goo blog サービス終了のお知らせ 

ばばの日記

団塊世代 仲良し夫婦の暮らし
HPは http://www.ibuchan.com/

気味悪くなかったの?他

2019年11月07日 20時34分51秒 | Weblog
11月7日(木)曇り時々小雨

昨日、ミミズの事を書いた。

普通「ニョロ系」は大の苦手と公言しているのに、

何故か、数日前は「気味悪い」よりも、どんな動きをするのか興味があって

暫く見ていたが・・・後から考えると、ゾッとした。

胴体の太さが3ミリ位で体長も10センチ足らず位だったから、暫く見ておれたのかな?

ミミズを見た後、タマスダレの群生の中に、大人の拳よりも大きな巻き貝を見つけ

「あれっ?こんな所に巻き貝があったっけ?」と思いながら

手で持って、貝の中を覗くと、紫ぽく見えた。

裏返して、巻き貝をよくよく見たら、「んっ!まさかアフリカマイマイじゃないよね」と思った次の瞬間

気持ち悪くなって、貝をブロック塀の下に放り投げて、慌てて外の水道へ走り手を洗って室内へ入った。

そして、今朝になって思った。

「待てよ・・・・あの巻き貝は、教え子Rちゃんから10年ほど前にもらった物じゃ無かったかな?」と。

だったら、アフリカマイマイでは無かったはず・・・・

貝の中の方を見た時、ヒゲが生えたように見えたなぁ、少し紫っぽく見えたなぁ・・・・

だとしたら、あれはアフリカマイマイでは無く、ヤドカリでは無かっただろうか?と。

だったら、あんな大きなヤドカリ、滅多に民家には居ないはずだから写真を撮れば良かったと思い

昨日見つけた場所へ走ったが・・・・・居るはず無いよねぇ・・・同じ場所に、一晩以上も。

あぁ~、残念な事したなぁ・・・と後悔しても後の祭り。

慌てて放り投げたりして、貝の中の体、大丈夫だったかなぁ?

移動したと言う事は、大丈夫だったと言う事だからだと考える事にした。

普段、もう少し落ち着いて行動しないといけないね、ばばは。 

さて、今日は午前中、ゴミ出ししたり、洗濯したりゆっくり過ごしたが

「やはり、気になっている事は早く済ませよう」と思い、昼食後、病院へ。

インフルエンザの予防接種を受けるためにね、ついでに、「いつもの薬」ももらおうと思って。

1時から受付だったので、早めに家を出て病院へ。

予防接種と、いつもの診察と、薬をもらう受付まで済ませ、問診、その後2時から接種開始。

接種を受ける人が30人位いて、終わったのが3時前。

予防接種他

「夕診の受付は終わっていますから、4時半頃まで来て下さいね」と窓口で言われたので一旦帰宅。

4時少し過ぎに、再び病院へ。

ところが・・・・・受付してあったのに、その受付票がミスで問診の方へ回されていなくて再度受付。

あぁ~受付番号・・・・ずっと後になってしまうかなぁ・・・・

いざ、診察が始まって、3名の先生方が診察もして下さっていたが、人が多くて、

結局、診察終わって、薬もらったら7時前。

じじに電話して「もう、夕食食べていてね」と伝えて帰宅したら、じじは、まだパソコン修理?中。

結局、普段より1時間遅れの夕食となった。

思えば、今日は約半日を病院で過ごした事になる。

でも、予防接種も行かなくてはと、ずっと思っていたし、診察や薬をもらう事も

早めに行こうと思っていた事なので、半日かかっても、無事終わって一安心。

さぁ、明日からは落ち着いて、他のやるべき事を、ひとつ、ひとつ片付けていこう!

病院での事も色々書きたかったけど、既に8時半。

今日はこれで終わります。

よく覚えていたね・・・

2019年04月23日 09時28分23秒 | Weblog
4月23日(火)曇り

朝からドンヨリ。

朝食後、いつもの「花壇」点検?。

去年、何か害虫にやられたらしくすっかり枯れてしまった夜香木。

枯れた茎の横から新しく芽吹いた細い枝が元気よく伸び出した。

裏の菜園のキツネ花は、実がほぼ色付いた枝があったので

切り取って、記念撮影。
ツノナス

やっと「ミミ付き」の実が実った。

それでも不思議な事に、上に行くにつれ「ミミの無い」実ばかりになっていくから不思議。

次、枝を切り取る事が出来るのは7,8月頃かなぁ?

昨日は帰省した甥っ子君の事を書いた。

一昨日の夕食後、彼が「おにぎりと言えば、おばちゃんが作ってくれた

あの、おにぎり美味しかった」と言う。

「あの、おにぎり」とは・・・

我が家の三姉妹の長女、次女が小学校の3,4年生くらいだっただろうか?

三女と甥っ子君は年長さん位だったかな?

子供達は自転車で、ばばの実家まで行って、一泊し

翌日、又自転車で帰宅するという計画をじじが立てた。

自転車で片道20キロ?の距離なので、じじがバイクで伴走。

自転車は3台しか無かったので、長女と次女はずっと乗り続け

三女と甥っ子は交代交代で1台の自転車を乗った。

自転車に乗らない時は、じじのバイクの後ろに乗る・・・という計画でスタート。

初日、数時間かけ、ばば実家に到着した子供達は、そのまま宿泊。

翌朝、じじがバイクで迎えに行き、同じコースを子供達は戻って来た。

その時、ばばはおにぎりや簡単なおかず、おやつなどを準備し

途中で待機し、子供達を迎え、一緒にお昼ご飯・・・。

ばばと姉は一緒に行動したと思う。

子供達が到着する時刻を見計らって、我が家から10分位の神社近くで子供達を待った。

子供達が到着して、神社の近くで、おにぎり等を一緒に食べた。

その時のおにぎりが、甥っ子君の記憶では今でも鮮明らしい。

「どんなおにぎりだった?」と聞くと、「魚肉ソーセージを甘辛く炒めて

そこに、かつお節も加えて、おにぎりの具にしてあって、凄く美味しかった」って。

そう言えば・・・子供達が小さい頃は、その、おにぎり良く作っていたなぁと思い出した。

ばば自身も好きなおにぎりだった。

そのおにぎりの事を数十年経った今でも覚えてくれている甥っ子君にビックリ!

「じゃぁ、そのおにぎりは、おふくろの味ならぬ、おばちゃんの味だね」と笑った。

「H君にとって、お母さんの味は何が印象に残っている?」と聞くと

「野菜炒め、とんかつ・・・そう言えばポテトチップスを初めて作ってくれた時は

お家でも、こんな美味しいのが作れるんだとビックリした」と答えた。

「お母さんの味」・・・・我が家の三姉妹にとっては何だろう?

と思いつつ、子供達の幼かった頃の事を色々思い出した、ばばでした。


えっ!

2018年05月11日 11時33分29秒 | Weblog
5月11日(金)晴れ

昨夜の事だ。

戸締まりに行ったじじが、「えっ?えっ?」と言いながら戻って来た。

「どうしたの?」と聞くと「センサーライトが直っている!」と。

実は・・

2週間ほど前だったかな?

急にセンサーライトが点灯しなくなった。

昨年の台風にやられたのかな?

設置して貰ってからまだ3年は経っていないかも・・・・

でも、屋外にあるからライトの寿命も短いのかな?という事で

電器屋さんに行き、一応は修理が出来るか見て貰った。

電器屋さんは色々やって下さったけど、結果は「もう、器具がが故障していますね」

という事で、修理は諦め、数日前、又電器屋さんに行き

新しいセンサーライトを買って、今日、取り付けてもらう事にしていたのだ。



そんな昨日、もう使えないと思っていたライトが点灯したのだ!

ばばも、えっ?えっ?状態だったが、

じじが工事代とか商品代とか前払いしてきたと言うので

じゃあ、これまでのライトも使い、新しいライトも設置して貰おうという結論になった。



昨夜、センサーライトは、8時前後まで正常だった。

しかし・・・・数時間後、じじが行ってみると、全く作動しなくなっていたって。

夕べは、たまたま偶然に、一時的に点灯しただけだったのかなぁ?



そこで、今朝10時頃に電器屋さんが来て設置工事をしてくれている。



でも・・・と、じじと2人思ったんだけど

センサーライトよりも外灯を付けて貰った方が良かったんじゃない?って。

LED球で、一月の電気料は138円とか。

だったら、防犯上からも、こちらの方が良かったかも・・・

どうせ、又センサーライトは2,3年で使えなくなるかも知れないので

その時は、もし、付けられるんであれば外灯にしたいと思っている。

それにしても、何故?夕べセンサーライトが付いたのだろう?



センサーライトの工事と同時に、今日はガス屋さんに、ガスの配管工事もして貰っている。

両親宅と自宅、別々に配管されていてがすボンベも2個、メーターも2個。

おまけに、両親宅のガスボンベは狭いところを担いで運び、交換しなければならず

ガス屋さんにも、申し訳無いと常々思っていた。



今日の工事が終われば、これからは自宅でもガスを使っても

両親宅で使っても、一緒に使用料金も計算されるし

ガス屋さんも、狭い場所を大きなガスボンベ担いで運ばなくて良いから

良かった!と思っている。



奄美市に住む妹たちは、都市ガスらしいが、徳之島は、まだプロパンガス。

現状でも、ばばは充分。

いつかは、徳之島も都市ガスを使う時代になるのかな?



さ、センサーライトの工事は先ほど終わった!
センサーライト


ガスの配管工事は、昼からもちょっとかかるかも。



でも身の回りが生活しやすくなっていくって気持ちいいね!

消えた!他

2017年12月08日 14時43分50秒 | Weblog
12月8日(金)曇り時々小雨
アロエ花


「鬼の霍乱」という言葉がある。

ばばは、ここ数年いたって元気で、体調を崩すことも無く

風邪さえほとんど引いたことが無かった。

ある人に「ある飲料を毎日欠かさず飲んでいるからかなぁ・・・」なんて話していた。

つい気が緩んでしまったのかも知れない。

2,3日前から、朝起きる時喉が痛いなぁと思ったり

夜、布団に入った後、悪寒がして・・でも、しばらく経つと

足だけポッポポッポ熱くなって、布団から出して寝る・・・という事が続いた。



昨日昼、何故か体が重いような、頭が痛いような気がして

ちょっとだけ・・・と布団に潜り込んだ。

ここ10年以上、こんな事は無かったはず。

目が覚めたのは、夕方6時過ぎ。

じじは風呂も入って、パソコンに向かっていたが

「きつかったら起きなくて良いよ。自分で夕ご飯食べるから」と言った。

そこまできつくは無い。

起きて階下へ行き、漢方薬を飲んで、夕食の準備をした。

食事時も、じじが「ばばの携帯ラジオ紛失事件」の事を引き合いに

「まさか、家を出ようとしたんじゃ無いだろうね」と言うので

「家出するんだったら、携帯ラジオより、もっと大事な物持って出るよ」

なんて、ふざけていたが、やはりいつもの元気が出ない。

試しに・・と熱を測ると38度近くあった。

普通35度台~36度のばばにとっては高熱。

サッサと夕食の片付けもして着替えて寝た。



今朝起きる時も熱を測ったら36度ちょっとに下がっていた。

良かった!

年末に体調崩すと大変、大変!



今日は住所録の整理をしたり、パソコンに向かっての仕事に集中。

じじが、いつもの時間に撮影に出かけようとしたので

「えぇ~~っ、こんな日にも撮影に行くの?雨降っているのに」と言うと

「じゃぁ、ジャンケンして、ばばが勝ったら撮影に行かない」とじじ。

「最初はグウ~」と始まって、数回「あいこでしょ」を繰り返し

4回目位にばばが勝った。

(じじは絶対強行するよな)と思っていたけど、

すなおに「こんな日は、やはり止めよう。

後で、ばばが言うこと聞けば良かったという事があったら大変だからな」って。

その数分後には、チラチラ小雨も止んだけど

今の時期、森の中は湿っていて滑りやすいし、冬眠準備のハブも怖いし

もし雨が大降りしたりしたら濡れて、体調崩すかもしれないしね。

止めて正解だったと思うよ。



そんなこんなで午前中は過ぎ、昼ご飯の準備をしていたら

濡れ縁の前に、鳩が1羽・・・悠然と歩き回っている。

ばばがカメラを取り出して撮影しても、気にもかけない様子。

じじも呼んで「これ、キジバト?」と聞くと「伝書鳩だね」と言う。

言われてみれば、足にピンクの足輪?が付けられている。

書いてある文字や数字は読み取れない。

そのうち、鳩は濡れ縁まで上がってきた。

よっぽど人間に慣れているんだね。

じじが「パンのミミ持って来てごらん」と言うので

取って来て渡すと、庭にバラ撒いた。

鳩はすぐには食べず、裏庭の方へ移動したが、すぐに戻ってきて綺麗に食べた。

「もう少しミミ持て来て」と言うので、又取って来て渡し

じじは車庫からの降り口に撒いた。

しかし・・・鳩は戻ってこず、そのうちに我が家の車庫の中へ姿を消してしまった。



でも、良いや、写真撮ったからと思っていたばば。

カメラから画像を撮りだし、デスクトップにコピーし・・・

その後、カメラの画像は全て削除した。

ここまでは良かった。

次に、普段ならデスクトップの画像を「縮小専科」を使って縮小するのだが

画像は1枚しか使わないので、他の画像は、ばばの写真集に入れようとしたら

あらっ!画像が全て消えちゃった!

カメラの中の画像は全て消去してしまったし、何処を探しても

伝書鳩の画像は出てこない。

やっちゃった~残念!

まぁ、伝書鳩なんて珍しくも無いから良いか!と強がり言いつつ

せっかく我が家の濡れ縁まで上がってきてくれた鳩の画像を無くしてしまって

残念でたまらないばばです。



明日の晩は、又楽しみがあるので

今夜まで漢方薬を飲んで、体調整えておかなければ。



徳之島は寒いと言っても現在18,8度、湿度49%。

寒さに負けないように対策しなきゃ。

※鳩の写真を無くしてしまったので、寒さに負けずリンと立つアロエの花を・・・


想定外!

2017年11月29日 15時14分05秒 | Weblog
11月29日(水)晴れ

朝から青空が見える徳之島。

花

気分爽快!

天気が良いと、俄然「頑張ろう!」とハイテンションになるばば。

朝食の準備をする前に洗濯機のスイッチを入れ

その後、ゆっくり朝食。

そして、夕べ作ったドーナツ等を入れた小包2個を発送してきて

それから裏の菜園に除草剤を撒く。

菜園に水道が無いので、水を入れる為に

わざわざ戻らなければならないけれど、天気が避けりゃ、なんのその。

如雨露8杯分でちょうど撒き終えられて、楽勝。

あと2週間後位にもう一度、雑草の生え具合を見て、次の行動を考えよう。

ばばも、朝から働いたけど・・・



じじは、ばばが寝ている間に、一生懸命「ある事」を頑張っていた。



それはね、昨日ブログ最後にチラッと書いた事なんだけど

ばば達が旅行から帰宅する2週間以上前から

我が家に想定外のことが起こっていて・・・



実は旅行から戻った当日、自宅を見に行ったじじが

顔をしかめ鼻をつまむような格好で「大変!大変!」と2階から下りてきた。

何と、何と!

台風22号の影響で、自宅だけブレーカーが落ちたらしい。

ブレーカーが落ちた状態が2週間以上続いた結果

冷蔵庫、冷凍庫の中身が痛んで悪臭を発し、更に冷凍庫の前には

腐敗物の汁が流れていたのだ。

ちょうど旅行に出発する少し前、段ボール2箱分の魚やイカなどを頂き

冷凍庫に入れ、入らない分は冷蔵庫の冷凍室に入れて出発したのだった。

魚などのの他にも、肉も結構な量入っていたし、卵も3、4パックほど入っていた。

野菜や果物も少し入っていた。



あぁ~しかし、ブレーカー落ちのせいで、全部腐っていた~。

その悪臭と言ったら、家のドアを開けただけで

「ムッ!」となるほどで、鼻を覆いたくなるほどだった。

しかし、片付けなければならない。

帰宅当日は、時間も遅かったし、旅の疲れもあって翌日から行動することに。



翌日、肉体労働など滅多にしないじじがミツマタとスコップを使って

菜園に大きな大きな穴を掘った。

ばばは、大きな黒いゴミ袋に腐った食品を入れて何回も運んで穴に入れた。

両手に重い袋を提げ、2階と菜園を往復すること6,7回。

一応、冷凍庫、冷蔵庫の中身は全部運び終え、深い穴に埋め

園芸用の土を上からかけたりして、廃棄物の処理は終了。

しかし、その後の仕事が又大変だった。

空っぽになった庫内を何回も何回も拭き、

拭いても拭いても臭いが取れないことにイライラ。

何とか初日の作業は終了。

それから、丸4日間作業を続けた。

しかし・・・2週間経った今日現在も、まだ製氷室等の臭いは取れない。

そこで、じじは毎朝、毎夕、自宅へ通って庫内を点検し

製氷室の氷を捨て、水を替えしているけれど

いつになったら製氷室の氷が使えるようになるやら・・・

数日前はホームセンターで、消臭剤を1個位買って来て入れたけど

まだ効果は出ないらしい。



ある友人は「庫内に酢を入れてみたら?」と言い

又ある友人は「レモンを切って入れてみたら?」と言う。

どれも試してみる価値はありそうだね。

先ず、レモンから試してみようかなぁ?



夕べからじじは「冷凍庫は外に出して、もう1回水をジャンジャンかけながら

庫内を洗って、外に出しっ放しにしておけば、早く臭いが取れるんじゃ無い?」と言う。

でも。冷凍庫をベランダまで出すのも大変だし、天気が崩れると、これまた大変。

そうそう、ベランダのトタンも吹き飛ばされてしまっているから

もろに雨に打たれてしまうしなぁ・・・・・



予想だにしなかった、ブレーカー落ちというアクシデント!

幸い、自宅だけブレーカーが落ちて、現在生活している家の冷蔵庫は無事。

不幸中の幸いだった。



何年か前は、ばばが間違えて今回と同じ冷凍庫のコンセントを引き抜いて旅に出て

その時も大量の肉や魚を腐らせてしまった苦い思い出が・・・

その時は、ばば、とても反省して自分を責めながら作業をしたけど

今回は誰を責める事もできない。

まぁ、他人や自分を責めるって良くないんだけどね。



今度で2回目のアクシデント。

せっかく頂いた沢山の魚や肉を腐らせてしまって

下さった方々にはとても申し訳ない気持ちでいっぱい。

でも、いつまでもクヨクヨしても仕方無いので、気持ちを切り替えよう!!!



冷凍庫冷蔵庫内がスッキリしてスカスカになって

何だか少し気持ちが軽くなったような気もするんだよなぁ。



これからはあまり買いすぎず、詰め込みすぎないように気をつけよう。



まだまだ冷蔵庫、冷凍庫が普通に使えるようになるには時間がかかるだろうけど

まぁ、3,4月の頃までには悪臭が消えてくれると良いな~

ばばもできるだけの対策はやって、後は気長に待つことにします。



じじも毎日の庫内掃除や、氷の廃棄、水の入れ替え大変だけど

頑張ってねぇ~



※画像はブログ内容とは関係なく、以前写したゴールデンシャワーの花です。


繋がるご縁

2017年08月31日 14時28分36秒 | Weblog
8月31日(木)晴れ

なぜか、先ほどけたたましいサイレンの音が何回か鳴っては消え

又鳴って・・・次はパトカーのサイレンの音が聞こえ、

今又、救急車のサイレンの音が・・・

何かあったのかなぁ?

気になる・・・・



サイレンの音が気になり、外へ出たら、夜香木の花が沢山咲き
夜香木


玉すだれも2輪、寄り添うように咲いている。
玉すだれ


夜香木って、切っても切ってもすぐに新芽を出して大きくなり花を咲かせる。

玉すだれは、気づかないうちに蕾を付け

ある朝、突然開花して、ばばを喜ばせてくれる。

花って、良いなぁ。

見るだけで、心が癒やされる。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「どんどん祭り」の闘牛パレードを見てから

未だにハイテンションになれない、ばば。

ばばの人生での「人と人との別れ」ということを色々考えている、ここ数日。

昨日、一昨日と、ご近所のおばちゃんが都会に引き上げて・・・ということを書いた。

電話を3回かけたけど繋がらなかったと書いた。

「やっぱり、おばちゃん体調悪くて入院でもしているのだろうか?」と

悪い方へと考えは傾きつつあった昨日朝、

ばばが片付けをしていると、携帯が1回だけ鳴って切れた。



慌てて携帯の着歴を見ると、おばちゃんの名前が!

それにしても、何故1回で切れたのだろう?

おばちゃんが直接かけてきたのだろうか?

ご家族の誰かだろうか?

ドキドキしながら、こちらから電話をかけてみた。

1回目、出なかった。

心臓がドッキンドッキン鳴る。

2回目、長い呼び出し音の後、沈黙・・・・

思い切って「おばちゃん!ばばです!」と呼びかけてみた。

すると「あ~~~ばばちゃん、ごめん、ごめん」と今までと変わらぬ、おばちゃんの声。

「おばちゃ~~ん、良かったぁ、お元気そうで」と言った後

「おばちゃん、体調でも悪くて、入院とかしているんじゃ無い?」と聞くと

「入院・・・と言うほどではないけれど、薬が合わなくてね

ちょっと検査入院しているの」って。

やっぱり・・・・

その後、おばちゃんが色々近況を話してくれ、

声を聞く限りでは、島にいた頃と変わらない元気な話しぶりで、先ずは一安心した。



そして、空いていたおばちゃんの家に、洗濯物が干されていた・・・」よいうような話したら

「あぁ~良かった!」って。



おばちゃんは高齢だし、もう島に帰ることも出来ないかも知れないから

思い切って、お家を売ることにしていたら、買う人があって

その方達が入居したのね・・・って。

そして「ホッとしたぁ~」って。

「家を空けたままにしておくのは、とても辛かった」って。



そして、今度入居する人の事も話してくれ、聞いてびっくり!



何と!ばばが30代の頃勤めていた職場で、とてもお世話になり

未だに大好きな方の甥御さんが入居するんだって。

その甥御さんのお母さんとも、ばばは友達で・・・・

と言うことで、何だかちょっと嬉しくなったばばです。



良かった!おばちゃんの元気な声が聞けて、おばちゃんのお家に入居される方も

ご縁のある方で。



人と人のご縁なんて、どこで、どう繋がるか分からないものですね。



だからこそ、縁あって出会った方とは、気持ちの良いお付き合いをしたいと思うばばです。




今頃・・・ありがとう!

2017年07月28日 13時56分08秒 | Weblog
7月28日(金)晴れ

今朝、洗濯物を干し終えて、花壇をざっと見ていたら

あらっ!の次は「やったぁ!!!」

あのね、真白いクチナシの花が一輪だけ咲いていたの。
季節外れの


クチナシって4,5月頃咲くと思っていて、過日、ブログにも書いた。

この真夏の暑い時にも咲くんだね~クチナシって。

早速じじに報告すると「昨日から咲いてたよ」って。

なにぃ????だったら、何で教えてくれなかったの?

ばばはさ、珍しい動植物など見つけたら、すぐ、じじの報告するのに。



あっ、そうか!

昨日は「おひとつ 御自由に 味見して・・」の文言に惹かれ

台湾バナナなを3本もいただいてきて、それをばばに早く渡したくて

クチナシの花の事は忘れていたんだね、きっと。



我が家の庭のクチナシは、今は亡き、実家の父が数十年も前から

大事に育てていた木が、まだ実家にあったので

その枝を持って来て、ばばが挿木にしてみたら

見事根付いて、毎年八重の白い花を沢山咲かせてくれるようになった。

だから、先週?じじが思い切って夜香木やゲンペイカズラをバッサバッサ切った時も

クチナシだけは切らないでって声かけた。

正解だった!



他にも蕾が無いか探してみたけど見当たらず。

季節外れに一輪だけ咲かせてくれたんだね。

開花して、今日で2日目。

咲いてる間、朝夕ずっと観察するからね!



さて・・・

昨日は、昼3時前になって「病院へ行こう!」と思い立ち出かけた。

待合室もまばらだったので、すぐに順番が来るかな?と思っていたけど

なかなか名前が呼ばれない。

4時前になって、やっと呼ばれて予診室に呼ばれ血圧を計ってもらい

看護師さんが「最近体重計りましたか?」と聞くので

「いいえ」と答えると、「じゃあ計ってみましょう」と言う事で

体重計に乗ったら、しばらくして看護師さんがニコニコ笑うので

「どうして?」と思ったら「ちょうど1年前と全く同じ体重ですね」って。

看護師さんが嬉しそうに笑うので、ばばもつられて声に出して笑っちゃったけど

変わりないって事は、喜んで良いのかな?



その後もずっと、診察室も前廊下で待っていたら、ひとりの女性がばばに話しかけてきた。

「たしか・・49年生のお子さんがいますよね」って。

ばばh、不思議に思いながらも「失礼ですけど・・・亀津の方ですか?」と聞いたら

「うちの娘と、お宅の娘さんと、たしか同級生だったと思って・・」って。

その後、約30分間、色々話したけど・・・・



ばばは、仕事をしていた時は、子ども達の学校行事にもほとんど出た事が無く

じじの両親やじじに出て貰っていた。

だから、娘の同級生でもよっぽど親しい友達以外は顔も名前も、ほぼ分からず

その保護者の方々も知らない。

だから、時々話しかけられても申し訳ないなぁ・・・という気持ちになる事が多い。



昨日話しかけて下さった方とも、話しているうちに

共通の話題が沢山出てきて、楽しく会話できて良かった!



診察室に呼ばれたのは、ばばの方が早くて

入れ替わりにばばに話しかけてくれた方が呼ばれた。

会計も薬を貰うのも、ばばの方が早かったので

その後は会話する事も無かったけれど

もし、今度、夏祭りなどで見かけたら

その時は、ばばの方から声をかけてみよう・・・・・・


どっちが良いのかなぁ?

2017年01月26日 17時50分43秒 | Weblog
1月26日(木)曇り

昨日夕方、ある場所へ行き「少し休みましょ」と

階段と階段の間にあるベンチに腰掛けた。



数分後、立ち上がろうとしたら右頭頂部をゴッツ~~~ン!!

ベンチの上に少し厚みのある掲示板?のような物があり

その全面縁にぶつけてしまった。

「痛~~い!!!」。

涙出そうだった。

階段の上や下から、人が上がってこないか気が気ではなく

痛いのを我慢して、すぐ立ち上がったけど・・・・

もう少し浅く腰掛ければ良かったのに、深めに腰掛けたのがいけなかった。

まさか、あんな場所で頭をぶつけるなんて・・・

その後車で帰宅したが、ぶつけたところががズッキンズッキン。

手で触ってみると、プクッと膨らんでいた。

あぁ~、ばばとしたことが。

これから気をつけよう。

夕べは、じじがせっかくお風呂沸かしてくれたのに

結局はシャンプーもせず。



そうそう、つい先日まで「シャワー派」だったばば

ここ数日は、毎晩、じじから「お風呂へのご招待」を受けております。

そのうち、ばばもお風呂で「ババンバ バン バン バン」なぁんて歌い出すかも・・・

先日話していた通りに、じじは5時からお風呂の準備を始め

6時には「ババンバ バン バン バン」歌っている様子。

あと、一時間もすれば「ばば、交代!」って戻ってくるかな?



夏の暑い頃は、日に何度もシャワーを浴び、着替え

夫婦2人でも毎日のように洗濯をしていたが

冬になったら、2,3日に1回の割でしか洗濯をしなくなった。

乾いても、外気温が低いので、取り入れた洗濯物は冷たくて

まるで濡れているような気がする時もある。



天気の良い日は、なるべくベランダよりも外に物干し竿を出し

長ズボンでも、竿に通して干すようにしている。

竿5本、ピンチ付きの角ハンガー1個を使っている。



この角ハンガー、買って2年にもならない。

それまではプラスチック製のハンガーだったが洗濯バサミが劣化して

すぐにダメになっていたので、思い切ってステンレス製?の

ハンガーにした。

ピンチは42本付いていて、値段もプラスチックハンガーの数倍はした・・と思う。



ところがね・・・ステンレス製?(金属製)のハンガー

ピンチの挟む力があっという間に低下して、そのうち洗濯物を挟めなくなった。

応急措置として、金属製のピンチを普通の洗濯バサミと交換したら

この方がかえって、しっかりと洗濯物を挟んでくれる。

そこで、夕べはありったけのプラスチック製洗濯バサミを出して、

金属製の洗濯ばさみと交換した。

そしたら、じじの長ズボン等も、楽々挟んで干すことが出来た。



徳之島は夏の日差しが強いし、海風が強い日もあるので、

プラスチック製の洗濯バサミは、あっという間に劣化する・・・ということで、

金属製のを買ったのに・・・・

本体も所々サビが付いているし・・・早まったかな?と思う昨今。

角ハンガー

金属製の洗濯バサミが緩くなってイライラするよりは

値段の安いプラスチック製のを買って、使えなくなったら

すぐに買い換えた方が賢いかなぁ?と思ったり・・・・



娘も去年、金属製の角ハンガーを買ったので

今回の旅行で、娘のハンガーも見てみたが、まだサビは全然付いて無くて

全ての洗濯バサミの挟む力も強かった。(まだ1年経っていないから当たり前かな?)



ばばより少し後から買ったんだけど、ばばが買った製品とは、

作ったメーカーも違う。

ばばの物より、洗濯バサミの取り付け方も頑丈でしっかりしている。(ように思えた)

「隣の芝生は青い」かもしれないけれど・・・・

ばばは、今年中に又、角ハンガーを買い換えることになったら

従来通り、プラスチック製のを買おうと思っている。



とりあえずは、枠は金属製で洗濯バサミはプラスチック製が35本

金属製が7本の、見た目「へんてこりん」な

角ハンガー使い続けます!

珍しい贈り物・ハッピーバースデイ他

2016年12月15日 21時48分05秒 | Weblog
12月14日(水)曇り時々小雨

今日は、朝食の時の室温が18度ちょっとで、夕食の時も同じだった。

最近で一番寒かったかも。

時折小雨もぱらつく中、洗濯をして、

今日も床に水が漏らなかったので嬉しかった~幸せ~。

こんなちっちゃな事でも、幸せって感じる昨今、年のせい?



12月15日は、我が家の長女さんの誕生日。

朝起きて、すぐに「おめでとうメール」を送信してから

1日が始まった。

娘からはすぐに返信が来て、これからボランティアでで出かけると言うので

電話は、じじと一緒にに、夜する事に。



今日も色々な事があったなぁ・・

贈り物が次々届いたり、出先で嬉しい頂き物をしたり・・・

そうそう、今日はね、Kちゃんという、ばばより遙かに若い方が

我が家に寄ってくれたの。

ちょうど、じじとコーヒーでもと思っていたので

Kちゃんにも「コーヒーでも一緒にどうぞ」とすすめ

上がってもらって、しばし楽しいお喋りの時間。

Kちゃんは、義父の教え子さん。

作文指導などで中学生の頃お世話になったって

義父が亡くなった時にわざわざ弔問にも来てくれた。

中学生の頃の教科担任の弔問に、来てくれるなんて本当にありがたいと思った。

今日も、ばばの知らない義父の一面なども話してくれ

改めて義父の事を考え、感謝する時間が持てて良かった。

Kちゃんは、温厚で相手の事をよく考えて話してくれているなぁ・・

と、感心すると共に、ばばも見習うべき点が沢山あるなぁ・・・と思った。

Kちゃんも、あまり長い時間ゆっくりは出来なかったが

いつか又、色々な事を話す機会があればなぁ・・・

と思いながら、Kちゃんを見送り、ばばは買い物に。



帰って来たら、玄関に置いたままの頂き物が気になって開けてみたら

湯豆腐セット。
湯豆腐セット

送って下さったのは、Sさん夫婦。

珍しい~~、じじとばばは初めて見たよ。

「今日は寒いし、早速いただこうか」という事になり、今夜は湯豆腐。

セットに一緒に付いていた水で豆腐を煮て、表面が濁ったら完成。

やはりセットに付いていた「ごまダレ」で

「アツツツ~~ッ」と言いながら、豆腐1丁を2人でほぼ完食。

Sさん夫婦とのお付き合いは、約17,8年。

とっても気さくな方達で、話しているだけでハッピーになれる方達だ。

今年の3月までは徳之島在住だったけど、島外に引っ越して行かれた。

離れても、やはり温かいお心遣いをして下さりありがたい。

離れていても、心が繋がっている・・・というお付き合いも素敵だなぁと思う。



美味しい湯豆腐をいただいた後、

「あっ!ブログ書いてない!」と大急ぎでPCの前に。



1日の事を思い出しながら書き殴っています。

そうそう、夕食をいただきながら、長女さんに電話をした。

まずじじが話して、ばばに代わった。

今日は、ご主人が早く帰って来て、家族で食事に出かけると途中だそうで

改めて「おめでとう」だけで電話を切った。

娘は本当に幸せだな。

いつもは深夜にしか帰れないご主人が、早めに帰って

家族で一緒に誕生祝いの夕食に出かけるなんて・・・

で、じじに「じじって、ばばの誕生日に何かしてくれた事、あったっけ?」

と聞くと・・・・・・無言。

で、言ったのが「長女さんは本当に幸せ者だなぁ。

もう今年で○○歳かぁ~あの子が生まれる時、親父が言ったなぁ。

この子は助からないかもしれないから、おまえ帰らなくても良いよって。

あんな事言うなんて、親父もきっとパニックになっていたんだろうね。

ヤセゴロビッキャ(痩せた蛙)のように手足だけやけに長くて

なかなか泣き声も上げなかったらしいからね」と。

ばばも初産で、何とか生まれはしたものの、なかなか泣き声が聞こえないので

気にはなっていた。

病院の先生か、看護師さんかが、娘の両足を持って逆さにして、

背中を軽く叩いたら、やっと産声を上げたらしい娘。

幼い頃は病弱で、しょっちゅう病院通いもしていたらしいけど

「らしい」と言うのは、じじとばばは娘が3歳になるまで

島外で仕事をしていて、その間、じじ両親が長女さんを育ててくれたから。



じじ両親や、おばちゃん達が、じじとばばに代わってしっかり子育てして下さったから

今の長女さんが、いるんだよなぁ・・と思うと、今更ながら感謝の念が強くなる。

沢山の方々に見守られ成長し、今は都会で家庭を持ち

日々頑張っている長女さん。

じじ両親やおばちゃん、そのほか沢山のお世話になったご恩返し、

それは、今のあなたの家庭をしっかり守っていく事。

ご主人を敬い、子供達を見守り、自分も健康に気をつけ、家族の太陽になって欲しい。

それが、じじとばばの一番の願い。

そして、あなたの後ろには、いつでもじじとばばがいるからね。



長女さん、お誕生日、おめでとう!


残念&楽しみ

2016年10月30日 14時18分57秒 | Weblog
10月30日(日)晴のち曇り

今日は,楽しい事がある・・・・予定だった。

じじも、午前中の撮影にも行かず,身だしなみを整え

いつでも出かけられるように準備万端整えて待機していた。

ばばも、あわよくば、じじにくっついて行こう・・と

密かに期待していたのだが。

11時前になって、1本の電話があり,

今日の楽しみは無くなってしまった。

ちょっと天気が悪そうだものね・・・

「天気が良くなれば実施するから,その時又連絡するね」

と電話は切れた。

最初、電話を受けたのがばばだったから聞いてみた。

「私も参加して良いですか?」と。

すると、思いがけず「良いですよ。ばばちゃんも是非一緒に」って。

わぁ~~い、やったぁ!

何があるはずだったか、今日、詳しくは書かないけれど

近日中に開催されるはずだから,参加してきて

詳しくレポートするね~



昨日,古銭「寛永通寶」のことを書いた。

数百年前に作られ始めた古銭だと分かったが

じじが「一番多く作られている古銭だから、あまり値打ちは無いよ」

の一言に、シュ~~ン。

いつ、どんな経緯で1枚の古銭が,お墓にあったんだろう?

ばばの実家集落などでは、どなたか亡くなった時

納棺の時に、「亡くなった方が,あの世で困らないように」

と、幾ばくかのお金や、針・糸等を入れることがある。

どの家庭でも行われているかどうかは定かではないが・・・

だから、昨日の古銭も,こういう風習の中で

埋葬されていたのかもしれない。。。。と、ばばは勝手に思っている。



昨日、最初参った長姉のお墓からは

懐かしいばばの母校が見える。

その風景が大好きで、これまでも何回か写真にも撮って

ブログにもアップした・・・と、思う。
花徳小学校

来る11月6日,この母校の「創立120周年」を記念して

学習発表会や,式典が行われるので・・・と招待状が届いた。

元同僚達とも連絡を取って,参加する事にしている。



ばばが小学生だった頃は,校舎もコンクリート建てではなかった。

約60年前と比べれば、校舎も,その周辺の風景も大きく変わった。

でも、変わらぬ物もある。

それは、学校のシンボルともなっている「ガジュマルの木」。

ばばが小学生の頃あった同じ場所で、今も枝を広げ

ばばの後輩達を見守ってくれている。



ばば達の頃は、校歌の歌詞に「学びの友の500余が・・」という

一節があった。

ばばが仕事をしていた10年前は、児童数は約70余名だったが、

現在の児童数は30名いるだろうか?

若い人達がどんどん都会へ出て行き、

少子化が止まらない母校。。。。寂しいなぁ。



ばばの母校のみならず、島内ではどの学校も

児童減少に歯止めがかからないのが現状では?と思う。

そうなれば、学校の統廃合等も行われるのではなかろうか?

特に、小規模校等では,学校が地域の中心となっているだけに

学校が無くなるという事は・・・・



普段は滅多に足を踏み入れる事の無い母校。

1週間後、創立120周年の式典に参加できることを

嬉しく思っているばばだ。