【大阪の海水浴場禁煙へ!府が決定】
大阪府は1日、府内の海水浴場を禁煙にするため府遊泳場条例を改正する方針を明らかにした。火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ狙い。府によると、改正されると同様の条例は都道府県では神奈川に次いで2例目となる。府は、海開き前の来年6月の施行を目指し、11月30日まで府民の意見を聞くパブリックコメントを実施する予定。喫煙場所を除き禁煙とするが、罰則規定は当面設けない。府内の海水浴場は4カ所で、今年の夏の入場者数は約51万人。(共同)
大阪府下の海水浴場というのは、「りんくう南浜海水浴場」「タルイサザンビーチ」「貝塚市二色の浜海水浴場」「ときめきビーチ(淡輪海水浴場)」「ぴちぴちビーチ(箱作海水浴場)」 の5つだと思うが、新聞記事では4つとなっている(ときめきビーチとぴちぴちビーチは1セットでカウントしているのかな?)。だれだ、「変な名前!」って笑っているのは!大阪人にとって「ぴちぴちビーチ」ってのは世界に誇る海水浴場なのだ!(/・ω・\) ハズカシイ♪(しかし「ぴちぴちギャル(←死語?)」がたくさんいると思って行くと痛い目に遭う)どれも波が立たないからサーファーには関係がないが・・・。しかし禁煙にする理由が「火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ」というのはどうかと思う。タバコをポイ捨てすること自体が「駄目っ!」なんだから!コラァ( ≧∇≦)ノ。°゜°。。ヘ(。≧O≦)ノタバコのフィルターって化学繊維のために自然分解が非常にし辛くて、いつまでもいつまでもゴミとして残るのだ・・・(・_・、)
自分がタバコを止める前には、「屋外で受動喫煙なんてちゃうやろう」と思っていた。室内などと違って煙が立ちこめることもなく、広いお空に拡散されるのだから、っていう理由で。しかしそれは違うということが自分がタバコを止めてからわかった。前を歩く人が吸うタバコ、信号待ちで横で吸われるタバコ、煙が凄く気になる(我が街は歩行喫煙禁止の条例があるがちっとも守られてはいない)。最近ではマンションでベランダで吸うタバコの煙が近隣で迷惑になりトラブルも増えているそうだ(我が家もお隣から煙が流れてくる・・・)。
【県内タクシー全面禁煙化へ 全国で最後、来年から 和歌山】
たばこ増税に加え、公共施設や交通機関の禁煙化など、喫煙者の“包囲網”が広がるなか、全車禁煙という全国の波から乗り遅れていた県タクシー協会(78社、1743台)は27日、来年1月1日からのタクシー全面禁煙を決めた。県個人タクシー協同組合(66台)も実施する方向で、県内で計30台ほどしかなかった禁煙タクシーが今年度中には、全域に広がる見通しだ。
そうそう、タクシーの禁煙、最後まで禁煙化にならなかった和歌山が来年1月に実施することを決めたそうで、これで実質全国で「タク禁煙」となる。実質としたのは、北海道と長崎で全車禁煙となっていないが、主要な地域では禁煙化されているため。と言いつつ、ちゃんと運転手が守っているのかというと、いい加減なもんだが。(大阪なんて企業ぐるみで守っていないとこもあるし)。タクシーの禁煙化は1996年の大分市から拡がったが、快適な車内空間の提供と乗務員の受動喫煙の防止が目的。ちゃんと守られていたら、いいことなんだけど。
ところでタバコの煙に対しては、もともと吸わない人よりも、禁煙した人ほど厳しい気がする、やはり苦労したせいでタバコに対して恨みを抱いているからなのか。そもそもこんだけ「害」があって迷惑がられているのに、「じゃあ、売るのを止めたらいいやん」とはならないのが不思議。貴重な税収だからか、麻薬と同じように悪の資金源になるからなのか、政治的なものなのだからか。。。ε=ε=ε=( ̄▽ ̄)y-~~~プハァー
追伸:自分の禁煙もいい加減なものだけどね~(笑)
大阪府は1日、府内の海水浴場を禁煙にするため府遊泳場条例を改正する方針を明らかにした。火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ狙い。府によると、改正されると同様の条例は都道府県では神奈川に次いで2例目となる。府は、海開き前の来年6月の施行を目指し、11月30日まで府民の意見を聞くパブリックコメントを実施する予定。喫煙場所を除き禁煙とするが、罰則規定は当面設けない。府内の海水浴場は4カ所で、今年の夏の入場者数は約51万人。(共同)
大阪府下の海水浴場というのは、「りんくう南浜海水浴場」「タルイサザンビーチ」「貝塚市二色の浜海水浴場」「ときめきビーチ(淡輪海水浴場)」「ぴちぴちビーチ(箱作海水浴場)」 の5つだと思うが、新聞記事では4つとなっている(ときめきビーチとぴちぴちビーチは1セットでカウントしているのかな?)。だれだ、「変な名前!」って笑っているのは!大阪人にとって「ぴちぴちビーチ」ってのは世界に誇る海水浴場なのだ!(/・ω・\) ハズカシイ♪(しかし「ぴちぴちギャル(←死語?)」がたくさんいると思って行くと痛い目に遭う)どれも波が立たないからサーファーには関係がないが・・・。しかし禁煙にする理由が「火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ」というのはどうかと思う。タバコをポイ捨てすること自体が「駄目っ!」なんだから!コラァ( ≧∇≦)ノ。°゜°。。ヘ(。≧O≦)ノタバコのフィルターって化学繊維のために自然分解が非常にし辛くて、いつまでもいつまでもゴミとして残るのだ・・・(・_・、)
自分がタバコを止める前には、「屋外で受動喫煙なんてちゃうやろう」と思っていた。室内などと違って煙が立ちこめることもなく、広いお空に拡散されるのだから、っていう理由で。しかしそれは違うということが自分がタバコを止めてからわかった。前を歩く人が吸うタバコ、信号待ちで横で吸われるタバコ、煙が凄く気になる(我が街は歩行喫煙禁止の条例があるがちっとも守られてはいない)。最近ではマンションでベランダで吸うタバコの煙が近隣で迷惑になりトラブルも増えているそうだ(我が家もお隣から煙が流れてくる・・・)。
【県内タクシー全面禁煙化へ 全国で最後、来年から 和歌山】
たばこ増税に加え、公共施設や交通機関の禁煙化など、喫煙者の“包囲網”が広がるなか、全車禁煙という全国の波から乗り遅れていた県タクシー協会(78社、1743台)は27日、来年1月1日からのタクシー全面禁煙を決めた。県個人タクシー協同組合(66台)も実施する方向で、県内で計30台ほどしかなかった禁煙タクシーが今年度中には、全域に広がる見通しだ。
そうそう、タクシーの禁煙、最後まで禁煙化にならなかった和歌山が来年1月に実施することを決めたそうで、これで実質全国で「タク禁煙」となる。実質としたのは、北海道と長崎で全車禁煙となっていないが、主要な地域では禁煙化されているため。と言いつつ、ちゃんと運転手が守っているのかというと、いい加減なもんだが。(大阪なんて企業ぐるみで守っていないとこもあるし)。タクシーの禁煙化は1996年の大分市から拡がったが、快適な車内空間の提供と乗務員の受動喫煙の防止が目的。ちゃんと守られていたら、いいことなんだけど。
ところでタバコの煙に対しては、もともと吸わない人よりも、禁煙した人ほど厳しい気がする、やはり苦労したせいでタバコに対して恨みを抱いているからなのか。そもそもこんだけ「害」があって迷惑がられているのに、「じゃあ、売るのを止めたらいいやん」とはならないのが不思議。貴重な税収だからか、麻薬と同じように悪の資金源になるからなのか、政治的なものなのだからか。。。ε=ε=ε=( ̄▽ ̄)y-~~~プハァー
追伸:自分の禁煙もいい加減なものだけどね~(笑)