城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

愛知 滋賀 岐阜 福井 名城を見抜く方法

2023-06-13 06:15:17 | 東海の城 ビイスタ工法

◆ある人

長谷川先生を

無冠の研究家

変り者研究家

異端の人とか

言う人も居る

、、、、、、

でも私達多数

が脱線してい

た事に気付く

事も大切です。

 

◆城見学好きの人

私は長谷川氏と飛騨松倉城

に行ってみたい長谷川先生

は違う!長谷川先生は深い

こんな松倉城ビイスタ論図

を解説される学術性に感服

 

◆市民様A

ウチの市の歴史会は600人

の会員数です。長谷川氏

は全く無名なのにビィスタ

動画の視聴数が6400回超え

て本当に気分が悪いですわ。

 

◆対談者

本当に良い理論はジリジリ

その実力を発揮して数値を

必ず伸ばして行くのです!

 

◆長谷川

私は6400回の視聴数自体が

自分で自分が信じられない。

◆市民様A

ウチの町で長谷川先生歴史

城郭講演がないので落胆を

して愛知県小牧市の講演の

様子を見に行ったらば300人

収容の信長公記解説講演で

ウチの町とヨソの町の温度

差に私驚いてしまいました

同じ人なのに地域で評価

が異なる不可解な現象に

『信長公記』首巻「二宮山御こしあるべきの事」
一 、上 総 介 信 長 奇 特 な る 御 巧 み こ れ あ り 。

清 州 と 云 ふ 所 は 国 仲 、真 中 に て 、富貴の地

なり。或る時、御内衆悉召し列 れ ら れ 、 山 中

高 山 、 二 の 宮 山 へ 御あがりなされ、 此 の 山

に て 御 要 害 仰 せ 付 け ら れ 候 は ん と 上 意

に て 、 皆 々 、家宅引き越し 候 へ と 御 諚 候 、

爰 の 嶺 、 か し こ の 谷 合 を 、 誰 々 こ し ら

へ 候 へと、御屋敷下され、其の日御帰り、又、

急ぎ御出あつて、弥 、 右 の 趣 御 諚候。此の

山中へ清州の家宅引き越すべき事、難儀の仕合

せなりと、上下迷惑 大 形 な ら ず 。左 候 と こ ろ

、後 に 小 牧 山 へ 御 越 し 候 は ん と 仰 せ 出 だ

され候。小真木山へは、 ふ も と ま で 川 つ ヾ き

に て 、 資 財 雑 具 取 り 候 に 自 由 の 地 に て
候なり。□ ※ と 悦 ん で 罷 り 越 し 候 ひ し な り 。

是 も 始 め よ り 仰 せ 出 だ さ れ 候は ヾ 、 爰 も

迷 惑 同 前 た る べ し 。 小 真 木 山 並 び に 御 敵 城

於 久 地 と 申 し 候 て 、廿町計り隔てこれあり。

御要害、ひたひたと出来を、見申し候て、御城下
の事に候へば、拘へ難く存知、渡し進上候て、

御敵城犬山へ一城に楯籠り候なり。

 

◆長谷川

於 久 地

とは愛知県、大口、小口の事です。

 

◆東海圏住民様

私は長谷川先生と飛騨松倉城へと

言ってみたいと思います。

 

◆反論者

ふん!そんな奴と誰が行くか!

 

◆学術家

もう少し慎重に長谷川氏の学問

の重さに気付くべき事でしょう。

 

◆長谷川

飛騨松倉城はビイスタ工法です。

 

◆みんな

やっぱりそうか!長谷川先生の

城郭ビイスタ論本当にスゴイ!

 

飛騨松倉城ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

飛騨松倉城ビイスタ工法 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆一般者長谷川先生の城址見学会は大変楽しいと長浜市街では大評判となっているとの事◆長谷川講師長谷川御礼の言葉見学会に御参加の皆様には心より改めて感謝致します◆対談者...

goo blog

 

◆質問者

長谷川先生の城郭ビイスタ論は

昭和、平成、には無かった城郭

新論と巷間で評判が高いですが

信長公記にある中嶋氏が守備を

していた於 久 地とは小口城の

事でしょうか?

 

◆長谷川

とにかく早速現地小口城に

行きましょう。

 

◆対談者

なんかこれ一目見て後世の

作り物の城、観光客や探訪

の人々のシンボル目標で私

はリアリストなので不満!

◆長谷川

それでは小口神社の裏手の

外堀の跡を見学いたします

 

◆対談者

こんな所見た事がない城址

観光とは違うリアル見学!

これが本当の城郭見学です。

◆反論者

長谷川の城郭ビイスタ論など

絶対に意地でも認めないぞ!

 

◆学術家

そうですか四国の勝賀城の

縄張も重複型縄張だった事

◆学術家

甲府城もビイスタと言う事

◆学術家

長谷川先生!尾張小口城は

ビイスタ工法使ってました?

 

◆反論者

そんなの絶対に存在しない!

 

◆長谷川

困りましたね。それが小口城

の模型からも小口城がビイス

たで作られてい城である事は

確実です。やはり『信長公記』

に登場する城郭は一流ですよ!

▼主郭部の城郭ビイスタ工法

▼弓状の円弧の水堀のビイスタ

◆長谷川

両方合わせて重複ビイスタです。

これ日本国の城の縄張の心です。

◆みんな

やっぱりそうか!長谷川先生の

小口城ビイスタ論も適格です。

 

◆長谷川

関東の騎西城も重複ビイスタ

日本の城の最高峰徳川幕府

将軍の江戸城もビイスタ!

◆みんな

そうか!余呉城郭研究家会

は日本の城郭の基礎を知っ

ている日本の伝統文化たる

城郭をより深く知る会です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都 嵐山の城 | トップ | 武蔵江戸城 越中木船城 駿... »
最新の画像もっと見る

東海の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事