goo blog サービス終了のお知らせ 

ばばの日記

団塊世代 仲良し夫婦の暮らし
HPは http://www.ibuchan.com/

「とうこう」

2020年04月23日 13時53分47秒 | 家族のこと
4月23日(木)曇り

今日も重苦しい天気の徳之島です。

我が家の室温19度ちょっと、ちょっと~湿度40%。

曇っているけど、洗濯物は乾くかなぁと、洗濯物を庭干し。

昼前のは、大分乾いていたけど,空がますます曇ってきたので

軒下に取り込んで、一安心。

ここ数週間、ネットで,一度使った豆苗の根っこのをケース?に入れたまま

水を毎日替えながら育てている・・・という投稿を見て、ばばも真似てみた。

育て初めて、ほぼ1週間。

ちょっとヒョロヒョロだけど15センチ位に成長。

豆苗再生

中には飛び抜けて20センチ以上位に成長した苗もあったけど

お昼にカットして、肉やピーマンと炒めて,メニューの1品に。

一緒にピーマンも入れたけど、ピーマンは菜園で採れた物。

苗を買って植えて,今年で2年目か3年目だけど,今でも沢山実を付けている。

今日は7個収穫したけど、まだまだ10数個残っている。

ピーマンって、生命力?凄いなぁ・・・と思いつつ感謝!

話題変わって・・・日本語って,本当に面白いなぁと思う。

我が家では、夜の戸締まりと、朝の窓開けは,じじの役割。

今朝も、ばばが食事を盛り付けたりする間、家と車庫の戸や窓を開けてもらった。

食卓に着いたじじに「今日、子ども達(とうこう)してた?」と聞いたばば。

すると、じじが「いや、今日は(とうこう)してなかったよ」と。

「又,学校休みになってしまったのか?コロナのせいで」とばば。

と、じじが「何言ってるの?僕は,娘達がラインとかに(とうこう)してなかったと言ったんだよ」って。

ばばは、「小・中・高校生の子ども達が登校してた?」と聞いたのに・・・

我が家の前は通学路になっていて、登下校する子ども達の姿が見えるから。

じじは、娘達がラインとかに「投稿」していなかったよと言ったのね。

直前に、ばばが夕べ、娘からラインが来てたという話を、じじにしたから

「朝も,投稿なかった?」と聞いたと思ったらしい。

悪いのは、ばば。

ついさっき,娘達から「ラインの投稿」の話、したばかりなのに

「今日、子ども達、とうこうしてた?」と聞かれたら,普通、さっきの話の続きだと思うよね。

娘達からも、じじからも言われる。

ばばは、大まじめで話しているのに、娘達は「お母さんの話分からない」と言い

じじは「ばばは宇宙人だから、僕には,ばばの話が分からない」と言う。

ばばは、娘達やじじが「分かっている」という前提に話しているんだけど

実際は、大きく飛躍した事を話しているらしい。

困ったばばだ。

「登校」と「投稿」・・・・・

日本語は同音異義語が多いから迷っちゃうって

自分の責任逃れに、日本語のせいにしちゃう?

だめですよ!ばば~








じじ、嬉しいねぇ~

2020年03月02日 13時51分08秒 | 家族のこと
3月2日(月)晴れ後雨後曇り

昨日のドンヨリ天気とうって変わり今朝は青空が見えたので

張り切って洗濯をし、ゴミを出し、庭の花を撮影し、

押し入れの中の物を引っ張り出し

「さぁ~頑張るぞ~~」と意気込んでいたら、ポツリ、ポツリ。

さっきまでの青空は、何だったの?

急いで洗濯物を取り込み・・・・・今も、外はどんより曇ったり太陽が顔を出したりの徳之島です。

でもね、友人のSちゃんが来てくれたので、上がってもらい、姉も呼んで3人でお喋りタイム~

友人は、新鮮な「タラの芽」と「長命草の若芽」や菜園で採れたピーマンを持って来てくれた。

最近、じじが撮影ついでに「タラの芽」を何本か持って帰る事があり

夜、薄く衣を付けて、さっと揚げるとパリッ!サクッ!で美味し~~~~いって。

甥っ子二人の帰省中は、スーパーでパック入りの「タラの芽」を見つけ

買って来て、同じように揚げて出すと大好評だった。

そのタラの芽を、友人が届けてくれたのだ、ありがたいなぁ~~~

長命草・・・これも健康に良いという事で、麺類に混ぜ込んだり

お茶にしたり?色々利用されているらしい。

長命草・タラの芽

この長命草の若芽も、タラの芽と同じように、薄く衣を付けサッと揚げると美味しいんだって。

早速今晩試してみようと思っている。

長命草は、栽培している所もあるかも知れないが、浜に行くと自然に生えている。

過日、甥っ子達と全島一周をした時も見かけたのに

気にも留めずに帰って来た。

徳之島って自然の恵みが沢山あるんだなぁと再認識した。

自然の恵みとSちゃんに感謝しつつ、いただきます!

3人お喋りしていると、大きな箱を担いで、男の方が・・・・

わぁ~~ジャガイモ2箱も!

ジャガイモ

じじ友人からのプレゼント!

この友人も、毎年ジャガイモをプレゼントして下さる。

本当にありがたいよね。

島で暮らしていると、周囲から色々頂く事が多い。

特に、野菜類。

大根や葉物野菜、ジャガイモ、キャベツなど。

ばばは野菜を作るって、なかなか上手く出来ないので、

いつもありがたく頂いている。

沢山作った友人や、知人、隣人が周囲へも分けて下さるのだ。

以前は、朝早く、車庫前に野菜がたくさん入った袋が置かれていて

ビックリした事がある。

あとで「車庫前に野菜置いといたからね」と電話を下さったり

野菜を入れた袋の中に、名前やメッセージを書いてくれる方が多いけれど

一度だけ、どなたが置いて下さったか全く分からず

心当たりの友人知人に聞いてみようかな?と思っていた時に

職場の先輩同僚が「野菜置いてあったの、私だよ」って直接言ってくれホッとした。

ばばは野菜も育てられないし、何で友人達にお返ししようかなぁ・・・・・・

そうそう、春菊って挿し木?できるんだね。

数日前、後輩のMちゃんが、春菊とレタスを持って来てくれ

その日に春菊の3分の一位は、葉っぱを摘んで卵とじにした。

葉っぱを摘んだ後の茎が元気そうなので、花壇や菜園の隅っこに挿した。

何年か前、農家の方が無人市場に春菊を出している所に行き会い

その時、農家の方が教えて下さった。

ばばが春菊を挿してから雨が続いたので、

根付いて元気よく成長してくれるかも知れない。

成長して、若葉が食べられたら幸いだけど、

食べるよりも、根付いて成長してくれる姿を見るのが嬉しいんだよね~

植物の生命力に期待している、ばばです!





我が家の課題

2020年02月18日 15時04分55秒 | 家族のこと
2月18日(火)曇り時々小雨

何なの?この天気・・・と言いたい、不安定な天気。

雲が重く立ちこめたかと思えば、眩しいほどの陽ざし、

「おっ!天気回復するぞ!」と喜んだら、ポツポツと雨粒。。。。

おまけに寒い!

昨夜は、いったんしまい込んでいたストーブを又、出した。

海も荒れ放題らしい。

鹿児島からの定期船が波が高く、もう、4日?5日?くらい入港していない。

早くても明後日か明明後日にしか入港しないかも・・・って

お店の方が話してくれた。

今日は、離島便の飛行機も欠航しているとか。

船の欠航が続くと、日常生活にも支障が・・・・

一昨日はお店にも行かず、昨夕行ってみたら、パンは無い、牛乳も無い、

生鮮食料品の棚もガラ空き。

もしかして?コンビニ行けばパンと牛乳が買えるかも・・・と

一縷の望みを繫いだが、顔見知りの店員さんが

「午前中ならパンが少しは残っていたのにね」って。

海が時化ると、離島で暮らす人々には即、影響がでる。

お米と調味料さえあれば、最低限何とか出来るけどね・・・・

あと2日は牛乳や生鮮食料は買えない。

朝がパン食の我が家では、食パンは、必ず予備を1袋は普段から冷凍しておく。

牛乳は無ければ、仕方ないと諦めるしか無い。

時化が収まるのを待つしか無い・・・・

2日ほど前から、又寒さもぶり返した。

昨夜は、夕食時、じじが「電気ストーブをつけよう」と言った。

ばばは、小さなストーブをお風呂場から持って来てつけた。

すると、じじが「もう少し大きいのがあっただろう」と言う。

えっ?記憶に無いんですけど・・・

もう1台、ストーブがあったっけ?

「色は何色?」と聞いたら、「これと同じような色だったよ」と言う。

それでも思い出せない。

ばばが持って来たのは、上下スイッチを入れても600ワットの温かさしか無い。

ヒートショック予防に、脱衣場に置いてあるのだ。

このストーブは、お風呂場でしか使ったこと無いと思うけど・・・

もう少し大きくて、赤っぽいストーブ・・・・・・・あったっけ?あったっけ?

ずっと考えていたら、突然閃いた!

そして、押し入れの所へ行き、扉を開けると

一回り大きな黒っぽいストーブがあるでは無いか!(じじ、赤っぽくは無いですよ~)

「あるでは無いか!」って、「これ、これ、ばば~、それ、そこに置いたのは誰ですか?」

って、神様に聞かれたらどうしよう?

確かに、今回の寒波が来る前に「もう使わないのに、出していたら邪魔!」っと

ばばが押し入れに持って行ったのだった。

ほんの数日前のことなのに、すっかり忘却の彼方の出来事で記憶から抜けていた。

「ごめ~~~ん」と言いながら、大きい方のストーブのスイッチを入れた。

湿度が低いから、加湿もしよう・・・・

使いながら、話した。

ストーブ

「ねぇ、このストーブって、私たちが買ったの?」とばば。

「風呂場の赤いのは娘達が小さかった頃、買ったんじゃ無い?」とじじ。

「じゃぁ、この黒いのは?」とばば。

「自分たちで買ったんじゃ無い?」と答えた後、

「もしかしたら?両親が買って使っていたかなぁ?」って。

本当に、ストーブ2台とも、いつ?誰が?買ったのかさえ覚えていない

遙か昔に買ったことには間違いないと思う。

娘達が小さかった頃って・・・・きっと、お風呂に入れて出した後

体が冷えないように、お風呂場の前とかで使ってた?

だとしたら・・・一体何十年前の物?

現在暮らしている両親宅1階ではクーラーとかが設置出来ない。

もし、するとしたら業務用の大きな物を入れるしか無いらしい。

でも、普段の生活空間と言えば、台所だけ。

わずか8畳くらいの部屋を暖めたり冷やしたりするのに、業務用????

考えられない。

無駄、無駄・・・という事で、夏は扇風機、冬は小さな電器ストーブのみ。

最近なら電気ストーブでも、もっと大きくて、高機能の製品があるはずだと思う。

それでもいつ買ったか、記憶にも無いストーブを使っている、じじとばば。

もしかしたら?倉庫に、あと2台くらい、大きめのストーブがあるかも知れない。

でも・・・・もう、今年は出さないと決めた。

今日のニュースによれば、鹿児島では「今日初雪が降った」そうだ。

まだまだ寒の戻りはあるだろう。

その時は、その時。

カイロや重ね着や、今のストーブで乗り切れるだろう。

暖房器具と言えば・・・・・

大きめのコタツもあったよなぁ、両親宅も、我が家も。

それも、リフォーム時、思い切って廃棄した。

じじとばば、じぃっとコタツに座っている時間は無いし・・と言うことで。

でもね、やはりコタツ1台は欲しいよねと言うのが、じじとばばの一致した意見。

食事の時、コタツで温まりながらだったら良いだろうなぁ・・・と思うから

テーブル式のコタツが良いな・・・と言いつつ、もう数年経ってしまった。

今の家で生活するようになって8年目?かなぁ・・・・

夏になれば、1階も冷房が出来れば良いのにねと思い、

冬になれば暖房があれば良いのに・・・と思う。

思うだけで、じじもばばも具体的に動かないから、全然変化無し。

夏の暑い日は、窓を全開にして扇風機を使えば良いし

冬に「暖房が欲しい」と切実に思う日は、何十日も無いから、

今のままで良いのかなぁ???とも思うけど・・・・

今後のことも考えると、「冷暖房問題」は、我が家の課題だな。























ラッキー

2020年02月03日 14時23分14秒 | 家族のこと
2月3日(月)曇り

昨日、ばばが出かけようとしていると

じじが「ばば、ジャケット前後ろ逆に着ているよ」と言った。

ん?

薄手のタートルネックセータの上にVネックセーターを重ねてはいるけど・・・

ハッと気づいた、そして、じじの方へ向かい、言った。

「ほら、見て。これね、前も後ろもVネックで前が大きく開いているのよ。

今回の旅行で、娘達とショッピングをした時に買ったの」と。

じじの言うとおり、前も後ろもVネックのセーター。

前のVが開きが大きく、後ろは少しだけ開いているデザイン。

昨日で、2回位着たけど、前後開いていることで

着替えがしやすく気に入っている。

これから春まで着る機会が多いだろうな。

ばばの着方、間違ってはいなかったけど、

じじ、気づいて教えてくれてありがとう。

さて、ここからは今日のこと。

夜温かいお風呂に入ったら、翌朝まで一度も目覚めること無くグッスリ。

今日も、すっかり朝寝しちゃった。

バタバタと洗濯機のスイッチを入れ、洗濯しながら朝食の準備。

先ずは、コーヒーを淹れて・・・・

お味噌汁・・・・・作るのやめて、インスタントのポタージュにしよう。

どうせパン食だし。

それでも、ばばがモサモサしているうちに、じじが下りてきて

ゴミ出しをしてくれたり、パンを焼いてくれたり、自分の食べる分の置かずお温めたり。

それでも普段より少し遅れて朝食。

その後、洗濯物を干し、家の周辺の雑草を抜いて終わった時

ふと思った。。、「病院へ行って薬を貰ってこよう!」と。

時計を見ると、10時を少しだけ回っている。

じじにも話し、撮影に行く準備をしていたじじよりも

少しだけ早く「お先に行って来ま~~す」と徒歩で家を出た。

歩きながら思った。

「ご飯が無かったよなぁ。帰って来てからご飯炊く時間あるかな?」と。

お米も洗ってない。

いざとなれば、おむすびが1個あるから、半分こして

後はラーメン半分こすれば良いか、おかずは手早く作れるから・・・・

等と、病院へ向かいながら、帰宅後の算段。

週明けとあって、病院の待合室は満員。

受付へ行くと、受付番号70番。

「血圧を測って問診の所へ行って下さい」と言われ、血圧計の所へ・・・

1回目、上が164と下が90・・・・わっ!朝、家では飼った時より30以上も高い。

もう一度、計り直したら上が144、下が80だったので

その測定結果をファイルに挟んで問診の所へ提出。

程なく名前を呼ばれ、3診で受診番号が30番。

1時間半位で、診察受けられるかな?昼ご飯作れるかな?

気にしつつ、隅っこのお客さんの少ない場所にひとり座って待つことに。

待っている人達は全員がマスクを着用している。

インフルエンザ注意報出ていたしなぁ・・・解除の放送はまだ無いし・・・

病院など医療施設は「面会謝絶」だと聞いた。

出来るだけ気をつけなくちゃ!

暫くして、診察室前の待合室へ行くも、まだまだ満員。

たまたま3診室から出てきた方に、その友人らしき人が

「受診番号何番だった?」と聞いたら「13番だったよ」って。

聞いた方は28番で、ばばは30番。

まだ半分も終わってない、これ12時まで絶対終わらないなぁ・・・と思いつつ

又、隅っこの方へ行き、携帯いじりながら時間つぶし。

11時を少し回って、もう一度、診察室の前へ行くと「受診番号28番」の方が

まだ、さっきと同じ場所に座っていたので、

諦めかけて隅っこへ戻ろうとした時、誰かばばの名前を呼んでいるような・・・

何故??と思いながら、声の方を見ると、看護師さんが

「ばばさん、5番診察室へどうぞ」と。

えっ?と思いながら、言われた5番診察室へ行くと

女医さんが「体調お変わりないですか?」と聞かれ

「元気です.血圧も高くて上が130位です」と答えると

「いつものお薬3ヶ月分出しておきましょうね」って。

ありがたやぁ~~

薬

診察室を出ると、受診番号28番の方が「早かったですね」と言うので

「薬貰うだけですから」と言うと「私は診察とかあるから・・・」って。

その後、会計を済ませ、薬を貰って時計を見たら11時26分。

外へ出て、歩数を数えながら早足歩き。

800歩も歩かず帰宅出来て、じじはまだ帰って来てなくて一安心。

すぐ米を洗い、鍋物の準備をし、1個のおむすびや、お餅を温めるかな?と

準備している所へじじ帰宅。

事情を話し、ご飯は夜炊くことにし、ばばがチャチャッと準備した物で昼食。

はぁ~~良かった。

ばばは、ふと思いついて、サッと行動してしまうことが良くある。

今日も、まさか病院へ行くとは、朝食の時までも思ってはいなかったが

庭仕事が終わった所で何故か「病院行ってこよう!」と思いついて、行動。

もっと計画的に行動すれば良いのに・・・と自分でも思うけど

思いついた時に行動した方が良い時もあるから

これからも時と場合によって、どう行動するか、その都度決めましょ。

最近は色々なことをプラス思考で考える事も多くなって、

今朝も、一旦門を出たところで「あっ!傘忘れた。

もしかして雨降るかも知れないから、折りたたみ傘持って行こう」と引き返した。

その時「あぁ~、遅くなっちゃう」と思わずに、

「引き返した方が良いから、神様が、ばばを引き返させたんだ」と思った。

もし、今、お勤めとかしていたら絶対こういう考えはしなかっただろうな。

「引き返したら遅れてしまう。

雨降るかどうか分かりもしないのに、傘持たなくたって、いざとなればどうにかなるよ。

早く職場に行かなきゃ!」と考えたと思う。

時間に縛られることが無い、今の生活は

少しだけ心に余裕があるから、プラス思考も出来るんだろうな・・・等と思った。

バッグに折りたたみ傘を入れて出かけたけど、

雨は降らなかったので、結局は使わずじまい。

無駄な難儀した~なんて思っちゃいけないよ、ばば。

折りたたみ傘、大して重くも無いし、傘さして雨の中帰るより

ほんの数百グラムバッグが重くなっても

暢気に歩数数えながら周囲の光景見ながら、

久しぶりに歩いて病院の往復出来たことが

体のためにもラッキーだった~。よね!

もしかしたら?お昼過ぎまでかかると思われた受診も

診察室と先生が替わったけど、自分が思っていたより

ずっと早く追われたし・・・これ又ラッキーだったよね。









出来るかな?有言実行

2020年01月13日 14時56分56秒 | 家族のこと
1月13日(月)曇り後晴れ後曇り

朝方はどんより曇っていたけど、10時頃から温かいお日様の光が・・・

起きてすぐ洗濯機を回したので、8時過ぎには干して・・・・

玄関が散らかっていたので片付けたり、花壇の中の雑草を引き抜いたり

掃除機をかけ、拭き掃除をしていたら、もう昼前。

お昼の準備をして、撮影から戻ったじじと一緒に食事をして

「久しぶりの晴天、洗濯物も気持ち良く乾くなぁ。

もう少し庭仕事したいなぁ。裏の空き地に除草剤でも撒こうかな」

等と思っているうちに、だんだん雲が出てきて・・・・はぁ~~~

一気にやる気が失せてしまうよ~

それでも、裏の空き地へ行き、雑草の伸び具合を見たら

そんなに生えてはいない。

旅行に行く前に除草剤を撒いて、ほぼ1ヶ月だけど、

冬は、雑草の成長も遅いんだね。

徹底的に撲滅させるまで根比べと思っているんだけどね。

今度、朝から晴れている日は、すぐ除草作業に取りかかるぞ!

ばばって、子どもの頃は本当に怠け者だった。

農家で、年中忙しくて、牛や豚も飼っていたので

その餌の準備など、子どもでも出来る仕事はけっこうあった。

学校から帰ると、庭に母が棒きれで「おやつは○○。

食べ終わったらどこそこの畑においで」等と伝言が書いてあって

カゴを背負って、母が指示した畑に向かい、夕方まで手伝いをしていた。

ばばが一番イヤだった手伝いは、稲の脱穀後の藁の始末や

籾を干して、日に何度もかき回して、均等に日光に当てる事などだった。

家族全員が力を合わせて頑張っているのに、

ばばだけ、そっと家の後ろの畑に回り、そこから屋根に上って

屋上で寝転がってサボるという事を何回もした。

それでも、お茶の時間になると、素知らぬ顔で下りていき

皆と同じようにおやつを食べ、その後、暫く手伝って、又屋上へ逃げていた。

考えてみたら、真夏の暑い時期、よくぞ熱くなっていたであろう

コンクリートの上に寝転がっていたものだと思う。

厳しかった母には、こっぴどく叱られただろうけど、全然覚えていなくて

熱いコンクリートの上に寝転がり、脱穀をする音を聞いていた事だけは覚えている。

怠け者で、手伝いは嫌々だったけど、それでも学校から帰ったら

毎日のように田んぼや畑に行き、両親や兄姉と共に

色々な仕事をした。

色々な経験をしたから、野菜作りとか、花を育てる事が大好きになったと思う。

今思えば、植物大好きだった父から、花木の剪定法などを

色々教えて貰っておけば良かったなぁと、残念でならない。

子どもの頃は、自分でも自覚するほどの「怠け者」だったが

嫌々ながらでも、ありとあらゆる畑仕事や家事の手伝いをしていたから

現在の生活に役に立っている事も沢山あると思う。

朝起きて、外へ出たら、何時間でも庭仕事をしたいと思うばば。

でも、色々な雑事が多すぎて、庭仕事だけするわけにはいかないが。。。。

ばばの「家の中での仕事」って、いかにも働き者のように言うけれど

ただ、「物の移動」を繰り返しているだけなんだよね。

でもね、今回の旅行から戻って、何故か冷蔵庫の

冷凍室部分だけがガタピシ開け閉めしにくくなっていて

よくよく見たら、薄く氷が付いていた。

冷凍室部分だけを無理矢理全部引っ張り出してみると、奥の方と底の部分にも

結構分厚い氷が付いてた。

そこで、ドライヤーとタオルを使って、氷を溶かし

綺麗に洗って、元通りにして、中身も整理してみた。

そしたら、豚肉と牛肉、鶏肉、アオサと、骨取り鯖の身が3枚だけ。

ほぼ、スッカラカン状態。

冷凍庫

わぁ~気持ちが良いなぁ。

旅行前は、空っぽにして出かけた冷蔵室と野菜室。

帰ると同時に、卵、野菜、パン等でどんどん塞がっていく。

ほぼスッカラカンの冷凍室は、一目瞭然、何があるかすぐ分かる。

ほぼ5割も食品は入っていない。

これからも、なるべく増やさないように心がけよう。

冷凍室とは逆に、日々、入る物が増えていく冷蔵室・・・・・

今のところ、7割方入っているけれど、もう少し減らして、スッキリしたい。

物が少ないって、何て気持ちいいんだろう。

今年は、不要になった書物なども思い切って捨てようと思っている。

有言実行!頑張るぞ~


言う事聞かないから・・・・・

2019年12月06日 13時46分08秒 | 家族のこと
12月6日(金)雨

ばばのパソコンのマウスが、どうもおかしい。

ついにばばの言う事を聞かなくなってしまった。

一生懸命、下の方へ動かそうとしても動かないくせに(言葉悪いね、ばば)

ある時は自分で勝手に暴走したりもする。

そこで、今日、とうとう「私の使い方が悪いせいかもしれないけれど

マウスが、言う事を聞いてくれない」と、じじに言いつけた。

器械t類、超々音痴のばばの操作が悪いのかと、ずっと思っていた。

昼食前、じじにも「斯く斯く然々」と話してみた。

食事が終わるや、じじはマウスとキーボード、セットで持って来て

「これで試してごらん」と言う。

気のせいか?少しだけ良いような・・・・変わらないような・・・・

と思っていたら、2階に上がったじじ、ばばが普段使っているキーボードより

二回りくらい小さなキーボードと、セットになっているマウスを持って来てくれた。

試してみると、確かに使いやすいし、暴走する事もない。

パソコン

(※画像、手前のキーボードとマウスが、今日貰った物です)

気持ち良く使えるのだが、キーボードが小さくなって、

前のキーボードの右側にあった数字のキーなどが無くて、キーの数が21個くらい少ない。

ついさっきまで使っていたキーボードに慣れていたばばは、Enterキーをタッチしたつもりが

」や}の表示になる・・・・・慣れるまでは、「右端、右端のキー」と心の中で言い続けながら

入力の練習しなくちゃ!

じじ~ありがとう~

今日はね、雨模様の天気だったけど、11時過ぎ用事があって郵便局に出かけた。

局までは、車で行けば、ほんの1,2分。

お昼前だし、お客さんも、そんなに多くは無いだろうと考え、出発した。

局の駐車場に車を停めようと思ったけど、車椅子用の駐車スペースを合わせて

4台分位は停められるけど既に満車だった。

路上の少し広い場所にも、既に4,5台駐車していて、どうしようも無い。

すぐ近くの生涯学習センターの駐車場へ向かった。

バックミラーで、郵便局の駐車場を見ると・・・あっ!1台出た!

瞬時に、方向変換し「て・・と思った次の瞬間、別の車が「スゥ~~~」っと入った、残念!。

仕方が無い。

通行する車や人の邪魔にならない場所に駐車して、もう一度、局の駐車場を見たら

又、1台出て、スペースが空いた!

あそこへ入れよう!思った瞬間!又別の車が、すぐに入った。

こうなれば、一旦停めた場所に停めておくしかないと諦め、

荷物を抱えて、小雨がぱらつく中、局内へ入り、用事を済ませ車に戻って

運転席に戻り、帰宅しようと発車したら・・・・

駐車場には3台分のスペースが空いていた。

はぁ~~~~っ、タイミングが悪かったというか・・・・

仕方ないね、決められた駐車スペース、沢山のお客さん・・・・

普段なら生涯学習センターの地下駐車場まで行って駐車したりもするんだけれど

たまたま今日は大きな荷物を抱えて、地下駐車場から局の窓口まで運ぶのは・・・・・

と考えた末の「やや、違法駐車数分」だったけど、

間が悪かった・・・タイミングが悪かった・・・ということは、誰しも経験する事。

仕方ないね。


月下美鳥?

2019年11月12日 13時16分07秒 | 家族のこと
11月12日(火)晴れ

天気も穏やかな徳之島です。

ばばの体調も、咳をする時に横隔膜が痛い・・・以外は良くなった。

ここ数日は、朝食の準備を、じじにも手伝ってもらっている。

ばばはコーヒーとパンで充分なので、じじの分のお味噌汁の準備や、サラダや

煮物を取り分け、温めたりするので結構時間がかかっているから

じじが手伝ってくれると10分ちょっとあれば完了~で、ありがたい。

これからも毎日手伝ってくれると、嬉しいんだけどな。

食事をしながら、ふと庭を見ると「月下美人」の蕾が見えた。

月下美人

もう、数週間以上にはなるかな?蕾に気づいて。

庭に出て蕾を見ることはあっても、部屋の中から意識して見たのは今朝が初めて。

月下美人は夜に開花するし、翌朝には萎れてしまうので

今回は絶対に咲いた状態を見たいと願っている。

日暮れが早いから、7時頃には開花するのでは?と期待しているけど、どうなんだろう?

今月中には絶対開花してくれるよね。

今朝、蕾を見ながらじじにも「ねぇ、月下美人の蕾、見える?」と聞いたら

「見えるよ」と素っ気ない返事。

「いつ頃作のかなぁ?一晩しか咲かないし、楽しみだなぁ」と言うと、

「僕は、鳥には興味あるけど花には、あまり興味ないよ。諸田池が良い」って。

んん~~~もうぅ~~

「じゃぁ、ばばは月下美人の開花を楽しみに待つから、じじは月下美鳥でも撮りに行けば~」と言うと

「夜の諸田池に鳥は居ないよ」だって。

なんで現実的なことしか考えないの???って、腹が立った、今朝のばばだったよ。

そう言えば、今朝ラジオで聞いたけど

今日は、西の空にお日様が沈んで、5分後くらいに、東の空から満月が上がり始めるんだって。

ばばも、夕方とかに東の空にお月様を見ることは良くあるけど

今夜は満月が見られるんだ~~意識して、東の空を見てみよう。

我が家の屋上から日の出は見えるけれど、沈みゆく夕日は見えない。

ばばは、毎日、夕方の買い物の行き帰りに、港や海を見ている。

何処までも碧い波静かな海を航行する定期船を、すぐ目の前で見たり

強風で波高く荒れる海を見たり・・・・

じじはじじで、毎日自然の中をカメラ抱えて散策している。

身近に海や山、森があるって、幸せだなぁ・・・と思う。

当たり前だと思っていることが、当たり前で無い事って多い。

だから、当たり前のことに、素直に感謝したり出来るようになりたいと思う。

徳之島大好きなのに・・・

2019年05月04日 14時47分43秒 | 家族のこと
5月4日(土)晴れ

快晴の徳之島です!

じじは、屋上から空撮練習。

ばばは濡れ縁の上や下、その周辺をホースで水をかけながら掃除。

裏の空き地の草が又チラホラ見えたので、即除草剤を撒いて来た。

それから掃除機をかけ、雑巾がけをしていたら、あっという間に午前中が終わった~

昼からも忙しいぞ~

昨日夕方は、買い物ついでに、じじが過日の撮影途中で

忘れ物をして来たと言うので、その忘れ物回収も兼ねて森の中散歩。

梅雨花と言われるコンロンカやイジュの花も咲き始めていて

周囲からはサンコウチョウ・アカヒゲ・アカショウビンの声・・・・

近くの水場も見たけれど、鳥はサギしか居なかった。

そこで、花の撮影をしながら、初めて足を踏み入れる場所へ・・・・

立ち入って良い場所だとは思うけど、自信が無いので早々引き上げることに。

駐車場に向かっていたら、目の前を赤い物が横切った!

「アカショウビンだ!」

慌てて、見やすい場所へと移動したけど、既に姿は見えず。

きっと、近くの松の木などの人間に見にくい場所に留まったのだろう。

残念!

声が聞けただけで充分。

じじの忘れ物も無事回収し、買い物をして帰宅。

一昨日、昨日と連続で姿も鳴き声も美しい野鳥の声が聞けて幸せだったなぁ。

今朝、」徳之島の広報誌「広報徳之島」が届いた。

その中で、一番最後のページにあった「徳之島の現勢」を見てショック・・・・
徳之島の現勢

平成31年 4月1日現在の数字で

徳之島の面積は104,92k㎡

人口は10,192人 (先月比 -253人)

男性  5,004人 (先月比 -253人)   

女性  5,188人 (先月比 -122人)

世帯数 4,654戸 (-102戸)

わぁ~~~1ヶ月で人口が253人も減り、世帯数が102戸も減るって・・・

人口が減ったというのは、中学や高校を卒業した子達が都会へ出たからかなぁ?


ちなみに1年前の広報で調べてみると人口は「10,661人」

世帯数は「4,807戸」

人口で469人減っているし,世帯数でも784世帯も減っている。

徳之島は「子宝の島」と言われているけれど,それでも出生率は年々減っているだろうし

「長寿の島」と言われていても高齢者も年々お亡くなりになって

島には大学や専門学校が無いから進学や就職で、島を出て行く子はいても、

就職で島に戻る子はほぼいないだろう。

働く場所が無いからね。

じじやばばは戦後の「ベビーブーム」世代。

ばばの中学校時代の同級生は200人位はいた。

しかし、集団就職や進学で島を出て、戻って来た子は数少ない。

島に,現在同級生が30人はいるだろうか?

もっと少ないかなぁ・・・

ばばは、たまたま島に戻って仕事をし、島ん人(シマンチュ)のじじと結婚したので

ずっと島にいるけれど・・・

都会で就職した同級生は、都会で結婚し家を建て,子育ても都会で。

親がいなくなったら、もう、島に戻る人も少ない。

言葉は悪いけど,負の連鎖・・・とも思える。

ばば達の次の世代の徳之島はどうなってしまうんだろう?

徳之島大好きなのに、寂しいなぁ・・・・





ギャ~~~ッ

2019年04月28日 11時04分24秒 | 家族のこと
4月28日(日)曇り時々小雨

今朝は、じじの為にアロエを切ってこようと庭に出た。

しかし、いつものように穏やかな気持ちで花壇を見る事が出来ない。

ゾワゾワゾワゾワ・・・もしかして?どこかに?

ばばにとって、事件が起きた!
ソテツ

昨夕の事だ。

時刻は5時半頃で、まだ周囲は明るかった。

濡れ縁から、外へ出ようと思い、

何気なく車庫から内へ向かうスロープに目が行った途端!

ギャァ!!!!!と叫びたいのを必死で我慢した。

何と!長さ70センチぐらいの細長いニョロニョロした物が

スロープから我が家の方へ向いている!

「じじ~!じじ~!早く来てぇ~~」と2階に向かって叫んだ。

「ヘビが!ヘビが!アオダイショウだとは思うけど!!!」と。

じじに証拠写真を撮って貰おうと思ったのだが

じじは別の仕事をしていたみたいで、すぐには下りて来ない。

ばばは、気味悪く思いながらもニョロニョロの動きを目で追っていた。

あっ!花壇の方へ下りた!

そして、コンクリートの上を左手の方へ移動していく。

「早く!早く!逃げてしまうよ~~~」

じじがやっと下りて来た。

しかし、その時点でニョロニョロは酢での花壇の中へ姿を消した。

花壇の中は、三つ葉が大きく育ち、種が沢山付いている。

他にもシランの株も複数あって、いったん潜り込んだら

なかなか見つける事は出来ない。

じじと一緒に花壇の中をじぃっと見るが、ニョロニョロは姿を隠したまま。

暫くして目が慣れてくると・・・・

お隣さんのブロック塀ギリギリの所に這っているように見えた。

待つ事しばし。

しかし、又どこかへ潜り込んでしまった。

本当にヘビなのか?

まさか、ハブじゃ無いよね。

頭の形をしっかり見ていないので、断定は出来ないが

庭にニョロニョロが現れるなんて、怖いし、気味が悪い。

たしか・・・去年か一昨年も現れて、その時は木の枝に上ったので

じじがビデオで撮ったと思う。

もし、同じ個体であれば、ハブでは無い。

でも・・・ヘビでも怖い!

夜も、ばばは良く庭へ出る。

センサーライトの光が届く範囲なら良いけれど・・・

いや、センサーライトが点いていても、やはりニョロニョロは怖い。

どうしよう?どうしよう?早く我が家から出て行って欲しい。

ばばが極端に怖がるので、じじは「あれがいると、ハブをやっつけてくれるから

良いんだよ」って・・・

以前見た時も、全く同じ事を言われたと思うけど・・・

ヘビはハブをやっつけるの?

我が家は裏に溝があるし、数日前の雨の時は溝の水量が大分増した。

そんな時は、溝の上流の方からハブが流されて来ないとも限らないから

本当に怖いんですけど・・・

それに、石垣もあるから、石垣の隙間なんかに潜り込まれたら

全然気づかないし・・・・

怖いよぅ~怖いよぅ~~

明るいうちにニョロニョロが現れて欲しい・・・

でも、殺す訳にはいかないし、敷地外に逃がした所で

他人様に迷惑かかるし・・・・

それにしても、もし、あのニョロニョロがが以前のと同じ個体だったら

1年間で体長は倍以上になっていた様な気がする。

あぁ~どうしたら良いんだろう?

とらえる事は出来ないし、その姿を見るのもイヤだし・・・・

個人で対処するしか無いから、どうしよう?どうしよう?と怯えるだけしか出来ない。

見なきゃ良かった。

見たから怖いんだよね・・・

今朝も、もし、あのまま花壇の中に潜んでいたら・・・と思い

チェックはしようと花壇の奥に目をこらすも、鳥肌が立ってしようがない。

「じじ~あのニョロニョロってアオヘビだよね~」と中に声をかけると

爬虫類の事典を持って来て、玄関先で説明するじじ。

既に阿鳥肌立っているばばに「これがね、リュウキュウアオヘビ。

毒は無いし、人は咬まない、これはハブで、これがヒメハブで・・・」と

詳しく説明してくれるんだけど、画像は一目見ただけで後ずさり。

なるべく事典は見ずに、じじの説明はミミの端で聞くのが精一杯。

今朝は見つける事は出来なかったが、まだ、我が家の花壇に潜んでいるのか?

夕べのうちで、どこかへ移動したのか?

ほぼ1年間、どこにいたのか?どこから我が家のスロープに這ってきたのか?

このまま、又姿を消し、1年後に姿を現すのか?

怖いよぅ~怖いよぅ~

倉庫の開け閉め、出入りなども、普段から気をつけて

天井と床、棚の上など目を配ってから作業にかかるけど

一瞬の隙で、目の前に現れないとも限らないから、

暫くはずっと不安な日が続く。

暫くでなくて、常日頃、ずっと気をつけていないといけないんだよね。

※「子供の頃、ハブはソテツの上にもいる事があるから気をつけるんだよ」と

言われていたなぁ・・・








何事も無くて良かった~

2019年04月27日 13時53分21秒 | 家族のこと
4月27日(土)晴れ

昨日ほどではないが、今日も良い天気。

朝食後、すぐ庭に出てカラテアやマコヤナの株分け作業。

いつも自己流で適当だけど、うまく根付いてくれるからありがたい。

一気に鉢が10個以上になった。

新芽が出てくるのが楽しみ。

その後は、伸びすぎたニラを根元から切ったり、小ネギもヒョロヒョロなので

思い切って根元からチョキン!

子供の頃、ははが「ニラ切らぬバカ、ネギ切るバカ」と教えてくれた。

ニラはすぐに伸びるので根元から切っても良いが

ネギは外の方から1本ずつちぎって使うんだよという事。

だけど、いつまで経ってもヒョロヒョロなので試しに切ってみた。

経過観察続けてみよう~

色々外仕事をしていると、あっという間にじじが撮影に出る時刻。

いつものように見送ろうと思いつつ「ドローン撮影する?」と聞いたら

嬉しそうに「うん!」と。

「じゃぁ、器材、車まで持って行くね」と言いつつ、

「でも、ドローン撮影したら普通の撮影しないんでしょ」とばば。

空撮が面白いので、普通のカメラでの撮影は、疎かになるって過日、言っていたからね。

「じゃぁ、今日はカメラで普通の撮影して、明日空撮したら良いよ」

ということで、普通の撮影スタイルで出かけたじじ。

道路まで車を誘導して、すぐ戻り、裏の空き地の除草剤を撒こうと思った。

庭いじりの後、一応、下見に行ったら、もう、彼方此方小さな草が伸び始めていたから。

雑草って強いなぁ~と思いつつ、除草剤をサッと撒いて家に入ったら

ばばの携帯に着信が・・・発信時刻は出発してほどない時間。

見ると、じじ。留守電も・・・

しかし、留守電は何も入ってはいなかった。

普通、出かけた後電話をするなんて事は、まず無いじじなので

何かあったのでは?ドキドキ。

おまけに救急車の音は鳴り響くし、

一応気になる案件も、いくつかあったから・・・

すぐ、じじに電話をしたけど出ない。

何度電話しても「ただいま車の運転中で電話に出る事が出来ません」と・・・・

時間をおいてかけても、同じ。

1時間近く間を開けてかけても、同じ事の繰り返し。

だんだん不安にもなってきたけど、もし、万が一の事があれば

固定電話か、ばばの姉か、親友かに電話し直すだろうと思いつつも

電話できない状態だったらどうしよう等と、要らぬ事を考え、落ち着かない。

ばばのマニュアル車をじじが乗って行ったので、じじの出かけたであろう撮影地点に

追いかけて行って、確かめる事も出来ない。

ハラハラドキドキしながらご飯を炊き、おかずを作り・・・・

12時半を過ぎる頃、いつものように車庫に車の止まる音。

良かった~~~じじ、無事に帰ってきた。

普通通り「ただいまぁ~」とのんきに帰って来たじじ。

「何で電話したの?もし何かあったのではと心配でたまらなかった」と言うと

いとも簡単に「ドローンを車庫に置いたまま出て来てしまったのではないかと

気になって、ばばに車庫から取って家の中に入れて貰おうと思って」だとさ。

何で???

家を出る時「ドローンで撮影したら、カメラでの撮影しなくなるから

今日はカメラで撮影して、明日、空撮ね」って言ったのに~

ばばが「車庫まで空撮の器材私が運ぶね」と言ったのが、一番悪かった。
今日の心配の元


じじは、空撮器材を、ばばが車庫まで持って行って入り口に置いたと思い込んだらしい。

「あぁ~~~良かった、何事も無くて!」

と思いつつも、あんなにドキドキ心配したのが馬鹿らしくなって

何処にも向けようのない怒りを感じたばばでした。