goo blog サービス終了のお知らせ 

ひーず のーと

旅、食、落語・・・と日々思うこと、思い出したことの備忘録

相馬松川浦・旅館いさみや~その3・お風呂

2011-02-11 23:27:43 | 泊まりある記
 1月29日に宿泊した旅館いさみやのお風呂は温泉でなく、家族風呂、貸し切り形式です。
 風呂は3つあるようですが、この日は10室ある宿で、4組の客だけなので、2つのみの利用です。
 まずは、浴室2です。

 ジャグジーが激しいお風呂です。
 次に浴室1です。

 先のお風呂より小ぶりです。
 翌朝も9時すぎまで、入浴できるのが嬉しいです。

相馬松川浦・旅館いさみや~その2・部屋

2011-02-11 09:22:08 | 泊まりある記
 1月29日に宿泊した旅館いさみやで、宿泊は3階の301号室です。
 部屋の入り口です。


 部屋は8畳です。大きな窓にベランダへの出口、松川浦の景色はいいけど、ちょっと冷える雰囲気です。


 部屋に入り、右側にはテレビがありました。


 部屋からの景色右側です。


 部屋からの景色正面です。


 部屋からの景色左側です。宿の看板が大きく。
 いずれの写真にも松川浦とそこでの海苔の養殖がよく見えます。


 部屋のキーホルダーは普通のものです。

津和野・わた屋~その3お風呂

2011-01-15 11:52:44 | 泊まりある記
12月25日に宿泊した津和野の津和野温泉宿わた屋、きです。
 お風呂は温泉で、五階。着いた時と翌朝とは交代します。
初日の男性用の内風呂です。

窓の外には津和野の街並みが見えます。

脱衣場を挟んで離れたところに露天風呂はあります。外の寒さでなかなか熱くなりません。


翌朝は前日女風呂だったところが男風呂です。

 前日の風呂に比べるとちょっと狭いです。ただ、前日もそうですが、部屋が半分くらいしか埋まっていないのか、楽に空いての入浴でした。奥は露天風呂です。

 わた屋はまだ続きます。

津和野・わた屋~その2

2011-01-14 00:10:30 | 泊まりある記
12月25日に宿泊した津和野の津和野温泉宿わた屋について、利用した部屋は306号室です。
部屋の入り口のドアです。


ドアを開けると右側はテレビ、床の間のある8畳ほどの部屋です。


ドアを開けると左側は4畳ほどの部屋です。


窓から西側、右側の景色です。大きく見える建物はお土産物屋さんです。


窓から東側、左側の景色です。殿町通りの方のはずです。


部屋の鍵です。大きい竹を使っているのが珍しい。

わた屋はまだ続きます。

津和野温泉宿 わた屋

2011-01-12 21:57:20 | 泊まりある記
昨年の12月25日、津和野で宿泊したのは街中、駅から10分弱の津和野温泉観光ホテル津和野温泉宿わた屋です。
わた屋の外観です。


宿の入り口です。

わた屋の提灯がいいねぇ。

玄関を入るとカウンター。右側の奥は食事処などがあります。大きな時計も情緒を感じます。


さて、玄関を入って左側には通りに面したスペースがあり、ここでチェックインなどを行います。

写真では、玄関前のスペース側を写し、この右側が通りです。

玄関を入った右側のロビーの前には小さい庭が見え、そこには足湯があり、鷺のあいちゃんが入浴しに来ています。


 わた屋は続きます。

ホテルリソル名古屋

2010-11-16 23:34:06 | 泊まりある記
8日の月曜日、宿泊は名古屋駅すぐのビジネスホテル、ホテルリソル名古屋。地下街のユニモールの出口からすぐ。
さて、ビジネスホテルのシングルルームなので、簡素な雰囲気の部屋です。冷蔵庫に中には、アイスコーヒーに健康ドリンクが無料で。チェックイン時には水も。また、目覚まし時計もプレゼント。
くもりガラスで外の景色は特に見えません。

キーは、カードキーです。キーにあるとおり、禁煙フロアの3階、304号室に宿泊です。

朝食なしのプランでもあるし、評価は難しい。

美保関温泉 なべや別館~その6・まとめ

2010-06-20 10:29:54 | 泊まりある記
美保の宿というと、美保神社周辺の宿かと思っていたら、ちょっと離れたところにあります。
そのため、チェックインの時には美保神社の前から、帰りも、また後で記しますが、バスターミナルまで送っていただけました。
料理は蟹がおいしく、また、量も多すぎず優れもの。景色、温泉も楽しめます。土産物屋さんは特にありません。
そして、何と言っても、送迎をしてくれる、ご主人と若主人が、町に誇りを持ちながら、地元の祭り、神社についていろいろと教えてくれること、これが一番すばらしいところです。

美保関温泉 なべや別館~その5・朝食

2010-06-16 23:11:27 | 泊まりある記
昨年の12月27日のなべや別館での朝食です。朝食は隣の部屋です。
○ 冷奴、卵焼き、昆布、おくらとイカの和え物、岩のり

○ サラミサラダ、香の物

○ イカ刺し、しじみの味噌汁

これに焼き魚(かます)がついていました。写真を撮り忘れてしまったけど。
旅館の朝食らしい朝食で、おいしかったです。

美保関温泉 なべや別館~その4・夕食

2010-05-23 23:01:47 | 泊まりある記
昨年の12月26日のなべや別館での夕食です。活松葉蟹1.5杯のコースです。
○ 先 付:バイ貝、みかんのシロップ付けにはじかみ、ぶり、いかの沖漬け~魚を中心として出雲路の最初の夕食らしい、お酒も進むおいしい先付けです。

○ 先 付:もう一つ、酒粕に山葵、帆立等そしてオレンジ添え~こちらもお酒がすすみそうです。

○ 造 り:烏賊、ハマチ、えび、タイ~日本海側の刺し身はおいしくて文句なしです。

○ 鍋のための蟹~鍋は大根とワカメだけ。意外とおいしく。そして、野菜がないだけ、お腹がいっぱいにならずにすみよかった面もあります。実にいい!!

○ カニ刺し~これもおいしくいただけます。松葉蟹の嬉しいおいしさです!!

○ 焼き蟹(花咲蟹?)~焼き蟹もまた、おいしいです。

・ 蟹鍋用の出汁の入った徳利です。

○ 蟹味噌を焼いてみました。濃厚でおいしい!!お酒にぴったり!

○ デザート:ヨーグルトムース
○ 香の物~デザートは本当になくてもいいんだけど。。。おいしい蟹だけで十分!

○ 鍋から雑炊を作っていただきました。これもおいしかった!!



なべやはもっと続きます。

美保関温泉 なべや別館~その3

2010-04-29 23:47:55 | 泊まりある記
昨年の12月26日から宿泊したなべや別館のお風呂は美保関温泉の温泉です。男性はえびすの湯。室内の風呂です。

そして、露天風呂です。いずれの風呂からも美保の海が見えます。

気持ち良い温泉でした。
そして、入浴後、宿の若主人さんが美保関神社やその神事について、ロビーでいろいろと教えてくださいました。

なべや別館はまだ続きます。

美保関温泉 なべや別館~その2

2010-04-19 22:33:42 | 泊まりある記
昨年の12月26日から宿泊したなべや別館で、泊ったのは202号室、10畳の部屋です。
もう、夕方で暗くなっていますが、部屋の外には海が見えます。

さて、その海です。部屋からの景色。まず、部屋から右側、境港の市場方面です。

その左側です。

一番左側です。港の入口です。

そして、夜景です。部屋から一番右側、境港の中心方向なので、遠くに光が一杯見えます。

その左側です。

更に左側、港の灯りのみになっていきます。

一番左側です。

街とお港でそれなりに、夜もあかりがあります。
そして、部屋の入口のドアです。

キーケースは普通のものです。


なべやはまだまだ続きます。