
昨日はなかひらで宝山となかひらブランド(酔神)の芋焼酎が2本、そして先日、海人さんからプレゼントしていただいた芋焼酎南之方、5人でほぼ完飲…ΣΣ┏(_□_:)┓iii
朝誰も起きられない…起きても身体が普通に動かない…よって宿を出たのはようやく9時頃(=_=;)
迷いもなく一路O浜へ。
4番沖が一番波がいいんやけど、だからさすがにかなり人が集まっているんで、とりあえず誰もいない3番沖に出てみた。

がギロチンのようなダンパーで、そら誰もいないわけだ…でそのまま2番沖に移動して、グーフィー狙いに変更。
これが大正解っ!ヾ(^▽^)ノ

胸~肩たまには頭くらいのパンパンに張ったキレイなキレイなレフト!
ずーっとショルダーが張るからフルスロットルで走れて!
一番いい波は、この時間帯では一番大きなセットで2番前からテイクオフして3番前まで走れた!
走りながら「ひょぅぅぅぅっ!」って自然に歓声をあげちまったくらい気持ちよかった。
乗り過ぎてくたくたになったころ、ちょうど潮も上げてきて風も入ってきたので午前の部はψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒで終了。

お昼ご飯前の軽い腹ごなし、民宿の若女将が握ってくれたおにぎりに、昨日なかひらでおみやげで持って帰ったじゃこみそと焼き鯖ズシでプチ宴会。
そして海彦では俺は今日は豚モダン焼【~⌒(・・)⌒~】ぶひっ砂浜で軽く昼寝。

3時頃、潮が多くてバックウォッシュも入っていてあんまり良くないけど、とりあえず3と4の間にラインナップ。
あんまりテンションもあがらず、しかもローカルの皆さんで少々混雑気味なんで、一人フラフラと4と5番のあいだまでパドリングで移動してみたけどこっちはテイクオフだけであとはタルすぎてまったく使い物にならず。
またまた長い距離をパドリングで戻ってきた。それからもしばらく特にがんばる気にもなれずにプカプカと漂う。
1時間ほど経っただろうか?

急にすごくきれいに割れだして、右も左もかなり距離を走れるようになってきた。
うちらはローカルの皆さんから少し離れて、すこしずれて入ってくるライトの波のみを狙って楽しんだ。

だいたい30~40分くらいかなあ、良かった時間帯は。
俺はたまたま最後の波に乗って上がれたけど、他の3人はまったく波が来なくなって困ってたみたい。






さ~て、今夜は喜八ナイトっすヽ(  ̄ー ̄)ノ ウフフ
「酒盗(しゅとう 鰹の内臓の塩から、どんどんお酒が進んでしまうから酒盗人です)」と「ごりの佃煮」(ごりごりと籠に追い込むように獲るので「ごりおし」の語源になりました)、鰹の塩タタキ(高知の血が半分流れている俺も知らなかった、どうも中村市内でしか食べられない、これはこれで最高のお味なタタキです)、川エビの唐揚げ(四万十川の特産です)と「清水サバのおつくり」(むちゃくちゃ脂がのってここ最近では一番美味しかった!)、青さ海苔の天ぷら(四万十川の清流のおかげで芳香なお味になっています)、あじの味噌タタキ(初めて食べましたが、関東では有名なお料理みたいですね)。






うつぼの唐揚げ(高知ではうつぼを食べるんですよ、俺はうつぼのタタキも好きですが)、あれ?何のお魚かは忘れたけど(いさぎでしたっけ?)すこし淡泊すぎて俺ちょっと物足りなかった、だし巻き卵(うますぎて全国の母の味に対して挑発しすぎ?)、土佐巻きと名づけられた鰹とニンニクのスライスを巻いた太巻き、牡蠣フライも美味しいから!