goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

ゴルフバックを股に挟んで走行するスクーターは道交法違反やないやんな?

2017-09-22 | 脱線編7 その他


 昨日は、交運労協「2018年度予算概算要求」国土交通大臣要請が朝の仕事始まりやったけど、東海道線がめっちゃ遅延したので、まさかの遅刻。
40分の余裕を見て、ついでながら、早く着いて、自動車局のいくつかの部署を回るつもりやったんで、めっちゃ余裕見て部屋を出たのに(T_T)
んで、午後の会議後の懇親会を経て、自分の出身職場の書記長と二人で2次会焼肉行って、さらに浜路でおでん食ってしまって、東海道線最終電車の1本前に飛び乗る。
「乗り過ごしたらあかんで」ってLine貰ったけど、あか~ん、乗り過ごしました、二宮まで(T_T)

 んで、本日はお休みを貰って、共に闘っている他産別の仲間とうちの近所でゴルフ。
ゴルフバック、送り忘れたので、バイクにて、股のあいだに挟んで、うちから10分の茅ヶ崎ゴルフ倶楽部に出勤!
その他産別の仲間の一人が本日2回目のコースなんで、ここは同じコースを、ティーグランドとグリーンを入れ替わって2回廻るというコースで、しかもフラットなんで、いい練習になると言われている、
しかしながら、自分のスコアはいつも通りで、いったいぜんたい、どういうこと????って感じなのですが…(-_- )ウーン



 そしてこっちに来てくれたら、美味しい魚を食って帰って欲しい!
「海樂人」(神奈川県平塚市札場町12-12)、ごめん、無理言って、開店時間30分前にオープンして貰って、飲んだくれ~っ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
東京で仕事している3人ながら、大阪弁と、長崎と神戸出身者が、仕事の話しを中心に大激論してるってんで、他のお客さんにご迷惑をおかけしましたってことも含めて、ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまち 東京~上野 2720円

2017-07-27 | 脱線編7 その他

 妻と孫がまたお盆に来るそうで、大阪~小田原間では絶対にお目にかかれない、700系以外の新幹線を見せたるのに東京駅で待ち合わせる予定。
んで、孫の一番大好きな「こまち」にも乗せてあげようと、最短の東京~上野の指定席切符を買ったら、2720円っ!💦
5分の乗車で、移動距離3.6キロやでっ!
次女に「あほちゃう、ちびとおとんだけ乗ったらええやん」って冷静に指摘され、妻からは「あたしゃその分で美味しいもんでも食べて待っとくわ」と言われ、孫のママからは「アホや」と呆れられた…。
妻の分は払い戻して貰います、とほほ。


 東京駅では、はやぶさ、つばさ、とき、かがやき、やまびこ、はやて、そして孫が一番好きな新幹線であるこまちの全ての新幹線を見ることが出来る。
が、大阪に住んでると、現在は500系、700系、N700系の3車種しか走っておらず、しかも全部まっちろ、自分の大阪の家のベランダからは遠いけど新幹線の走っているところが見れるが、これまで一度もドクターイエローを見たこともないし。
だから、孫にとって、30分ほど、新幹線ホームにおればJR東日本のすべての新幹線が見ることが出来、そして「こまち」に乗れるってな、この東京駅企画は、かなりの大イベントであり、大興奮やねん!
しかし、2720円ってのは、ほんま高価なアトラクションやなあ。
乗車券運賃は160円、こまちとか新幹線で無くて「ひたち」など一般特急の指定席なら750円やねんなあ。
ちなみに、東京~新横浜は自由席で1,360円(所要時間18分、走行距離28.8km)、指定席ならこだま2,950円、のぞみ3,160円。
こまちとかは指定席しかないからなあ、でも、指定席でも距離単価的には、こだま・のぞみの方がずっとお安い。

 先日、国交省と飲み会しててん、で、この、東京上野間新幹線運賃の話しをして、ほんで、孫のためのじいじ努力の際の値下げを要望したけど、うちは自動車ですからと一蹴された。
縦割り行政や😭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっともかけがえのない同級生の一人、奥敏也の葬式やった

2017-04-29 | 脱線編7 その他
 今日はメーデー中央集会に行くはずだったが、16歳からの友人が水曜の夜に亡くなって、本日がお葬式となったので、メーデー参加は勘弁願って、昨日、大阪に帰ってきた。
奥敏也、高専の1年の時に、機械科で仲良くなった奴がいて、そいつの中学生の時の友だちと山盛り仲良くなったうちの一人だったってのが始まり。
16の頃はバイク、その後は、俺は波乗り、奴は車と、分かれたが、なぜかとことん気が合って、また奥の彼女と、俺の妻が、ものすごく仲良くなったってこと、そして家も近かったってことで、むちゃくちゃ仲良しだった。
うちの娘が通っていた保育園が、奥の妻の幼稚園と隣り合わせやったり、奥の長男をうちの娘らが大好きでしょうちゅううちで預かっていたり。
うちの娘が小一になる頃に、うちが引っ越して、少し離れてしまったけど、それでもつかず離れず、しょうちゅう家族ぐるみで一緒に遊んでいた。
しかし、自分が労働組合の専従役員となってから、平日は仕事、週末は波乗りってなってしまってから、あまり絡まなくなっていたが。


 昨日のお通夜には間に合わなくて、今日、お葬式に参列、葬儀場に、こんな思い出コーナーがあった。
車が大好きで(カートレースにのめり込んでいた頃があって、その頃、巻き込まれて中古のカートを無理矢理買わされて、カートレースに付き合わされたこともあったな)、最近では、フェアレディZをリストアしていた(一度乗せて欲しかったな~)。


 その思い出写真のとこの「大好きだった家族」のとこに、奥と俺とうちの長女とうちの妻の後ろ姿の写真が、1枚混ざっていた、おたがい27歳頃かな。


 最後のLineでのやりとりは、昨年の5月、最後に会ったのはずいぶん前、なんやろ、「近くにおるし、いつでも会える」「いつ会っても、いつでも昔のまんま」って確信があるから、お互い、積極的に会おうとしなかった気がする。
たまたま、奥の妻が、こないだの日曜に、鎌倉旅行に来てて、鎌倉と平塚が近いことに気付いて連絡くれて、Lineや電話で湘南の食事&観光情報を伝授しつつ、GWに久しぶりに一緒にメシ食おうか~ってな話しをしていた。
しかし、その続報が「訃報」だった…、なんでやねん。


 奥敏也の、写真を探したけど、10代の頃の写真がどっかにあるはずが探しきれず。
見つけた一番古い写真が、1992年に、友人の結婚式の二次会で撮った、うちの妻との2ショット写真だった。(「対」のように奥の妻と俺との2ショット写真がある(笑)いつもそうだったな。)
奴との昔のこと、いろいろ、ぐずぐずと思い出すんだが、すべての奥の顔は、ちょっとはにかんだような笑顔。
怒ってるときもあるんやけど、自分の思い出にすり込まれているのは、怒っているときもちょっと笑ってるってな顔。
同級生の友人を亡くすのが初めて…、こんなに辛いことなのか…と思い知った、51歳は早すぎるやんな。
なんやろ、「近くにおるし、いつでも会える」「いつ会っても、いつでも昔のまんま」って確信があるから、お互い、積極的に会おうとしなかった気がする…、って思ってたことを、今、ほんとうに後悔している。
奥、俺も妻も、かずんも、きっと岡田もかけっちも中村も、ほかの友だちたちも、まだしばらくそっちに行く気はないから、しばらく寂しいやろうけど、でも美味しいお店探しつつ気長に待っといてなww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9回目の沖縄にて持って帰って来たもの。

2017-04-17 | 脱線編7 その他

 9回目の沖縄にて持って帰って来たもの。
右から、共同交通さん訪問の際にお土産としていただいた「まさひろ」(*^▽^*)オレメッチャスッキヤネン コレ!
奥武島の「仲本鮮魚店」で買った油みそ、これを使って職場のみんなにスパムおにぎりを作ってやろうっと!
ってかこいつ、開封しなかったら2017年7月13日まで大丈夫って書いていながら、けっして密封されているわけでないのはどういうこと?
部屋で飲もうと買ったが飲みきれなかった泡盛二つ、久米仙は13度、残波は14度、このほど良さがナイス!
そして、yayaがくれた沖縄グラス、yaya曰く「糸満の海をイメージして選んだ、沖縄の海を思い出してください」って(*^O^*)
いやいや、このグラスで泡盛飲むたんびに、yayaのことを(出来るだけ若かった頃のことを、いや、天然yayaのことを…)思い出すよ~(@^▽^@)
で、それらの下敷きになっているのは、「A&W」のTシャツ、空港でハンバーガー買うときにうっかり衝動買いしてしまった~、しかもオレンジや~っ(;゜ロ゜)
「XL」がなくて、ピチティになってもいいか~って「L」を買ったが、大丈夫、ちょうどよいやんっ♪


 そしてスーサイドでのビーチコーミングにて、貝殻、珊瑚、Sea Glass、どうってことないねんけど、好っきやねん、大切な自分用のお土産。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、次女夫婦は、沖縄に出立、昨日のドクターイエローラッキーはすべて次女に行きますように!

2017-04-05 | 脱線編7 その他


 月曜、今月19日からの、全国の出席者が1つのホテルに宿泊し学習するという、機関会議を除いて、毎年もっとも参加者の多い行事(今年は260人が参加予定)の、会場ホテルの下見と、最終的な打ち合わせ会議を兼ねて、犬山温泉 名鉄犬山ホテル
犬山遊園駅に着いたお昼頃には木曽川沿いやホテルの桜はまだまだ2~3分咲きやったのに、会議を終えて夜の懇親会の頃にふと庭園を眺めると、ほぼ満開っ、桜さんのレスポンスの良さに感動、春にヨダレを垂らすサーファー並みや!
そして翌日の団結懇親スポーツ交流では、半袖短パンでええんちゃうってな汗かきかきグリーンフォーラム!
こないだ、身内との練習ラウンドで、「やれるっt!」って思った手応えは、数ホールで崩壊した俺は、寒いわ、情けないわで、汗かきかきやったのは言うまでもないが…。


 本日、次女夫婦は、沖縄に出立した。
自分は、休めなかったので空港には見送りに行けなかったが、妻、娘婿の家族や親戚に見送られて、元気に飛行機に乗ったそうだ、妻はぎりぎりまで我慢したけど、保安検査場に消える直前から号泣やったらしい。
さきほど、娘から、沖縄の新しく部屋に入ったと自分にも電話があった。

 犬山からの帰り道、名古屋駅でドクターイエローを生まれて初めてこの目で見た。
新幹線700形ベースの923形電車、正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」、思わず長女を通じて、孫に報告!
「見ると幸せになれる!?」っていわれるが、このラッキーは次女夫婦にぜ~んぶ降りかかりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルPCを2-in-1PCに買い替え ASUS TransBook T101H

2017-03-21 | 脱線編7 その他

 日曜に、ASUS TransBook T101Hを購入(箱はピンクやけど購入したのはグレー)。
CPUは、クアッドコアのIntel Atomx5-Z8350プロセッサー、メモリは2GB、ストレージにはeMMC64GBの高速フラッシュストレージ。
インテルHDグラフィックス、192万画素Webカメラ、無線ランはIEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1、USB 2.0×1,マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1,microHDMI (タイプD)×1,microUSB×1。
スペック的にはたいしたことないが、ほとんどネットでしか使わないし、自分的にはこれで十分、2009年2月から使っていたASUS Eee PC 900HAでも「遅い!」ってイライラしながらでも、今までなんとかなっていたんやから…σ(^◇^;)
そもそもインターネットは、スマホのテザリングでやっていること自体、速度は諦めておりますので…。


 OSはWindows 10 Home、初めて使う10に慣れなくて、未だにあたふた~。
Microsoft Office Mobileが標準装備ながら、このモバイル版ってのの使い勝手はまだチェックしていないが、ま、「とりあえず」的な使い方はできるだろう。
microHDMI (タイプD)っての性能とパワポがどうかわからんが、出張の際には職場のPCを持っていくとしても、緊急もあるかも知れないし、講演とかに使えるのかどうかは、いつか試しておかないと。
重量は、タブレットとして使う場合は580g、キーボードドックを装着しても1080 gってのが一番に気に入った理由で(タブレットとしてはあんまり使わないような気がするが)、最大13.6時間というバッテリー駆動時間が惹かれた2番目の理由、これすごくない!?(あ、お値段もむちゃくちゃ魅力的だったのよ~の37,584円)

 Dropboxをインストール際に、トラブルが発生してしまって( ̄0 ̄)ガーンッってなりつつ(未だリカバリー出来ておらずで、Dropboxのサービスの返答待ち中)、Windows 10にも早く慣れなきゃってのと、写真を操作するのに今まで便利に使っていたアプリが使えないからどうしようかな~ってのが、現在のところの課題、使いこなすまでしばらく掛かりそうだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St,Valentine's Dayにお一人様Shakey's、本は集中して読めましたが、なにか?( ̄。 ̄;)

2017-02-14 | 脱線編7 その他

 本日は急遽、連合構成組織政策担当者会議に出席してうちの産別組織の意見を伝えるというミッション。
連合の2018~2019年度の「政策・制度 要求と提言」の取りまとめ中で、会議は「対比表①」、613ページで2.4cmの冊子が必要で、重いのにわざわざ持ってきたら、なんと席にまっさらなのが1冊用意されていた…(T_T)


 会議後、直帰したが、直帰したせいでフィットネスクラブには早過ぎて時間が余る、電車の中で無性にピザが食べたいな~ってなって、デリバリー取るかって思ってもいたが、「お!茅ヶ崎のシェーキーズに行けばいいやん!」って閃いたっ( ̄∇ ̄)



 ディナービュッフェと生ビール飲み放題とで2670円、おや、意外とお一人様が多いのだと思いつつ、本を読みながら飲んだくれ~の食べまくり~(けっこう集中して本が読み進む不思議)。
食べ放題やから、いろんなピザが食べれるねんな~、イカスミのやら、ハンバーグやらイカ海苔やらきんぴらゴボウやらマシュマロホワイトチョコやら~、口に合うかどうかは別にして~(笑)
この豆料理が大好き~トルティーヤチップとで食べるねん、てかサラダはちゃんとつまむけど、炭水化物と澱粉と脂ばっかやな~(^0^;)
そういえば、今日はバレンタインやん、一応、フライングながら1個はチョコ貰えることが出来たので(当日の今日、増えることはなかったけどね~)、しかも懐かしいチョコレートボンボン系なんで、最近稀に見るいい成果かも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県大磯町の高麗山 -時代とともに変化する歴史像-

2017-01-30 | 脱線編7 その他

 昨年末に書いていたのに投稿し忘れていた記事。
昨年のクリスマスの波乗りの後の午後、御朱印を貰おうと大磯方面へ。
で、最初に寄った高來神社だが、この奥に、平塚の海から一番近い里山である高麗山(こまやま)への登り口があった。
宮司さんに聞くと、20分ほどの山登り、クロックスやけど、それなら登れるか、せっかくやし、ずっと気になっていたし、登ってみるか、ってことに。
男坂と女坂の分岐、そら登りは男坂やろ~って行ってみたら、おやおや意外と急峻で、うっかり足を滑らしたら止まらんとかなり滑落するな~って感じ。
こんな靴やし気を付けなきゃーって思いつつ歩いていたら、孫からLINEでビデオ通話やし~(o゜▽゜)o
息は切れるし、足下注意やし、孫とも喋りたいし、うかうか歩いてられない。
良い子にしてたからサンタさん来たよ~って超嬉しそうやった、んで、じいじなんで山なん?って言うから、ハイキングしてるねん、って答えたら、ハイキングって何?ってな質問を納得させるの大苦労(;^_^A



 この高麗山、平塚の西、大磯方向にこんもりと見える山。
新日本書記によると、昔、多くの朝鮮人が朝鮮半島から先進文化を持ってやって日本にやってきたが、この高麗山は、渡来人が、船で大磯の海岸に上陸するときの格好の目印になったといい、奈良時代には、高句麗が唐や新羅に滅ぼされ、王族の高麗若光ら多くの難民がこの地のふもと「化粧坂」あたりに住み帰化したというそうだ。
山麓にある高来(高來)神社は、もともと高麗神社と呼ばれあがめられていたが、その後、明治30年に、当時の大日本帝国の、清国など東アジアへの外交戦略の影響もあり、高来(高來)神社と改称されたとのこと。
噛めば噛むほど、日本人としての民族的な歴史的謂われがあふれ出てくる、由緒あるお山、それ言え、山頂の案内板に偏向的な思想によるいたずらがされ、致し方なくな修正が施されたのだろう、なんかいろいろ考えさせられた。

 ウィッキペディアからの引用で恐縮だが、日本人は、次のような幾つかの考え方により定義、分類が可能である。
国籍による分類 - 日本国民、民族的分類 - 大和民族(和人とも)、琉球民族、アイヌ、人類学的分類 - モンゴロイドの1つ。
旧石器時代または縄文時代以来、現在の北海道から沖縄諸島までの地域に住んだ集団を祖先に持つ。祖先はユーラシア大陸東部より複数回にわたって渡来。樺太を経由して北海道に至るルート、朝鮮半島を経由するルート、南西諸島などを経由する南方ルートなど複数の渡来経路が考えられる。
とのこと、ルーツはあっち。
この後寄ったフィットネスクラブで読んだ、その日の朝日新聞朝刊にたまたまこの企画特集 3【神奈川の記憶】(50)大磯の高来神社という特集記事があって、この奇縁にビックリしながら、さらに民族的な歴史的背景の複雑さをはらんだこの高麗山に再び思いをはせた。

 168mの山頂では、ほとんど見晴らしはなく、昔、高来神社に上社あとが残るのみ、下りで使った女坂の途中に見晴らしが利く場所があり、そこから花水川河口を中心に大磯から平塚までが見渡せるが、絶景とは残念ながら言えず。
足鍛えとして程良い男坂・女坂で有り、若葉の季節や、紅葉の季節には気持ちよい里山ハイクになりそう、大磯駅からジョギングしてから軽いトレランってな組み合わせもありかと。
わざわざ鎌倉まで行かなくてもいいやん、いいな、このお山。

企画特集 3【神奈川の記憶】(50)大磯の高来神社
■「高麗」から名称変え今に ◇時代とともに変化する歴史像
 様々な記念年に今年も巡り合ったが、〈高麗(こ・ま)郡建郡1300年〉は神奈川ゆかりの中では群を抜いて古いものだった。奈良時代の歴史書はこう記している。――神奈川など東国一円の高麗人(こまびと)を埼玉県日高市の周辺に集め、716年に高麗郡を設置した――
 三国が競合していた朝鮮半島では7世紀の後半、新羅が統一を実現。滅亡した高句麗と百済から多くの人が日本に渡ってきた。埼玉に移るまで住んでいた候補が大磯町の高麗山一帯だと聞き、節目の年も暮れようとする師走の1日、その地を巡ってみた。高麗山は標高168メートル。すくっと見上げるように立ち上がる。「奈良の神社のような雰囲気があり、古くから信仰の場であったことを感じます」と山すそにある高来(たかく)神社の渡辺幸臣宮司。その歴史は町郷土資料館学芸員の富田三紗子さんが説明してくれた。
 高句麗の王族が渡来し大陸の文化を伝えたなどと伝わるが確かな記録はない。長らくは高麗寺というお寺で、最盛期は鎌倉時代。江戸時代は寺領を持ち、一帯は高麗寺村となり、寺の住職がその村長役だった。明治維新の神仏分離で、住職が神官となり、高麗神社に姿を変えた。それが1897年に高来神社と名前を変え現在に至る。改称の理由を伝える記録はないというが、「高麗の名を嫌ったのでしょう」と渡辺宮司。朝鮮をめぐった日清戦争で日本が勝利したのが1895年。中国の力が後退した朝鮮では、日本に対抗するためロシアに近づく勢力が登場。生き残りをかけて朝鮮が国号を大韓帝国と変えたのが1897年。千年以上続いた高麗の名前を変えたのは、そんな時期だった。その間、親露派の王妃の殺害にまで踏み出す。思うようにならない朝鮮の姿勢に日本はいら立ちを募らせていた。
 そんなことを考えているうちに1人の人物を思い出した。乙支文徳(ウル・チ・ムン・ドク)。中国・隋の大軍を知略で破った高句麗の将軍である。今年夏、北朝鮮を想定し行われた米韓合同軍事演習にも「乙支フリーダムガーディアン」と名を冠していた。日本でいえば聖徳太子の時代の人物だが、早稲田大学の李成市教授によると、救国の英雄、民族の救世主として注目されるようになったのは国の存続が揺らぐ危機の中のことであり、大磯で神社が改称したのとほぼ同じ時期だったという。
 はるか古代の歴史。日本ではつながりを消し去ろうとし、朝鮮では救いを見いだそうとしていた。その後、日露戦争を経て1910年に日本は韓国を併合。すると「昔から日本と朝鮮は一体だった」という視点が登場し、古い朝鮮の痕跡を大事にするようになる。歴史像は時代や社会に応じ変化する。
 視野を広げると、歴史認識の違いはさらに多様だ。北朝鮮では、同じ平壌を都とする高句麗を正統な王朝と見なし、中国の唐と結んで高句麗を倒した半島南部の新羅を、米国と同盟して敵対する韓国になぞらえる歴史観があるという。高句麗の滅亡の後は「統一新羅」時代とされてきたが、韓国では「南北国」時代に変えようとの動きがある。高句麗人が加わり北方に興った渤海を自国史に加える考えで、高句麗や渤海を自国史に含めようとする中国に対抗するものだ。
 高麗山の周辺を歩きながら「歴史とは何か」を問われる思いがした。フランスでジャンヌ・ダルクの像がどのように変遷したかという研究を読んだことがあった。15世紀の人であるジャンヌは、16~18世紀はあまりたたえられることがなかった。フランス革命の後には、「ジャンヌが受けたという天啓は幻覚」であり「血液循環の激変による体の不調が原因」などと指摘された。それが19世紀の後半、普仏戦争の敗北という苦難の中、〈救国のヒロイン〉として称賛を集めるようになった。何となく知っていると思っていた歴史像の来歴を知り驚いた。
 「神奈川の記憶」が50回を迎えた。気づきにくい足元の歴史を掘り起こしてみたいと始めたが、次第にこのジャンヌの研究が気になった。歴史をめぐり国の間や社会内部で争いが続く。「知っていると思っている歴史像の正体」を問うことが必要なのだろう。そんなことを考えながら、この作業をもう少し続けます。高来神社の前には東海道が走る。江戸時代に、そこを通った朝鮮通信使は、日本の文化人にとって憧れの存在だった。江戸時代の歴史が専門だという富田さんの言葉が記憶に残った。「かつては朝鮮がもっと近かったのでしょうね」まったく同感。なぜ遠くなったのかを冷静にさぐってゆかなくては。(渡辺延志)朝日新聞2016年12月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日戎でえびす宮総本社にお詣りし、ついでに「相模国六社によって、全国にある○之宮という地名の意味にやっと気付いた」ってなネタ

2017-01-10 | 脱線編7 その他


 本日は西宮のとある労組の旗開きに参列、その前に、本日は十日戎ってことで、西宮神社に参拝。
西宮神社は日本に約3500社あるえびす神社の総本社(えびす宮総本社)で、表大門から本殿まで走る「福男選び」であったり(うちの運行管理者の息子さんが福男になった時は当社はお祭り騒ぎになったことあったな~)とか「招福大まぐろ奉納」などで有名やし、たまに近くまで行って外からここが「西宮のえべっさんか~」ってことはあったけど、実は、境内に入るのも、お詣りするのいも今日が初めて。
商売繁盛のえべっさん、自分は、私鉄総連加盟組合の、春闘勝利を祈願!(←安心してください、走ってませんから!)
んで、旗開き後、自分の出身労組の書記長と二人でミュンヘン北大使館にてなおらい。
久し振りのミュンヘンの生ビール・唐揚げ・焼きそば~などなど、美味しいな~、やっぱ~(*^O^*)

 で、神社つながりのネタ、クリスマスの日に、御朱印もらいに大磯方面に行ったときに、「相模国六社」ってなことで、御朱印もらうようになって、なんとなく意味がわからなかったことが、すっきりと理解ってなことがあった。

 この相模国六社で最初に御朱印をもらったのは「一国一社 平塚八幡宮」、このときにはなんとも思ってなかった、でも、ここも相模国六社のうちの一つだったようだ。
次に御朱印をいただいたのは、「四之宮 前鳥神社」、四之宮だ、住所も平塚市四之宮4-14-26、この時に、なんで「四」なのか、「三」とか「五」とあるのかな、と思った。
次が、「一之宮 寒川神社」、御朱印も一之宮って書いてある、この時点でまだ「一」の意味に気付いていない。
その次が、「三之宮 比々多神社」、住所は伊勢原市三ノ宮1472、ここでは三之宮ってとこに妙に引っかかって、「二」や「四」はどこだって頭をひねってみたが、まだまだ気が付かない、あほや。
んで、「総社 六所神社」、ここにあったパンフレットでようやく理解する…。

 律令制度の確立とともに、地方の国々には国司(こくし=国の長官、今の知事に相当)がおかれました。国司はその国の大社を参拝する制度がありましたが、巡拝には多くの人手や費用、日数がかかることなどから、やがて国府近くの神社に各社の御分霊(ごぶんれい)をおまつりするようになりました(総社のおこり)。例年5月5日、各社の神さまは、お神輿で大磯の斎場に集まり、御分霊である「守公神」(しゅこうしん)が総社に納められます。また、国司による奉(ほうべい=神さまにお供えものをたてまつる)が行われ、国家安泰、五穀豊穣が祈念されます。

 で、最後に「二之宮 川勾神社」、住所は中郡二宮町山西212、東海道線の「二宮駅」や町名は、二之宮から来ている。
これで、相模国六社、コンプリート、ってか、一から六まで、こだわって順番に御朱印を授かったらよかったと、ここに来て後悔(結果、自分は5→4→1→3→6→2の順にお詣りした)。
確かに、寒川・伊勢原・平塚・大磯・二宮、かなりの距離があって、そら、「8世紀初頭の大宝元年(701年)に制定された大宝律令で、日本国内は国・郡・里の三段階の行政組織である国郡里制に編成され、中央集権的な律令制が布かれることとなった」というその時代に、その国に赴任させられた「国司」は「その国の大社を参拝する」という制度は、やはりたいへんな苦労だったのだろうと、太古の日本に思いを馳せてみる。
全国にある○之宮という地名の意味にやっと気付いた。


 ちなみに、畿内の一之宮。
山城国は賀茂別雷神社・賀茂御祖神社(二宮以下は不詳)、大和国は大神神社(二宮以下はなし)、河内国は枚岡神社(二宮:恩智神社・三宮以下はなし)、和泉国は大鳥大社(二宮:泉穴師神社・三宮:聖神社・四宮:積川神社・五宮:日根神社)、摂津国は住吉大社(二宮以下はなし)だそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

゚・:*:・。♪☆彡^・∋★A Happy New Year★∈・^ミ☆♪。・:*:・゚

2017-01-01 | 脱線編7 その他


新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの関くんとるみちゃんの事象

2016-12-12 | 脱線編7 その他
 秋のテレビドラマ、「メディカルチーム レディ・ダ・ヴィンチの診断」、「逃げるは恥だが役に立つ」、「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」、「ドクターX~外科医・大門未知子~(4期)」、「Chef~三ツ星の給食~」、「黒い十人の女」、「砂の塔〜知りすぎた隣人」を録画して欠かさず見ていたけど、やっぱおもしろかったのは「逃げ恥」と「校閲ガール」、甲乙付けがたい。


 しかし、もっともおもしろくてどっぷりはまったのが「となりの関くんとるみちゃんの事象」。
シュールでブラック、見れば見るほどおかしさがこみ上げてくるんで、ついつい何度も何度も再生してしまい、ちょっと中毒になってた。
特に「となりの関くん」の横井るみを演じる清水富美加の演技が素晴らしすぎる!
しかし、さっき知ったが、これって、2015年7月27日~9月14日まで毎日放送で放送されていたそうで、自分が観ていたのは、テレビ神奈川の再放送だったのだ。
そして、虹色ジーンの、ベッキーの後釜の司会の女の子が、この横井るみを演じていた子だってことも、一昨日になって初めて気付いた。
と、たいして意味のない記事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山哲郎候補の朝街宣を覗きに行きがてら京都大原の朝市にて買い物(*^▽^*)

2016-06-26 | 脱線編7 その他

 第24回参議院議員選挙、京都選挙区の「福山哲郎」候補の事務所に、全国社会保険労務士政治連盟の堀谷会長の「激」があった。
そういえば、以前、福山哲郎さんの東京での励ます会の時にも、堀谷会長がいらしていて、会長に挨拶して少しお話ししたっけ。



 で、今朝の福山哲郎候補は、左京区の里の駅大原での大原ふれあい朝市にて街宣をするということなので、自分も行ってみた。
美味しそうな大原野菜や漬け物とかお総菜とかいろいろ売ってたけど、買っても今は食べられないしな~って購入断念、残念や~(ToT)


 とぼやきながら市場を眺めていたら、片隅でコーヒーを売っている屋台を発見。
東山にある「coffee山川」、マイルドブレンドをオーダーすると、スプーンに2杯分の豆を使い丁寧にハンドドロップでたっぷり淹れてくれたが、これでSサイズ300円!
あっさりした味ながら適度な酸味と甘さがあって美味しいっ!
飛んで火に入る夏の虫、まんまと陳列してあったこのマイルドブレンドと、ブラジル産らしいナッツの香りとチョコレ-ト風味の甘みが魅力的というプレミアムショコラを豆で100グラムずつ買ってしまった。
でも、今の京都の部屋には、ドリッパーがないやんって、買ってから気付いたのだけど…( ̄。 ̄;)。。100キンサガシニイコ...


 その後ちょっとトラブルがあって、大原から河原町丸太町に戻って、それから国立京都国際会館に行って、叡山電鉄鞍馬線貴船口まで走って、再び里の駅大原に戻って、そして叡山電鉄叡山本線の修学院駅へ行き、そして河原町丸太町に戻るというロングドライブとなってしまった…(__*)
くったくたになってたけど、帰り道、京都バス高野車庫に、参議院議員選挙比例代表候補の「もりやたかし」さんのポスターを見て、元気充填っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東の味付けのルーツってこっち?

2016-02-18 | 脱線編7 その他

 関東の味付けが、長年馴染んだ大阪・関西の味と違いすぎて、のたうち回っているってのは、皆さん、ご存じの通り。
自分なりに、この違いについて、いろいろ考えてきた。
関東ローム層で水が硬水のため昆布の旨味が出にくいのでだしを活かせないってこととか、小学生の時に読んだ本に書いていた「江戸時代、和歌山から船で醤油を江戸に運んでいく際、水分が蒸発して醤油が濃くなった」とか(←これはどうもちょっと違うようだが)、気っぷが良くて短気で潔い江戸っ子はつゆをぐずぐずと飲むような気質ではないとか、安い素材をいかに活かすかより「高いものをより高く」ってな権威主義な気質でないと勝ち抜けないという民度とか、いろいろ思ってきたが。
でも、先日の那須塩原出張の新幹線にあった「トランヴェール」って車内誌2016年1月号の記事を読んで、「そもそも」が違うのかもということを知ってしまったかも。


 「江戸の粋は利根の流れに乗せて -江戸の政治・経済・文化を支えた水の路-」ってな特集記事。
まず、ここのリード文のところには、「すし、そば、うなぎ、天ぷらなど江戸の食文化を支えた『関東地回りしょうゆ』発祥の地ともいわれ…」ってところから、大阪人は引っかかった。
本文を読み進めていくと…。

 「銚子は、東北地方の米などを運ぶ中継地として、重要な役割を果たすようになる。米だけではなく、利根川流域の産物も、この水運を使って次々と江戸へ運ばれた。例えば、酒やしょうゆ、みりん、みそだ。そして、実はこれが江戸の食文化に大きな影響を与えることになる。江戸時代中期までは関西から運ばれてた『下りしょうゆ』が珍重されていた。それが、文化文政時代(1804~1830年)のころには、銚子などで造られたしょうゆにそのシェアを逆転される。『銚子や野田で造られるしょうゆの品質があがったことと、江戸好みの味を創り出したことにある』と、江戸の食文化を研究する国士舘大学教授の原田信男さんは言う。今でいう濃口しょうゆはこの時期には生産されていて、『関東地回りしょうゆ』として江戸の町を席巻していく。この江戸の食文化に与えた影響は大きかった。」

 え~っっっっ!関東の水のことや、運ばれてくる醤油の都合で消極的にこんな味付けになっちまったと同情していたが、ちゃうのか~!!??


 さらに読み進めていくと…。

 「そばもしょうゆの質の向上によってよりおいしくなる。天ぷらのつゆは、誕生の時期が不明だが、しょうゆがなければだし汁の域を抜けることはなかっただろう。江戸の食文化を代表する料理は、いずれも上質のしょうゆやみりんなどが安く手に入るようになったからこその進化だと考えられる。『江戸の調味料が、江戸の文化を支えていたことは間違いありません』と、原田さんは言う。」

 「だし汁の域を抜けることはなかっただろう」ってどういうことや???
いや、「そばもしょうゆの質の向上によってよりおいしくなる」ってのもなんやねん????
こうなると、「そもそも」が違うのかも知れない、いや、別にそれでもいいし、どっちが正しいとか間違っているとかってことではないからいいねんけど。
自分としては、大阪人であって、大阪の味でよかったな~って思うけどね~。

 愛知県・岐阜県・三重県までが、一般家庭で醤油を使い分ける地域の東限であって、それより東、東海(中京)地方は濃厚な味わいを持つたまり醤油、関東東北をはじめとする東北日本では、もっぱら濃口醤油を使う。
国産醤油の元祖であるからか濃口醤油が主流の和歌山県以外の、愛知岐阜および富山から西側(近畿地方および中国・四国地方)では、煮物や吸い物用にはうすくち醤油または白醤油を用いて、食材の色と出汁の風合いを壊さないように調理し、刺身などつけ・かけ醤油については、濃口かたまり醤油というように使い分ける。
また九州と四国の西の方では、甘みが目立つ醤油が広く好まれている。
いやはや、こういうのってほんま興味深いもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉ハイキングの最長コース「天園ハイキングコース」を踏破!

2016-01-07 | 脱線編7 その他

 今さら的な、昨年の末の話になるけど(記事作ったのに出し忘れてた)、お天気の良いとあるお休みの日、鎌倉ハイキングの最長コース「天園(てんえん)ハイキングコース」にチャレンジ。
スタートは北鎌倉駅、ホームが混雑していつまで経っても改札を出れない地獄を味わいたくないので、大船駅で必死に先頭車両まで移動したが、そんな心配はまったく無駄、さすがに観光シーズンは外れているのか、ホームはがっらがら。
臨時改札口(円覚寺方面)を出て、線路を右に見ながらまっすぐ進み、鎌倉街道との交差を左へ、そのまままっすぐ建長寺総門へ。
建長寺で拝観料(大人300円)を払って、一応拝観料の元は取ろうというせこい自分は荘厳な堂宇の立ち並ぶ境内を散策、前にも来たことあるのにね~。
んで境内を左奥の方に抜けると「天園ハイキングコース」の道標が、しばらく行くと長い階段が…。
それなりに急な階段を上ったところで、降りてくる子供が「247…248…」と数えながら降りてくる…「え?どういうこと?何段あるの?」とちょっと軽く冷や汗が…。
烏天狗の銅像が見えたら長い階段はもうすぐ終わり、半僧坊に到着、展望台があって紅葉の先に相模湾が見渡せてなかなかの景色。


 半僧坊よりさらに急な階段を登ると「勝上献展望台」に到着、ここで標高145メートル。
展望台を過ぎるとここから急な下りになっていよいよ山道が広がり、ようやく「山に来ている」という実感が。
ここは鎌倉の北の外周をなぞるコースのため、鎌倉の景勝地には珍しい横浜方面まで綺麗に望むことができる。
しばらく行くと十王岩に到着、ここは鎌倉のパワースポットのひとつで、風化が進んでいるものの3体の仏像が彫られているこの岩は、夜毎不気味な音をたてていたことから「喚き十王」とも呼ばれていたそうだ。
一方、岩の上に登ると、この場所が鶴岡八幡宮のちょうど真裏に位置するため、鶴岡八幡宮から海まで続く若宮大路がはっきり見える。
途中、わかりにくい分岐などもあるが、とにかく瑞泉寺を目指して山道でアップダウンを繰り返すと、コース中最も標高が高い(といってもたったの159m、コース中と言うより鎌倉で最も高い地点なのだ)大平山に到着!(ノ^^)ノ


 という感動はつかの間、下りはじめると左側に左にゴルフ場のクラブハウスが…(;゜ロ゜)
苦労して山奥まで登っていたと思ったのにゴルフコースの駐車場の脇だったということに衝撃が…、「なんやねん、車でこれるんやん…(-.-#)
ミドルホールのティグランドの脇を通るから怒りにまかせてティショットに入ろうとする人に向かって「ファーッ!」( ̄◇ ̄)って叫びそうになっちまったぜ。
さらに進むと茶店が2軒あってビールも飲めるようだがここは自粛、あとで知ったがこのあたりが天園(六国峠)だったらしい、怪しい茶店に気を惑わされて気付かなかった。
茶店を過ぎると紛らわしい道標があるが、とにかく手書きで書かれた「瑞泉寺」方面へ突き進む。
茶店で飲んだくれたのか酒臭くてとろとろゆらゆら歩くハイカーに多数追いつくが、どんどん追い越す、追い越すたびに酒臭い、俺は飲まなくてよかった。
一方、リードなしで飼い主の前をずんずん歩く賢いわんちゃんにも遭遇、この子は酒臭くなかった。
最後はぐんぐんと一気に下り、狭い道を抜けると唐突に瑞泉寺口に到着、天園ハイキングコース自体はこれで踏破なんだ…って急に終わりすぎ。
せっかくだから瑞泉寺を見学(拝観料200円)、鎌倉幕府の重臣であった二階堂道蘊が嘉暦2年(1327年)に創建した寺だそうで、紅葉で有名なお寺だけあって、少し時期が遅かったかも知れないがそれでも綺麗、鎌倉の重要天然記念物である雪桜もちらほらと咲いていた。
本堂裏の庭園は、書院庭園の起源となった夢窓疎石による岩盤を削って作られた禅宗様庭園…、ごめん、正直言ってよさがよくわからんかったが、とにかく素晴らしいのだろう…。


 鎌倉宮に立ち寄り、ようやく休憩、ってそういえば写真撮る以外一度も休まなかった、友人はお抹茶と和菓子だと言うが、しゃらくせー、俺はおでんとビールや~、やっとビールにありつけた\(^O^)/バンザーイ
鎌倉宮からは車道を少し歩き、立派な家々の間を抜けると、鶴岡八満宮の境内に、そしていよいよお待ちかね、小町通りへ。
いつもの腸詰屋でウィンナーを買って、ローソンでビールを買い込んで、ローソンの店頭にあるテーブルにてしばし宴会、このために歩いてきたんだ~( ^_^)/□☆□\(^_^ )
苦くならない限界まで抹茶を使用し作り上げた超濃厚抹茶ソフト「プレミアム」はなんと600円っ!
黒蜜わらび餅ソフト(これは普通に350円)…、「こんなもんでビール飲めるか~っ(*`Д´*)」
ってことで自分用は鎌倉ハム富岡商会で購入した一口サラミとおつまみサラミ、う~んビールがすすむ~( ̄∇ ̄)

 というわけで、帰りの電車内では酒の臭いをぷんぷんさせた迷惑なよっぱらりんに、案の定、なっちまったのだ、お疲れさ~ん(*^▽^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

゜・:*:・。♪☆彡^・∋★A Happy New Year★∈・^ミ☆♪。・:*:・゜

2016-01-01 | 脱線編7 その他


新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする