本日がブログの命運
本日を持ちまして新規PC
の導入相談に行き当ブログ
の一切の情報を消去する?
可能性があります。皆様に
は過分の御指導と講座への
御参加を賜り感謝致します。
私には新規ブログを開設を
する力量がない事自体が
真に持って無念の極みです。
また何処かの街で歴史講演
や城址見学会を担当した時
には謹んで宜しくお願いを
申し上げます。現行担当の
米原学びあいステーシヨン
においての講座を宜しく。
本日がブログの命運
本日を持ちまして新規PC
の導入相談に行き当ブログ
の一切の情報を消去する?
可能性があります。皆様に
は過分の御指導と講座への
御参加を賜り感謝致します。
私には新規ブログを開設を
する力量がない事自体が
真に持って無念の極みです。
また何処かの街で歴史講演
や城址見学会を担当した時
には謹んで宜しくお願いを
申し上げます。現行担当の
米原学びあいステーシヨン
においての講座を宜しく。
◆長谷川
これが最後の投稿になる
と思います。私のブログ
は消え去るかと思います。
私は伊香郡産の人間です
朝夕伊香の景色を眺めて
切らして来た人間です。
◆中臣伊香氏の墓制の一考察
『新撰姓氏録』には「伊香連 大中臣同祖天児屋根命十世孫臣知人命之後」とあり、中臣氏と同族関係が築かれていたことがわかる[1]。
『帝王編年紀』引用の『近江国風土記』によると、伊賀津臣命は近江国伊香郡与胡郷の人とされ、余呉湖に舞い降りた天女との間に意美志留(臣知人命)、那志等美(梨迹臣命)、伊是理比咩、奈是理比売を儲けたとされる(羽衣伝説)[2]。
さらに、『続日本紀』巻第三十六にでは、781年、栗原勝子(くりはらのすぐりこ)という人が、自分たちの先祖の「伊賀津臣」が神功皇后の時に百済人の女性と子をなした、という話を朝廷に言上している。この書においては天御中主命の二十世孫とされ、意美佐夜麻の子と記される[7]。
◆長谷川
私は木之本黒田観音坂の上の
山頂にある茶臼山古墳に長年
親しんできましたこの古墳が
古代豪族伊香氏に関係する墳
かと幻想を抱いたものです。
単純な円墳ながら円墳の周囲
の周庭は広くフラット設計さ
ていて古墳自体を包み込む平
面は古墳以上の墓域を持つ物
と認識していました。祭祀を
円墳の周囲で司る平面と解釈
をしていました。
◆長谷川
人が、自分たちの先祖の「伊賀津臣」が
神功皇后の時に百済人の女性と子をなした、
という話を朝廷に言上している。
これが私を強く刺激していました。
栗原とは何処か?
これは岐阜県不破郡垂井町の栗原です。
栗原 子公(くりはら の こきみ、生没年不詳)は、奈良時代の官人。氏姓は栗原勝のち中臣栗原連。官位は外従五位下・大炊助。
桓武朝の天応元年(781年)右京の人で正六位上の栗原勝子公[1]が、以下のように言上して、一族18名の栗原勝から中臣栗原連への改姓を請い許された(ただし、勝は渡来系氏族の姓であるため、栗原勝は先祖を偽った百済系渡来人である可能性も指摘されている)。
延暦5年(786年)外従五位下に叙せられ、翌延暦6年(787年)大炊助に任じられた。延暦8年(789年)皇太后・高野新笠、翌延暦9年(790年)皇后・藤原乙牟漏の葬儀の際に、いずれも御葬司を務めた。
◆長谷川
さて私は破天荒にも美濃栗原
山中にも伊香郡茶臼山古墳の
ような古代墓制
つまり同じような古墳を作る
伝統が美濃栗原にも存在する
と推理して無謀にも探索開始
を始めたのだ。何の手がかり
もないのに田畑氏に電話して
栗原山の探索協力を依頼した
先ず常識から考えて美濃にも
伊香郡のような様式の古墳が
あるとは思われなかったでも
栗原勝子公は先祖を伊香系と
中臣系にしたいと朝廷にも
願い出た訳だから栗原山系
に必ずこの様式の古墳あり
と私は推理したのだ!その
様な発想は他の学者はしな
い無謀と思われるが田畑氏
に援助を嘆願して栗原山中
へと無茶な探索踏査に出た!
道なき山を登る登る春霞をす
る栗原山へと男の仕事し自負
して登山を開始する喉が渇く
行っても行っても古墳などは
ない。山頂で諦めかけた時に
巨大な円墳丘が私達の眼前に
現れたのだ!まさか黒田茶臼
山の様な巨大な二段築盛の円
墳が存在するとは夢にも思わ
ず私は仰天した!
◆長谷川
田畑氏は冷ややかに私に
質問したこの古墳が目的
と知りながら来たのです
かと?
◆長谷川
私は沈黙したとにかくこの
古墳の形状を計測せず下山
する事は山遊びに等しい事
とで早速略測を開始した!
側面祭祀の跡と思しき周庭
は先の伊香郡の茶臼山古墳
と酷似している。しかも陣
の跡と思しきものも観察が
出来る私は狼狽し焦燥した。
◆長谷川
何と言う事なのだろう?
完成した古墳図面とは
伊香郡の余呉湖近辺の
茶臼山古墳と同形式の
古墳形状が出現した。
栗原 子公(くりはら の こきみ、生没年不詳)は、奈良時代の官人。氏姓は栗原勝のち中臣栗原連。官位は外従五位下・大炊助。
桓武朝の天応元年(781年)右京の人で正六位上の栗原勝子公[1]が、以下のように言上して、一族18名の栗原勝から中臣栗原連への改姓を請い許された(ただし、勝は渡来系氏族の姓であるため、栗原勝は先祖を偽った百済系渡来人である可能性も指摘されている)。
米原学びあいステーシヨン城講座盛会 城見学衰退
◆対談者
長谷川先生のブログが消滅
するという事で衝撃的です。
◆長谷川
人生って予想が付きません
米原学びあいステーシヨン
長谷川城講座が好評になる
とは予想してなかった事。
これ米原の名士の方々の
御指導や湖北湖東湖南や
東海北陸の名士の方々の
御指導のお陰改めて慎み
感謝を御礼申しあげます。
信長公記 講座 旧近江公民館
余呉観光ホール様講演
塩津道の駅様講演
◆対談者
それに比べ城址見学は
衰退している様ですが?
◆長谷川
現在講師は私が務めます
が滑落死亡防止の為には
講師の他に安全対策幹事
が必要で生命第一が大事
米原講座に御来場頂ける
少人数のなかから少数の
無料見学会をさせて貰っ
ております。安全幹事様
が存在したら10名以内の
見学は可能かと思います
が私には見学会に参加を
する人々の安全の確保や
生命を守る社会的役割が
あると思ってます。安全
幹事と言っても責任者と
言うよりコースアウトを
される参加者様を説得を
するだけの度量のある人
城跡に行く場合には安全
が守られてこそ真の見学
ブログ消滅の焦燥
◆質問者
長谷川先生はブログ消滅に
焦燥致しますか?
◆長谷川
動揺しています。私は全く
人気がない人間米原学びあ
いステーシヨンの城郭講師
に採用された事に感謝して
います捨てられた不人気者
講師を再生して頂いた恩が
ありますからね!まさか?
こんなに応援して頂けると
は夢にも思ってなかった。
参加者があるとも予想付か
かったら感謝しています。
◆長谷川
今後この講座をどのように
継続して行くかが私の課題
◆長谷川
支持者理解者が極めて私は
少ないので講座が消える時
まで懸命の努力をしたい!
しかしブログが消滅します。
◆質問者
長谷川先生の城址見学は
人気が急落しております。
◆長谷川
私のスタート地点は山行
つまり城址見学の講師か
ら始まってはいませんか
ら講座や講演が主流です。
◆長谷川
名古屋で信長公記解説の
講座をしていまして城の
解説をしましたら受講者
の方が激しく怒られた事
城の事など感心ないのに
講師が城の事を説明する
なと激怒されて恐かった
私は城の講師として否定
されていた訳なのですよ。
でもその方の意見は正解
私は城の講師として人気
はゼロなのですからね!
◆対談者
しかし米原では城郭講師!
◆長谷川
まさか米原で城郭の講師
が出来ると夢にも思わず
しかしブログが消滅した
ら私の命運も消えますよ。