goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

なかひらと深夜食堂と安倍夜郎さん

2014-12-30 | 脱線編7 その他

 「ビッグコミックオリジナル」で連載されている深夜食堂、お昼ご飯を食べに行ったお店で漫画が置いてあったら、連載ものが少ないってことで手に取ることが多いビッグコミックオリジナルやし、時々、ぱらぱらと読んでいる。
「新宿・花園界隈の路地裏にあると設定されたマスター1人で切り盛りする小さな飯屋で、深夜0時から朝の7時頃までの深夜にしか営業しないことから、のれんには単に「めしや」と書かれているにもかかわらず常連客から「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないが、マスターができるものなら言えば何でも作ってくれる。この店を舞台に、マスターと客たちとの交流を描く。」という作品で、こてこての人情ドラマであり、作品で取り上げられるどうってことない料理がそのドラマに絡んでいくと素晴らしく美味しそうに見えるという不思議な漫画だ。
そして小林薫主演でテレビドラマ化もされ、深夜食堂 第一部&第二部はDVDを友人に借りて全話観たし、今年の10月から放送された深夜食堂 第三部は録画してあって、現在、順番に観ている最中。
年が明けて1月31日には映画版も封切りされるそうだ(ドラマ以上に豪華キャスト!公式サイト→http://meshiya-movie.com/)。


 この深夜食堂の作者である安倍夜郎さんは、高知県四万十市出身だそうで、居酒屋なかひら(高知県四万十市中村天神橋34 0880-34-4077)にも帰省した際には時々飲みに行かれるそうだ。
その縁あって、なんとなかひらのマスターの似顔絵を描いてもらうに至り、その絵をなんとスタッフTシャツ三代目に、使わせてもらえたそうだ!


 地元の女子高生があまりにも特徴ある大将に顔に感動して書いてくれた似顔絵を1代目・2代目スタッフTシャツに使っていたが(あれはあれで味が合って良かった、2代目は1代目よりすこしふっくらとさせてあった)、これはさすがにプロの絵だ、超そっくり!
というわけで、この3代目Tシャツも大将からもらってしまった~v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪

 なんか、今度、お店でマスコミによる安倍夜郎さんによる取材が行われるそうで、大将は目のところに傷を書いておこうかなんて悪のりしていた~(*゜∀゜*)アホヤーww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャア専用「赤い静止衛星」

2014-12-17 | 脱線編7 その他

 ずいぶん前になるが、高知のとっしーさんが「ジオン軍のステッカー、以前に作ってあげた残りがあるよ」と言って、たくさんの干物を緩衝材として入れてくれて送ってくれたので、うちのお掃除ロボット「CCP 【LAQULITO】 自動ロボット掃除機」をジオン軍仕様にし、赤いしシャア専用「赤い衛星」としたかったのだけど…


 しかしこの子、カーペットとかいろんなものに自ら乗り上げる、玄関の靴脱ぎに落ちる、狭いところに突入して身動き取れなくなるなど、とにかく目が離せないという、自動なんだかどうだかよくわからんやつ。
もはや「赤い静止衛星」としか呼べん始末…それでも一応、ちゃんと監視しておけば、それなりに便利なので重宝している(ような気がする)。


 ジオン軍と戦う地球連邦軍白い爆弾娘「さきほ」。
ある意味「ニュータイプ」、鵠沼海岸で「遊んでどいで」と自由にさせたら、真冬の海にもかかわらず、数秒後にはパンツまでぐっしょり…、こっちもこっちで目が離せんわ(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

549国統一まで来たで~!

2014-10-16 | 脱線編7 その他

 今日の参議院国土交通委員会、金子洋一参議院議員の、刀禰規制改革推進室次長とのバトル、痛快だった!
そして委員会休会後の太田国土交通大臣の態度に溜飲が下がった、太田大臣のこと、うっかり好きになってしまったわ~(;^_^A
今日を機に、国交省自動車局の推進ロケットが、再点火してくれたらいいな!


 2010年2月14日に始めた「ケータイ国盗り合戦」、携帯電話の位置情報サービスを利用するスタンプラリー形式のゲームなのだが、4年半以上掛かって、全国600国のうち統一国はようやく549国まできた。
今回の宮崎鹿児島トリップで、一気に11国統一することが出来たのだ。
このゲームに参加している人って44万人くらいいて(途中でやめちゃった人も多いだろうが)、そのうち全国600国を制覇している人はなんと409人いて(1年半で100人増えた)、ちなみに549国を統一していると全体の2423位となるのだ。

 蝦夷地(北海道)は全部統一。
奥羽(東北)は72国中58国統一であとは十和田・つがる・玉山・気仙沼・鹿角・仙北大曲・和田・横手・湯沢・新庄・尾花沢・東根天童・寒河江・長井。
関八州(関東)はは137国中136国統一であとは鎌ヶ谷だけを残す。
東海道は53国中49国統一であとは峡西・富士吉田・峡南・犬山。
東山道は32国中27国統一であとは飯山・長野・戸隠・大町・本巣山県。
北陸道は38国中31国統一であとは佐渡・氷見・大山・八尾・輪島・湯涌谷・勝山。
畿内は50国中49国統一であとは樫原桜井だけ。
山陰道と南海道は全部統一。
山陽道は44国中42国統一であとは神辺・柳井。
西海道は75国中59国統一であとは佐賀・唐津・小城多久・伊万里有田・嬉野武雄・平戸・西海・時津長与・五島・対馬・壱岐・水俣芦北・宇佐中津・佐賀関・大野・薩南諸島。
琉球国は8国中7国統一であとは宮古石垣八重山だけ。

 離島である佐渡・五島・対馬・壱岐・薩南諸島・宮古石垣八重山、これが最後まで手強そうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南ベルマーレ!おめでとう!(*^O^*)/

2014-09-23 | 脱線編7 その他

湘南が来季J1昇格=9試合残し「最速」2位以内―J2(時事通信) - goo ニュース
 Jリーグ2部(J2)は23日、各地で第33節の11試合が行われ、湘南の来季1部(J1)昇格が決まった。9試合を残して2位以内を確定させた。湘南は京都と2-2で引き分けて勝ち点を84とし、3位磐田が水戸に敗れて同56となったたため決まった。2位松本は北九州と引き分けて同64。湘南は2013年以来、2年ぶりのJ1復帰となる。9試合を残しての昇格決定はJリーグ史上最速となった。

 湘南ベルマーレ!おめでとう!(*^O^*)/
さっき平塚駅に帰ってきたら、駅前で神奈川新聞の号外を配っていた。
これで来期は、うちから歩いてでも行けるShonanBMWスタジアムへ、青黒をまとって、ガンバ大阪のアウェー戦を応援に行ける!
一昨年に平塚に来た2012シーズンで、せっかくベルマーレがJ1昇格決めたのに、ガンバはまさかのJ2降格…( ̄0 ̄)ガーン(フロントがあほやからや~!(*`Д´*)せっかく湘南に持ってきた俺の青黒サポーター装備をどないしてくれんねん!って怒り狂うわ泣き叫ぶわ)
そして翌2013シーズンではベルマーレが残念ながらとっとと降格、ガンバが軽~くJ1昇格と、再び入れ替わり、2014シーズンでも青黒着てBMWスタジアムに応援に行きたいという希望は叶わなかった。


 今シーズンのガンバは、J2降格の心配はないどころか、リーグ優勝にまだ可能性を残し、さらに天皇杯とナビスコカップの優勝も狙えていて、よもや「3冠」もあり~(*^^)vレッズヨ、クビヲアラッテマットケヨ

 いや~ほんま湘南ベルマーレ、昇格おめでとう!
昨年、J2首位だったガンバも徹底的に強かったんやけど、今年の湘南の強さは伝説になるかも知れないほどの最強ぶり、勝ち点をいったい何点まで積み重ねるだろうという楽しみもあるほど強い!
俺もサーフボードにベルマーレカラーのデッキパッチを貼って応援した甲斐があったよ、俺の貢献は大きいな~\(~o~)/
来シーズンの楽しみが思いっ切り増えたぜ~v( ̄∇ ̄)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙から地球を眺めてみたいなあ~

2014-09-14 | 脱線編7 その他
 本日の湘南、どフラット~(MAXがスケートパークですねたまのsetひざ)、一応、海に入る用意をしてビーチをパトロールしたけど、とてもじゃないけど、波乗り無理~(T_T)
今日は、うちの組織の高齢者退職者会の会議があって(うちの単組の、自分の6代前の委員長も来られるのだ)、夕方からの懇親会には自分たちも参加、フィットネスクラブでトレーニングしてから行くのでそろそろ出掛けよう~(´∀`*)ノ


 記事にするのが遅れたけど、9月6日に、幕張メッセで開催されてる「SPACE EXPO 宇宙博 2014 -NASA・JAXAの挑戦-」ってのに行ってきたのだ。
夏休みが終わったし、そろそろそれほど混雑していないだろうということを狙ってたが、当日券購入でも入場にも待ち時間が無く、しめしめって感じで入場した(公式サイトには待ち時間が表示されているくらい混雑するのだ)。


 しかしまず最初のNASA展示エリアに入る手前でいきなり10数分ほど足止めを喰らう、ま、入り口が狭いからかな~、最初の展示物やからみんな丁寧に見ているからかな~と気長に並ぶ。
最初の展示は米ソの宇宙開発競争、それからNASA歴代の宇宙服があり、そしてアポロ11号の模型にアポロ17号司令船(実物大モデル)と着水時に使用されたパラシュート(実物)などがあり、アポロロケットや月面着陸船とか夢中でお絵かきしたなあと懐かしく思い出したり、またNASA管制室の展示では、アポロ11号の月面着陸で交信も再現されていて、子供の頃、アポロ計画に大興奮したことが心の中で再沸騰。

102:15:02 Duke: Columbia, Houston! We're standing by. Over. (Long Pause) Columbia, Houston. Over.
102:15:41 Collins: Houston, Columbia. Reading you loud and clear. How me?

実物大の月面車があったが、そのタイヤはゴム製とかではなくて(空気で膨らませるということが無理なんだろうけど)、なんと金属製でしかも荒い網状になっていることに驚き、なぜメッシュになっているのか、これにもちゃんと意味があるのだろうな。
続いてスペースシャトル「アトランティス」前部胴体とキャビン(実物大モデル)なんだが、このキャビンを見学するのに30分待ち…。
並ぶのめんどくせ~とぼやきまくっていたら、ようやく展示物にたどりついたんだが、座らせてもらえることを期待して並んでいたんだけどキャビンってのはただガラス越しに見るだけ、そやのに「なんで並んでしまうねん?」の疑問が…。

 続いて「8Kスーパーハイビジョンシアターで感動の宇宙体験を!」ってのに行ってみるがここも30分待ち…上映時間は6分間だという…。
「これはもういいやん」と提案したが、一緒に行った友人は「せっかくやから」というので我慢して並んだが、その結果は、ただ単に「8Kスーパーハイビジョンはすげ~やろ~(^O^)v」というNHKの自慢なだけで、映画自体は写真とCGで構成されたもの、つまんね~(T_T)


 続いてJAXA・日本の宇宙開発展示エリアへ、小惑星探査機「はやぶさ」の実物大モデルとはやぶさの奇跡の軌跡が展示されている。
映画「はやぶさ/HAYABUSA」で「ほんとよく帰ってきてくれたよ~!感動再び。」だったが、この展示物で感動三度となったよ~(8月31日まで、はやぶさが小惑星「イトカワ」から回収した微粒子を特別公開してたそうだ、残念)
次に国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟(実物大モデル)へ。
ここも待ち時間が…、しかも1時間だそうだ、「う~ん、並ぶのやだ…」と呟いたが、しかしこれ見ないと来た値打ちが…と説得されて並ぶことに(関東の人はほんとに並ぶのが好きだなってことはこの際関係ないが)。
でもこれは長時間並んだ甲斐があったかな、なんせ日本で一番高い場所(スカイツリーの634mなんかよりずっと高い上空350kmやしね)、船外活動のためのエアロックがかっこいい(映画やSFアニメなんかではこのエアロックを挟んで様々なドラマが展開されるのだ)、機器の隙間に無重力状態で物が浮かないように固定するためのマジックテープが貼られまくっていたり、宇宙ステーションの他のブロックとの出入り口のところには暖簾が掛けられていたり、これまできぼうに行った人たちのサインが残されていたりと、テレビニュースでは気付かない細かいところがじっくり見ることが出来た。
そしてトイレが傑作やった、JAXAの方が説明してくれたけど、無重力の場所では、おしっこするにしてもう○ちするにしてもたいへんな苦労やねんな~、しかもちょっとばっちいので俺はちょっと遠慮したいなあってことで…(^◇^;)


 そのほか、新世代固体ロケット「イプシロン」の1/20スケールモデル、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」、火星探査展示エリアには火星探査車「キュリオシティ」(NASA製作の実物大モデル機)、未来の宇宙開発展示エリア
には、ドリームチェイサー(シエラ・ネバダ社製1/3スケールモデル)、「宇宙エレベーター」イメージ図とクライマー(昇降機)実験機、民間宇宙ステーション「スペース・コンプレックス(ビゲロー社1/30スケールモデル)、フリーフォール世界記録を樹立した際に使用したカプセルとスーツなどなど。

 観に来てよかったな~と思ったが、とにかく並ぶことに疲れ切った。
疲れすぎて、最後の方は集中力切れていてそうとうはしょってしまったくらい。
どうせ並ぶなら、展示物沿いに列を導いてくれたら、並びながらじっくりと説明を読み展示物を観察できるのに~と思ったんだけど。
最後のところにグッズを売るスペースショップなるお店があったが、ここもレジへの待ち時間が1時間近くの模様、記念にマグカップとかちょっと買いたい物があったけど、その列を見た瞬間に買う気が失せた。(このグッズショップ、そうとうの売り上げを損しているやろうなあ)

 ところで、女性客が多いのに驚いた。
「リケジョ」っぽい女性が多いのはなるほど~やけど、NASAやJAXAのシャツやら宇宙に関する柄があしらわれた服やアクセサリーを身につけた宇宙オタク女子も多く(そんなオタクもあるんや!)、さらに今時のギャルって感じの子が女の子同士でたくさん来てた。
そんな女子たちが、レジ待ち時間もなんのその、大量の買い物をしていた、さすがや!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のゴジラ映画をあらためて見てみるとただの怪獣映画では無いねんねってなことを認識

2014-07-30 | 脱線編7 その他
 こないだテレビで放映されていた、ゴジラシリーズの第4作の「モスラ対ゴジラ」(1964年(昭和39年)4月29日に公開)と、第5作の「三大怪獣 地球最大の決戦 」(1964年(昭和39年)12月20日に公開)、「怪獣大戦争」(1965年(昭和40年)12月19日に公開)、ゴジラVSデストロイア(1995年12月9日に公開)を録画しておいたので観てみた。
ゴジラ対モスラと地球最大の決戦は、自分は映画館で観たと思っていたのに、公開年が1964年ということなのでまだ生まれてなかった、テレビで観たのかな?
しかし、1964年の作品とは思えない仕上がりの良さ、CGなんてない時代の特撮のすばらしさ、物語の緻密さにいまさら大感動!(怪獣大戦争で宇宙の特撮となるとちょっと寒すぎるが)
逆にゴジラ対デストロイアは観たつもりでいたけど1995年に映画館で観るはずはないが、観た覚えがあるという不思議。(特撮が1964年よりも緻密さと大がかりさは進化したがリアリティが後退しているということに驚いた、今のCGの薄っぺらさに通じる部分があるな)


 小さい子供の頃に観たからストーリーはほとんど覚えていなかったが、今観て思ったことは、ゴジラたち怪獣が活躍するシーンはものすごく少なくて、「観光開発ブーム」「背後の興行師による暗躍」「新聞の第三権力化」、さらには「憲法・安保・政府・国会議員の先生・自衛隊・外交」など当時の社会的なテーマを軸にしたストーリーが延々と描かれているということにびっくりした。(子供にとってはきっとこれはものすごく苦痛だったであろうと思うほど、怪獣活躍の時間が少ない!ただ1995年のVSデストロイアはまさに子供向け怪獣映画になっているが)
三大怪獣 地球最大の決戦 」は、ゴジラが正義の側になった(ただし、モスラのように完全な「人間の味方」ではない)、つまり、これ以前とは立場を変えることになった作品なのだが、これって日米安保と世界の平和が相反している状況への日本の苦悩を描いているように思うのは、穿ちすぎかな?
そもそも、ゴジラは「核実験の放射線で恐竜が変異した生物である」とされていて、これは広島・長崎に原爆を落とされ、そしてビキニ環礁で第二福竜丸が水爆実験で被爆した、日本のアメリカによる三度の核被爆に対するアンチテーゼであるのだろう。
そして、日本で大暴れするゴジラや他の怪獣に対して、日本の自衛隊は極めて最小限度の戦力を使って、あの手この手で、「とにかくお引き取り願う」(そもそも殺そうとしない)という戦略は、憲法9条の「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」と微妙に矛盾する自衛隊のあり方であって、「専守防衛」についての一定の問題提起であるかのように思う。
そして対デストロイアでは、ゴジラは愛媛県の伊方発電所に接近したが寸前で阻止され、四国上陸は果たされなかった(未だにゴジラは四国にだけは未上陸)というエピソードがあり、原発に対するテロの脅威を示唆されている。
さらに自然的摂理に反する科学的行為がその効果を上回る副作用を及ぼすということへの反発がテーマの一つになっている。(問題山積の子宮頸がんワクチンや抗ガン治療などか?)


 ザ・ピーナッツ(伊藤エミ、伊藤ユミ)の歌がほんものすぎて、この点でも、大人の鑑賞に堪える品質を保とうとする意気込みを感じ、ゴジラ映画ってのは、子供向け怪獣娯楽作品ではなかったのかと、再認識。
深い、深すぎる。

 ところでゴジラ最大の必殺技は、背びれを光らせた後に口から放出する放射熱線だったが、あれを放出した後は(福島第一原発が未だにまき散らしている放射能に通じるところがあるが)、子供の甲状腺がんとか、ふと鼻血が出たりとか、農作物とかへの影響とかはどうなんだろう、風評ってことではなくて、根本的な問題として…。


 怪獣つながりでついでやけど、我が家のLittleMonsterも本日1歳の誕生日を迎えた~おめでとう!
大過なく元気に1年育ってくれた、ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が離せないわ。

2014-05-19 | 脱線編7 その他

 うちの孫のネタではないのだ。
とは言え、ハイハイしだしたうちの孫もけっして目が離せないし、産まれて292日経過した現在、大阪の子らしく、「ウケ狙い」しだしているので、そっちの意味でも目が離せないわ。

【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】CZ-860-RB...

CCP ロボット掃除機 LAQULITO [CZ860RB]価格:8,390円(税込、送料込)


 で、こっちネタ、4月20日、ずいぶん前のネタなんだけど、自動掃除ロボット使っている人たちの話を聞いていて、ずぼらな俺には絶対にいいはずと確信、いろいろ迷ってお試しだと思い、口コミなどを参考にしつつ、お掃除ロボットとしてかなり安い部類に入るCCP ロボット掃除機 LAQULITO [CZ860RB]を購入。
みなさん、お掃除ロボットには命名しているようなので、「赤ずきんちゃん」「あけみちゃん」「明子姫」「あこぴ」などの提案があったが、こいつには「赤い彗星」と名付けてみた。


 しかし、スイッチオンのまま充電したあかんって取説に書いてあるのに、いきなりやってしまったようで、ニカドバッテリーは過放電のため、充電出来なくなっちゃった(T_T)
動かない…さっそく赤い静止衛星になっちまった…Σ( ̄ロ ̄lll)

 サービスセンターに相談したら、初期不良扱いで、新しいバッテリーに交換してくれるって!
けっしてやからかましたわけではない、誠意ある対応、ありがとうございますですだ。


 新しいバッテリーを装着したら、元気に動き出したぜ~(*^^)v
しかも前のバッテリーよりも稼働時間も長いのだ~、カタログ値50分稼働が、最初のバッテリーでは40分がMax、しかしこの新しいバッテリーは60分以上動いてくれるのだ~(* ̄ー ̄*)ニヤリッ

 しっかりと働いてくれる、ちゃんと隅々まできっちりと掃除してくれる、吸い込み力もなかなかのもの、基本的な性能については満足だ。
ルンバのような帰巣本能はないのでバッテリーが切れてしまったらどこかでピーピー鳴きながら朽ち果てているし、玄関の靴脱ぎに落ちてしまうと靴を蹴散らしながらいつまでも回っていたり、部屋や家具のコーナーあたりで隙間に果敢にアタックした末にそのまま乗り上げてカメのようになっていたり、ずーっといつまでもスリッパに戦いを挑みまくっていたり、ダイニングテーブルの下で4つの椅子の脚ラビリンスで永遠に迷走していたり、薄手のラグを自分でしわくちゃにしといてそのまま頂上で吠えていたり…。
お安いだけに(あこぴなだけに)いろいろしでかしてくれるが、そこはご愛敬。
ちゅーか、せっかくの自動お掃除ロボットやのに、絶対に目が離せないのが痛いわ~。

 このあけみちゃんこと「赤い彗星」、ジオン軍のマークなどでそれらしく着飾ってあげようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんまにご苦労様でした エスティマ!

2014-03-28 | 脱線編7 その他

 長女が公立高校に進学してくれたので、第一希望のトヨタ・エスティマ2.4Gを購入、2001年4月8日に納車だった。(私学進学だったらもうちょっと小さい車になっていた)
それから13年、日本全国、北は岩手県花巻から南は鹿児島長島まであっちゃこっちゃへ、俺と俺の家族と俺の友達を、元気に、一言の文句も言わず、ほんとにトラブルもなく、連れて行ってくれたエスティマ。
フルモデルチェンジされて、4代目エスティマが発売されたら買い換えようと思いながら、いまだモデルチェンジされないので、ずっとそのまま乗り続けていた。(今年もまだモデルチェンジの予定は無いらしい)


 2011/07/24に30万km到達、年間3万km走行がアヴェレージだったが、2012年10月に東京勤務で平塚在住となったことで、ちょっと買い物行くのと、たまに大阪に帰るのと、ってなくらいで、ここではちっとも車を使わなくなって、最終的な総走行距離は363,104km。
まもなくの4月5日に、車検が切れることをきっかけとして廃車した。

 一番上の写真は13年前に納車されたときのもの(もう、ナンバープレートを隠す必要は無い)、外装的には、サーフボードキャリアとルーフボックスと(娘たちは棺桶みたいな箱が付いていてかっこ悪いと嫌っていた)アルミホイールが装着されたくらい。


 その後、あらとが中心となってみんなで車のデザインをいろいろと変形してくれたし(トドメは娘婿)、車内にもみんなのヨダレ・汗・体臭、たばこによる焦げやいろんなもので付けてくれた傷や壊された部品…この写真は本日廃車の時の写真、さすがにボロボロだ。
「ドラえもんのポケットのような車」と皆に呼ばれていたほど、サーフィン旅を楽しむために(BBQsetや野外宴会のための調理器具・食器類・遊び道具やサーフィンに必要な様々なアイテム)、または何かが合ったときのためのもの(救急setからサバイバルsetに工具類)などなど必要と思われるものが、てんこ盛り積み込んでいたので、それらを車から全部降ろしたらたいへんな量だった。

 当面、車のない生活を送ってみる。(125ccのバイクはある)
駐車場代月1万円、自賠責+任意保険が月換算7500円、自動車税+重量税が月換算5325円、車検代を月割りにしたら4000円+αの日常整備費用が、基本的な維持費で、これが丸々浮いてくる。
大きな荷物を運びたいときとか、車が便利な旅行なんかの際には月々3万円弱くらいは、タクシーかレンタカー代に費やしてもいいという計算になる。(自分の場合は車両購入代金の償却分は入れていない)

 でも、みなさん、車でサーフィントリップ行くときには、わたしも海に連れてって~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家での購読紙はエコな東京新聞に変更

2014-03-11 | 脱線編7 その他

 3月から家で購読する新聞を、朝日新聞から東京新聞に代えた。
昨年、試読サービスのある新聞各紙を順番に読んだ結果、一番面白いし、思想的にも合うし、そして値段も安いし、職場では購読していないし、広告が少ないし…てな総合評価で東京新聞を定期購読しようと思っていたのに、朝日新聞販売店のお兄さんが試読のアフターサービスが非常にきめ細かく、彼のマメさ・人柄の良さにほだされてしまった結果、朝日新聞を1年契約してしまった。
その契約が2月でようやく切れたので、そそくさと東京新聞へ乗り換えた。

 ページ数は朝日が40ページくらいあるのに、東京新聞は30ページくらいとボリュームは減るのだけど、しかし全面広告が少ないので、記事はきっと東京新聞の方が多い。
興味深い記事(ニュースソースとして、視点として、読み物としてなどなど)も朝日より東京新聞の方が多いので、ページ数は少ないけど、読み応えも東京新聞の方がずっとある。
折り込み広告も東京新聞の方がずいぶん少ない(全面広告少なくて、折り込み広告少なくて購読料も安いのに経営は大丈夫なのか?という心配もしてしまうが)ので、ページ数が少ないのも相まって、ゴミの減量にもつながっている。
エコノミーでエコロジー、いい新聞だ。

 そして今日は折しも3月11日、東京新聞のスタンスは徹底的に「脱原発」、これもいい!
ただし…ガンバ大阪のことが超少ない…(T-T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまもんのうどんで厄落とし…?

2014-03-04 | 脱線編7 その他

 福岡で買ってきたもの&貰ったもの。
「うまかっちゃん」って最近見ないなと思い妙に食べたくなって、そして五木食品の生うどんは福岡のうどんが美味しいって思ったから。
福さ屋の辛子明太子はお土産ってことで頂いたもの、これはもちろん鉄板のお味。


 福岡はうどんが美味いということを前回の出張で知って、その後でケンミンショーでも福岡のうどんが取り上げられていて再認識(福岡はラーメン屋よりうどん屋の方が多いそうだ)。
こないだ食べたのは天神の「博多ごろうどん」というお店、この店も昆布と鯖とウルメの削り節の出汁らしく、九州の甘い醤油のせいでかほの甘く、麺は関西と讃岐の間くらいの腰、おあげの味のしゅみ方も関西と同じでいい感じ、美味しかったのだ。

 で、五木食品のうどん、実はさほど美味いというわけではなかった、くまもんで気付かなくてはいけなかったのだけど(とっくに気付いている方はたくさんいるだろうが…)、このうどんは熊本の会社のだった、出汁がちょっと「ちゃうねん!」やったし、麺も宮崎のうどんみたいに腰砕けのふにゃふにゃ~(T-T)
ほんまアホや~ってことで、この日月の不幸は、このうどんで厄落としになってくれていることを願う!

 ところで、運転免許証の再交付は神奈川で出来るようだけど再交付の手数料は3700円(仕事を休んで手続に行かなくては)、クレジットカードの再発行手数料が2社で2100円(1社は無料)、クレジットカードの再発行手数料が525円、109シネマズは再入会で手数料1000円、シネプレックスも再入会で500円、クリーニング屋・コーヒー豆のお店などのポイントカードはパー(どちらもそろそろ満点だったのに)、映画館やレストランや飲み屋の割引券ももちろんパー、その他のメンバーカードや特典カードは思い出せない、そして手続に掛かる時間と手間はプライスレス、さらになんと言っても財布を新しく買わなくてはならない…
盗られた財布に入っていた現金は約29,000円だったが、被害は時間を追って拡大していく。
あぁぁ、ほんま自分の不注意が大いに悔やまれるのだ…(T-T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌川広重と言えば東海道五十三次絵

2014-02-12 | 脱線編7 その他

 日本橋から7つ目の宿場が、平塚宿で手前の藤沢宿からは3里半、江戸時代の地名では相模国大住郡、現在は神奈川県平塚市。
この歌川広重の東海道五十三次絵は、現在の平塚のどのあたりなのだろう。

 平塚 縄手道 縄手道とは田んぼの間の道をさす。手前に宿の境界を示す榜示杭と高札がある。正面に丸い形の高麗山を強調して高く描き、後ろに富士山、右に大山をやや小さめに配する。先には花水川に架かった花水橋を渡る旅人。空の駕籠を担いでのんびりと歩く駕籠かきの二人組が、中央を大急ぎで走る飛脚のスピード感を増幅させている。


 東海道53次の起点は、日本橋(武蔵国豊島郡、現東京都中央区)
1つ目の宿場がうちの職場のある、品川宿 2里 武蔵国荏原郡 東京都品川区
2. 川崎宿 2里半 武蔵国橘樹郡 神奈川県川崎市川崎区
3. 神奈川宿 2里半 武蔵国橘樹郡 神奈川県横浜市神奈川区
4. 程ヶ谷(保土ヶ谷)宿 1里9丁 武蔵国橘樹郡 神奈川県横浜市保土ケ谷区
5. 戸塚宿 2里9丁 相模国鎌倉郡 神奈川県横浜市戸塚区
6. 藤沢宿 1里30丁 相模国高座郡 神奈川県藤沢市
そして平塚の次が、27丁先の、大磯宿(相模国淘綾郡、現神奈川県中郡大磯町)


 江戸と京の間は里程124里8丁、ちゅうことは484kmくらいの距離か。
日本橋から平塚宿まで15里半と30丁かな、それなら61.8㎞くらいなので、京都までは残り422㎞。


 平塚から京都の方角を見たら国道1号線ってこうなってて。
ちなみに、同じくお江戸日本橋を起点とし、大阪市北区の梅田新道交差点を終点とする国道1号線は562.5km(現道543.2km)だそうだ。


 枚方から見たら国道1号線ってこうなってるねん。
四国でお遍路をいつか歩いてみたいと思うけど、家のある枚方と、今仮住まいの平塚とが道1本(国道1号線)で繋がっているのだという縁を感じてから、東海道(国道1号線)もいつか歩いてみたいなあって思うようになった。

>

 先日、江戸東京博物館で東海道五十三次展ってのがやっていたので、最終日の2月2日に観に行ってきた。
歌川広重の書いた東海道五十三次絵が展示されていて、その脇に簡単な解説文があり、その他に当時の旅に使われたものなどがちょろっと展示されていたのみで、「展」って偉そうに言うほどのものやなかった。
ただ、絵を見ながら「永谷園のお茶漬け」ってワードがあっちゃこっちゃで飛び交っていたのが笑えた。
実は自分も子供の頃、このお茶漬けにおまけで入っていた53次絵は集めていてん。(全部は集められなかったけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪回避飲んだくれ広島 のち 孫三昧大阪 の湘南は良波でおおはずしな 今週末

2014-02-09 | 脱線編7 その他

 「都心積雪27センチ 45年ぶりの大雪(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース」やったそうやねんけど、昨年成人式の大雪を関西・山陰での仕事で回避したのと同じように、今年も山陽・関西での仕事によって回避することが出来た~v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪


 で、今日は大阪の家で孫三昧っす~:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪
ちなみに今日の湘南の波は「胸~肩」くらいで楽しかったそうだ、大雪回避運は良くても、ほんまここんとこの波運は大凶かも…(・_・、)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌川広重 本朝名所

2014-02-02 | 脱線編7 その他

 昨年のことだったけど、Facebookで友人が歌川広重のこの絵「本朝名所 相州七里ヶ濱」をシェアしていた。
国道134号線、稲村が崎公園前信号から少し由比ヶ浜の方に寄った位置から、江の島を望むアングルだ。
七里ガ浜には頭オーバーのよく掘れた波が、まさに今ブレイクしようとしている。
歌川広重、安藤広重とどちらの呼び方も子ども頃に習ったが、歌川広重と呼ぶ方が正しいらしい。
江戸時代末期、19世紀前半の、ゴッホやモネなどにも影響を与えた世界的に著名な画家(浮世絵師)、大胆な構図と藍色(青色)の美しさで評価が高く、その青は「ヒロシゲブルー」とも呼ばれた。


 他の歌川広重の浮世絵では波がどんな風に描かれているのか気になったので探してみた。
東海道之内「江之嶋路七里ヶ濱江ノ嶋遠望」ではほぼフラットの七里ガ浜、同じく東海道之内「江之嶋路片瀬自七面山見海」の片瀬東浜も残念ながらフラットだ。
不二三十六景「相模七里か濱風波」はタイトルの通り大チョッピーながら沖のうねりだな、見てるだけでずーっとパドルしっぱなしで泣きそうになる状況が想像出来る。
「相州江乃嶋辨才天開帳参詣群集之図」の片瀬浜もマッシーな風波、沖はさほど吹いていない感じなのだけど。
本朝名所「相州江ノ嶋岩屋之図」は周期の長そうな大きめの波が炸裂している、参拝者が波にのまれないか不安になるサイズの波だ。
江のしま参詣の図の片瀬浜の波もチョッピーで面は悪そうだけど、そこそこサイズはありそうだ。
相州江のしま詣の図七里が濱真景の波は、なかなか遊べそうな感じ、おそらく初夏の頃。天気も良さそうで気持ちよさそうだ。
もしこの時代にタイムトリップが出来て、この海でサーフィンが出来たならってことを想像してみるだけで、楽しい♪


 今日、潮引いたらやれないことも無いかな~という生コンポイントやったけど、しかし自分は今日は「波乗りはいいか」ってことにして、両国まで「江戸東京博物館」に行ってきた。
特別展示の大浮世絵展が観たかったのと、そして今日までの東海道五拾三次展が観たかったから。
たくさんの浮世絵作品が観れたのは良かったが、大混雑でじっくり鑑賞するってな状況ではなかったし、歌川広重のこれら湘南辺りのも展示無かったのが残念だったが。(東海道五拾三次展のことは後日)
この「大浮世絵展」特別展示は3月2日まで、ほんとにほんとに見応え合ったので、空いているときに観に行くことを前提にお奨め!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ国盗り合戦でとうとう三位って地位まで来てしまった

2014-01-16 | 脱線編7 その他


 あれ?いつのまに駅前変わったん?「服部駅」→「服部天神駅」。年末の時には気が付かなかったが。
うちの会社(労組)に寄ったらここのうどん食べとかなあかんねん。今日はカレーうどんといなり寿司。昨夜飲み過ぎたからウコンを補充。
この駅も新しくできたんやんね。
琵琶湖大津港、そして今日はここで春闘職場討議案討論集会のオルグで仕事終了の予定。


 大阪の家に帰ってきて、頂き物の「マツバガニ」を食す…いやいや、そんな顔したって、君にはまだ早いで!

 「三位」、律令制下においては、従三位以上を「貴」と称し、また「星の位」ともいわれ、上級貴族の位階であった。従三位が中納言や近衛大将、大宰帥などと官位相当であるのに対し、正三位は大納言相当とされた。勲等との対比では勲一等に比する。鎌倉時代以降となると、正三位は征夷大将軍またはその世子が昇叙の段階で上る位階となり、鎌倉幕府二代将軍の源頼家が将軍宣下前に左衛門督に任官した際この正三位に叙せられ、江戸時代以降では、正三位はほぼ徳川将軍家または一門の当主のみが昇る位階となった。近現代の制度でも引き続き正三位と従三位が置かれている。


 んで、こないだのお休みの時に、茨城県の未制覇の国6つを国盗りしてきた!
これで525国を国盗り、三位の位階を授かることが出来、大納言、中納言、左近衛大将、右近衛大将、大宰師の称号を選べるということで、書記長社労士右衛門は中納言の階まで登りつめた!

 常磐線で牛久と土浦を盗って、つくばエクスプレスでないと盗れないと思っていたつくばが水戸駅までに盗れ、那珂も思い掛けずに水戸駅の手前で盗れ、そして日立を常磐線東海駅を過ぎたところで盗れ 水戸線に行かないと盗れないと思っていた太田も大甕駅の手前のすごい細かいポイントで国盗り出来たので、今回のミッションを常磐線だけで完了出来てしまった~ヾ(@^▽^@)ノ。
ちなみにこの6つの国盗りをするのに、平塚から往復で8時間を費やしたってことは、出来ればあまり気にしたくはない。

 これで、2010年2月14日、高知の四万十市の民宿のテレビ「がっちりマンデー」で知ったケータイ国盗り合戦も、600国中525国まで制覇した!
ってか、もう4年もやってるねんやん…ε-(;ーωーA フゥ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校サッカー決勝戦、最初で最後の国立競技場かな~。

2014-01-13 | 脱線編7 その他

 第92回全国高校サッカー選手権の決勝戦を観戦しに行った。
出来れば大阪の履正社(準々決勝で四日市中央工業に負けちゃった)と、昨年準優勝だった京都橘(準決勝で星陵に負けちゃった)の決勝戦を見たかったけど、そうはならずに、ともに初優勝(県勢としても初優勝)を目指す富山県代表である富山第一と石川県代表の星稜が対戦。
仕事でよく使う千駄ヶ谷駅から東京体育館の脇を通り千駄ヶ谷門へ、まだキックオフより1時間半ほど前やのにたいへんな人出で、自由席の自分はゲート24を目指したけど満員だということで、高校サッカーの旗がはためく外階段に回って第2希望であったゲート37を目指し直す。
一昨日の準決勝の2時からの後ろの試合をテレビ鑑賞していて、最後の最後まで陽が当たる席であるということを確認(決勝も2時5分キックオフ)、そして試合全体がよく見える席という選択なのだ。
競技場の外では、無料の冊子が配られて、今の国立競技場の最後の選手権ということで「永く熱く尊き国立の歴史。最後に名を刻むのは、どこだ?」という特集から始まり、そして「高校サッカー、心技を極め、国立の華となり、いま日本を代表する青木サムライ」として大迫(鹿児島城西→鹿島)、本田(星陵→名古屋)、俊輔(桐光学園→マリノス)、やっと(鹿児島実業→フリューゲルス)、大久保(国見→セレッソ)、岡崎(滝川第二→清水)、乾(野洲→横浜)が紹介されている。
今日は本田圭佑がACミランで途中出場ながらのデビュー戦でそれなりに活躍していた。
この選手権通じて鉄壁の守備と、準決勝の京都橘戦で見せたような試合コントールの巧みさと多彩な攻撃のバリエーションと決定力の星陵、それを思うと今日の決勝は星陵Dayになるのかな~ってのが自分の予想だったが。

 
 試合は序盤から富山第一のペースで進む、しかし富一がボールをキープしている時間が長いのだが、星稜もGK近藤大河を中心としたさすがの粘りの守備で、富一はシュートまでにはなかなか持ち込めない。
一方、星陵は固い守備から少ない攻撃のチャンスは確実に富一ゴールまで猛追していて、富一は攻めているのに押されまくっているという状態が続く。
そうしているとやはり、34分に星稜の波状攻撃から原田亘選手が、富山第一の村上寛和選手にペナルティエリア内で倒されてしまいPKを獲得、主将の寺村介選手が確実に蹴り込み、星稜が先制に成功した。
1点差のまま前半を折り返し、後半でも富一はボールは持っているがなかなかフィニッシュまで至らず、ジリジリとした時間が経過する。
自分は関西のサッカー高校生が多く進学する星陵の方が身近なので(本田も大阪の摂津市立鳥飼北小学校→摂津市立第四中学校→星陵へ)星陵を応援するつもりで競技場に来たのだけど、太陽の光を求めて座った席は、よく考えると富山第一の応援団席のすぐ上。
周りを見渡すと、富山から応援に駆け付けた人たち、そして東京に住む富山県人たちに囲まれていた。
これじゃあ星陵の応援をするのはちょっと憚られるというものだ。
ま、別にしいて言えばどっちでもいいので、気持ち富山寄りに日和っておくことにしておくという方針に変更。
日本で一番持ち家率が高い裕福な富山県だが、酔っ払い率と応援のお下品さでもなかなかなものなので…長いものには巻かれておきます…( ̄。 ̄;)

 なんて思いながら観戦していたら、70分にカウンターから繋がった左サイドから、仲谷将樹選手が上げたクロスに星陵で最も迫力のある森山泰希選手が、その迫力ある頭から、ヘディングで見事に合わせて追加点を奪取!
美しいゴールで思わず「よっしゃー!」って立ち上がってしまって、富一応援団から冷たい視線を浴びてしまう、やばい、富山県人にこのまま漁り火に葬り去られる恐怖を感じる。


 2点差となって、鉄壁の守備の星陵を崩すことはとても難しく、攻め手がなかなか見出せず、次第に富一応援団は諦めムードが漂って来ていたのだけど…!

 おぉぉぉっ!富山第一!
途中出場の高浪奨選手が87分にカウンターから綺麗に星陵DFを崩して数的優位を作りだし冷静に得点、1点差に詰め寄ってしまった~~~っ!!!!
富一応援団、ここで思いっ切り、思いっ切り、生き返ってしまう~酔っ払い、さらに手に負えない酔っ払いになりよる~~~~!

 星陵は手堅い守備を突き通すのだけど、しかしながら攻めるか守り切るかが曖昧な感じで、なんか嫌な感じのまま、それでもなんとか逃げ切れるかと思った矢先の後半のアディショナルタイム、星陵ゴール前の混戦の中で星陵がやらずもがななファールをしでかしてしまって富山第一がPKを獲得した~っ!
嘘やろ~~~~っ!
富一応援団、どっかーんなほど盛り上がる!!!
むちゃくちゃ緊張するであろうこの同点のチャンスをキャプテンの大塚翔選手がしっかりと沈めて、土壇場で試合を振り出しに戻してしまった。

 延長戦に入る。
延長戦キックオフの前、星陵の選手はスタンドまで伝わってくるくらいの緊張、一方、富一の選手たちは、応援団に「俺たちをもっと応援してくれ!」と煽るし、「俺たちは絶対にやるぞ!」と応援団席に強くコミットしている。
富一、勝つな、自分はなぜかそう確信してしまった、ここで。


 星稜の藤田峻作選手がクロスバー直撃の惜しいシュートを放ったという場面は有りながら、押し合い引き合いのじりじりした試合展開、互いに勝ち越し点を挙げられずに延長戦終盤に入ったが、PK戦直前の延長後半9分に富山第一の右サイドからのスローインから、村井和樹選手が左足でミラクルなダイレクトシュートをゴールネットに突き刺してしまった!

 富山第一3-2で競り勝った!

 いい試合を見せて貰ったわ~!
というより、富一の応援団でむちゃくちゃ盛り上がった席に座っていたせいで、最後の最後で思いっ切り共に喜びを分かち合ってしまったわ~!ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪
誰や~、星陵応援するつもりみたいなこと言ってた奴わ~、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`

 今年の夏に改修されてしまう国立競技場に一度くらい行っておきたいと思ってやってきたんだけど、素晴らしい内容の試合を見れたこと、ほんまラッキーやった。
もしか、ガンバ大阪のアウェーの試合が、改修前の国立競技場で開催されれば、また来るかも知れないが、たぶんその見込みは薄い、きっとこれが最初で最後の国立になるんやな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする