・・」って。

ヒェ~~~。

ハゼの若芽の天ぷらを食べて死んだって話は、かつて聞いたこともないけど

本当に死んじゃうのかなあ~~~。

お~~怖い怖い。くわばらくわばら。。。。

これは、散歩途中のじじが採ってきた

正真正銘のタラの芽で作った天ぷらです。

ちょっと苦かったけど美味しかったよ~~。

今年、2回タラの芽の天ぷら作りました~~~。

 

続いて、姉の知人男性のホップ、ステップ、ジャンプの笑い話、始まり始まり~~~~。

男性の名前をAさんとしよう。

Aさんは、姉と同じ職場で働いている。

ある日、Aさんが「ジャガイモに,まけた~~~」って言ったそうだ。

前述したように、島ではハゼの木などに「かぶれる」ことを「まける」と言う。

Aさんは体中が痒くてたまらないと。。。

そのうち、体のあちこちが赤くもなってきた。

数日,痒みと発赤に苦しんだらしいAさん。

実は,Aさんは農家の方が袋詰めして出荷した馬鈴薯を

袋から出す仕事をしているらしいが

馬鈴薯は農家の方が薬で消毒もしていて、(育てる過程でかなあ~)

又、土もたくさん付いている物もあり、袋からこぼす時には

凄い埃が舞うそうだ。

1日何時間も同じ仕事を続けるAさん、アレルギー反応を起こしたらいい。

それで「ジャガイモにまけた~~~」となったのだとか。

 

それから数日後、今度は「酒にまけた~~~」と言うAさん。

周囲が訳を聞くと「今までは、(きらめき)とか黒糖焼酎を飲んでいたのに

芋焼酎を飲んだ途端に又からだが痒くなり」???????

 

2度あることは3度あるのか???

数日後、Aさんから、職場に電話が入った。

電話でAさんは、こう言ったそうだ。

「ついに、僕、小岩さんになったので病院に行きます」と!

その電話の前、3日連続で休みがあったそうだが。。。。。。

同僚達の推理、

「きっと、休みを利用して山へ行き、ハゼまけしてしまったんだろう」と。

真相は定かではないが、この話を聞きながら

じじとばばはお腹が痛くなるほど笑った。

 

・・・・でも・・・・・

ばばも気になることが。。。。。

何と、右手の手首から上腕へかけて約10㎝ぐらいの皮膚が

赤くなり、触ってみると固くて、少し腫れているのだ。

ばばは、何に「まけて」しまったのだろう????

気になる、気になる。。。。。。。。。。。。。。。


私は誰?

2009年02月21日 16時31分19秒 | 植物のこと

2月21日(土)

こんな花が咲いたよ。

でも、ばばは名前が分からない・・・・私は誰??

先日遊びに来た友人が「これはスズランよ」と言う。

え~~っ、スズランって、釣り鐘状の花が5,6個は咲くんじゃない?

この花は、最初、1個だけ咲いて

数日後見たら、花数が3個に増えていた。

花の形は釣り鐘状で下を向き花弁の周囲に黄緑色の小さな斑点がついている。

実は、この花、何年も前に植えたのだが、この時期に花を咲かせ

その後早く木が枯れると地上には何もなくなり

又1年後に花が咲く。

地上に何もなくなった時、ばばは危うく捨てようとしたことが何回もあったが

「あっ、これは捨てちゃ行けない!」とずっと水だけかけてほったらかしているのだ。

 

確か、ピンクの花が咲く鉢もあったはずだけど。。。。。

ばばは、花の名前がとんと分からないので困っている。

スズランと言えば北国北海道の花という先入観があり

南国育ちのばばにとってあこがれの花だった。

学生の頃、北海道にペンフレンドがいて

スズランの花が咲く頃に本物を送ってくれたことがあった。

しばらく花を観賞した後、実家の庭に植えたがいつの間にか枯れていた。

その時は(北国の花だもの、こんな南国では育たないんだろうな)と

キッパリ諦めた・・・はずだった。

ところが、しばらくして「スズランスイセン」という花があることを知り

父の丹精していた磯松の大木の下に植えた。

しばらくすると、可憐な白い花が咲き、

つい数年前まで実家の庭に季節が巡るたびに可憐な花を咲かせてくれていたが

ここ1,2年の間に影も形もなくなった。

 

ばばは花や野菜を育てるのが好き!。

でも、広い庭がないので玄関先にいくつか鉢で育てられる花を置いていた。

今は旅行とかで枯らしてしまうことも多いので

ギンモクセイとハーブ・源平カズラ・多肉植物数種、それに香味野菜少々しか育てていない。

2,3日前は、また枝垂れ桃の苗木を鉢に植えた。

大きくなれば2,3メートルの高さになるらしいが、玄関先で大丈夫かな?

開花の日を夢見て、毎日きちんと管理しよう。

開花の暁にはベランダに出て桃の花を見ながら

楽しいティータイムを・・・・・想像するだけで楽しいな。

それにしても植えたばかりなのに、気が早いね、ばば。

源平カズラ

ギンモクセイ。キンモクセイより匂いは弱いけれど

近くにいるとホヮ~~ンといい香りが。。。。

 

 


羨ましい~~~他

2009年02月10日 17時11分23秒 | 植物のこと

2月10日(火)

昨日夕方、ニュースを聞いていたら

今年のサラリーマン川柳の入選作が決まったと報道していた。

いくつか川柳が紹介されていたので

ばばは慌ててメモした。

 

「円下げて! ドル上げないで 株上げて!」

「無神経 なのに姑 神経痛」

「漫画好き 末は総理と 息子言う」

「愛してる」 妻の返信 「愛捨てる」

「胸よりも 前に出るなと 腹に言う」

どの作品も、「なるほど、なるほど」と共感し

「その通り!」と叫びたくなる。

たった17文字にそれぞれの思いがこもっている。

こんな短い文で多くの人を共感させられる、川柳って凄いな。

この作者の方々の才能、羨ましい~~~。

 

さあ、今日は頑張るぞ~~~

朝から一階の倉庫を片づけよう!と玄関を出たら

んん?鉢植えのローズマリーに目がいった。

あらっ?花が咲いている。

小さすぎてはっきり分からないが

中央あたりの紫っぽいのが2輪の花です。

何とも可愛い紫色の花。

ローズマリーは肉料理の時など、香り付けにに使えばいいと聞き、

又、その香りがいいので去年小さな苗を買って植えていたのだが。。。。

一度も活躍の場なし。

ほったらかしにしていたのだが、良くもまあ。虐待に耐え

可憐な花を付けてくれたよねぇ・・・・ありがとう!

 

更に目を転ずると

これまた初めて見た源平カズラの種?

オレンジ色の粒が4個見える。

この花はあまり手もかからず、年間通して次々花を咲かせてくれる。

ばば、お気に入りの花。

 

。。さて、スリッパに履き替えて、先日チューリップの球根を植えた鉢を見ると・・・

おっ、芽が出ている。

右手前の白っぽく見えるのが芽です。

時季外れかなあ・・・と思いながら植え、

その後球根が何かに掘り返されたりして、

萎びれかかったような球根もあってちょっと心配していたのだが

一個だけ小さな芽がのぞいている。

このまま成長して花を咲かせてくれますように・・・・

(だって、葉っぱだけ出て花を咲かせずに終わってしまうこともあるから)

花が咲くまで安心できない

 

きれいな花が咲いたら、この鉢の前で

「チュ-リップ」の歌を歌いながら

踊るんだ~~~。

あっ、そうだ、色々な物に音楽を聴かせると良いって言うよね。

早く球根の芽が出ますように、ばば、この鉢の前で

毎日歌を歌ってあげましょう。

さて、何の歌がいいかな~~。

 

 

昨日作った切り干しが・・・・

一晩で大分水分が抜けスマートになりました。

このまま、乾燥した天気が続けば後3日もすれば完成・・・かな?

 


何に変身させようかな~・他

2009年02月09日 19時11分44秒 | 植物のこと

2月9日(月)

 先日姉の嫁ぎ先の庭から採ってきた小ミカン、

150個くらいかと思ったが、それ以上の数があった。

母にあげた後もあまりにもたくさんあったので

ばばは一計を案じた。

まず、じじの刺身を食べる時に使う酢の代わりの分は

絞ってペットボトルに入れ冷凍保存。

残りも、そのままでは萎びてしまうので絞って天然果汁100%の

ゼリーを作ることにした。

500ml分絞って、ゼラチン、生クリームと牛乳、それに砂糖をちょっと加えて

二層のゼリーに・・・・・・・・・・・。

ところが。。。。ばばったら、生クリームを入れるタイミングを

間違えてしまった。あぁぁぁぁぁぁ~~~。

二層に分かれてくれますように・・・・・・・・と祈りながら冷蔵庫へ。

夕方、取り出してみると、何とかか二層になってはいるが

ムース部分が薄くて、おまけに固い。

味は最高なんだけど、見栄えがなあ。。。

 

そう言えば、先日同級生の奥様からいただいた八朔。

 これも萎びさせてはもったいない!

萎びる前に、これも絞って果汁を冷凍保存しておこう。

 

今日はお昼ご飯用のご飯を炊き直さなくてはならなかったので

台所でお米を洗って準備していた。

その時、ばばの耳に

「ホ~~ケキョ」という声が数回聞こえた。

「ホ~~ホケキョ」ではなく、「ホ~~ケキョ・ホ~~ケキョ」と鳴いている。

ウグイスだ!!!新人ウグイスさん!

まだ、上手に歌えないのね。

 

どこで鳴いているんだろう?

台所のすぐ下あたりから声は聞こえるようだ。

 

もうウグイスが鳴く季節なんだね。。。。。

去年までは庭先に「トベラの木」があって

色々な鳥も飛んできていたが

ベランダ工事以来、雀とチョウチョくらいしか来なくなった。

 

立春も過ぎ、穏やかな天気が続く徳之島だが

本当に春はもうすぐそこまで来ているんだなぁ・・と思い

何だか嬉しくなったばば、嬉しいことはすぐじじにも報告。

じじは、カメラ抱えて外へ出たが、

たまたま高校生が数人大声で話しながら通りかかり

ウグイスは飛び去ってしまったって。。。。残念だったなあ。

 

じじは朝からパソコンとにらめっこ。

ばばは、チョコマカ動き回って雑用。

昨日大根を3本もいただいたので切り干しにしたり、煮物にしたり。

切り干しにする時は百均で買った小さな物干しを使うと便利で愛用している。

 

葉っぱの部分もニンニクの葉っぱや挽肉、

白菜の軸の部分と一緒に炒めたら 、とても美味しかったよ。

 3,4日ではきれいな切り干しが出来るはず。。。。。

 

 

 


行けども、行けども・・・・

2009年02月07日 17時46分11秒 | 植物のこと

2月7日(土)

天気が良いのと、姉の休みが重なったので

実家の庭掃除に行った。

・・庭掃除だけでなく、実はあと二つ目的が。。。。。

一つは今日あたりが見頃だという隣町の老人ホームの桜を見ることと

あと一つは姉の嫁ぎ先の庭に実っている小ミカンを採ってくること。

 

知人のお母様の告別式もあったのでそこへ参加し、

10時過ぎに実家へ出発。

姉と手分けして除草剤を撒いたり、家の中を掃いたりして

昼食・・と言ってもおむすびと、生姜の佃煮だけの質素な食事。

その後姉の嫁ぎ先へ移動、小ミカンを採る。

この小ミカンはじじが刺身を食べる時、不可欠なのだ。

醤油での塩分採りすぎを減らすためにも酢を入れようと。。。。

その酢は、紫蘇酢とかも使っていたが

年末からは小ミカンを使うことにしたら

じじがとても気に入り、欠かさず使っている。

小ミカンを姉と二人で150個くらい採った。

また、無くなったら取りに来ることにして隣町の老人ホームへ向かう。

 

この施設は名前は何回も聞いているが、行ったことはない。

行くコースもいくつもあるらしいが一番わかりやすそうなコースを選んだ。

すぐ到着するだろうと思ったが、なかなか建物が見えない。

ばばは、ひたすら畑の中を北へ北へと車を走らせたが、

寝姿山の手前まで行っても目的地の建物は見えない。

仕方がないので、いったん県道に出ようと、

海に向かって当てずっぽうに車を走らせた。

やっと県道には出たものの、

この先どう走ればいいのか分からなくなったので

とにかく北へ北へと走った。

途中、道路工事をしている方がおられたので聞いてみると

「その施設なら、山の上にあります」と言う。

「山の上???」分からないままに前進。

「○○園」と書いた看板があったのでそこを右折。

しかし、今度も走っても走っても山の中へ入っていくばかりで

建物は見えない。車のガソリンも少なくなっている。。。。

もしかして先日のように車が動かなくなったりしたら

ここは、隣町だし・・・・と考え姉に「引き返そうか?」と提案。

もう、こうなったら仕方ない。

北回りで徳之島を半周して、道々民家や畑に咲く桜を見て帰ろうと・・・・・・・・・・

あちこち桜は満開で色も濃いの薄いの。。。と、さまざまだ。

ばばは「やはり、花の中で桜が一番好きかも。。。」なんて

姉に言いながらじじの待つ家を目指す。

やっと、徳之島町に戻り、

せっかくだから町民グランドの桜を見て帰ろうと、又車を横道に。

「けっきょく、足元の桜が一番きれいって結果になるかもよ」

と話しながら目的地に向かった。

駐車場に車を入れて遊歩道へ行く。

おお~~っ、桜が桜が。。。。

満開・・そして、葉桜になった物、花と葉っぱが半々の物と

トンネルを造っている。

あ~~~きれいだなあ~~。

花っていいなあ~~~。

何のために隣町まで車を走らせたのやら。

 

そういえば、ばばの家の目と鼻の先にある公共施設の庭の桜も見頃で

今夜か明晩「夜桜を見る会をするので一重一瓶で参加して下さい」と

朝、集落放送があった。

こんな近くに花見が出来るほどの桜があるのに、

わざわざ隣町まで走ることもなかったなぁ。

 

でも・・・今日は到達しなかった「○○園」は徳之島では桜の名所として有名だ。

来年はじじも一緒にぜひ満開の桜を見に行きたいと思った。

都会の桜と比べれば島の桜は数も少ないし、種類も少ないけれど

ばばは、これだけでも充分に幸せな気分になる。

明日はじじ母を誘ってドライブがてら桜の花を見せてきたいと思っている。

 

 

 

 


えっ~。。。。。他

2009年01月30日 17時42分10秒 | 植物のこと

1月30日(金)

テレビを見ながら昼ご飯を食べていたら、

柑○○というミカンの、ある成分をを原材料?にした

養毛剤の(育毛剤?)のCMが出た。

すかさず、じじが

「ばばは、ミカンいっぱい食べるから、薄毛とか心配ないよね」だって。

「なぜ~」とばば。

応えてじじ曰く「だって、ばばは外からでなく体の中から

ミカンエキスいっぱい摂っているから」だって。

ばばは、そんなこと考えたこともないよ~。

じじの思考回路って凄いね~~~。

 

 玄関先のギンモクセイ。

花が咲いた。いい・か・ほ・り・・・・・・

右の方へ傾いている枝は

ばばが「ゆずりは」の木だと信じこんで散歩途中、

引き抜いてきてギンモクセイの横に挿していたもの。

健気に頑張っているが、まだ「ゆずりは」という確証はない。

 

奥の発泡スチロール箱と植木鉢は

三女が冬休みに、「植えてみて」と持って来てくれた

チューリップを植えてある。

まだ、芽は出ない。

手前は、先日、ニンニクをいっぱい頂いたので

葉っぱだけ使って根っこはプランターに植えてみた。

新しい芽が出るのか・試験中。

 

島は暖かいよ~。現在(夕方6時15分)の室温25.3度。

先日、数輪の花がほころんでいる桜の木を見て喜んでいたら

散歩途中の住宅の庭で満開の桜を数本見つけた。

花見が出来そうなほど見事だった。

もう、島の桜は葉桜になっている所も多い。

 

いいな~~~~。

ばばも庭に桜の木と、ミカンの木植えたいな~。


咲く花・枯れる花

2008年10月20日 13時18分22秒 | 植物のこと

10月20日(月)

上の画像は、同じ花の一生です・・・・

と言うのは大袈裟だけど、今年初めて両親の庭で見つけて

ずっと興味を持って見ていたが、ついに今朝一輪は枯れてしまった。

枯れた花の長さは17センチ。けっこう大きい。

この花の正式な名前は分からない。

ウコンの種類かも知れないが、普通見かけるウコンの花は

←これ。

約4ヶ月、名前不詳の花の蕾を見つけてからは、ずっと気になって今日に至っている。

名前不明の花は、ここ数日、日に日に元気をなくしていたが

ついに今朝は見かねてじじが手折って来た。

 

間近で見ると、茶色のレースを幾重にも巻き付けたような構造になっている。

まるで、リボンやペーパーでバラの造花を作る時に、何枚も何枚も花びらのパーツを巻き重ねるように。

そして匂いはゲットウの葉っぱやサネン花と似た匂いがする。

ドライフラワーというわけでもないけれど、しばらくばばのパソコンの横にでも置いておこう。

この花殻、じじが手折らず、そのまま置いていたら、今後どのように変化していっただろう?

あと一輪残っているので、観察してみようと思う。

 咲いて、枯れていく花があるかと思えば、今が盛りとばかりに咲き誇っている花もある。

その花とは、画像のトレニア。

ばばが、もともと、この鉢に植えていたのは源平カズラ。

なのに・・・・・・・・・・・・・

どこからか種が飛んできたのか、それとも土の中に種が混ざっていたのか知らないけれど

ある日突然芽を出し、みるみるうちに成長し

家主の源平カズラは追い出されそうな勢いで

トレニアの奥にひっそりと痩せこけて立っている姿が痛々しい。

試しにと、今朝、トレニアの花数を数えてみたが、あまりに多くて

124個まで数えて止めた。

今や鉢の大きさの3倍ぐらいの容積にまで広がっている。

雑草のような勢いのある花だ。

もしかしたら、来年は、松の鉢・天梅の鉢・生姜のプランター等々、

近くの植物の家まで侵害するのでは?とちょっと心配。

 

考えてみると、植物も人間と似ているなぁ。。。。

芽生えて、成長して、咲き誇って、枯れていく・・・・・・・・・・。

最近、こんなことばかり考えるようになったばば。

名も知らぬ花の花殻に我が身を重ねるばば。

ちょっと湿っぽくなっているなあ。

 

 

 


レモングラスとニラ他

2008年10月18日 20時49分57秒 | 植物のこと

10月18日(土)

ばばは、時々変な好奇心を持つ。

以前、台風が接近するかも・・・と思い庭先の

レモングラスとニラを根元からバッサリ切った。

その時思ったのが(レモングラスとニラどちらが早く成長するだろうか?)

という疑問。

それから毎日、切った後のレモングラスとニラの成長ぶりを観察し続けた。

その結果が分かったので報告!

ニラもレモングラスもバッサリ切った後、

約2週間で又使えるくらい成長すると言うこと。

二つとも凄い成長力!

どちらが勝ち!と言うわけでなく、引き分けってところかな?

このことが分かっただけで、何だかか得した気分のばばだ。

レモングラスは今のところ可愛い苗の状態だが、小さい若芽がいっぱい出てきている。

レモングラスは成長すると雑草の如く繁殖力旺盛で手に負えなくなる。

だから、ばばはわざと小さい植木鉢に植えた。

あまり大きくなってもらっても困るから・・・・・

これまで、3回レモングラスティーを作ったがこれからはもっと頻繁に利用しなくちゃ。

冬のホッとレモングラスティーもおいしいだろうな。

でも、じじが一緒に飲んでくれないからつまらない。

鉢植えのレモングラス、どのくらい大きく育つのか楽しみだ。

 

今日の夕方は、散歩帰りにパセリの苗を一鉢買ってきた。

パセリは野菜としてより、育てて観葉植物のように楽しみたいから。

 

上の画像はばば行きつけの魚屋さんにある椰子。

椰子の実から葉っぱが2,3枚出ている。

その葉が細長いハートの形をしていて見ていて楽しい。

実の方はニスで表面塗られたようにピカピカ光っている。

椰子の実を鉢の上にチョコンと置いてあるような植え方?をしてある。

誕生祝いに知人がプレゼントしてくれたものだそうだ。

自然な感じでいいなぁ、ばばのベランダにも置きたいなと思った。

 

・・・と思っていたら、これと似たような物が先日スーパーに入荷していた。

値段はどのくらいするのか気になったが、まだ値札は貼られていなかった。

今日、又スパーに行くと黄色っぽいシールに数字が書かれていた。

このスーパーでは値引きした時に黄色いシールを貼るので

「値引きされたかな?値段は?」と気になって覗き込んだが

メガネを忘れてしまってはっきり見えないが520円と読めた。

安っ!!「買おうか!」と一瞬思ったが念のため姉にも見てもらった。

姉も目を細くしてじっと値札を見ていたが「5210円」と言った。

エ~~~~ッ、5210円!!520円の10倍以上じゃ~~~~。

諦めた、諦めました。

もしかしたら、黄色いシールが貼られる前は7,8000円したのかも。

ウヒャ~~~高い!

 

姉曰く。

「これから海岸で椰子の実を拾ったら大事に持ち帰って芽を出させて育てようね」って・・・

ばばが小学生の頃は、実家のある集落の海岸に行くと

ホンダワラが山のように砂浜に打ち上げられていたり、

時には椰子の実も打ち上げられていた。

実際拾って家に持ち帰ったこともあった。

今も、椰子の実が海岸に打ち上げられることがあるのだろうか?

考えてみると、椰子の実って遠い遠い外国から流れ流れてきたのかも。

♪名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る椰子の実 ひとつ・・・・・・♪

って歌もあるものね・・・・・