城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

令和6年6月8日 伊賀の国 城郭見学会のお知らせ

2024-06-05 07:16:50 | 城址見学会予定 

〇空席あり早い者勝ちです!

◆城郭鈴鹿会幹事様

令和6年6月8日城郭鈴鹿会の

伊賀の国、城郭見学勉強会の

予定を謹んで申し上げます。

 

◆幹事様

諸般の事情により行先の城址名

を明記しない様にお願いします。

 

◆配車係

早め予約報告をお願い申し上げ

ます。乗車できない場合も発生

 

◆長谷川

T城 角馬出と翳し土塁の城

O城 二重土塁複雑枡形虎口

O城 上記城郭の居館部相当

N城 角馬出と巨大土塁の城

i城 土塁石積古墳群含む城

М城 伊賀有名伊賀土豪の城

 

◆趣旨

1  2      3    4

学習、見学、探訪、親善

 

◆日程

米原駅 東口 午前8時集合

甲賀駅集合  午前9時40

 

参加費2000円

保険 200円

詳細資料とオヤツ付き

〇空席あり早い者勝ちです!

 

◆参加者

伊賀の国の城は鈴鹿会で絶好評

が続てる人気の行先と言えます

絶対にハズレなし★★★★★星

 

◆質問者

伊賀の国の城にもビイスタが

ありますか?

 

◆長谷川

竹島城や掛田城です。▼竹島城V

◆質問者

城郭ビイスタとは何?

                

米   米   米   米  甲    甲    甲

講〇、熱、食〇、配、瀬〇、斎〇 、倉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアリストの心眼 滋賀の城をビイスタで読み解く

2024-06-05 03:56:06 | 滋賀の城 ビイスタ工法

リアリストの心眼 滋賀の城をビイスタで読み解く

 

◆有識層

長谷川さんに一番驚いている

事は長谷川批判する人の城図

が赤色写真図に映し出された

城の形でなく長谷川さんの図

が赤色写真図に近かった事の

驚きです。いったいこの人物

はどう言うひとなのかと言う

驚き米原八講師城に行ったら

巨大な城址で驚いたのですが

長谷川さんはもう今から35年

も昔から的確に城の形状捉え

ていた事を近年知り驚愕です。

 

◆長谷川

私の先生は現地の城自体です。

 

◆質問者

話を変えますますが1983年天正

11年柴田勝家方の行市山陣城に

城郭ビイスタ読み取れますか?

◆長谷川

扇型ビイスタが読み取れます。

◆伊庭御殿のビイスタとは?

◆長谷川

扇型ビイスタが読み取れます。

◆東近江鯰江城のビイスタは?

◆長谷川

蒲生郡誌から扇型のビイスタ

が読み取れます。

◆蒲生郡安土城のビイスタは?

◆長谷川

扇型ビイスタ工法読み取れます。

◆質問者

近江町和田和山城南城にビイスタ

工法は読み取れますか?

◆長谷川

米原市の多和田山城南城は扇型の

城郭ビイスタが読み取れます。

◆質問者
今ものすごい話題を集めている

米原市の八講師城にビイスタは?

 

◆長谷川

1郭2郭3郭が扇型ビイスタです。

米原市 八講師城 ビイスタ。

◆長谷川

羽柴秀吉が天正2年に築城した

長浜城弓なりの扇型ビイスタ

◆長谷川

坂田郡の堀樋口氏の鎌刃城

も堀樋口氏失脚後は織田方

の城となった城で扇型形状

のビイスタと考えています。

 

◆質問者

佐々木六角の観音寺城の伝布勢

淡路丸ビイスタは読み取れます?

◆長谷川

羽子板型城ビイスタ読み取れます。

▼小谷城福寿丸ビイスタ

◆長谷川

1983年天正11年柴田勝家方の

柏谷陣城には羽子板型の城郭

ビイスタ読み取れます。

◆長谷川

賤ケ岳合戦の秀吉の本陣

木之本地蔵院も羽子板状

の地形のビイスタ工法。

◆長谷川

羽柴秀長の田上山城は

赤色の羽子板型ビイスタと

青色の扇型のビイスタ構成

◆長谷川

高島市の井口館も典型的

な羽子板型のビイスタ!

◆長谷川

蒲生郡竜王町の井上館も

羽子板型城郭ビイスタ。

◆長谷川

徳川家康秀忠家光三代の

徳川将軍の為の宿城たる

永原御殿も羽子板型典型

的なビイスタ工法と言える。

 

◆長谷川

近江で一番巨大な羽子板形状

のビイスタ工法の城とは小谷

城を上げたいと思います。

▼小谷城本丸ビイスタ

「日本各地の城ビイスタ工法」のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

▼小谷城京極丸羽子板型ビイスタ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいはら 猫旅物語

2024-06-05 00:32:55 | 身近なでき事

まいはら 猫旅物語

 

◆長谷川

長谷川さんのブログや見学会

は硬いと「お叱り」を受けま

した。何とかブログの視聴数

も上がって欲しいと願います

が奮闘努力の甲斐もなく低調

です。私はリラックスそして

リフレッシュする為に米原の

散歩に出かけました。ある某

倉庫の前を通ると入口に何か

白い物体が転がっている事に

気が付きまして観察する事に

致しました。リラックスです。

◆質問者

長谷川先生その二匹のネコの名前

は何でしょうか?知っていますか?

◆長谷川

わからんとです。文献資料ない。

 

◆対談者

あかん!

長谷川先生!話題がダル過ぎ!

この記事益々視聴数が⤵です!

 

◆対談者

なんか最新の曲を紹介下さい!

 

◆長谷川

この曲が最高に素晴らしい曲!

 

◆対談者

あかん!完全にあかん⤵

ますます視聴数現象だ⤵

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいはら さかた の雑話

2024-06-04 16:16:36 | 滋賀の城 ビイスタ工法

まいはら さかた の雑話

 

◆京都様

私は京都の者なのですが米原

市で最もはやく城郭図を書か

れているのは1989年の書籍

『滋賀県中世城郭分布調査』

の長谷川先生なのですよ。今

から35年も大昔の事になる訳

のですから超ベラン先生。

◆長谷川

私は有名でも名前が通ってる

人間でもないです2024年にこ

のような晴れ晴れとした米原

市の鎌刃城まつりに講師とし

採用される事を夢思ってない

何か別の世界来たような不思

議な感覚を感じます。敦賀の

Aさんや柳ケ瀬のBさん余呉の

Cさんや丹生のDさん木之本の

Eさん高月のFさん西浅井のGさ

んとか杉野のFさんとかの顔が

見えないと私の心の鏡が曇る。

◆長谷川

令和4年長浜市から招かれ余呉

で城郭講演をさせていただいた

事は幸運と言う事で感謝します

でも参加者様に余呉町の方々が

一名も見えなかった事に私の心

は激しく痛恨を致しました浦島

太郎の痛切なる精神の荒廃の様

なものを感じた余呉町役場も消

え夏場は毎日通った余呉町営の

プールも跡形も無くなっている

昔懐かしい中之郷駅のプラット

ホームを見つめると外祖父の姿

が幻想の様に浮かぶ中山書店の

方に行っても親戚の顔は既に無

く長い年月の風化と虚無感です

私は一体誰なのか自分が解らず。

◆京都様

長谷川先生、感傷に耽る事は御遠慮

下さい。坂田郡誌では八講師寺の砦

と言う認識だった遺跡を八講師城と

して浮き彫りにされたる学術家とし

の功績ははかり知れないものです。

しかも先生の図面は令和の新城郭

理論ともいえる放射状ビイスタを

浮彫にするほど高い精度の図面で

あった事が解りこの城が発掘され

米原市の観光資源として将来活用

されて行けば坂田郡米原市の未来

の文化財行政に明るい光が照射を

されると言う事につながるのです。

 

◆長谷川

1989年米原市の多和田山南城

も私は図面を作成しています。

やはり日本の中世城郭として

35年前も私は認識してました

がまさか?2024年にこの様に

講師となる事など予想不可能

 

 

 

◆長谷川

須川山砦もやはりビイスタ工法

であると私は解釈しております。

◆一般者

長谷川先生の研究履歴は最も

古るいのにその学術研究進捗

性は日本国でも最前衛に位置

していると私達は感じてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見逃すな!一文字土塁! 仕切り土塁! の真髄

2024-06-04 13:11:00 | 城址見学心得

見逃すな!一文字土塁! 仕切り土塁! の真髄

 

◆長谷川

城内と城外を区画する一文字土塁

や郭を区画する仕切土塁は見落と

される傾向にあると思います。

佐和山城の一文字土塁は有名!

◆長谷川

佐和山城本丸一文字土塁「低土塁」

◆634様

美濃大桑城の四国堀も一文字土塁。

 

◆長谷川

小谷城清水谷も一直線の水堀が出土

したが埋められた事が残念な事です。

▼大桑城の四国堀の絵図 

 一直線に描かれている。

 

◆長谷川

小谷城の岩尾砦一文字土塁は

小規模ですが見逃したくない。

 

◆反論者

小谷城古図には岩尾に城郭が書き

記されていません!この投稿は

絶対に私は拒否します!絶対信

じません!

◆長谷川

冷静に小谷城古図「岩尾」の文字の右側

をよく見て下さい。古図にも数段の曲輪

の段築が書き込まれている事に城を勉強

する人なら気付く事が大切ですよ。上図

の〇に相当する遺構が下図長谷川鳥瞰図

一文字土塁の一種です。

◆一般様

これは細かい観察力ですね。流石は

専門家の長谷川先生の力量ですね!

 

◆長谷川 直線的隔壁を学びましよう。

仕切土塁や一文字土塁を復習しておき

ましょう。

1 米原市須川山城 

連続竪堀と一文字土塁

2 米原市江竜奥の城 一文字状竪土塁仕切

 「中の峰の城」 土肥氏醒ヶ井殿の城か?

番外編

中世城郭多和田山城の竪の石塁は素晴らしい

◆長谷川

これは坂田郡土肥氏 多和田殿の城?

◆長谷川

天才軍略家 諸葛孔明

3 諸葛孔明 五丈原の城 

「中国」典型的な隔壁型

3 米原市の西坂砦 中央の隔壁が一文字土塁▼

6 甲賀小川城出丸 ▼一文字土塁

7 米原市 松尾寺の一本杉の城の一文字土塁

8 長浜市山本山城「北城」の城外一文字土塁

9 長浜市余呉椿坂に過去に存在した

 一文字土塁 中世椿坂の関所跡か?

▼若き頃の長谷川 調査写真 竪堀も見える

10 長浜市高月町

  赤尾山城の一文字土塁と堀切

11 伊賀国 城屋屋敷城

  の一文字土塁と堀切

11 美濃国 多羅 樫原城 一文字土塁

城は左下にあり

12 近江国 永源寺 和南城 一文字土塁

13 近江国 東近江 外町 山口城 一文字土塁

近江国 番場城の一文字水堀

備忘記録 

※佐和山城西の丸一文字土塁

※芥川城一文字土塁と堀切

※小谷城山王丸一文字土塁

※賤ケ岳合戦猿ケ馬場一文字痕跡

※同じ秋葉越え権現坂一文字痕跡

※同じく大谷山砦の一文字隔壁痕跡

※多賀町た堡月の一文字石塁土塁

※一乗谷下城戸上城戸一文字土塁

 

▼長浜市西浅井塩津浜城の仕切り土塁「右側」

▼一文字を「きょとん」見学する「キョト吉」君

12 米原市西番場鎌刃城の一文字土塀の痕跡

▲見落としは城址見学者として失格!?微笑?

▼おかあさん!必死に作るお弁当にも仕切り有!

それは空間Aと空間Bを仕切る大切な隔壁です!

▲御弁当の常識は「お城見学の常識」でもある。

AーB仕切を見る事こそ「城郭遺跡見学」本道

▼陰影を変えて再度鎌刃城の仕切り塀の跡を!

13 塩津と疋田 

近江と越前を隔てる旧深坂古道にも

一文字土塁の仕切りが残る。仕切り=隔壁

14 長浜市余呉町今市上砦の一文字土塁と堀切

 

 

▼米原市地頭山城

▼長浜市賤ケ岳城

▼長浜市横山城 一文字土塁

 

◆長谷川

ヒントです。長浜市余呉町の堀秀政の陣城東野山城

とその出丸、菖蒲谷城の中間地点に両陣城を中継す

る繋ぎの役割を果たす小規模な陣城を見学しました

ね?城郭遺跡見学の定石や基本として2ヵ所の城郭

が存在するならば両所の中間には必ず中継所の役割

を担う連絡用城塞が存在する事は城郭遺跡見学奥義

でもありやはりオーソドクスな城郭基本事項です。

こういった土塁による小砦/阻塞を見落とさない事

城郭見学の深奥や奥義や奥の院の入口と言えます。

何もむずかしい事を全く言ってませんよ!例えば

AーBーCとローマ字が並んでるBを読む事は当然!

砦がA砦ーB砦ーC砦と現実に直列に並んでる場合

真心と誠意と慎重な性格の先生ならば親切心また

真心から生徒にBを見落とさない事が基本ですと

教示すると思います。名神高速道路から北陸道に

入る場合はチヤントBに相当する米原JCを見落と

さず北陸道へと進んで行くこ事が基本の基本です。

◆対談者A

城跡見学の基本ってやはり土塁を見る事が基本です!

 

 

長谷川先生!岩尾が独立した砦である事が城郭構造

上証明される城郭部位、城郭パーツを御教示下さい!

 

◆長谷川

岩尾の遺構には大嶽に向けて低土塁を一部普請して

おり堀切で大嶽城とは遮断していませんが岩尾砦の

主郭部は土塁に囲まれたデフエンス「まりも」が現

に現地に存在致します。3月19日には見学致します。

▼米原市西坂砦 長谷川博美鳥瞰図 

 

解った!今初めて西坂砦や鎌刃城見学会での先生

の助言や解説が如何に重要かつ重いのか解りました!

◆上石津 多良 樫原城の城外に存在する一文字土塁

◆城郭遺構見学者

そりやそうよ!上石津の樫原城に

行って城から約50mの所に存在

する一文字土塁を見落として

るようじや、城郭遺跡を見る、

センスや素養が全く根本的に

備わっていないと言う事になる

城郭遺跡看破する素養観察眼を

身に着けたい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする