goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

大晦日 ヾ(=^▽^=)ノ2015年バイバァイ

2015-12-31 | 脱線編7 その他
 2015年も終わり。
この1年、仕事的には2歩進んで3歩下がった感がすこぶる強くて、かなりキツイ1年だった。
タクシー業に関して、せっかく出来た改正タクシー適正化活性化法を政府の規制改革会議にむちゃくちゃにされ、そのうえライドシェアと称する白タク合法化を再び規制改革会議と国家戦略特区会議で推し進められてしまうと言う、「もはや日本にタクシーなんていらねーんだよ」とまで言ってんのかと思う安倍晋三自公政権の政策。
また、立憲主義を崩壊した政府による解釈改憲と、憲法違反である安保関連法の強行採決、が、一日本国民として、戦後70年間培ってきたことが崩壊するって、もっとも悲しかった出来事。
きわめて低い投票率・過半数に満たない得票率…、国民が消極的に選んでしまった安倍晋三自公政権だ、小選挙区制度や野党の不甲斐なさなどもあるが、やはり選挙結果がすべてだ、と痛切にあらためて思った1年。
来年の夏に実施される、第24回参議院選挙では、今度こそ勝つ!


 家庭は、初詣でお願いしたことが成就、無病息災・家内安全でした、ありがとうございました。
加えて、7月には次女が賑々しく結婚、末永く幸せになって欲しい、そして孫もすくすく育ってる。

 波乗りは今年はなんと148日も海に入ってしまった!
ブログで1年間の波乗り回数を数えるようになったので、過去を見てみると、2008年=85日、2009年=84日、2010年=93日、2011年=94日、秋に東京勤務となり湘南にやって来た2012年=102日、2013年=116日、2014年=125日。
今年は特に長期トリップに行ったわけでもないのに148日とは、ほんまよく波乗りしたものだ。
とはいえ、海の近くに住んで3年経ち、ますます波乗りの仕方が贅沢になってきて、ちょっと満足出来るSurfingとなった波が何本かあったらあっさり短時間で脱水してしまうようになっている。
大阪時代より海に入っている合計時間や波に乗ってる本数は思いっきり減っているのが事実。
次の夏以降、まだ東京で仕事しているのか、大阪に戻るのか、わからないけど、どっちにしてもこれからも元気にSurfingは楽しみたい。

 2016年もいい年になりますように!
皆さんも、よいお年をお迎え下さい。


 ところで、昨夜は今年最後の忘年会を京橋にて。
1軒目は大分唐揚げともつ鍋で、そして2軒目はお好み焼き「笛」、年の瀬、最後の最後に笛のお好み焼きとすじポン酢を食せたことの幸せ~、こ○かさん、あこぴ、つじちゃん、ありがとね~、楽しかったっす。
そして次女夫婦がこれからうちにやって来て、「お好み焼き」パーティをしてww、年越しそばを食って、新年を迎える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログ、昨日で開設から10周年だった

2015-11-24 | 脱線編7 その他

 このブログ、昨日で開設から10周年だった。
当初は「書記長社労士のブログ」、3年前に東京勤務になってからは「労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~」。
一日1記事を基本にしつつ、日によっては書きたいことが募って2記事になったり、どうしても書けない日もあったりしたが(さほど「書かなくてはならない」とは思っていないけどね)、とにかく10年間続いている。

 とは言え、大阪にいたときは、書いてることはすべて自己責任でよかったが、東京の上部団体勤務になってからは、自己責任とはならないことがあって、書く内容がプライベート中心になったことで、「あいつは東京行って遊んでばかりだ」というようなちっちゃい人らからの批判が身近なところでごちゃごちゃ広がり、めんどくさくなってちょっと書き方を変えたというのがあったから、10年続いているってことに「ん?」って人もいるかも知れないが、実はちゃんと10年、書き綴り続けているのだ。

 書き方変える前には毎日500~600IPくらいの訪問あったのに、書き方変えてからは250IPくらいと半減、gooブログ内でのランキングは300位くらいが今は2500位くらい、PVはあまり変わってないが…。
ま、ちっちゃい人らからの批判のせいで、このブログの値打ちや僅かかもしれないがちょっとした発信力を落としてしまったってことには忸怩たる思いもあるけどね。

 ま、あくまでもWebLogなので、自己中心的に日記的に書いてて、最初の頃ほど、あまり人目を気にはしていない、ウケは狙ってるときももちろんあるけど。
いつまで続くのかな~。


 梅田で昼飯を食べるのに、行きたい店、食べたいもの、山盛りあるから、悩みに悩んで…うどんそば「若水」。
今日はきつねうどんと昆布のおにぎりにしよう~(*^▽^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎市特別観光大使のちがさ貴族「えぼし麻呂」、ふなっしーに負けるな~!

2015-11-02 | 脱線編7 その他

 先週の木曜、会議の前にバタバタしていたらうっかり缶コーヒーをひっくり返してしまい、数滴、ノートPCのキーボードにまで飛ばしてしまった。
慌てて拭き取ったが、その後の会議ではちゃんと動いていたのに、金曜、キーボードが使えなくなっちまった、とりあえず外付けでなんとか使えていたのに…。
今朝、起動がおかしくなり、そしていろんなとこで挙動不審になり、まったく使えね~、ってなり、結局入院することに。
現在のノートPCに更新される前に使っていたデスクトップに戻って当面使うことになったが、自分の使っていたのは破棄されていたので、他の人が使っていたのを使用、自分仕様にするだけで、ほぼ一日を費やして、橘さんの【雨のち晴れとなりますよう】とは行かず、雨のち土砂降りやって、まったく仕事にならなかった今日…(T_T)


 ところでこないだ茅ヶ崎駅でふと立ち寄った観光案内所で、茅ヶ崎のゆるキャラに出会った。
茅ヶ崎市特別観光大使のちがさ貴族「えぼし麻呂」、年齢9歳くらい(10月1日生まれ)、性別男の子、身分ちがさ貴族、口ぐせ「~ぞよ」、特技ダンス、ウクレレ、好きなこと茅ヶ崎を探検すること、新しいことにチャレンジすること、好きな物おかし、茅ヶ崎のソウルフード「しらす丼」、豆知識いたずらっこでよくスタッフさんにおこられる。
なかなかあいい感じにインパクトあるキャラやんか!


 って、思わず買ってしまったグッズは、えぼし麻呂ふなっしー…、あかんやん、やられてるやんっ!
ちゅーか、レジでびっくり1300円、高いで~、ふなっしーにかなり持ってかれてるで~っ、えぼし麻呂、がんばれ~!


 ちなみに彼らは大阪府枚方市のゆるキャラたち、ちょっと微妙やねんな。
ひこぼしくんは、うちの孫が好きやねんけど、でも、もちっとな、気張れや~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度家出しても結局帰ってくるロッキーくん

2015-10-22 | 脱線編7 その他

 労働金庫のマスコットのロッキー。
7月7日、ハッピー星ロッキー村に、ラッキー家の長男として生まれる。
体長は公称17cm、体重777g、好きな色は青、特技は他人のため息に鋭く反応し、その人の為に必ず何かをしてあげるアイデアマン、まだ本人も気が付いていないパワーがあるらしい。
性格は、優しく、人がいいが、少々あわてんぼ、家族は厳格な父、とても優しい母、小さな妹(明るくて、ちょっぴりはにかみ屋さんのピンキー)、息子にはきつく孫にはあまい祖父・祖母の6人家族。

 1996年に出身労組の執行委員(財政労金部長)に、労働組合専従として就任したが、この職に就くと、大阪労働金庫豊中支店(当時)の推進委員の職にも就く。
と言うことで、労金さんの手先になって労金運動推進にがんばるのだ~。
その頃にもらったノベルティのシャープペンシル、キャップはロッキー。
このロッキーキャップ、すごく取れやすくて、しょっちゅう無くなる(家出する)ねんけど、なぜか必ず戻ってくる。
先日もしばらく家出していたが、数日後、自分が「また家出した~」って騒いでたら、「あっ、もしかしてこの子~?」
たまたま拾ってくれた(保護してくれた)人が、捨てずにわざわざ保管してくれていたのだ~!!
ロッキーよ~、もうええかげん大人になれよ~、落ち着けよ~。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー1杯が1200円やでーっ!とうきょうってこわいとこや………(T_T)

2015-10-21 | 脱線編7 その他
 家で飲むコーヒーは、品川駅改札内にあるSAZA coffeeで、高輪珈琲(200g1200円)と、そのときの気分で1200~1500円程度のを買っているのだけど。
大阪の家ではスーパーの500g5 ~600円のしか飲ませてもらえないけど、こっちでは贅沢に~いひひ~っ(^O^)v

 ところで、ずいぶん前に豆を買いに行って、挽いてもらってるときのこと、ごくごく普通のなりをしたおばさんが、店員に「今年はあのコーヒーはまだ入荷しないのかい?」と訪ねている。
まだなんですという答えに、「去年はたしか7000円くらいだったけど今年はどう?」と聞くと店員は「今年は1万円くらいになりそうなのです」と…。
そのおばさんが去った後に、その店員に「何グラムの話しをしてたん?」と恐る恐る聞いてみると、「えっ?もちろん100グラムですよ」とまあ、いけしゃーしゃーと…( ̄0 ̄)


 いつものように昨日、豆を買いに行ったら、ありましたよ、その超高級豆が!!(O_O)
エチオピア起源の原種といわれるゲイシャ(Geisha)種、ラ・エスメラルダ農園がパナマの国際オークション(Best of Panama)で最高値を記録したという豆だそうで、コーヒー業界では夢の最高級のコーヒー、「世界一高価な」とか「上品な果実の香りと甘い味」とか表現されているという豆なんだそうだ。
ZAZAでは、3種類あって、エスメラルダ農園「ベストオブパナマ・ゲイシャ」シルバー缶入り100g詰が3,750円、「ゲイシャナチュラル95.」シルバー缶入100g詰が6,800円、一番高い「ゲイシャナチュラル97.」シルバー缶入100g詰が…12000円、いっちまんにっせっんえーーーっんっ!!!
100グラムがやでーっ!


店の人に、「売れるの?」と聞くと、売れますよとさも当然に…、なんでっ、1杯10g使うとしたら、コーヒー1杯が1200円やでーっ!
その反応を冷ややかに笑いながら店員さん、「うちのお店ではプレスしますので1杯あたり16~17gでお出ししますから、より、お味を楽しんでいただけます。豆で買うのがお高いとお感じになるのでしたら、店頭で是非お試しください(^_^)」
んで、それは1杯how much?…、「はい、2500円でございます」、にっちぇんごしゃくまぁぁぁんえーぇんっ!!!_| ̄|○
とうきょうってこわいとこや………(T_T)
でも清水の舞台から無謀なLateTakeOffする決意になるかもしれんけど飲んでみたい…といいつつ、もし自分の舌が違いをわからなかったとしたら、それはそれで悲しすぎて、臆してしまうのだ…(´・ω・`)ショボーン


 ところで昨夜、XI'AN有楽町店に行ったのだけど、いつもいつもまともに最後に必食であるはずの刀削麺までに行き着かない(一品ものでお腹いっぱいになっているのでもう食べられない若しくは食べても味がわからない…)。
で、昨日は、先に食べるのは、焼き餃子と豚肉と金針菜黄ニラ塩味炒めだけにして、しっかりと刀削麺を食う!
選んだのは、あっさりスープの野菜刀削麺と豆板醤で和えたネギチャーシュー刀削麺、ただしどちらも小だけど。
きしめんみたいな麺でかなり腰が強くてごわごわなんだが、しかしその麺が、あっさりスープの…では優しい白湯に、豆板醤で和えた…では酸辣湯と担々麺の真ん中の味的なスープに、それぞれうまく絡んで、ラーメンというカテゴリーには素直に入れにくいけど、でもほんとこれはこれでありっ!
美味しかったぜ~ぃ、満足だぜ~ぃ(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東煮(かんとだき)地獄…( ̄。 ̄;)

2015-10-19 | 脱線編7 その他

 12日の体育の日、ふと関東煮(かんとだき←おでんだ)を無性に作りたくなった。
うちの妻のおでんが世界一美味しいので、波乗りキャンプの時にくらいしか自分で作ることは無いのだけど。
選んだ具材は、ジャガイモ・大根・牛すじ(3時間かけて下茹でした)・たこ・ごぼてん・鰯のつみれ・チーズ入りの練り物・竹輪・焼き豆腐・ウィンナー・厚揚げ・がんも(京都のやで)・薩摩揚げ・こんにゃく・ゆで卵…ちくわぶやはんぺんは当然に無い、餅の巾着は買い忘れた。
練り物、買い込みすぎて、注ぎ足し注ぎ足しで入れつつ、足らなくなったジャガイモと大根とゆで卵を足しつつ(「おまえは小学生か!」って内外で言われるくらい玉子好きなもので、都合、9個のゆで卵が投入されている)。
調子乗って大量に作りすぎたのか…、やから、月曜の夜・火曜の朝・水曜の朝・水曜の夜・木曜の朝・木曜の夜、金曜の朝、土曜の朝、延々おでんを食ってるが…(金曜の夜の仕事宴会でもおでんが出た…)。
日曜の朝に食べて、ようやく完食…、しばらくおでん見たくないし…( ̄。 ̄;)


 神奈川に住んで3年が経過した。
こっちの水では昆布でお出汁が取りにくいってことに、ほんとに苦労してきたが、最近、こんな風に、ウォーターポットに昆布を浸けっぱなしにして冷蔵庫に保存しておくことにした。
これを、お鍋するときとか出汁巻き作るときとかうどんなどを作るときとか、昆布出汁が必要なときに使い、お鍋するときには浸けてある昆布もその都度使うという作戦。
今回のおでんも出汁がだんだん煮詰まるが、この昆布出し汁をガンガンつぎ足すので、ジャガイモや大根が崩れてしまいお汁が濁ってはいるが、味はキープ。
この方法、関東在住「関西人」には、本気で熱烈ウルトラお奨めっ、これを編み出した俺えらいっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波があるのに山に芝刈りという不幸、そして江ノ島の花火

2015-10-17 | 脱線編7 その他

 波があるのにゴルフという不幸が俺にも襲ってきた~(T_T)
箱根園ゴルフ場、芦ノ湖と富士山と眺望のいいゴルフ場だと言うことだが、すっとこどっこい、雨は降るわ、風は強いわ…、眺望どころでは無い。
朝は濃霧だったからもしかしたらクローズするかもと期待したが叶わず…、この季節だと日の出遅く日暮早く、その前後の波乗りも無理、あぁぁぁ。


 夜は「2015ふじさわ江の島花火大会」@藤沢市片瀬海岸西浜。
こっちは荒天による延期を危ぶまれたが、お天気回復して予定通りの開催。
ここの花火、今年で2回目、打ち上げ数は3,000発と規模は小さいが、秋の夜という過ごしやすい季節ってのが快適で、江ノ島を背景に海に映る花火がおつで、そしてなんと言っても近い!
去年は水族館のあたりで鑑賞、今年はバイクで行ったという都合で、女神前あたりと少し去年より遠くなったけど、でもでも十分な迫力っ!


 写真はうまく撮れなかったので無いが、空中で直径約480mにもなるという特大2尺玉の大輪の花火はやばかった~っ(*^▽^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法案特別委で可決のやけ酒でベトナムの高級ウオトカじゃ~!

2015-09-17 | 脱線編7 その他

 Vina Vodka
Vinavodka a Liquor product crystallized over many generations from the know-how to traditional fermentation technology combined.Wine is made from Glutinous Rice yellow flowers tinged with FLAVOR concentration , characteristic of the North Vietnamese rice. With the high purity distilled several times and storage for years, has brought Vinavodka feeling mellow, but unique to pure glamor.Vinavodka for the connoisseur.
(多くの世代の上で、アルコール飲料製品が、ノウハウから、結合された伝統的な発酵テクノロジーに結晶させたVinavodka。ワインは、北ベトナム語米の特徴というFLAVOR集中により着色された膠質の米黄色花から作られる。何年もの間数回とストレージ蒸留された高い純粋さによって、Vinavodkaを、熟すけれども、純粋な魅力のためにユニークであると感じさせた。目利きのためのVinavodka。←翻訳-Exciteによる)

 ベトナムから交通運輸関係の労働組合が、日本に来られて、そのときの手土産にもらったのだというウォッカを戴いた。
昔、ズブロッカを痛飲して酷い目に遭ったことあった以来、基本的にはこういうの飲まないようにしているけど、ベトナムでは最高級のウォッカだそうだし、せっかくだから飲んじゃう!(細心の注意を払って、飲み過ぎないようにして…)


 冷凍室でキンキンに冷やしてとろ~っとさせて、同じくキンキンに冷やしたショットグラスに、ライムかレモンを添えて、やっぱストレートでしょ~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
ずっと中継を観ていた今日、ありえない状況で「安保法案 参院特別委で可決」、このやけ酒で飲むわ~!
そして今夜20時10分、「参院本会議が開会 民主、議運委員長の解任決議案を提出」って国会の攻防が続く…。
やべ~、このウォッカ、美味すぎる…、やけ酒にならんやん…。
国会が機能不全に陥ってる今、そうなれば、解決出来るところは、選挙闘争と、裁判闘争だ、ここでひっくり返さなしゃあないやん…。(みんな、国会前デモに今日も行っているのに、今夜も行けなくてごめん!)


 ところで、昨日、神田にも「海鮮屋台おくまん」を発見。
前にも取り上げたが、品川のこのお店にたまたま入ったら、サラリーマンに優しい低価格でしかも美味しい、その美味しいが大阪人の口に凄く合う感じで美味しい!
紅ショウガの天ぷらとか牛すじ煮(どて焼き)とか大阪っぽいメニューも多いし、なんだろうと思っていたら、もともと大阪で展開している居酒屋の東京進出していたお店だったのだ。
神田のお店は品川店よりも広くそして2階もあるが、品川は若い客層が多いのに、こっちはサラリーマンばっか、土地柄?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

86日遅れのお誕生日プレゼント!ぷにゅぷにゅ~。

2015-08-07 | 脱線編7 その他

 昨日は、広島原爆の日、70年。
広島の平和記念式典での平和宣言【一部だけ抜粋】
 今、各国の為政者に求められているのは、「人類愛」と「寛容」を基にした国民の幸福追求ではないでしょうか。為政者が顔を合わせ、対話を重ねることが核兵器廃絶への第一歩となります。そうして得られる信頼を基礎にした、武力に依存しない幅広い安全保障の仕組みを創り出していかなければなりません。その実現に忍耐強く取り組むことが重要であり、日本国憲法の平和主義が示す真の平和への道筋を世界へ広めることが求められます。

安倍政権が憲法違反の安保法案を押し通そうとしている今年の、「第21回私鉄山の祭典」開催にあたり、私鉄総連の青年女性協議会が作った記念のタオル。


 ところで…、5月1日が入籍日で、その日が誕生日である自分とともねーが婚姻届の証人になったということで、毎年誕生日プレゼントを2人に贈ってくれる白波大王夫妻。
今年は遅れに遅れてこないだ(7月26日)「お誕生日おめでとう~」ってプレゼントしてくれた、もう86日過ぎておりますが…(ーー;)
毎年毎年、一癖も二癖もあるwwプレゼントの内容なんだが、今年は…。
まずは「シリコンボトルアクティブ」っていう、ポップアップノズルタイプの水筒で、ボディの部分が柔らかいシリコン製なので、飲み終えた後はクルクル丸めて、コンパクトに収納できるという便利もの、700ccというのはちょうどいい量。
それから「FUJI ON THE ROCK 2」という、富士山をモチーフにした氷が作れる製氷機で、氷の透明な部分と白い部分が二層になり、まるで雪化粧した富士山のようなロックアイスができあがるという代物。
そして「缶つまVEGETAPAS」はエリンギとマッシュルームのアヒージョ・牛肉とポテトのコンフィバジル風味・タコとマッシュとオリーブのアーリオオーリオの三種…。
この脈略のなさが素晴らしい!(笑)


 うちの愛孫、「シリコンボトルアクティブ」を巻いた状態にしたのを渡したら、どうもコロコロと間違ったようで、一生懸命、床をお掃除してくれた。
このボトル、なんか鞄の中で破裂してしまわねえかという不安がちょっとあるが、使ってみるとその心配はないようでそれなりに強度あり、凍らすことも可能。
握った感じがぷにゅぷにゅ~とすごく不思議で、ちゃんと安定して立ってるし、きもおもろい。
このボトルをネタにしてしばらく会話が盛り上がるのも関西人としてはおいしい(中身が減ってくるにしたがって20代のおっ〇い、30代のおっ〇い、40代のおっ〇い…なんてことは自分が言ったのではない)。


 「FUJI ON THE ROCK 2」で作ってみた氷富士山を、富士山グラス スガハラガラス/sugahara GLASSWAREに入れてみようと思ったら、噴火口と氷の裾野の経が合わずで、入らない…。
ではってことで、神奈川沖浪裏をモチーフにしたグラスに入れてみると、お~ぴったり~、絵にもうまくはまったぞ~。
でもこの氷が富士山だってのはちょっと無理ないか~?
作る手間に比較してネタもちが短いのが、関西人にはちょっと悲しい。(微笑)


 先日、WSL QSイベントにおいて最も権威の高い10,000グレード『Vans US Open Of Surfing』で優勝した大原洋人選手。
ランキング81位からクォリファイ圏の13位までジャンプアップしたのもすごいが、今年の獲得賞金が$106,750になっているということも感動!
獲得賞金額だとQSで堂々トップだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5泊6日の石川県出張終了、疲れ切った~(^0^;)

2015-07-10 | 脱線編7 その他

 日曜日から石川県加賀市へ。
今話題の北陸新幹線に乗って行ったから((なぜか)上野駅のホームでぼーっとしていたら入線してくるときの先頭車両を取り損ねた(T_T))、ケータイ国盗り合戦で「信濃国長野」と「信濃国飯山」が盗れたので556国を統一!
もうすぐ金沢駅に着くってことで車内で飲み過ぎたビール(500×3+350×6)の処理のためにトイレに行って戻ってきてふと自分の車両を見たら誰も乗っていない!
誰もいない新幹線車内なんて初めて見た、一瞬目を疑ったが「北陸新幹線開業効果で金沢が賑わっていると言うが、それってほんとなん?」という素朴な疑問が…。

 月曜日、会場の準備のために加賀市文化会館に向かう前に時間があったので日本自動車博物館へ、やっぱトヨタ2000GTがむちゃくちゃかっこいい!
1967年に発売されたときの価格は238万円、今で言うと2千万円くらいの価値になると言うことにも驚くが、生産台数は300数十台という希少性もあって、2013年にはオークションで115万5千ドル(約1億1800万円)で落札されたそうだ。
この車両も含めて世界に今何台残っているのだろう。
自分の最初の愛車ダイハツシャレードG11系(2代目、自分の乗ってたのはガンメタの1000ccディーゼルターボだった)、その次に乗ったランサー1800GTターボ(通称ランタボ、自分の乗ってたのは真っ赤)も展示してあった、懐かしい~(三菱アトレーやスズキジムニー、そしてトヨタエスティマルシーダ、2代目エスティマの展示はなかった)。
ここ、そもそもお金持ちの道楽な博物館ってのがおもろいが、1901年(明治34年)から昭和50年代までの国内外の車約500台の自動車が常設展示されていて、ほとんどがエンジンのかかる状態で保存されているということがすごい。
入場料が1000円ってのはちょっとお高い気がするし、展示がぎっちっぎちなせいで車全体のフォルムを見れないってのが残念で、出来れば運転席に座りたいし、それが無理でも運転席くらいは覗き込みたいな~。
もっと欲を出せたら、実際に試乗なんか出来たらもっといいのに!


 火曜日は中央委員会と自分の担当する部門の年次定期委員会(総会)、ちなみに演題で提案しているのは自分、そして水曜~木曜はうちの産別組織の定期大会、なんとかかんとか無事に終了して今日はいったん大阪の家に帰ってきた~♪
「仕事でいろいろなところに行けて美味しいもの食べれて良いね」とよく言われるが、あんまりそんな感覚ってないな~。
なんせ宴会の時って仕事の会話がほとんどで、注ぎに行き注ぎに来られ、落ち着いて料理も食えないし(だいたい食べ頃に食べれるためしがない)、そもそもこういう会席料理って作って時間がたってることも多いし、しかも5日連続で旅館の会席料理ってのもそうとうキツイ。
正直、この6日間で一番美味しかったなって思ったのは、「湯の国茶屋」という、国道8号線沿いにある昔ながらの食堂で、月曜のお昼に食ったオムライスとかけそばやったもんね~。
ちなみに写真は自分たちの宿舎「山代温泉 葉渡莉」での最終宴会風景、北陸地方連合会から戴いた富山の枡田酒造「満寿泉」、これ、2升5合(4.5L)、注ぐのどんだけたいへんやったか~(ーー;)
ところで昨日先に帰った方が部屋で飲むつもりが飲めなかったから飲んで~と、福光屋の「加賀鳶山廃純米酒」という加賀の地酒をくれたが、自分たちも昨夜はぐったりで飲めなかった、自分が持って帰ってきたので今夜はこれでちびちびやっとこ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S子&M男が、自分が東京勤務になったとき激励でプレゼントしてくれた「セローム」のこと

2015-06-30 | 脱線編7 その他
 仕事終わって飲みに行くってな誘いを断って、平塚に戻り、散髪してから夏のスーツを2着購入(こないだひょんなことでスラックスの膝を破いたし補充やねん)。
こんとこ痩せたせいで、18年くらいAB7でサイズキープしてきたスーツのスラックスを、今回初めてウェスト2cm詰めなくてはならなくなった。
未知の領域だったunder78kg(現在76kg)のためだ、ほんとはすべてのスラックスを詰めなあかんねんけど。

 そしてそのまま、、そのショッピングモールにある、うちの部屋から一番近いスーパーに。
19時半頃だった、びっくりしたんやけど(この時間に来たのは初めてかも)、このスーパー、ちょうどこの時間に生鮮食品とか総菜が半額になるようで、暴徒のような買い物客が商品を鷲掴みにして店員さんに半額ステッカーを貼らすのだ、にいちゃん汗だくになりながらpos端末で入力しながら半額ステッカーを貼りまくる、きっついな~。
その波に乗り遅れた自分は、余り物のような宮崎牛のサーロインステーキ140gとポテトサラダとキャベツ1/2を半額でゲットして晩ご飯にしたとさ。
晩飯の献立、ぜんぜんちゃうのを考えていたが、ついつい釣られて半額ステッカーにこだわってしまった、どうでもいいけど~。


 で、もっとどうでもいいけど、こないだ、そのスーパーに行った時に「ペヤング入荷しました」って書いてあって、見たら残り2個、つい買ってしまった。
が、実は自分はペヤングソース焼きそばってのを食べたことがなくって、しかも東京に仕事で頻繁に来るようになるまで存在すら知らなかった。
なんせ大阪では(関西では)ペヤングって売ってないと思うねん(←ネットで見たらやはりスーパーやコンビニではほとんど取り扱っていないがドンキとジャパンでは売ってるらしい)。
で、生まれて初めてペヤングを食ってみた。
ソースは薄くてサラサラで酸っぱい感じ、麺は細いやや平麺で腰があんまりなくってさらっとした麺、かやくは同じような感じながら少し肉臭が強め、と感じた。
「別にいいんだけど~…」と3分の1くらい食べたところで、けっきょくとんかつソースと大量のマヨネーズを投入、さらに目玉焼きもトッピング、ちょっと味が頼りなかったのとそしてかやくの臭いがどうしても引っかかってしまったので。


 ペヤングって群馬の会社らしく、発売当初「ペアでヤングなソースや焼きそば」やったが、その後「ペヤヤング焼きそば」となり、「言いづらい!」との声からぺヤングになったとのこと、「ペアでヤングな」が意味不明。
一方、インスタントラーメン発祥の日清だし大阪だし、だからU.F.O.なのかどうか知らないが、とにかく大阪人はやっぱU.F.O.のシェアが一番、次は一平ちゃんらしい、ちなみにU.F.O.の名前の由来は「U=うまい」「F=太い」「O=大きい」、そのまんまやん。
ちなみに自分はU.F.O.より一平ちゃんの方が好きかも。(写真1枚足らなかったから孫写真追加)


 で、ようやく本日の本題。
S子&M男が、自分が東京勤務になったとき激励でプレゼントしてくれた「セローム」。
5~6月の出張続きの間に、暑かったし水やり不足で枯らしてしまった~っ(;゜ロ゜)
って泣きそうになっていて、その後、一生懸命、自分なりにケアしてみたが…。
ふと見たら、新しい茎と葉っぱが出てきたのだ~、ありがとう、頑張って生きててくれて!
昨日の朝、ちょっと泣きそうになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形、麺文化、おそるべし!

2015-06-11 | 脱線編7 その他

 仕事で火曜から木曜まで山形は天童へ。
山形新幹線で赤湯駅から山形鉄道フラワー長井線、新幹線からの乗り換えで、出入札の方法が分からず戸惑う。Suica、使えないもん!けっきょくSuica特急券は連絡通路にあった端末で精算、ワンマン運航の山形鉄道では整理券で降りるときに車内で精算。
で今泉駅からJR米坂線、ここもSuicaは使えないみたいで、整理券も出てこないねんやけど、どうやって精算したらいいのかな?けっきょく米沢駅の改札で自己申告にて精算。
米沢駅から奥羽本線、精算のしかたを間違って運賃大損した(T_T)SuicaもICOCAも使えない、もちろんSTACIAポイントの加算もない。~山形駅から奥羽本線、ようやく天童へ到着…なかなか楽しい乗り鉄の旅。
第3回中央委員会、次年度の運動方針案、来夏の参議院選挙闘争方針案などなど、本日は重要議案が目白押し。


 知らなかったけど、山形っておそば屋さんがものすごく多くて、そして家庭の外食費のうちラーメンに支払う額が長年日本一・二を争っていて、人口あたりのラーメン屋さんも日本トップレベル、そしてなぜかおそば屋さんでラーメンを出す店が多いという。
二泊三日の山形出張だったけど、米沢駅で立ち食いそばにて遅い朝ご飯、天童に着いてから二重そばという手打ちのざるそば、ホテル夕食の会席では温かいおそば、夜、天童ホテルのそばの文久元年(1861年)創業という水車そばって店に行ったら一番のお奨めが元祖鳥中華、ホテルの朝食で一番美味しかったのが太くて腰の強い麺の焼きそば、二日目の夜に再び水車そばに行ったら元祖板そばとざる中華が美味しくて、さくらんぼカントリーのお昼ご飯も板そばと焼きそばが美味しくて…。
どんだけそばやねんっ!!


 んで、この鳥中華、麺はラーメンだが、スープは純和風のあっさりで、鶏肉、天かす、海苔をトッピングし、こしょうを効かせたちょっとピリ辛味な中華そば。
もともと自分たちのまかない食として蕎麦に使う和風だしと鶏肉を使って食べていたラーメンを、今から20年ほど前、たまたま近所の温泉街の酌婦さんが見つけて、「美味しそうだ、食べてみたい!」 という話になり、 口コミで一部の人にだけ提供していた裏メニューなんだそうだ。
うん、たしかに病み付きになりそうなくらい美味しかった!
このお店、挽きぐるみ百パーセントの純粋なそば粉、その日使用する分だけを水車を利用し石臼で製粉、五代目店主が腕を振るった手打ち、とにかく「挽きたて、打ちたて、茹でたて」というだけあって、そばはほんまに美味いのだが、中華そばも手もみのこだわり麺だそうで、ざる中華では手もみ麺のなめらかなのどごしを堪能することができた(ざる中華のおつゆはもちろんのざるそばのおつゆ)。
山形、麺文化、おそるべし!
2week使い捨てのコンタクトやねん。昨日、新しいのに代えたのになんか違和感があった。今朝よく見たら穴が空いてた(;゚ロ゚)こんなの初めて!


 さくらんぼカントリークラブにいます。
そして穴のあいたコンタクトで芝刈りに…調子よくなったりしそう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞新規購読プレゼントの非常持出袋を1年経ってようやく受け取った(笑)

2015-04-10 | 脱線編7 その他
 ゲリー・ボーネルってなおっちゃんが、「2015年4月12日に東海大地震(伊豆沖、M9.2)が起きます。この地震がM7規模の群発地震を引き起こします。そして早まる可能性もあり、あるいは前兆があるかもしれません。」なんて予言したそうで、ネット上では大騒ぎになっているが、その日は自分は大阪に居ます、よかった…(←そんな問題ではないが)
子供時代、ノストラダムスの大予言で将来に対して悲観的に生きてきた自分たちにとって、「予言って」…やねんけどね。


 で、ま、ついでなんでこんなネタ。
2012年10月に東京に赴任、しばらくは新聞を取ってなかったが、やっぱり朝が寂しくて、その年末に各紙試読制度を活用した後、ほんとは一番面白いし、思想的にも合うし、そして値段も安いし、職場では購読していないし、広告が少ないし…てな総合評価で東京新聞を選択するつもりが、朝日新聞販売店のお兄さんの人柄に負けて大阪で長年読んでいた朝日新聞を選択、しかしその契約が終わったので、初心を貫き、、折しも2014年03月11日に記事にしていたが、東京新聞に昨年3月から変更した。
6ヶ月以上の購読契約をすると、新規購読プレゼントとして「非常持出袋」をプレゼントされるという。


 「東京新聞 購読申し込みフォーム」にて購読申し込み、サイトに注意書きで書いてるとおり「この窓口はお客様からのお申し込みをお近くの販売店に連絡するための画面です。新聞購読については、お客様と当該販売店の間で改めて契約を交わしていただくことになります。」ということやから、販売店の連絡を待っていたがウンともスンとも言ってこない、しかしちゃんと3月1日を待たずにこの申し込みを受理したであろう翌日から新聞は配達されていた。
その後も新聞代の集金に来るたんびに、正式な契約はまだやで、ちゃんと契約して早く「非常持出袋」もちょうだいよって訴えるが、どういうわけかうちに配達している販売店、自分も不在が多くていつも何月分もまとめて支払いってなるのやけど、いつも人が変わるようで(そしてみんななんともエエカゲン感が漂った人物ばっか)、ちゃんと連絡できていないようで…。
すると先日(2月28日)、初めてまともな人が来てくれて、初めてまともに会話が成り立って、そしてその場で契約書をちゃんと交わして、さらにこないだうちの部屋のドアノブに「非常持出袋」が掛けてあった。
集金に来てもらっても不在が多くて面倒くさいから「クレジットカード支払い」をしようとそのことも歴代集金人に言ってきたが埒があかんかったが、その初めてまともな人は、ちゃんとクレジットカード支払申込書も持っていて渡してくれた、記入してポストに投函したらいいそうだ。
しかしその人の仕事を減らしたらクビになるかも知れないと思ったら、やっぱ訪問してもらって集金をしてもらったほうがいいかもと、未だ申込書は書いてない。


 ん?なんやったっけ?そうや、東京新聞にもらった非常持出袋や。
この中身じゃあ役に立たないな…、タオル・懐中電灯・ろうそくやライター・石けん・アーミーナイフ・食器類・救急set・ゴミ袋・ティッシュやウェットティッシュ・使い捨てカイロ・飲料水や食品などなどか。
この部屋住んで2年半、なんの備えもしてこなかったが、これを機会にちゃんとしとこ!

 ところで1年以上、東京新聞読んだ感想としては、やっぱり記事が偏りすぎていることと(思想的立場と言うことではなくて)、共同配信記事が多いのでニュースが遅いことと、記事レイアウトが読みにくいなど、じわ~っと評価落としてる↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪からやって来たスズメバチなカレー

2015-03-19 | 脱線編7 その他
 今日は私鉄大手組合の春闘回答日、近年まれに見るなかなかの回答が!
労働組合がしっかりと交渉を積み上げた成果であって、けっして官製春闘だからではない!
次は中小組合にこの成果を波及させていかなくてはっ!

 っで、お話し変わって少し前に行ってきたカレー屋さんのお話し。
自分は知らなかったのやけど、大阪市北区の南森町近くにお昼時に行列が出来ている 超激辛のカレー屋「「辛口料理 ハチ」 ってのがあったそうだが、一人で切り盛りしていたおばちゃんが高齢のためか、2012年4月に惜しまれつつ閉店、その後、後継者が現れたが「味が違う」と再び伝説とはならずまた閉店、そしてまたまたその味を引き継いだってことでその後継者なのか別の人なのか知らないが、とにかくオープンした「辛口料理HACHI」。
友人がFacebookで取り上げていて興味津々、大阪に帰ったら是非行ってみようと思ってネットで検索してみたら、なんと、東京新橋に昨年末にオープンしていた。
大阪に9店舗、兵庫に1店舗展開してからの関東初進出、「辛口料理スズメバチ 東京新橋本店」(東京都港区新橋3-21-10 オルバス第一ビルB-1 03-5401-0788)。


 うちの職員と外出のついでに混雑するであろう12時より前、むちゃくちゃ労働災害的に危険な香りのする狭い急な階段を降り、踊り場がなくて数段上から屈んで開けなくてはならない開け辛い扉を抜けて入店、カウンターのみ8席の狭い店内には先客1名のみ、壁際のひときわ狭い席を空けて2番目・3番目に自分たちは着席。
メニューは「スズメバチカレー」1品のみ、お昼は(11時から16時まで)生卵・温泉卵・チーズのトッピング・ご飯大盛り・ルーおかわりのすべてが無料とのこと。
うちの職員は大盛りを注文したがご飯を盛っているところを見てびっくり、大盛りだと思った皿は普通盛りで笑ってしまうくらいのご飯の量、大盛りはさらに目を疑うほどのてんこ盛りご飯、あほや、O君、死ね(笑)。
まずはそのまんまで食べる、ルーは焦げ茶色で香りからして辛そう、で、食べてみたら激辛とまではいかないがやっぱり相当な辛さ、しかしスパイス系の辛さでスッと辛みが口中を抜ける感じ、唐辛子とかハバネロの刺激的な痛くなるような辛さではない。
お店の人に聞いてみたら、唐辛子は使っていないそうで、だからカレーを食べてお腹が痛くなる人でも大丈夫とのこと、逆にインドから仕入れたスパイスと生薬のおかげで「薬膳カレー」だと言ってもいいくらいだと言ってた(言ってるやん)
真ん中に別の鍋で煮込んだ大ぶりの甘辛い味付けの柔らか牛肉がたっぷりと載っており、肉だけで食べてもいいし、肉とカレーを混ぜてもいいし、この牛肉でカレーの辛さが少しまろやかになる効果となる。
少し味わってから、温泉卵をトッピング、これでますます辛さがまろやかになり、一皿でいろいろな感じを楽しめる。
じゃあついでにチーズのトッピングをと思ったらそれはルーを掛ける前に載せるので、ルーおかわりの際に注文して欲しいとのこと、それならルーのおかわりをお願いします。(いや、食いきれるか不安なんやんけど…)
これは俺にはNG、味が変わってしまってちょっとカレーの味が落ちてしまった感じ、カウンターに置いてあるオリーブオイルをさらっと掛けてもらうとまた味が変わりますよ、と言われたが、もう元の味がわかんなくなってきてしまってるので(満腹すぎてってのもある)今回はパス、それは是非、次の機会に挑戦してみましょう、そのときはご飯の盛りを少なめにしてもらって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy New Year 2015

2015-01-01 | 脱線編7 その他


新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする