goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

火の付いたタバコを素足で踏む危険・・・って( ̄ω ̄;)エートォ...

2010-11-02 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
【大阪の海水浴場禁煙へ!府が決定】
 大阪府は1日、府内の海水浴場を禁煙にするため府遊泳場条例を改正する方針を明らかにした。火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ狙い。府によると、改正されると同様の条例は都道府県では神奈川に次いで2例目となる。府は、海開き前の来年6月の施行を目指し、11月30日まで府民の意見を聞くパブリックコメントを実施する予定。喫煙場所を除き禁煙とするが、罰則規定は当面設けない。府内の海水浴場は4カ所で、今年の夏の入場者数は約51万人。(共同)


 大阪府下の海水浴場というのは、「りんくう南浜海水浴場」「タルイサザンビーチ」「貝塚市二色の浜海水浴場」「ときめきビーチ(淡輪海水浴場)」「ぴちぴちビーチ(箱作海水浴場)」 の5つだと思うが、新聞記事では4つとなっている(ときめきビーチとぴちぴちビーチは1セットでカウントしているのかな?)。だれだ、「変な名前!」って笑っているのは!大阪人にとって「ぴちぴちビーチ」ってのは世界に誇る海水浴場なのだ!(/・ω・\) ハズカシイ♪(しかし「ぴちぴちギャル(←死語?)」がたくさんいると思って行くと痛い目に遭う)どれも波が立たないからサーファーには関係がないが・・・。しかし禁煙にする理由が「火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ」というのはどうかと思う。タバコをポイ捨てすること自体が「駄目っ!」なんだから!コラァ( ≧∇≦)ノ。°゜°。。ヘ(。≧O≦)ノタバコのフィルターって化学繊維のために自然分解が非常にし辛くて、いつまでもいつまでもゴミとして残るのだ・・・(・_・、)

 自分がタバコを止める前には、「屋外で受動喫煙なんてちゃうやろう」と思っていた。室内などと違って煙が立ちこめることもなく、広いお空に拡散されるのだから、っていう理由で。しかしそれは違うということが自分がタバコを止めてからわかった。前を歩く人が吸うタバコ、信号待ちで横で吸われるタバコ、煙が凄く気になる(我が街は歩行喫煙禁止の条例があるがちっとも守られてはいない)。最近ではマンションでベランダで吸うタバコの煙が近隣で迷惑になりトラブルも増えているそうだ(我が家もお隣から煙が流れてくる・・・)。

【県内タクシー全面禁煙化へ 全国で最後、来年から 和歌山】
 たばこ増税に加え、公共施設や交通機関の禁煙化など、喫煙者の“包囲網”が広がるなか、全車禁煙という全国の波から乗り遅れていた県タクシー協会(78社、1743台)は27日、来年1月1日からのタクシー全面禁煙を決めた。県個人タクシー協同組合(66台)も実施する方向で、県内で計30台ほどしかなかった禁煙タクシーが今年度中には、全域に広がる見通しだ。


 そうそう、タクシーの禁煙、最後まで禁煙化にならなかった和歌山が来年1月に実施することを決めたそうで、これで実質全国で「タク禁煙」となる。実質としたのは、北海道と長崎で全車禁煙となっていないが、主要な地域では禁煙化されているため。と言いつつ、ちゃんと運転手が守っているのかというと、いい加減なもんだが。(大阪なんて企業ぐるみで守っていないとこもあるし)。タクシーの禁煙化は1996年の大分市から拡がったが、快適な車内空間の提供と乗務員の受動喫煙の防止が目的。ちゃんと守られていたら、いいことなんだけど。

 ところでタバコの煙に対しては、もともと吸わない人よりも、禁煙した人ほど厳しい気がする、やはり苦労したせいでタバコに対して恨みを抱いているからなのか。そもそもこんだけ「害」があって迷惑がられているのに、「じゃあ、売るのを止めたらいいやん」とはならないのが不思議。貴重な税収だからか、麻薬と同じように悪の資金源になるからなのか、政治的なものなのだからか。。。ε=ε=ε=( ̄▽ ̄)y-~~~プハァー
追伸:自分の禁煙もいい加減なものだけどね~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力「推進」を明記 連合

2010-08-26 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 無事に定期大会が終了、帰りは恒例の出石皿そば~、今年は12皿食べた。

原子力「推進」を明記 連合、エネルギー基本方針を策定(朝日新聞) - goo ニュース
 連合は19日、エネルギー問題に関する基本方針を初めて策定した。現在計画中の原子力発電所の新増設を「着実に進める」とし、これまで内部で意見が分かれていた原子力エネルギーについて推進する姿勢を明記した。 これまでは2年ごとにまとめる国への政策提言の中で、原発を「重要なエネルギー源」と位置づけるにとどめていた。連合傘下の労働組合には、原発に反対の立場をとる旧総評系と、積極派の電力関係労組などの旧同盟系がおり、統一見解には至らなかったためだ。今回の基本方針は、今後10~20年を見すえた中長期的なものとしてまとめられた。地球温暖化防止に向けて温室効果ガスの排出量削減が迫られるだけでなく、新興国の発展など世界的なエネルギー需要の増加で、資源の獲得競争がますます激しくなってくるとの共通認識に立った。原発の利用向上をはじめ、石油・石炭といった化石燃料によるエネルギーや、再生可能エネルギーとの最適な組み合わせが欠かせないと判断した。連合が支援する民主党も、昨年のマニフェストで原子力利用の推進を掲げている。連合の古賀伸明会長は同日の定例会見で「これまでの政策から一歩踏み込んだ方向性が出た。具体的な議論を始めなければならない」と語った。

 昨日に引き続き、ちょっと古いニュースだけど、自分には随分ショッキングなニュースだった・・・||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!
記事にもあるけど、民主党がマニフェストで原子力利用の推進を掲げていたのにもショックを受けたけど、それ以上のショックだ。
連合、やはり旧同盟系の力が強まっているということなのかな~o( ̄ー ̄;)ゞウウム

 原子力発電所、もし重大事故が発生すると天災地変を凌ぐような多大な被害を与え、周辺環境に与える影響は大きく広範囲に及び、その回復は困難を極め、とても人がコントロールできるものではない。
また、数十億年の長い半減期を持つ高レベル放射性廃棄物の処理問題も解決していない。
そして発電施設および核廃棄物へのテロリズムの危険もはらんでいる。
たいへんなリスクがある原子力発電は、安全技術などはたいへん高度なレベルなのだろうがそれは絶対ではなく、万に一つでもそのリスクが具現化した場合には、もはや人がどうすることも出来ない。
たしかに発電時には二酸化炭素を排出しないので、その点だけで見れば環境に優しいのだろう。
そしてたしかに低コスト且つ安定した電力供給が可能な発電方法なのだろう。
しかし、なにかあれば地球環境に与える影響は、地球温暖化どころではない。
デメリット、でかすぎでないかい?(確率の問題は積極的に無視してのうえで)
優秀な原発技術力は海外へ売り込むことができる、原子力発電所を作ることによって他の雇用増施策とは比類を見ないほどの雇用創出になる、連合の主要産別である「全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連)」が喜ぶ・・・など連合としてのメリットは大きいのだろう・・・なぁ・・・ε-(;ーωーA フゥ…
(ちなみに古賀伸明連合会長は全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会ー電機連合ー出身だ、さらにちなみに、連合大阪会長の川口清一氏は電力総連出身だ~v(o ̄∇ ̄o) ♪ )
うちの労組が所属する産別は原発反対っす。
ヽo(=´∇`=)oノ ヨロシクッス♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊な地域の特殊な出来事なのか

2010-03-30 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨日はうちの労組も参加している地域の平和連帯会議3.29護憲集会に参加、沖縄平和運動センター・沖縄県教職員組合の山本隆司さんの講演を聴いたのだ。
うちの組合事務所から会場までは2駅で約3㎞、終業から開会の時間まで、歩いていけばちょうどいい時間になるのでテクテク歩いていったけど、(((p(>◇<)q))) サムイー!!、大後悔した~。

 基地問題、混迷を極めている。
自公政権時代に決められたのは、「沖縄県名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部に2本の滑走路を建設」、これが今でも基本。
社民党案はアメリカ領グアム、サイパン、北マリアナ諸島テニアン、九州など。
国民新党案は沖縄県の嘉手納基地に統合、または名護市のキャンプ・シュワブ陸上部への移設。
沖縄世論は県内移設に反対、国外・県外移設を求めている(でいいのかな?)。
権力を持った我が儘坊主橋本大阪府知事は「関空に持ってこい」などと宣ったり・・・
現政権は、「徳之島移設、他所に訓練」、「勝連(ホワイトビーチ)沖埋め立て案」、「キャンプシュワブ陸上ヘリパッド案」、「米軍嘉手納基地に統合」、「普天間飛行場存続」、「普天間ヘリ沖縄本土2分割案」など いろんな案が出て来るが・・・

徳之島で基地移設反対大会=4200人が参加-鹿児島(時事通信) - goo ニュース
 「子どもの未来に基地はいらない」。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を受け、政府が訓練移転先として検討している鹿児島県の徳之島では28日、移転反対を訴える大会が開かれ、島内3町などの約4200人が参加した。

 昨日の講演で気になった言葉は「0.6%の広さしかない沖縄に日本の米軍基地の75%が集中している。沖縄の痛みを分かち合うとすれば、90%以上の基地を日本各地に移さねばならない。」
47都道府県中、基地があるのは、青森・東京・神奈川・山口・長崎・沖縄だから、あとの41道府県で分かち合うのか?
みんな沖縄がかわいそうだというんだが、だけど自分のところに基地は来て欲しくない。
じゃあ、そもそも日本に基地が要るのだろうか、そこは議論の主流とは今はなっていない。
「しかたないやん・・・」ということなのか?
特殊な地域の特殊な出来事なのか?
日本の問題が沖縄にあるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森は海の恋人

2010-03-26 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨夜は早い目に家に帰ったのだけど、20時にはもう起きていられない状態になってベッドに入り、朝まで珍しく一度も目を覚まさずにぐっすりとねこんだ。

 先日、連合のシンクタンクである連合総研(連合総合生活開発研究所)の月刊レポート「DIO3月号」を紹介したけど、この号にはサーファーとしても興味深い別の記事もあったのだ。
「地域再生に向けたエコ・アプローチ」という特集の中、12~15ページに掲載されている「森は海の恋人・20年の軌跡」という特定非営利活動法人 森は海の恋人代表の畠山重篤氏の寄稿文(本文での肩書きは牡蠣の森を慕う会代表)で、海が大好きな我々サーファーにとってもほんとうに興味深い内容だった。
「NPO法人 森は海の恋人は、『自然の「環」から、人の「和」を育てよう!』をキャッチフレーズに、環境教育・森づくり・自然環境保全の3分野で活動する特定非営利活動法人」だそうで、海の環境を守るためには、その海に流れ込む川の環境にも目を向けなければならない、そのためには川の流域に暮らす人々と、価値観を共有しなければ、きれいな海は帰ってこないことを悟ったことから始まった活動だそうだ。
当初は「牡蠣の森を慕う会」という名称で設立されて活動を開始し、現在はNPOとして活動を広げていて、自然体験学習や自然学校を開催しての環境教育、森を育て海を豊かにするための植林・育林活動、自然環境保全などが主な活動だそうだ。

 一部まだまだ行儀悪い者もいるのだが、でも自分はサーファーが集まる海はほんとうに綺麗だと思っている。
地元のサーファーの皆さんや周辺のサーフショップなどが積極的にビーチを綺麗に保つために積極的な活動をしているし、外から来るサーファーたちへの啓蒙啓発活動も熱心におこなってくれている。
そしてビジター・サーファーも積極的に海を守ろうと努力している。(と信じている)
ビーチに確かにゴミはあるのだけど、それは漂着ゴミであったり、川から流れ込むゴミであったりで、ゴミの種類を見てみると、外国製品だったり生活日用品であったりで、もちろんサーファーが捨てる様なものではない。
外国からの漂着ゴミはなかなかどうしようもないのだけど、しかし川から流れ込むゴミはほんとうになんとかならないのか!と常々思っている。
だから、この記事を読んでいて、たいへん共感したし、こういった活動はもっと広げていくべきなのだろうなと思った。
「NPO法人森は海の恋人事務局日誌 周回軌道」というブログもあります、是非、読んでみて!
P.S.釣りをされる皆さん、もっと海を川を大切にしてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の海を守るための署名運動!

2010-02-12 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 +BCMサーフパトロールの最新ニュースの欄で知って、署名運動にはすかさず協力させて貰った。→『一宮の海岸環境を考える会』 http://www.ikaigan.com/

 日本でも有数のサーフタウン千葉北エリア、その中の一宮、サンライズ、東浪見、志田下、太東の各サーフポイント。
一流プロの道場的地域であり、様々なサーフコンテストが開催され、もちろんいい波が立つことで有名なのは言うまでもなく、自分は行ったことはないけど、子どもの頃よりこの地の各ポイントの名前は頭の中にしっかり刷り込まれている。
千葉県が海岸侵食を守るためとして昭和63年以降多額の税金を投入して作られたヘッドランド(人工岬)がこのあたりにはたくさん立ち並んでいるそうで、このヘッドランド(人口岬)が波乗りに適した海底の地形を決めてくれていい波になることもある。
とはいえ、そもそもみにくい人工物、おかげで景観は悪く、そのうえ砂浜の浸食を防ぐために投入されたのにもかかわらず、浸食は止まることが無くあまり役に立っていない、、、多額の税金を浪費して投入していながらただ自然を壊しているだけで、いったいぜんたいなにやってんだかの状態になっているそうだ(日本の前政権政党が大好きだった利権土木行政の悪政そのまんまや)。
このヘッドランドと同じものを一昨年、茨城のとっぷさんてPに行ったときに自分は初めてみた。
風景にあわず、ひどい違和感を感じたのを今でも覚えている。
千葉のかんぽPにもあったが、こっちはまだ未完成版のようだった。(海に突き出す部分だけで浜に平行した部分は未着工)
実はあんなヘッドランドのようなかたちの浸食対策の構造物は関西含む西日本ではみたことがない。
あれが複雑で強力な流れを発生させて、その結果、波乗りに適した海底の地形をつくり、カレントのおかげで波乗りに適したホローな波をつくりだす、のかも知れない(海に入ってみてそう感じた)。
サーファーにとってはそんな嬉しい効果もあるのかも。
だけど地球を大切に扱うという観点からはどうなのか…それはたぶんちゃうやろうと考え込んでしまうよ。

 「千葉県長生郡一宮町海岸侵食対策事業6号ヘッドランド(人工岬)の平成21年度工事」について、このまま続けていいのかどうなのか、たくさんの疑問視する声があって、そんな声を受けて、昨年夏、専門家や住民の声を聞いて合意形成を計りながら進めていこうということが千葉県との間で確認されたそうだ。
いや、確認されたはずだったのに、千葉県は、住民には何の説明もなく突然に工事を再開したんだそうだ!o( ̄ー ̄;)ゞウウム 
だから、「一宮の海岸環境を考える会」というのが立ち上がり、「千葉県長生郡一宮町海岸侵食対策事業6号ヘッドランド(人工岬)の平成21年度工事」の一時中止を要望する署名運動を始めたんだ。
『一宮の海岸環境を考える会』 署名は http://www.ikaigan.com/ にて電子署名で(携帯からも可能)これからどうなっていくのかな~と注目していたら、今日、友人からのメールで知ったんだが、2月20日に一宮公民館にて千葉県と話し合いの場が持たれることとなったそうで、一定の前進をみたようだ。
そしてその20日に一度署名を集計し、千葉県側に報告する予定なんだそうだ。
で、みなさんにお願いなんだ!
この記事を読んだかたは、ぜひぜひ、署名の協力をお願いします!
そして口コミでこの活動を拡げていってください!
やみくもに土木工事や公共工事を否定するわけではないが、都度都度、正しい判断基準でその工事の必要性を検証してくれる、そんなひとつのいい前例になってほしい、そう思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊にとって30億円の値打ちはいかほど?

2009-12-11 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
平和賞授与でオバマ氏、アフガン「正しい戦争」(読売新聞) - goo ニュース
 オバマ米大統領に対する2009年のノーベル平和賞の授与式が10日、オスロの市庁舎で行われた。現職の米大統領の平和賞受賞は、1906年のセオドア・ルーズベルト、19年のウッドロー・ウィルソン両氏に続き3人目。授与式での演説でオバマ大統領は、「平和を維持するためには戦争という手段が演じる役割もあるのだ」と述べ、アフガニスタン戦争を「正しい戦争」と位置づけた。その上で、今月1日に発表したアフガンへの米軍追加増派に関し、「米国民が直面している脅威を座視は出来ない。交渉でアル・カーイダを武装解除することは出来ないのだ」と語って戦争遂行の必要性を強調した。受賞理由の一つとなった「核なき世界」についても、実現に向けた決意を改めて表明した。

 昨日今日と当労組のOB会(高齢者退職者の会)の年に1回の総会を兼ねての1泊バス旅行の引率。
自分はほんとうは来賓ということのはずなんだが、実際のところはお世話係の小間使い…°・(ノД`)・°・
目的地は広島、総会会場&宿泊は年金行政の負の遺産ことグリーンピアせとうち、昨日は朝の集合から宿まで観光などは無しでまっしぐら、到着してすぐに総会開催、とここまではかなりまじめ…嘘、そんなはずはない、じーちゃんら、すでにバスの中にて、缶ビールは40人で約120本、ワンカップ大関は約40本ほどがすでに消化済み…やはりじーちゃんらすごい(;゜O゜)
そして夜の宴会では乾杯後の5分と解散前5分だけ自分の席に座ることが出来て食事にも手を付けることができたけど、それ以外の時間(約2時間)はずーっと先輩たちの席をビール瓶とお銚子をぶら下げて注ぎにまわるのがうちら現役組の仕事。
順番に先輩方のご指導ご鞭撻、過去の経験からの貴重な訓辞などなど(おおかた自慢話…汗)を怒濤のナイアガラ滝状態で受けまくる。


 あいにく雨時々曇の本日は観光day。
目的地は江田島の 旧海軍兵学校【海上自衛隊第一術科学校】と大和ミュージアム【呉市海事歴史科学館】とてつのくじら館【海上自衛隊呉史料館】…えっ?いいのかっ!(°∇°;)



 護憲平和を希求し、戦争と核がない世界を目指す労働組合の旅先としてこの選択はいいのか!
OBだからいいのか?
やはり敵を知らなければ闘えないからそのためなのか?
当時の悪政の犠牲になって無駄死にした若者たちに反戦を誓うために行くのか?



 ↑この25mm3連装機銃は、「男たちの大和」を見て以来、どうも気になる。
両方の地ともたまたまだろうが、見学する若い自衛官(職業軍人)に混じって展示物を見た。
彼らの真摯な感想やつぶやきがちらほらと耳に入ってくる。



 自衛隊と呼ばれている我が国の軍隊の活動がいいのか、悪いのか、そんな議論は彼ら若い自衛官の問題ではなくて、日本の政治の問題。
彼らが自分の仕事にやりがいと気概を持って生きていって欲しいのは、他の仕事を選んだ若者に願うのとなんにも変わらない。
だから君らをとやかくは言わないんだ。


 ↑なぜか宇宙戦艦ヤマトも展示されている。



 しかしこの3つの施設とも戦争を二度と起こしてはならないというメッセージが感じにくかったのが寂しい。



 武器の開発によって工業技術や科学技術が進歩し、軍需産業の隆盛によって経済的文化的に豊かになり、自衛隊の活躍により国際貢献が出来、散った若い御霊に報うためには国防力を増強しなくてはならないのだ、というようなメッセージが、平和を願うメッセージよりも強いと感じてしまうのは考えすぎかな?


 てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)、先日の行政刷新会議の事業仕訳でも問題になっていた自衛隊の広報活動の一環の展示館。
2004年3月に除籍した潜水艦あきしお、実物そのまんまが陸揚げされて展示されていて、内部も見学できるようにされている。
年間の入場者は大和ミュージアムのおかげでそこそこあるようだが(年間37万人?)しかし入館料は無料、だから職員の人件費や施設の維持費は税金垂れ流しなんだろう。


 しかしなによりびっくりしたのが、この潜水艦あきしおを展示するために、陸揚げしここまで運ぶのに、なんと30億円も掛けたんだそうだ!Σ( ̄□ ̄)!
ひでーっ!いいのか?(誰が許した?)採算取れるのか?(入館無料なんだから儲かるわけはない)、それだけの費用対効果があるのか?(ない、もとより考えていない)次ぎに撤去するときはいくら掛かるんだ?ありえない…。
駐車場のお土産物屋さんの2階に、映画男たちの大和/YAMATOで使われたセットが展示されていた。
ベニヤ板や樹脂で作られていて、ちゃっちーちゃちー張りぼてだが、ほんとによく出来ていた。
いや、映画で見たときに感じたリアルさから思うと、まさかこんな作りだったとは。
思わずDVDを買ってもう一度映画をじっくり観たいってなった。こちらの方がよほど経済的効果がある。

 戦時下大統領であるオバマ氏がノーベル平和賞を受諾するのかどうか注目していたけど、あっさり受けてしまった。
『ガンジーやキング牧師といった先人が唱えた非暴力の理想を評価。常に実現できるとは限らないものの、「それを捨てることは人類の最善、倫理的な羅針盤を捨てることだ」と訴え、「あるべき世界をめざそう」と呼びかけた。』に賛辞、『アフガンとイラクで二つの戦争を抱える「戦時の大統領」がノーベル平和賞を受けることへの批判を強く意識した形でその説明に時間を割いた。
「武力行使は不可欠なだけでなく、道徳上も正当化されることもある」と主張した。』にシュプレヒコール。
そんな『平和』というものを考えるべきに日に、偶然、軍隊との触れ合いの日になってしまった俺。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋めて見えなくして知らん顔・・・それはないやろーΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!

2009-10-25 | 反核平和 Save The Our Earth🌐

 朝起きたら窓からこんな景色、ありえなーいっ、日本やないみたーいっヾ(@^▽^@)ノ・・・


 やねんけど、海は真っ白・・・щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!
ホテルの露天風呂から青島の海を見ていたら、ちらほらサーファーが見えるが、ほとんどのサーファーはアウトに出ることが出来ず玉砕、たまに40~70回くらいドルフィンをがんばってゲッティングアウトできた人も居るけど、まともな波に乗れることないままに終了・・・o( ̄ー ̄;)ゞ


 今日は朝一、ホテルチェックアウトまでにしか波乗りするチャンスは無かったのだけど、とても入る気にはなれない。


 超暴風雨のなか、観光の予定を変えて、とにかく飫肥に行って出来立て飫肥天だけは食っておく。


 もうどうしようもない、おふくろはかなり初めての宮崎だったから酷く残念がっていたけど、これではどこも行けないんだ・・・ごめんね。
おふくろは九州で唯一、宮崎だけ行ったこと無いって言ってたから、風光明媚なほんとうにほんとうに素敵な宮崎をおふくろに見せたくて、この旅で宮崎を選んだんだが、ほんまに残念だ。
(今日は大学選手権を「ちょく○ん」で開催していたようだ、車で通りかかったら往復の2回、朝はレギュラーフッター、昼過ぎはグーフィーフッター、共に緑のゼッケンがヘッドハイのソリッドな波ですばらしいパフォーマンスをしていた)

 ここから少し毒吐き
今日、テレビ宮崎で「もしも -電気が使えなかったらそのとき人はどうなる爆笑生活・・・-」というのが放送されていた(全国的には10月18日に放送されていたけど宮崎遅いっ笑)
このフジテレビの番組のこの日のスポンサーは「NUMO 原子力発電環境整備機構」。
電気の大切さを訴える企画で、非常に好感度高しでにこやかに見ていたけど、しかしコマーシャルと、そして最後の10分間のスタジオでのやりとりがむちゃくちゃ腹が立つ!
原子力での発電では高レベル放射性廃棄物が発生し、その処分の方法がいまだ迷走している我が国。
考えられる処分方法と言えば、人間によって管理する方法と(現在はこれがおこなわれている)、我々の生活から隔離しなければならないという考え方から宇宙処分・氷床処分・海洋底処分などなどが考えられているが、日本は2000年に法律を制定して地層処分するということを目指すとした。
そして札束で貧しい地方の頬を叩くような手法で日本国中の貧しい市町村を惑わせて、これまでに「高知県東洋町」や、「秋田県上小阿仁村」などが立候補、しかしながら当時の首長の苦渋の選択を住民の総意で克服してきた結果、未だに処分地が決まっていないε-(;ーωーA フゥ…ヨカッタヨ 
昔、ビーチで家族連れがBBQの後片付けで、妻達と子ども達が見事に缶ゴミ・燃やせるゴミ・燃やせないゴミを分別した。
そのゴミをお父さんは、砂浜に穴を掘って埋めて立ち去ろうとした。
怒ったよ、俺だけでなく、周りにいたサーファーみんなで同時に怒ったよ||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!

 いま、国がやろうとしていることはこれと同じ。
高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)をとにかく地中深く埋めてしまって知らん顔しようとしているんだ。
あかんやろ。
科学の発達を待って、だれにも(未来にも)迷惑を掛けずにきちっと処理できる技術が出来るまで、原子力政策を推進するのが国ならば、責任持って安全を管理していくべきだ、それは義務だ。
そもそも原子力発電をしたら処理のしようがない核のゴミが出ることがわかりながら、ほったらかしにしてきたんだ。
誰がそのことで喜んだんだ?
電力会社か?
ゼネコンか?
地方自治体か?
国か?
まさか自民党か?
先週くらいから、電車の中吊り広告に「NUMO」のがかなりあったりして「?」って思っていたけど、同時にこんな思想誘導するようなテレビ番組を作ったりと・・・。
新政権になって、核のゴミ処理政策が変わってしまうことをおそれた天下り官僚達が焦っているのはみえみえだ。
「もう目をそらす訳にはいかない現実があります。あなたはどう考えますか?『電気の廃棄物』問題」
なんで国に関わる機構(原子力発電推進する側)が言うねん、おかしいやろ
原子力政策に関しては、民主党も連合も、内部で割れている。(連立政権では社民党の想いは明確だが)
原子力政策にはこれまで莫大な金(税)が動いてきたが、温室効果ガス削減政策に役立つのが原子力発電(議論がおかしい、もしものときには温室効果ガス以上に一気に地球にダメージを与えるのに)とか、火力発電は石油を輸入する国が政情不安だとか(原子力に必要なウランは安定したカナダなどから輸入するから安全みたいなとか)、自然エネルギーは不安定だとか(原子力につぎ込んだくらいの税金を使えばもっととっくに発展したってば)、そんな論旨のすり替えみたいなプロパガンダ番組を、全国放送のテレビ番組のスポンサー料を間接的に税金を使って、結果的に国が作って良いのだろうか。
かなり怒ってます
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝った負けたじゃなくて Save The Our Earthの観点で・・・

2009-10-02 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
「鞆の浦」工事差し止め=景観「国民の財産」と初判断-調査、検討不十分・広島地裁(時事通信) - goo ニュース
 広島県福山市の景勝地「鞆(とも)の浦」の埋め立て・架橋計画について、住民ら約160人が歴史的景観が損なわれるとして、県を相手取り、埋め立て免許交付の差し止めを求めた訴訟の判決が1日、広島地裁であった。能勢顕男裁判長は鞆の浦の景観は「国民の財産というべき公益」と指摘、事業の必要性に関する調査、検討が不十分だとして、被告側に許可しないよう命じた。 景観を理由に公共事業の差し止めが認められるのは初めて。判決は開発と環境保護をめぐる議論にも大きな影響を与えるとみられる。能勢裁判長は、事業について「景観に及ぼす影響は決して軽視できず重大」と指摘。山側にトンネルを掘る案でも道路の混雑は解消される可能性があるとし、埋め立てについて「景観保全を犠牲にしてまでもしなければならないか大きな疑問が残る」とした。駐車場不足の解消など他の事業実施の根拠についても調査、検討が不十分とし、埋め立ての必要性を認めることは合理性を欠き、許可は知事の「裁量権の範囲を超える」と認定した。万葉集にも詠まれ、江戸時代の港湾施設も残る鞆の浦は、宮崎駿監督が映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練った地ともいう。

 画期的な判決だと思う。一度壊した自然は絶対に取り戻すことが出来ない、そういう取り返しのつかないことの判断をたまたまその場に存在した人間のエゴでおこなっていいはずがない。かといって生活権をどうするのか、という悩ましい問題があるのは当然だけど、今回の判決のように、当事者だけの利害の範囲で考えるのではなく『景観は「国民の財産というべき公益」』(世界的に見る必要があるとは思うけど)なのかどうかを高所から判断していけばいいと思う。

 2009年5月10日に「無力だ・・・」の記事で書いたけど、「サーフィン・ア・ゴー・ゴーVer.3国内版」(サーフィンが出来る海のガイドブック)で紹介されているスポットは491か所、むかし発売されたVer.1では522カ所のポイントが紹介されていたから、全国で31カ所のサーフィンスポットがなんらかの理由で消滅したようだ。多くが埋め立てられたり、テトラポットを投入されたりで、自然の浜が消滅した結果だろう。今の人間の力では二度と取り戻せない。もちろん海だけではなくて、山や川や森や湖や、さまざまな世界的価値のある景観、生き物や地球を守るために必要な自然環境がある。八ツ場ダムの建設中しか推進かも大きな議論になっているが、これまで投入したコストがもったいないとかどうかとかでなくて、これまで犠牲を強いられてきた住民や関係者の感情論ではなくて、将来に向けて投入されるコストがもったいないのかどうかが重大であるし、そして自然環境に与える負荷はどうなのかそこも併せて、しっかりと前を向いて議論をして貰いたいなあ。今回の「鞆の浦」の判決がダム論争にも影響をしてくれたらいいなあところでついでにこんな記事が。


台風の沖縄接近1個、本土は2個 統計史上最少に (共同通信) - goo ニュース
 9月末までに沖縄に接近(沿岸から300キロ以内)した台風は今年は1個だけで、統計を取り始めた51年以降最も少なく、本土(北海道、本州、四国、九州)へも2個で過去最少タイだったことが2日、気象庁のまとめで分かった。気象庁は「エルニーニョ現象」などの影響で、台風の進路を左右する太平洋高気圧の日本付近への張り出しが弱かったのが一因とみている。

 まだ10月になったところやのに気が早いなあ、この記事、台風18号の進路がこんなんやのにね・・・。(もしかしたら17号と18号が合体して超巨大台風になるかという不安があったが、どうも17号は逸れていくようだ)ちなみに本土への接近数が最も少なかったという2個の年は、1973年・1984年、最多は2004年の12個。沖縄・奄美の場合は最も少なかった3個の年が1973年・1977年・1995年、多かったのは15個で2004年。18号の動向やその後に発生する台風にもよるけど、沖縄奄美に関しては新記録の可能性がまだあるね。上陸数は今年は今のところゼロ、過去にゼロだった年は1984・1986・2000・2008年(上陸数最多は2004年の10個)こうやって見ると2004年はほんと酷い年だったなあ、16・18・21・22・23号が上陸して甚大な被害を出したし、特に18号は日本中をむちゃくちゃにした(風水害による損害保険金支払額が最高額を更新した年だそうだ)。昔台風が来たら嬉しかったけど、最近は平日のリーフブレイクに行けないから、あんまり台風嬉しくないタイプのサーファーな、かなり一般人に近づいた自分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジターのマナーアップを!

2009-05-27 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 高速道路が1000円になってから、もう20数年来、お邪魔させて貰っている高知西部の雰囲気が一変していることを感じています。今までも交通環境が変わるたびにいろんな変化があったんですが、今回の急変にはかなりビックリで、そしてたいへんな不安を感じています。携帯波情報には、最近、「*訪れるサーファーのマナーの悪さが問題になっていますので、ルール&マナーは厳守してください。」という注意分も表示されています。


 そしてポイント周辺の駐車場には、このような注意書きも掲示されています。「ここまで書かれないとわからないのか!」とマナーの悪いビジターサーファーの、サーファーとして以前に、人間としての資質に怒りを覚えます。ビジターの皆さん、お互い自分で自分の首を絞めるような行為は厳に慎みましょう、お願いします。海があろうがなかろうが、自分がサーファーだろうが無かろうが、自分の家のまわりや自分の大切な場所で、もし他人にされたら嫌なことを、自分がしないだけでいいんですよ。簡単でしょ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

491か所

2009-05-13 | 反核平和 Save The Our Earth🌐

 「サーフィン・ア・ゴー・ゴーVer.3国内版」。この本には日本中の491か所のサーフポイント(←英語ではこうは呼ばない Surf spot)が掲載されている。細かく名称が分かれているけどひとくくりにされているポイントもあれば、逆に一つでいいのに細かく分けて掲載されているポイントもあるので、491か所が491なのかちょっと「?」なんだが、とにかく491か所。

 数えてみたら、この491か所のうち100か所ちょっとで波乗りしたことがあった。多いのか少ないのか、それを判断する方法はないけど、自分としてはもっとたくさんの場所で波乗りしていた気がしていたから、少なくてがっかり。この本には「え!ここ載せちゃって世間に公表しちゃっていいの!」ってなポイントが掲載されているので、そのことを考えると、日本中かなりのポイントを網羅しているんだなあと思う。しかしその反面、ごっそりと広い範囲の区域でひとつもポイントが掲載されていないというのもあるので、その区域のローカルの皆さんが掲載を許さなかったんだろうなと想像する。なんでもかんでも公表していいとは思わないので納得。で、そんな風に公表されていないポイントで自分が波乗りしたところを数えてみたら(あまり細かく分類しないで数えてみた)、全国で約50か所。旅が大好きやから、これからもいろんな土地にお邪魔させていただいて、いろいろなポイントで波乗りさせていただきたいな。サーフィンしない人から見たら海って波ってみんな同じに見えるんやろうけど、ほんとにどうしてこんだけ違うのかって不思議なくらい土地土地によって海・波は違うから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無力だ・・・

2009-05-10 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 この写真を見て衝撃を受けた。いつも愛読している割鞘ジュリプロのブログ「サーファーガール【イチゴの戦い】 Part Ⅱ」で見つけて、掲載元の「irotime」というブログから拝借させていただいた写真。ウミガメは産卵のために砂浜に揚がってきて、砂浜の奥の植生帯付近で産卵するんだが、テトラポットのおかげでそこまであがれず、重たい甲羅を背負った身体で、あがれる場所を必死で探していた。このあとけっきょくこの亀はどうなったんやろう。この写真を見て言葉が無かったんやけど、しかしだからといって自分は何も出来ないんだってことにも言葉を失った。せいぜいビーチを綺麗にすること、心ない釣り人の残した四駆のタイヤ跡をつぶすこと、ウミガメのためにできることはこれくらいか。


 先日、友人が誕生日プレゼントでくれた「サーフィン・ア・ゴー・ゴーVer.3国内版」。この本には日本全国の491カ所のサーフポイントが紹介されているが、自分が大昔から持っているVer.1では522カ所のポイントが紹介されていたから、単純に31カ所のサーフィンポイントが消滅したのかもしれない。サーフポイントが無くなる理由ってのは、開発によりテトラポットが投入されたり港や埋め立て地になったり、砂が流失してビーチが無くなったり、もっとも悲しいのがサーファーのマナーが悪いことから地域や行政から波乗り禁止にされてしまったりなどがあると思うが、やはりほんとに悲しい。地球温暖化が進んで海水面が上昇すると、消えていくビーチは数知れないんだろうな。小さなことでもいいから自分で出来ること、少しでも多く探して実践しよう、うん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙はゴミだらけ

2009-02-16 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 昨夜は友人ちでその友人のお誕生日会なるものの飲み会だったけど、俺の目的は彼のお母さんお手製の餃子。思えば、阪神淡路大震災の前々日(95/1/15)、彼の当時の部屋で長老と愉快な仲間達の新年会、そのときもお母さんが親戚大動員で大量の餃子を作ってくれた。その晩、酔いつぶれた面々が(おそらく10人くらいは残っていた)、そのまま彼の部屋で雑魚寝。次の日(1/16)には何食わぬ顔でそれぞれ帰宅、その翌日があの未曾有の大被害となった大震災だった。もし1日違っていたら、彼の築数十年の木造住宅、寝込んでいる大量の酔っぱらいの重みで崩壊していたかも知れない(それくらい古い家)。ほんとに1日違いで助かったのかも知れない我が命。それ以来、14年ぶりに口にした餃子、そんなことを思い出しながら美味しくいただいた。

 ところで今日のネタ、ウォーリー - Waste Allocation Load Lifter Earth-Class -は、とても面白い映画で、そしてとても感動した映画だった。アニメ映画なのだが、いろいろと考えさせられる映画でもあって、俺が去年見た映画の中では秀作としてベスト5までには入っていた。物語の中で、イブがロケットに積み込まれてゴミだらけの地球から宇宙に連れ去られるシーン、ウォーリーはそのロケットに捕まっているんやけど、そのロケットが大気圏を脱出とき、なんと地球の周りにも人工衛星とかでゴミだらけ。思わず苦笑してしまったんだが・・・。しかし先週、「米ロの衛星衝突、宇宙ごみ大量発生 シベリア上空780キロ付近」というニュースがあった。 米国とロシアの大型通信衛星が10日、シベリア上空の約780キロメートルの付近で衝突したことが11日、明らかになった。米航空宇宙局(NASA)や米軍の話として、米メディアが同日、一斉に報じた。ロイター通信が伝えた米空軍高官の話によれば、軌道上での人工衛星の衝突は初めて。500から600に及ぶ大量の破片が「宇宙ごみ」として発生しているという。米国側の衛星は1997年の打ち上げで、米イリジウム・サテライト(メリーランド州)が衛星携帯電話サービスに利用している。重量は推定約560キログラム。ロシア側は通信中継を目的として93年に打ち上げた衛星で、推定約1トンの重さ。現在は使用しておらず、制御不能の状態にあったという。衝突は偶発的な事故とみられている。専門家によると、宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーション(高度約400キロ)とは高度が異なることから、影響は考えにくいという。まじっすか?洒落にならへんやん
 

 ちなみにこの写真は、National Geographic Newsに掲載されていたイメージ図・・・もしかして僕らがこの目で見れないから知らないだけで、宇宙から見た本当の本当の真実の地球の姿はこんなんなのか?たしかに空気が綺麗なところで、満天の星空を眺めている時に感じるけど、空を横切る人工衛星の数って半端や無いもんな。あながちオーバーでもないって気もしてしまう。


 おんなじ日に、東大阪の文字通り希望の「☆」まいど1号が宇宙から撮影した日本列島。肝心の大阪は雲に隠れて写っていないけど、しかしこちらはほんとうに綺麗なきれいな地球だ。あぁぁぁぁぁよかったよ、ゴミだらけでなくて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋上大型ハイブリッド発電

2008-10-16 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 今朝、出張先のホテルの部屋の窓から、綺麗な海が見えた。内海なので、もちろんまったく波は無いのやけど、その凪いだ海はくっきりと海底まで見通せて、ゆらゆら揺れる海藻や小魚が見え、そしてその海に浮いた小舟から漁師さんが魚を突いていた。そんな気持ちの良い景色に、しばらくボーッと眺めていた。「未来の人たちに綺麗な海を絶対に残してあげなきゃならんよな」ってなことを考えていたときに、ふと思い出したことがあったので、今日は紹介しておこう。


 脱化石燃料・脱原発で、研究から開発へと進んできた、1ユニットで原子力発電1基分の発電量に相当する100万キロワット級の大規模洋上風力発電。欧米では大規模な風力発電が稼働しているそうだが、日本の場合、国土が狭く、比較的風力が小さい上に地震が多いため、陸上での風力発電は、その耐震コストが高く、そのうえ、山上では設置点が拡散する上、施行が困難で建設コストも高いそうだ。かといって平地では人口密度が高く騒音問題などの社会的制約があるなど、大規模風力発電の普及には限界がある、ということは十分に理解出来る。だから町興しのシンボル的な存在で、チラホラと散見出来る程度にしか普及していないんだ。最近、大規模な事故も起こったことで、今後はさらに広がらないだろう。では、大規模洋上風力発電がいいんだ!ってなるんだが、日本の地形や気象条件で考えると、欧米型の大規模洋上風力発電もなかなかうまくいかないらしい。そこで九州大学SCF(第2世代カーボンファイバー)研究グループが開発したのが「風力と太陽光をもとにした洋上大型ハイブリッド発電」。これがすごいのですどんなにすごいかは、百聞は一見にしかずっこのYou tubeを見てKeep The Our Sea
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9・11から7年...憎悪の連鎖は続く

2008-09-11 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 9・11の米国同時多発テロから、7年が経った。あの日は仕事の帰りに駅から家まで帰ってくる途中に、友人から携帯に電話があり、話していたら、家に到着する直前、「うわ~なんだ~!」と電話の向こうで叫んだ友人。テレビを見ながら電話していたようだ。俺も大急ぎで部屋に帰り、テレビに釘付けになった。未だに、テレビに繰り広げられるあの光景はリアルなものだとは信じられない。奇しくも、今朝読み終わった小説が、ネルソン・デミルのワイルドファイア 上巻下巻


【上巻】9・11から一年後のアメリカ。右翼の秘密クラブを監視する任務に就いていた捜査官が消息を絶った。連邦統合テロリスト対策特別機動隊の同僚、ジョン・コーリーは上司の指示に逆らい、対象への正面突破を試みる。厳重な警備態勢の下で企てられていた恐るべき計画が、発動するーー。
【下巻】全世界を破壊する陰謀に迫りながら、当局に追われる身となったコーリー。だが、同行する妻、ケイトと手を携(たずさ)え、彼は抜群の智力、行動力、不屈の精神力をもって核心に肉薄する。人類滅亡へのカウントダウンを阻止せよ! サスペンスの名匠デミルが、恐怖の時代の幕を開く戦慄の機密情報を基に放つ超衝撃作!


 連邦統合テロリスト対策特別機動隊(ATTF)捜査官のジョン・コーリーは大変な皮肉屋で超マッチョなヤツ、しかし彼を手のひらで転がす妻でありFBI捜査官であるケイトとの絶妙なやり取りが秀逸で、そして「プロジェクト・グリーン」という計画や、「ワイルドファイア」なるものが、本当にアメリカにはあるような気がさせられるほどリアルで(いや、ほんとに事実かも)、たいへん面白いサスペンス。一気に読んだ。一気に読んだら読み終わったのが、「9・11」だった。映画になっても良いかも!映画になったら主人公役は「ブルース・ウィルス」だな(笑)そしてさらに折も折、こんなニュースがあった。 

米同時多発攻撃の黒幕、世論一致せず=17カ国調査(トムソンロイター) - goo ニュース
 [ワシントン 10日 ロイター] 約3000人の犠牲者を出した2001年9月11日の米同時多発攻撃の黒幕について、米国外では一致した考えがないことが、10日発表の国際的な世論調査の結果で分かった。調査は米メリーランド大の関係機関が運営する各国研究センターの合同プロジェクト「WorldPublicOpinion.org」が、米国を含まない17カ国の1万6063人を対象に実施。それによると、アルカイダが事件の背景にいたと考える人が過半数に達したのは9カ国だった。調査対象者の全体平均ではアルカイダの犯行と考える人が46%、米政府との回答が15%、イスラエルが7%などとなった。4人に1人は分からないと答えている。

 2001年9月11日の米同時多発攻撃の黒幕は「米政府」・・・荒唐無稽のようだけど、でも、このワイルドファイアという小説で示唆されているのは、奇しくも同じこと。 そう思われちゃうんやって、アメリカ政府のやりかたは
アフガンゲリラを育てたのも、ホメイニ師を育てたのも、フセインを育てたのも、アルカイダを育てたのも、元々はアメリカが巧く利用しようとしたからやん。そしていつも飼い犬に手を噛まれているようなもんやから。9・11は、イラクのフセイン政権を壊すため、その目的はイラクの石油の利権欲しさ、そのためにイラクに軍事侵攻するための口実が必要だったから、アメリカ政府が仕組んだのではないかと思われているんです。前記アンケートでは、15%の人が。まさかいくらなんでもブッシュはそこまではしないやろうとは思うけど、でもおいらも確信は持てませんが・・・。

 とにかく「暴力は憎しみを生み出すだけ。憎しみは憎しみを呼び、さらなる暴力を生み出すだけ。報復の応酬が生み出すのは、絶望の泥沼でしかない。」、「卑劣なテロは許してはならない、しかし力ずくでテロリストを根絶やしできる、と考えるのは幻想である。」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器は廃絶されることにだけ意味がある

2008-08-07 | 反核平和 Save The Our Earth🌐
 被爆63年周年の広島原爆の日、秋葉忠利広島市長の広島平和宣言を、昨日、夕刊で読みました。今年の平和宣言は、 『平均年齢75歳を超えた被爆者の脳裡(のうり)に、63年前がそのまま蘇(よみがえ)る8月6日が巡って来ました。「水を下さい」「助けて下さい」「お母ちゃん」――被爆者が永遠に忘れることのできない地獄に消えた声、顔、姿を私たちも胸に刻み、「こんな思いを他の誰にもさせない」ための決意を新たにする日です。』で始まります。うちの労働組合から初めて派遣された2001年~2005年の4回の原水禁世界大会広島大会では、派遣3日目に平和祈念式典の会場で直接自分の耳で聞きました。その前までは、気が付いたときに新聞でサラッと読む程度で、積極的には読み込んではいなかったけれど。しかし自分が現地で体験して以来は、かなり一生懸命読み込んでいます。やはり直に体験するということで受ける影響力は大きい。

 『核攻撃から市民を守る唯一の手段は核兵器の廃絶です。』今年の平和宣言、いつにも増して、「核が廃絶された世の中が本当に実現するのか?」とうことに、希望を抱いてもいいのかなって思えてくる内容です。『今年11月には、人類の生存を最優先する多数派の声に耳を傾ける米国新大統領が誕生することを期待します。』ここ数年は世界のリーダー(核保有国のリーダー)に広く呼びかけるケースが続いていましたから、直接アメリカ名指しでのメッセージは、2002年の『アメリカ政府は、「パックス・アメリカーナ」を押(お)し付けたり世界の運命を決定する権利を与えられている訳ではありません。「人類を絶滅させる権限をあなたに与えてはいない」と主張する権利を私たち世界の市民が持っているからです。』、2004年の『良識ある米国市民が人類愛の観点から「核兵器廃絶のための緊急行動」支持の本流となり、唯一の超大国として核兵器廃絶の責任を果すよう期待します。』など以来ではないかな?それでも、これだけアメリカの政策に対して踏み込んで言及することは初めてだと言われています。しかし民主党大統領候補のオバマ氏は「核政策の中心に『核兵器全廃』をおく」というような発言をしているそうですし、共和党大統領候補のマケイン氏も「レーガン大統領の『地球上から核兵器が無くなる日が我々の夢だ』という言葉が私の夢でもある」と語っていたそうです。といってもすぐに核廃絶が実現するとは思えないけれど、「核が抑止力の大前提」という位置づけから、「核廃絶の可能性」を模索するようにアメリカが変わるのなら大変な進歩。『必要なのは子どもたちの未来を守るという強い意志と行動力です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする